メインカテゴリーを選択しなおす
本日、実家パトロールの日でした。 前回は、思わず高齢の両親にきつくあたってしまい、帰り道は自己嫌悪でいっぱいに…。 でも今回はちがいました。穏やかな気持ちで接することができた気がします。優しい言葉をかけながら、ゆっくり話せて、私自身も少し落ち着いて帰ってこれました。 sawa-life.hatenablog.com まずは、薬チェックから実家に着いたら、まず最初に確認するのが薬の管理状況。 いつものように薬カレンダーを見て、決まった時間に服薬できているかをチェックします。 今回は、きちんと服薬できていてほっとひと安心。「ちゃんと飲めてるね」と声をかけると、父も少し嬉しそうな表情を見せてくれまし…
高齢の父、薬が多くて飲み忘れることがたびたびありました。飲み忘れもそうですが、重複で飲んでしまうこともこわいです。 そこで、色々調べてとった対策が <その1> 薬の一包化 一包化した袋に「日付」を記入します。 また、時間別に朝には赤い丸シール、昼には黄色い丸シール、夜には青い丸シールを貼りました。 <その2> 一包化した薬を、ウォールポケットに入れておく お薬カレンダー 壁掛けタイプ お薬用ポケット マチ付の抗菌ポケット 収納 便利 収納ポケット お薬が取り出しやすい マチ付 1週間 1日4回 約37×50cm 株式会社X・DESIGN Amazon 薬をいつ飲むのか、もう飲んだのかが視覚的に…
特養相談員が考える!高齢者の薬の管理の問題とその対策について!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『高齢者の内服管理』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 高齢化が進む日本社会において、薬の管理に関する問題は、家族にとって非常に大きな課題となっています。ある日突然、冷蔵庫から未使用の薬が大量に見つかったり、逆に薬が予定より早く無くなったりすることがあります。これらの問題が放置されると、病状の悪化や健康被害に繋がる可能性があるため、薬の管理は非常に重要です。 ここでは、高齢者が薬の管理ができなくなる原因と、起こりやすいトラブルについて、またその…
家族の薬の飲み忘れを防ぐ方法をご紹介!ピルケースを使った簡単な服薬管理術で、日々の介護負担を軽減。誰でも簡単に始められる工夫もお届けします。
にほんブログ村 娘が、実家を出て 彼と暮らし始めたころのことを書きます。 令和3年のお正月ごろから、 「彼が近くに引っ越してくるらしい」と言っていました。 春になり、どうやらそれは本当で、 「彼が私と暮らすことを望んでいて、私もそうしたい。」 と言い出しました。 彼は会社員。 娘は、休み休み B型作業所へ通っていました。 実家暮らしの娘は、 家事も薬の管理もお金の管理も すべて私任せでした。 ですから最初は 「とてもじゃないけど、 実家を出て暮らすのは無理だろう」 と思い、やんわりと反対していました。 ところが娘から 「お兄さんは同棲して良くて、 なんで私はダメなの?」 と聞かれ...... …
パーフェク豚です母親が入所しているグループホームへ電話した。母親の状況を確認する為である。母親が落ち着いているか聞いたのだが、ケアマネの話が丁寧すぎる!!今日の体温が何度だったとかの話から始まった。いやいやいや!!介護記録を見ながら時系列で話してくれているようで話が長い。。ほんと纏めて話して欲しい!!纏めると母親は、落ち着いているそうだ。精神安定剤を処方され、その薬があったようだ。眠れない時がある...
【闘病ブログ】原因不明の痛みを止めるための薬 ナゾの痛みを発症し、そこから約4ヶ月寝たきり生活になりました。 この痛みを止めるためあらゆる病院をハシゴしました。 色々な薬を処方いただき、試しました。 今回は、処方いただいた薬について書いていきます。 目次 1.痛みに効くとされるものは一通り試すが 内科 整形外科 脳神経内科 緊急外来 ペインクリニック 神経内科(総合病院) 精神科(総合病院) 2.まとめ 3.次回の予定 4.戻ってきた日常 こちらサブブログになります。メインブログは以下になります。 aotya25.com 1.痛みに効くとされるものは一通り試すが 病院は、内科、整形外科、ペイン…
頬粘膜癌、95日目。 血圧 114-81 mmHg 血糖 106 mg/dL (朝食前) 酸素 98 % 脈拍 81 拍/分 体温 36.5 ℃ 体重 …
こんにちは、あかふじです♥ 約1か月ぶりとなってしまいました💦 つわりが重く、何もできない日々を過ごしていました。 やっと一番のピークは過ぎてすこーしだけ家事ができるようになってきた感じです🤢 今までこのブログで、 BT7で妊娠検査薬がうっすら色付いたこと↓ akafuji.hatenablog.com 判定日(BT8)のHCGが低すぎて判定保留になったこと↓ akafuji.hatenablog.com その後の治療スケジュールを書いてきましたが、 8週4日の通院で無事に投薬が終わったので、最後まで治療スケジュールを書きたいと思います🤗 【移植5回目】 ・生理3日目から エストラーナテープ3…
【事故率を減らす!】デイサービスの服薬管理は役割を明確にして7つの手順で行う
デイサービス業務の中でも、ミスを起こさないように特に気をつけたいのが服薬管理です。 デイサービスのご利用者は、人によって様々な薬を服用されています。中には自己管理が難しい方もいますよね。 自己管理が難
薬を確実に飲ませる方法 薬の服用は一大イベントと思ってくださいね~ 認知症になったら自力で薬を飲むことはできません これは断言します。一方で、 服薬は認知症の進行を遅らせる命綱です 実母の場合、服薬を拒否した1年間で症状が一気に進み、その後
こんにちは、あかふじです♥ みなさん、お薬の管理ってどうしていますか? 食後のお薬は、普段からサプリを飲んでいるので、そこにプラスして飲むだけなのでそんなに大変ではありませんが、膣錠と貼り薬は時間で決まっているので、忘れないように全て日付と時間を記入して管理していました☺️ しかし、何年も治療をしていると、膣錠や貼り薬に毎回記入するのがめんどくさくなってしまいました💦 なので、 時間で決まっているお薬は夜に次の日分を箱にセットすることにしました🤗 寝る前の膣錠後の少し安静に過ごす時間に空になった箱にポンポン入れるだけです😁 とっても楽ちんです🎵 こんな感じです😊↓ キッチンに置いているので、ど…
こんにちは、あかふじです♥ 以前、このブログでピルの副作用や、その副作用に対して私なりに気をつけていることを書かせて頂きました☺️今日は、私のピルの服用期間と、ピルってどんな薬なのか簡単にまとめてみました🤗 私の場合はピル(プラノバール)を飲み終わって、4日〜7日で生理がきています。 (最後にピルを飲んだ日の次の日を1日目と計算)・4日目 (14日間服用) ・5日目 (12日間服用) ・5日目 (12日間服用) ・7日目 ( 6日間服用)過去データはこんな感じです😊 ピルは通常、飲み終えて3日〜5日で生理がくるそうなので、 私の場合は平均よりやや遅めなのかな💦 生理がきた後は、何日目が通院かな…
こんにちは、あかふじです♥ 今日は、二人目不妊治療で最初にやった、一人目不妊治療で凍結していた卵を移植した時のスケジュール第2弾を残しておこうと思います🤗 【移植2回目】一人目不妊時の凍結卵 ・生理3日目から エストラーナテープ4枚 ・生理18日目から エストラーナテープ4枚 デュファストン1日3回 膣錠1日3回 ・生理19日目から エストラーナテープ2枚 デュファストン1日3回 膣錠1日3回 ・生理23日目 移植🥚 ・生理37日目 判定日 → 陰性 でした❗ 治療を始めて最初の頃は、治療スケジュールや通院スケジュール、お薬スケジュールなども気になってよく調べていたので、この記事が参考になる方…
こんにちは、あかふじです♥ 二人目不妊最初の採卵後の移植スケジュールを書き忘れたことに気づき、昨日、今日で書かせて頂きました🤭せっかくなので、 二人目不妊治療で最初にやった、一人目不妊治療で凍結していた卵を移植した時のスケジュールも残しておこうと思います🤗 【移植1回目】一人目不妊時の凍結卵 ・生理3日目から エストラーナテープ4枚 ・生理18日目から エストラーナテープ4枚 デュファストン1日3回 膣錠1日3回 ・生理19日目から エストラーナテープ2枚 デュファストン1日3回 膣錠1日3回 ・生理20日目 移植🥚 ・生理34日目 判定日 → 陰性 でした❗ 治療を始めて最初の頃は、治療スケ…
こんにちは、あかふじです♥ 二人目不妊最初の採卵後の2回目移植スケジュールも 遅くなりましたが、書かせていただきたいと思います🤗 最初の移植と違って、生理3日目までに通院できたので、ホルモン補充周期となりました❗ なので、お薬たっぷり移植です😅 【移植2回目】 ・生理2日目から エストラーナテープ2枚 ・生理3日目から エストラーナテープ4枚 ・生理13日目から エストラーナテープ4枚 ジュリナ1日3回 ・生理15日目から エストラーナテープ4枚 ジュリナ1日3回 膣錠1日3回 ・生理20日目 移植🥚 ・生理29日目 判定日 → 陰性 でした❗ 治療を始めて最初の頃は、治療スケジュールや通院ス…
こんにちは、あかふじです♥ ブログを始めて、約1か月になりました🤗途中で挫折しそうになりながらも、みなさんが見に来てくださったので、 なんとか続けることができした🥺 本当にありがとうございます🙇 本日15:00時点で、 読者様 55人 合計アクセス 1111回 はてなスター 1015こ ブックマーク 13こ となりました❗ これは、少ないのか普通なのかよくわかりませんが、せっかくなのでここで記録しておきます✐✨どれもゼロでないのが、とってもとっても嬉しいです♡ このブログでは実際の不妊治療内容と、 私がお勉強したりお医者様に教えてもらったことなどを書いてきましたが、 今日は実際の治療内容を書い…
こんにちは、あかふじです♥ 先日、無事に凍結卵がひとつできました☺️ https://akafuji.hatenablog.com/entry/entry/2022/09/29/144321 そして、生理3日目からエストラーナテープ貼付となりました🤗 生理3日目は3枚で、 生理4日目から6枚になります😳 今までは多くても4枚でした💦 2〜3枚の時もありました❗ なんで増えたんでしょう😱何かの検査結果が良くなかったのかなぁ💦 ネットで調べても4枚の貼付が多くて、少し気になっています😣 気になったので、今回は エストラーナテープ について調べてみました🤗 【作用と効果】女性ホルモンの低下によって起…
高齢者の4人に1人が6種類以上服用!過剰な処方で寝たきりシニアも、医師が警鐘する「減らすべき薬」週刊女性PRIMEに2022/9/4に掲載された記事です。厚生…
毎日のむ薬の管理の工夫。手作りの薬ケースの失敗と現在のかたち。
リウマチの影響で体が不自由な母。複数の病気を患っているためお薬の種類や量も多いです。なるべく本人に任せたいけれど種類が多いことや朝昼夕で飲む薬が違うので間違ってしまわないようにお薬ケースを利用しています。現在のかたちになるまでに失敗したこともありました。 3連ケースで失敗 はじめは3回に分けられればいいと思い100均で3連のケースを買ってきて朝昼夕で分けて入れていました。 退院したばかりの頃は病院から薬が分包で処方されたため一回分が一袋で済んでいたのでそこまで不便ではなかったのですが…。分包の薬がなくなるとシートで管理することになり、シートから薬をその都度出すので大変になりました。そこでケース…
1人暮らしの認知症の母が、服薬支援ロボットの力を借りてちゃんとお薬が飲めるのかテストしてみました。そのレポートです。
クスリは正しいタイミングで飲まないと効果が十分に発揮されない日刊ゲンダイに2022/6/4に掲載された記事です。クスリの飲み方のことを「用法」といいます。飲み…
私はうつ病だけでなく、 身体の病気もいろいろ患っていて、毎日たくさんの薬を 服用しなければなりません。飲み忘れるとすぐ命に関わる薬もあるので、 今まできちんと飲んで来たつもりですが、「あれ?私、薬飲んだっけ?」と、飲んだ数分後にわからなくなってしまいます。 大病を患った際に、脳の短期記憶に ダメージを受けたのかもしれません。 二重に飲んでしまうと良くないし、 飲んだ記録をスマホのアプリで 管理できたらなーと思っていました。調べてみると 服薬管理アプリはたくさんありました。とりあえず使ってみないと どれが良いかわからないので、一番人気のありそうな「お薬ノート」 お薬ノート -服薬・薬歴管理-Ka…