「今年こそ甘くて濃いトマトを育てたい!」 そんな思いでスタートした、わが家の塩ビパイプによる根域制限トマト栽培
地植えのヒューケラを移植することにしました。 ヒューケラは昨年別の場所に植え替えたのですが、今回は再び最初に植えた場所に戻すことにしました。
洗面脱衣室にあるコンセント位置。 もうひとつここにあったら便利なのになぁ、、、と、思うこと十数年。 今更ですが、延長コードを使って、使いやすい位置へ設置しました。
3年前、畑を区画分けするために平板ブロックを敷きました。 地面は足で踏み固めただけ。 砂利なども敷かず、直接平板ブロックを置いていきました。 庭造りDIYで地面に直接平板ブロックを敷くと、こうなりますよ・・・という我が家の場合です。
我が家にお掃除ロボットのルンバがやってきてから、早13年。 現在メインで使っているものは、3代めとなるルンバj7+です。 ルンバj7+は、使い始めてまだ4か月なのですが、このたびダストカットフィルターを交換しました。
13本の庭木を伐採したのは7年前。 伐採した木の切り株は、放置するといろいろ弊害があるようですが、私は放置していました。 放置した切り株は7年後どうなるのか、我が家の場合です。
こんがり焼いた豚バラ肉に、サンチュを巻いて食べたくなりました。 白髪ネギをのせて、キムチをのせて、辛みそをのっけて食べる・・・ そう!サムギョプサルです。 おうちで手軽にできるよう簡単サムギョプサルをつくりました。
最近、Bluetoothのイヤホンを買いました。 有線のイヤホンでも全然かまわなかったのですが、実際に使ってみたらとても快適で、コードの煩わしさから開放されました。
庭に自生するふきのとうを見つけると、いよいよ春が来たなぁという思いが高まります。 そして、ふきのとうで作る「ばっけ味噌」は、早春の味。 今年もしっかりアク抜きをして作ったばっけ味噌は、最高においしくできあがりました。
ドラム式洗濯機に買い替える際に重視したことは、我が家の防水パンに収まるサイズであること。 そして、洗剤自動投入機能がついていること、でした。 この洗剤自動投入機能はとても便利でありがたい機能なのですが、お手入れをするのが意外と面倒だな・・・
地植えのバラに肥料を与えました。 バラは、冬の休眠期に肥料をやることで、きれいな花を咲かせたり、病気にも強くなるといいます。 が、寒肥をやったのは3月中旬のことでした。
ニトリで砂糖と塩を入れる調味料ポットを買いました。 密閉できる容器なのに、片手で蓋が開けられる便利さが最高です。 砂糖や塩も固まりにくいと言うので、料理のプチストレスから解放されます。
【楽天株主優待】楽天モバイル特別優待 先行申し込みをしました
楽天から株主優待の通知が届いたので、さっそく楽天モバイルの先行申し込みをいたしました。 「音声+データ30GB/月」プランが1年間無料となる株主優待ですが、通常の楽天モバイルのプランよりも制限があるようです。
3月中旬、まだまだ雪がちらつく日もありますが、早くもマリーゴールドの種を蒔きました。 もちろん外に蒔いたわけではありません。 部屋の中のミニ温室で育苗中です。
土曜のお昼に再訪。 秋田駅ビルのトピコ1階にある「いさばや」さんです。 前回来た時、看板メニューの山盛りてんこ盛りの天丼が気になっていて、どうしても食べてみたかったんです。
夜中に目が覚めました。 どこかを旅をしているような、そんな夢を見ていたような気もするのですが、思い出せません。 再び眠りにつくまで、ぼんやりと考え事をしていたら、なぜか千葉の各地の風景の記憶が溢れ出てきました。
【老後資金づくり】投資信託積立に毎月3万円×8年以上積み立てた結果
老後の資金作りにSBI証券で始めた投資信託積立も、気が付けば8年が経過しました。 毎月3万円ずつ口座から引かれるので、投資といってもコツコツと積み立てている感覚です。 投資は元本保証はないけれど、時間を味方につければ効率的にお金が貯まるとい
LION(ライオン)から、株主優待品が届きました。 中身はLION製品だとわかっているのですが、開けると毎回トキメキます。 なぜなら、目を引く新商品が必ず入っているからです。
韓国式アカスリをやったのは、今回で2度目。 アカスリで一皮も二皮もむいて、身も心も軽くなりたい!という思いが沸いてきて、行ってまいりました。
箱を開けてみて、こんなにびっくりしたスィーツは初めてです。 サクランボのゼリーだと思っていましたが、サクランボよりも美しい宝石のようなスィーツでした。
スマホの機種変更をしてから「おやすみ時間モード」を利用しています。 単純に「寝る時間帯は電源を切る」という設定ではありません。 画面をモノクロにしてくれたり、指定した相手からは着信をお知らせしてくれるなど、とてもよく考えられた機能なので、便
【キユーピー】今回から長期保有の仲間入り!株主優待品が届いて知ること
キユーピーから株主優待品が届きました。 今回より長期保有の仲間入りとなり、優待品も少しグレードアップしています。
実家のリビングに置かれたサイドボード。 もう何十年と使っていないというのに、部屋の片隅に追いやられ、不要なものが突っ込まれたゴミ置き場と化していたサイドボード。 ついに片付けることができました。
洗濯をするのは2~3日に1回。 その間、洗濯物はプラスチック製の丸いカゴに入れていたのですが、残念な見た目が気になっていました。 そこで買ったのは、フタつきのランドリーバスケット。 省スペースにも置くことができるスリムタイプです。
「ふくたち」という野菜をご存知ですか? 秋田県内にしか流通していないと言われるふくたちですが、私自身もその存在を知ったのは数年前。 今が旬の冬野菜ふくたちは、最高においしい時期を迎えています。
「ブログリーダー」を活用して、そらはなさんをフォローしませんか?
「今年こそ甘くて濃いトマトを育てたい!」 そんな思いでスタートした、わが家の塩ビパイプによる根域制限トマト栽培
実家を片付けていたある日、 棚の奥から、金色に輝く盃が3つ、ひょっこりと出てきました。 「えっ、これって金?も
「行っちゃう?乗っちゃう?」 そんな思いつきから始まった、私の新幹線旅計画。 今回は、JR東日本の株主優待割引
節約好きな私にとって、食品系の株主優待はうれしい家計サポート。 中でも「お米」は、日々の食卓に欠かせない主食で
先月、母の介護認定更新がありました。 といっても、私がやることはそう多くありません。 市から届いた更新通知をグ
網戸掃除って、意外と厄介。 特に「外せない網戸」があると、どうしても掃除がおろそかになりがちですよね。 わが家
5月のはじめ、わが家にコンポストがやってきました。 選んだのは、500リットルの大型タイプ。 家庭から出る生ご
母は、まだ生きています。 グループホームで穏やかに暮らす母は、今年で93歳になりました。 認知症が進み、私のこ
7月、夏の暑さがいよいよ本格化してきましたね。 わが家でもようやく、ラグの衣替えを実行しました。 これまで冬の
7月に入り、雪国まいたけ(ユキグニファクトリー)から2025年の株主優待品が届きました。 毎年楽しみにしている
庭の中玉トマトが、いよいよ真っ赤に色づいてきました。 そろそろ収穫かな…とワクワクしていた矢先。 ──なんと、
母がグループホームに入所してから、実家はほぼ“空き家”状態になりました。 高齢でもあり、もう家に戻ってくること
家庭菜園でキャベツの隣にまいたガーデンレタスミックスの種が、ぐんぐん育ち、見事に収穫の時を迎えました。 春先に
母がグループホームで暮らすようになってから、私は1〜2週間に一度、面会に通うようになりました。 時間にして30
朝、やわらかな陽ざしのなか庭に出て、畑の様子をながめるのが最近の日課です。 今年も種から育てた青じそが、少しず
今年1月に購入したダイショーの株。 久しぶりに保有したこともあり、優待が届くのを密かに楽しみにしていました。
実家の和室に置きっぱなしだった、人形たちの存在が、ずっと心に引っかかっていました。 それは私の両親がいただきも
今年もやってきました── ウェルネオシュガーの株主優待品。 わが家では、もはや“年に一度の砂糖祭り”として、心
7月は、暑さとともに生活のリズムも大きく変わる季節。 畑の野菜たちがどんどん実り始め、冷蔵庫の中身も、寝具も、
家庭菜園の楽しみのひとつは、やっぱり「初収穫の瞬間」。 今年もズッキーニの栽培が始まり、無事に初収穫の喜びを迎
文鳥のむぎちゃんのケージは、前後面がクリアなアクリル板。 全面網タイプのケージとちがって、中の様子が見やすく、写真も撮りやすい。 さらに、餌の飛び散りも少なく、掃除もしやすいので、大変気に入っています。
今年は、万願寺とうがらしが程よく育っています。 焼いたり煮たり混ぜたりと、いろんな食べ方をしてきましたが、今1番ハマっているのが、焼いた万願寺とうがらしに、マヨネーズと食べるラー油のディップをつけて食べること。 万願寺とうがらしを丸ごと味わ
4年間保有していたキユーピーの株を売却しました。 旧NISA口座で運用していた株なので、早めに利確したかったのですが、株価はずっと横ばいで、売るに売れずにいた株です。
カゴメとコメリが共同開発したというミニトマト「あまぷる」。 これまでのミニトマトとは一線を画す超薄皮トマトだというので、収穫するのをとっても楽しみにしていました。 ところが、育ててみてわかった欠点もありました。
我が家のポタジェガーデンでも、野菜の収穫が始まっています。 同時に、ポタジェガーデンを彩る夏の花も、ちらほら咲き始めました。
夫のワイシャツを、洗濯~脱水し、乾燥機までかけました。 形態安定のワイシャツですから、多少シワになっても、ちょこっとアイロンをかければいいや・・・と思っていました。 ところが、乾燥機から出てきたワイシャツは、本当にアイロン不要の仕上がりでし
突然ですが、我が家に文鳥がやってきました。 名前は「むぎ」。2歳の(たぶん)女の子。 さてさて、先住オカメインコのハナ♂とは、うまくやっていけるのでしょうか。
株の購入は、優待品めあてでやっています。 その優待品も、食料品や日用品など、日常生活において必ず使うものにしています。 今回届いた滝沢ハムの株主優待も、おかずの一品になるうれしい優待品でした。
家庭菜園でパプリカを栽培するようになって早6年。 栽培の難易度が高いと言われるのは、赤く色づくまで時間がかかるからです。 では、緑色のまま収穫したパプリカを、赤くするにはどうしたらよいのでしょう。
遅ればせながら、今年も梅シロップを作りました。 以前は、お店で青梅を買ったらすぐに梅シロップを作っていましたが、今はちがいます。 買った青梅はすぐに冷凍保存して、自分の都合に合わせて梅シロップを作ります。
今年は家庭菜園のナスが順調で、思わぬ収穫にうれしい悲鳴をあげています。 そんなナスの大量消費に、ご飯がすすむピリ辛旨だれナスを作り置きしました。
我が家の家庭菜園では、ナスが上手く育ったためしがありません。 毎年、必ず病気になります。 それでも、昨年は少しばかり明るい兆しが見えました。 今年もナスの病気対策として、やれることをやっていますが、今年はなんだかうまくいきそうな予感です。
今回、一泊二日の旅行に出た際に、圧縮トラベルポーチを使いました。 衣類などの荷物のカサが減る上、出し入れしやすく、キャリーバッグの中もスッキリで、大変気に入りました。
今年はサニーレタスを、地植えとプランターの両方で育てています。 両者を比較してみると、太陽と大地の力に勝るものはないと、つくづく思います。
ウェルネオシュガーから、2024年の株主優待品が届きました。 昨年から、長期保有の仲間入りを果たしたので、優待品は2,000円相当のお砂糖類です。 ウェルネオシュガーの株主優待品到着 お砂糖は、必ず使う調味料です。 なので、砂糖欲しさに株を
これまで何度か「条件付で出発する」便には搭乗したことがあります。 不安を覚えつつも、「出発した空港に引き返す」なんて、そんなこと本当にあるの?と思っていたら、本当に経験してしまいました。
ニンニク収穫しました。 今年もやはりサビ病になってしまったけれど、昨年よりはまだマシです。 小さいニンニクは、醤油漬けにしました。
楽しい家庭菜園シーズンです。 せめて自分たちが食べる分の野菜は、なるべく農薬に頼らず育てたい。 そんなわけで、防虫ネットも利用して、虫が入らないようにしているのですが、防虫ネットって万全ではないのですよね。
先日、JR東日本の株主優待が届きました。 開けてみたところ、もしかしてこれは間違って届いたのではないかと、少し焦りました。 というのも、株主優待割引券が2枚も入っていたからです。
庭仕事、大好きです。 が、蚊に刺されるのは嫌です。 なので、私は蚊取り線香を腰にぶら下げて作業していますが、今年はアロマの蚊取り線香を使ってます。