母はリハパンを履いているので、想定外の失禁も大丈夫と思っていたのですが、まさかの場所で尿もれが。それであるシートを使って対策に乗り出したお話です。
認知症で独居の母を遠距離在宅介護して11年目。NHKニュース「おはよう日本」「あさイチ」でブログ紹介されました。
2021年から、音声配信Voicyパーソナリティとして『ちょっと気になる?介護のラジオ』配信中です!
|
https://twitter.com/40kaigo |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/Hironobu_Kudo |
母はリハパンを履いているので、想定外の失禁も大丈夫と思っていたのですが、まさかの場所で尿もれが。それであるシートを使って対策に乗り出したお話です。
20年以上、スポーツジム通いを続けています。最初は仕事のストレス解消のために通っていましたが、別の大切な目的があったことに気づいた話です。
介護で気になる便のニオイ。わずかな量であっても、すぐに気がつく程です。なかなか見つからなかったニオイの元が、ある事がきっかけで見つかって解決したお話です。
認知症の進行でアナログ時計が読めなくなった母のための次なる対策
認知症の母がアナログ時計の針を読めなくなってきました。そこで大きいデジタルの日めくりカレンダーを設置してみました、その結果とは?
認知症介護をラクにするために、わが家ではベビーガードを冷蔵庫や洗濯機に取り付けている。約1年使ってみたがめちゃくちゃコスパがいいし、何より平穏な認知症介護になった。しかし問題もあるので、その対策をした話を記事にした。
80歳の母親に、どれくらいの食事を食べてもらえばいいか? 料理だけでも面倒なのに、カロリー計算までできる自信がありません。そんな思いを記事にしました。
寝室のタンスが、認知症の母に向かって倒れてきました。なぜタンスは倒れてしまったのか? わたしも想定できなかった意外な理由と対策についての記事です。
実家の天井裏にどうやらネズミがいるようです。早速駆除しようと調べてみたのですが、意外と知らないことが多いようです。親の実家が古く、ネズミでお困りの方に向けたお話です。
岩手と東京の遠距離在宅介護は今日から12年目に突入しました!
2012年11月15日から始まった、東京と岩手の遠距離在宅介護は2023年11月15日で11年が経ちました。12年目も何とか現状維持したいなと思っております、応援ありがとうございます!
認知症の母のカレーライスの特殊な食べ方を見て、これまでとは違う盛り方に変更しました。そのおかげで「おいしい」と言って食べるように。ちょっとした工夫のお話です。
2週間の遠距離介護、終わりました!湧いてくる課題は次々と解決したわけですけど、失禁祭りが開催されたのでそこでいろいろ考えた話をまとめました。
認知症の母の階段転落対策からLEDセンサーライトも設置した話
先日、認知症の母が階段から転落しないようベビーゲートを設置しました。しかしゲートのバーで、わたしが転落する危険が出てきました。それでAnker社のLEDセンサーライトを設置したお話です。ある工夫を施しました。
以前、認知症の母がガスの火で直接皿を熱して危険になってきた話を書きました。今回は紆余曲折あって、解決策にたどりついたお話です。
12/8(金)岩手県二戸市で無料の認知症介護講演会を行います(どなたでも参加OK)
12/8(金)に岩手県二戸市で、無料の認知症介護講演会を行います!どなたでも参加OKで、申込不要です。岩手県の方はもちろん、秋田県、青森県の皆さんもぜひ、遊びにいらしてください。
2023年12月1日から、介護の通信教育講座を開講します。どんな内容で、誰に受けて欲しいのか? お値段や学習期間、申込方法について解説します。
赤ちゃん用品は、認知症介護にも使えることがよくあります。今回は実家にベビーゲートを取り付けました。その経緯と理由をご紹介します!
前回の帰省から2週間しか経っていませんが、遠距離介護始まりました。今回の滞在中の予定、認知症介護の課題などについて記事でまとめました。
睡眠の質を向上させるために、新しく「寝ホン」を購入しました。寝るときにつけるイヤホンのことですが、こちらのレビューです。
ここ数か月、黒ずんだ皿や割れた皿が次々と見つかっていました。何となく気にはなっていましたが、理由も分からずスルーしていました。しかし見守りカメラに映った認知症の母のある行動から、すべての謎が解決したお話です。
介護施設向けフリーマガジン『KAIGO DRIVE』さんの取材を受けました
介護施設向けフリーマガジン『KAIGO DRIVE』さんの取材を受けました。在宅介護を続けているわたしとはあまり関係がないと思ったのですが、面白いと思えた部分があって取材をお受けすることになりました。
病院の待合室で「高橋さん」と呼ばれ、何度も反応した認知症の母の話
わたしも母も名字は工藤なのですが、母は病院の待合室でやたら高橋姓に反応していました。その意味と認知症介護について考えます。
認知症の母の前で食事の準備をするとき、最近はコソコソやるようになりました。なぜコソコソやらないといけないのでしょう?
緊急で行ってきた、2泊3日の遠距離介護。8月の母の肺がん検診で要精密検査となり、CT検査を受けてきました。その結果の報告です。
ある危険な出来事があってから、認知症の母にしばらく包丁を持たせていませんでした。でも果物がおいしい秋になったので、皮むきに挑戦してもらいました。重度まで認知症が進行した母の皮むきとは?
新型コロナウイルスワクチンの5回目を接種してきました。区の接種会場の雰囲気、副反応についての記事です。
認知症の母の危険な外出を防ぐための補助錠を購入しました。前回はわずか3時間で壊してしまったので、今回再チャレンジしたレポートです。
要介護4で認知症の母は、介護保険サービスをフル活用しています。身体障害者手帳を取得し、今回は障害福祉サービスを使うための認定調査に立ち会いました。その模様をお伝えする記事です。
宮崎県川南町の講演会の主催者の皆さま、そしてご参加頂いた皆さま、ありがとうございました!講演会終わりに、自分に起きた悲劇のお話です。
明日9/30(土)10時から、宮崎県川南町のトロントロンドームで認知症介護の無料講演会を行います。申込不要なので、気軽に遊びにいらしてください。今日は前乗りで行く講演会で楽しみなことについて書きました。
遠距離介護終わりました。今回も予定外のことが盛りだくさんで、もちろん毎日の介護はやったわけですけど、予定してないイベントって本当に多いですね。
認知症介護に使える!新しいメガ曜日日めくり電波時計を母に試してみた
10年以上前から、認知症介護で愛用しているデジタル日めくりカレンダー。メガ曜日日めくり電波時計を製造しているアデッソ株式会社を訪問したときに頂いた、新しいタイプを早速認知症の母に試してみた話です。
1か月前に母が受けた、健康診断とがん検診の結果が返ってきました。診察室の様子と今後について、記事にまとめてみました!
認知症介護にホワイトボードを取り入れて10年が経過しました。母が軽度のときも、中等度のときも、重度のときも活躍していて、わたしのストレスを軽減してくれています!
いつもの遠距離介護がスタートしました。今回の予定は通院介助がメインでしたが、帰ってきてみるとやはり追加の出来事がいろいろあります。
2か月前に人間ドックを受けた際、金属がダメだったので結婚指輪を外そうとして苦戦した結果、えらく指がむくれてしまいました。その後指輪を購入店に持ち込んだら、最終的にはこうなりました。
80歳の母が、20代の頃夢中になったあの人のことを忘れてしまったようです。認知症も重度まで進行しているのでやむを得ないのですが、その人を久しぶりに見せたときの反応を記事にしました。
認知症の母の郵便物紛失問題。この前は来たばかりの保険証を捨ててしまいました。ノウハウは元々あったのですが、実際試してみると想定外の出来事が!最終的に落ち着いた方法とは?
9/10(日)まで開催中のイベントAEON『ケアラー4DAYS』へ行ってきた!
イオンリテールさんが立ち上げたケアラー向けのサイト『Myscue』(マイスキュー)が、9月7日にローンチしました。オープン記念イベント『ケアラー4DAYS』が現在、イオンモール幕張新都心で開催中です。その参加レポートです。
親の実家のハチの巣の駆除について、考えたことはありますか? 特に介護をしている方だと、すぐに逃げられない家族のためにしっかり駆除しておかなければいけません。わが家のハチ駆除の模様をお伝えします。
遠距離介護をしていて、いつも実家のトイレは落ち着かないなぁと思います。なぜ落ち着かないのかの理由は、認知症介護にありました。
帯状疱疹ワクチンの2回目を受けてきました!これで完了したわけですが、1回目と比べて副反応はどうだったかなどのまとめです。帯状疱疹経験者としては、あのつらい思いは二度としたくないので、早めのワクチン接種となりました。
認知症の母の危険な外出対策のために買った補助錠が一瞬で終わった話
認知症の人のひとり歩き(徘徊)の対策等に使われることもある補助錠。わが家では別の用途で補助錠を購入し、取り付けてみました。ところが数時間で鍵が破損、一体なぜ?
あらゆるものを遠隔操作しながら遠距離介護を続けていますが、今回挑戦したのは扉。あの扉や戸は閉めていて欲しいと思うところに取り付けるといいのがドアクローザーです。購入したのはいいのですが、いろいろ課題がありまして。
先日遠距離介護先である岩手から東京へ帰る際、東北新幹線のグリーン車を利用しました。10年以上遠距離介護をしていて初めてのことでしたが、乗ってみると気づきがあったのでご紹介します。
最期まで在宅介護と思っていても、それが叶わない可能性も十分あります。認知症の母が施設に入るきっかけのひとつになりそうな、車椅子の利用。先日母に使ってもらったときに得られた気づきの話です。
10年ぶり? に、認知症の母の介護施設の見学に行ってきました。わたしが考える介護施設の選び方、そしてポリシーについてご紹介します。
18日間の遠距離介護終わりました!通常の介護や配信活動に加えて、雑用が多すぎまして。前半と後半で天気も雑用もだいぶ違っていたので、記事にまとめました。
電子レンジから、ヴィーーーーンという謎の音がするようになりました。認知症介護の視点で考えて、この電子レンジをどうしたかのお話です。
お盆とはいえ、介護はいつもどおりやってきますね。認知症の母のいる居間から、ドンドン!ガリガリ!と奇妙な音が。いったい何が起きたのかと思って、居間の戸を開けてみると……。
お盆期間は、忘れていた親の介護のことを思い出す時期です。せっかくの機会なのにスルーしてしまうと、次はお正月。気づいたら来年のお盆になっていて、もっと早く手を打っておけばよかったと後悔してしまいます。介護スイッチを入れるために、2冊の本を読んでおきましょう!
認知症の母が、来たばかりの保険証を廃棄してしまいました。今まではギリギリ廃棄しなかったのに、なぜ? 簡単にはいかない、再交付までの道のりです。
母の健康診断の付き添いは息子より娘と思っていたけど何とかなった話
認知症の母を健康診断へ連れていきました。いつも息子より娘のほうが絶対いいと強く思う健康診断の付き添いですが、今回はなぜかうまくいきました。何でスムーズだったのでしょう?
50代になると転職や仕事の役割など30代、40代のように充実せず、同時に体力的にも下降線をたどる方も多いと思います。わたしも介護離職する前はそんな未来を想像したこともありましたが、ちょっと違う方向へ行けていてハッピーに思っているお話です。
認知症の母が80歳になりました!今回の遠距離介護でやるべきことや課題についてまとめてみました。
熱中症対策でエアコンを遠隔操作しているのに室温が下がらない謎を解決する!
岩手に居る認知症の母を熱中症から守るため、エアコンを東京から遠隔操作する毎日です。エアコンの稼働は、見守りカメラで確認できています。なのに一向に室温が下がりません、なぜエアコンの温度が下がらないのでしょう?
2年ぶりに高級人間ドックへ行ってきました。時間をかけてしっかり検査してきたのですが、そこからなぜか結婚指輪の問題へと発展していきまして……。
理想や尊厳より現実的な認知症介護に舵を切って、在宅で粘る覚悟をすると書いて約半年が経ちました。その象徴でもあるベビーガードですが、長期で使ってみての感想です。
認知症介護や遠距離介護で現在使っているツール・ガジェットの最新版
認知症介護や遠距離介護に役立つツールやガジェットをブログで紹介してきましたが、どんどん新しいものに買い替えています。2023年7月の今使っているものを改めてご紹介します!
どうして便器ではなく、便座に便がついているのか? 介護中の謎の現象について、3つの仮説を立ててみました。仮説までは立てられるのですが、何年経っても解決はしていません。
介護の教科書には載っていない、だけど介護家族としてはどうしても解決しておきたい認知症介護中の問題って起きますよね? 今回もしょうもない問題でしたが、必死に考えて解決するまでの話を書きました。
9/30(土)宮崎県川南町で無料の認知症介護講演会を行います!
9/30(土)宮崎県川南町で無料の認知症介護講演会を行います!
自分の市場価値を知るための方法や高める方法は分かっていても、自分で値付けする難しさがあります。2023年になってわたしに起こったある変化について書きました。
そろそろ80歳になる認知症の母に、がん検診を受けてもらうかどうか? 医療介護職の方にヒアリングをしてみました。その結果と今後のがん検診についてのお話です。
2か月前に身体障害者手帳の申請をしていましたが、やっと取得できました。取得後に受け始めたサービスについてと、手帳とは全く関係ないわたしからのお知らせが1つあります。
岩手への遠距離介護期間中にこなしたイベントをまとめました。数か月前から予定を立てて帰省するわけですが、ほとんどのケースで実家に行くと追加のイベントが発生します。
要介護3から4になり、サービス担当者会議がありました。わが家の遠距離在宅介護を支えてくださる医療介護職の皆さんが集まって、認知症の母についていろいろ話しあいました。
認知症介護をしていると、汚れた下着がタンスの中などから見つかる場合があります。わが家でも様々な工夫をして対処してきましたが、今回新しい対策をDIYで追加したお話です。
わたしがパーソナリティをつとめる音声配信voicyの番組『ちょっと気になる? 介護のラジオ』のフォロワー数が2000人を超えました!超スローペースでの達成ですが、改めてどんな配信をしているかご紹介します。
認知症の母の災害時避難のため「あんしん連絡パック」を作成した
もしも自然災害等が起きたら、認知症の母は自分で避難できません。そこで災害時要援護者名簿に登録したのですが、今回は盛岡市からあんしん連絡パックを頂いたのでそちらを作成したお話です。
いつもの遠距離介護がスタートしました。今回はそれほど忙しくはないかなと思っていても、やるべき家のことや手続き関係など次々と湧いてきます。やはり親の家は定期的に見ておくべきですね。
年齢呪縛というパワーワードを記事で目にして、これは自分に当てはまるなと思い記事を書き始めました。一方でそうでない自分も見つけてしまって、葛藤していること自体が年齢呪縛なのかもなと思えた話です。
先日、飛行機に乗って講演会場までの移動中に考えた遠距離介護の交通手段でラクになる要素についてのお話です。
ここ3週間で2回ほど講演で登壇しました。いつもと参加者の皆さんの属性が違っていて、そのときに介護への想像以上の暗いイメージを感じたお話です。
遠隔で来客対応できないかなと考えています。そうしたツールはたくさんあってすでにテスト済みなのですが、あくまでわが家の環境に合いそうなものを探し、おそらくスマートディスプレイがいいかなと思っています。
要介護4になって、新ケアプランがスタートしました。新しいケアプランによって、わたしの遠距離介護の変化や母の状態にどう変化があったのかをまとめてます。
帯状疱疹ワクチンを打ってきました。なぜ打とうと思ったのか、思っていた以上の副反応についてまとめました。
家の天井や壁から聞こえる「ミシッ、バキッ」という音、遠距離介護先である岩手の実家も例外ではありません。対策すべきか、介護費用との葛藤の話です。
実家で認知症介護中に撮り溜めたというか、自然と溜まっていた写真をご紹介します。写真を撮り続けていると介護者としてのある気づきもあるので、そちらもご紹介します。
認知症の母が乾いていない洗濯物を取り込む習慣があって、それを阻止する戦いが何年も続いていました。新しいアイデアを試してみたところ、8割くらいは対策になっています。どんな対策をしたかをご紹介します!
コロナ禍で飲み会を避け続けていたけど、気づいたら4年も経ってました。久しぶりに参加してみると、思いもよらない感情が溢れてきました。その思いを吐露してみようと思います。
認知症介護の朝のスタートが平穏だと、そのあとの介護も安定する日が多いように思います。午前中しかもたない日もありますが。朝のスタートが割と平穏になった理由をまとめました。
認知症の母の転落リスク発生!その時大活躍した介護の専門職とは?
わたしの最新刊に少し地味ともいわれる福祉用具専門相談員さんはすごいよ、もっと介護家族は活用すると在宅介護がラクになるよって思いを乗せて執筆しました。今回、認知症の母の転落リスク回避で大活躍したお話です。
2週間半にわたる遠距離介護が終わりました。振り返ると介護を含め、数多くのイベントをこなしました。その中のある変化が認知症介護的に今後ものすごく影響してくるなと感じたお話です。
先月、区分変更をかけました。認知症の母は現在要介護3。今回要介護4になったのか? 区分変更をかけた理由やこの10年の介護度の変遷もご紹介します。
母の認知症は重度まで進行したが介護レベルは重度に対応できていない話
何年にもわたって認知症介護を続けていると、どうでもいい些細なことにまで腹が立ってしまう日もあります。最近あった些細なことに腹を立ててしまって、介護者としての自分のレベルはまだまだだなと思ったお話です。
母をなんとかデイサービスへ送り出したあと、1日ゴロゴロできるわけではありません。いないからこそやれること、できることがあります。4年ぶりにあることを再開してみたお話です。
地震が増えてますね。家族の助けが及ばないときに災害時要援護者名簿に登録しておくと、いいかもしれません。遠距離介護で認知症の母を助けられない場合もあるので、登録していたつもりだったのですが、勘違いだったようです。
難病のシャルコー・マリー・トゥース病を抱える認知症の母は、手足の筋肉が萎縮していてかなり生活が不自由です。今まで先送りしていた身体障害者手帳の取得に動いたので、その話をまとめました。
これまで認知症と白内障手術の相性の悪さについて、介護者目線でブログに綴ってきました。4か月かかってやっと白内障の通院が終わったので、改めてまとめます。
遠距離介護中に母と電話で話したら、思いっきり敬語で話しかけられました。自分の息子を忘れるXデーが来てしまったのか? 緊張しながら1か月ぶりに再会したときのお話です。
タイガー魔法瓶のレトロ復刻シリーズが認知症介護にもいいと思った話
タイガー魔法瓶さんのプレスリリースに、昭和の懐かしいデザインの復刻商品の発売が発表されてました。若い世代向けみたいですが、これ認知症の方にもいいかもよと思ったお話です。
GWを使って介護ブログの改修を行います。アクセスは可能ですが、時間帯によっては表示されなかったり崩れたりする可能性もあるのでご注意ください。音声配信voicyは通常営業です。
認知症に関する情報のインプットやアップデートを始めています。前は純粋に情報収集できていたのに、今は好き嫌いがあって偏りが生じています。なんで偏るかの答えをある本に求めたお話です。
認知症の母の歯磨きを見ていたら、わたしの常識では考えられないものを使って入れ歯を磨いていました。遠距離介護でどう対策したらいいかを考えるプロセスをすべて記事にしました。
ありがたいことに、定期的に取材の依頼を頂きます。主に認知症介護、遠距離介護の話が中心で、記者の方やライターさん
認知症の母の妹が亡くなった話を音声配信voicyでしました。その後香典返しが送られてきたので、母に改めて事実を伝えたときの反応とわたしの気づきを記事にしました。
認知症介護にも便利なデジタル電波時計がシリーズ累計100万台突破!
高齢者だけでなく、認知症の方や認知症介護中の方にも喜ばれるデジタル電波時計がシリーズ累計100万台を突破したそうです!わが家でも使い込んできたこの時計の便利さについて、解説します。
いつになったら、本当の大人になれるのでしょう? 食べ放題の文字に踊らされて行ってみたら、自分が想像していたよりも箸が動かなかった話です。
コロナの感染者数が落ち着いてきたので、遠距離介護の頻度をコロナ前に戻すべきかどうかを検討しています。コロナ前は東京と岩手を頻繁に行き来していましたが、これからどうするかの話です。
認知症の母が必要以上に水を扱う機会が増えたことによって、今度は袖口を何度も濡らすようになってしまいました。いつも袖口を気にしている母にできることとは?
「ブログリーダー」を活用して、工藤広伸(くどひろ)さんをフォローしませんか?
母はリハパンを履いているので、想定外の失禁も大丈夫と思っていたのですが、まさかの場所で尿もれが。それであるシートを使って対策に乗り出したお話です。
20年以上、スポーツジム通いを続けています。最初は仕事のストレス解消のために通っていましたが、別の大切な目的があったことに気づいた話です。
介護で気になる便のニオイ。わずかな量であっても、すぐに気がつく程です。なかなか見つからなかったニオイの元が、ある事がきっかけで見つかって解決したお話です。
認知症の母がアナログ時計の針を読めなくなってきました。そこで大きいデジタルの日めくりカレンダーを設置してみました、その結果とは?
認知症介護をラクにするために、わが家ではベビーガードを冷蔵庫や洗濯機に取り付けている。約1年使ってみたがめちゃくちゃコスパがいいし、何より平穏な認知症介護になった。しかし問題もあるので、その対策をした話を記事にした。
80歳の母親に、どれくらいの食事を食べてもらえばいいか? 料理だけでも面倒なのに、カロリー計算までできる自信がありません。そんな思いを記事にしました。
寝室のタンスが、認知症の母に向かって倒れてきました。なぜタンスは倒れてしまったのか? わたしも想定できなかった意外な理由と対策についての記事です。
実家の天井裏にどうやらネズミがいるようです。早速駆除しようと調べてみたのですが、意外と知らないことが多いようです。親の実家が古く、ネズミでお困りの方に向けたお話です。
2012年11月15日から始まった、東京と岩手の遠距離在宅介護は2023年11月15日で11年が経ちました。12年目も何とか現状維持したいなと思っております、応援ありがとうございます!
認知症の母のカレーライスの特殊な食べ方を見て、これまでとは違う盛り方に変更しました。そのおかげで「おいしい」と言って食べるように。ちょっとした工夫のお話です。
2週間の遠距離介護、終わりました!湧いてくる課題は次々と解決したわけですけど、失禁祭りが開催されたのでそこでいろいろ考えた話をまとめました。
先日、認知症の母が階段から転落しないようベビーゲートを設置しました。しかしゲートのバーで、わたしが転落する危険が出てきました。それでAnker社のLEDセンサーライトを設置したお話です。ある工夫を施しました。
以前、認知症の母がガスの火で直接皿を熱して危険になってきた話を書きました。今回は紆余曲折あって、解決策にたどりついたお話です。
12/8(金)に岩手県二戸市で、無料の認知症介護講演会を行います!どなたでも参加OKで、申込不要です。岩手県の方はもちろん、秋田県、青森県の皆さんもぜひ、遊びにいらしてください。
2023年12月1日から、介護の通信教育講座を開講します。どんな内容で、誰に受けて欲しいのか? お値段や学習期間、申込方法について解説します。
赤ちゃん用品は、認知症介護にも使えることがよくあります。今回は実家にベビーゲートを取り付けました。その経緯と理由をご紹介します!
前回の帰省から2週間しか経っていませんが、遠距離介護始まりました。今回の滞在中の予定、認知症介護の課題などについて記事でまとめました。
睡眠の質を向上させるために、新しく「寝ホン」を購入しました。寝るときにつけるイヤホンのことですが、こちらのレビューです。
ここ数か月、黒ずんだ皿や割れた皿が次々と見つかっていました。何となく気にはなっていましたが、理由も分からずスルーしていました。しかし見守りカメラに映った認知症の母のある行動から、すべての謎が解決したお話です。
介護施設向けフリーマガジン『KAIGO DRIVE』さんの取材を受けました。在宅介護を続けているわたしとはあまり関係がないと思ったのですが、面白いと思えた部分があって取材をお受けすることになりました。
2023/1/29(日)の午後、埼玉県幸手市・杉戸町で、介護の無料講演会を行います。講演の詳細や参加方法について、記事でご紹介します。
わたしの書いた新刊の発売日が決定しました!2023年1月18日(水)発売、タイトルは『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』です。どんな内容で、どんな人に読んで欲しいかを詳しく解説していきます!
もうすぐ3年目に突入する、音声配信voicy『ちょっと気になる?介護のラジオ』の放送回数が次回で300回を迎えるので、オススメの過去放送回をまとめました。
食器用洗剤の誤飲対策として、新しい洗剤を購入してみました。認知症介護の対策として、新たに追加したお話です。
5年ぶりに新しいノートパソコンを購入しました。せっかくパソコンを買ったので、これまでの仕事環境も同時に見直してみた話です。
認知症の母が急に照明の消し方を忘れてしまい、わたしに助けを求めてきました。他にも照明に問題があったので新しい照明に買い替えたところ、わたしの介護が劇的にラクになったのです。なぜ照明ひとつで介護がラクになったのでしょう?
最近コタツを買い換えました。ある場所が壊れていたからですが、介護的な理由がありました。なぜ壊れたのでしょう?
とうとう介護10周年を迎え、11年目に突入しました。まさか10年も遠距離で在宅の認知症介護を続けられるとは思ってもいませんでした。
認知症の母は、娘をヘルパーさんと勘違いしてしまいました。自宅で妹が散髪をしていたときのことで、なぜ母は勘違いしてしまったのか?
介護が少しずつ大変になってきているので、たまにはコンビニの食事もいいと思っていたのですが理由があってできませんでした。その理由とは?
本当に大失敗だったなと思っているのですが、認知症の母の白内障手術をどうするかについて眼科へ行ってきました。その模様をお届けします。
11月4日は祖母の命日です。この日の前後に認知症の母に今後の介護方針や延命処置など、具体的なヒアリングを毎年行っています。今年の話し合いの模様を記事にしました。
実家の片づけをしていたら、1979年当時のカタログが出てきました。昭和を思いっきり感じるカタログでしたが、いろいろ使えないところがあってこんな記事になりました。
失禁の都度、朝から2時間も洗濯やら布団干しやらに時間を取られるのがイヤになってきました。わたしだけでなくヘルパーさんも大変になるので、考えに考えて新しい対策を実践した話です。
今回の遠距離介護中で想定していなかった、ヘルパーさんの事業所の変更が急に決まりました。わが家の10年のヘルパーさんの歴史も振り返ります。
ふとした話の流れで、タッチタイピングの話題になりました。当たり前のように思っていたスキルも実は当たり前ではないのかもと思えた話です。
先日、要介護認定の認定調査終わりました。認知症の母はどんな様子だったかを記事にしてみました。
認知症の母の食器用洗剤の誤飲を受けて、かかりつけ医の受診の予約がたまたま入っていたので行ってきた話とその後の対策についてまとめてみました。
認知症の母が食器用洗剤を誤飲してしまいました。その時わたしのとった行動を記事にしてみました。
遠距離介護はいわゆる生活援助や身体介助だけでなく、家に関するいろいろなことまでカバーしなくてはなりません。今回は市からきた、ある面倒なお知らせの話です。