メインカテゴリーを選択しなおす
じーさんは、部屋の中でいつも同じ姿勢で座っているため、 足に座りダコが出来ていました。 じーさんが、僕の奥さんに じーさん: 「タコが出来て、気になるけん見て!( ̄ー ̄;)」 訳:(タコが出来て、気になるからちょっと見て) と、言ってきました。 じーさんは、恥ずかしいのか、変なプライドなのか 僕には言ってきませんでした。 他人である、女性には、なんとなく言いやすいのでしょう。 実際、僕の奥さんの前では素直になる場合が多いと思います。 めんどくさいじーさんです。。。。 そこで、薬局で、 「イボコロリ」を買ってきて 毎日、塗る事に。。。。。 塗るのも、奥さんがやってくれました。 奥さんの前では、声…
認知症とは 認知症とは、一度正常に発達した「記憶」「学習」「判断」「計画」といった脳の知的機能(認知機能)が、後天的な脳の器質障害にて持続性に低下し、日常・社会生活に支障をきたす状態をいう。原因となる疾患は様々あるが、主に以下の2つのメカニ
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/ツ的ムクミ指数12年前 母80才はるっぽ6才無理やり抱っこされるのではるっぽ、少々迷惑気味、笑。母の介護認定の更新の面談、すったもんだありながらもなんとか終わったようです。母は去年、要支援1となりましたが更新手続きが必要で五月になったら認定調査委員が母の心身の状態を把握するため実家を訪問するこ...
菓子パンバイキングで、買い置きがなくなったので、昨日はスーパーでこれでもか!と、買いまくった。無駄になっても、無くなるよりマシだ。「食べるものが何もない」と言われるのがすごく嫌! 介護が苦しくて、親を殺してしまったと言うニュースのコメント欄を見ていたら、「親を怒鳴りつけるだけでも逮捕される場合がある」と書かれていた(!)。マジか。毎日逮捕されてしまう。本当にそんなことあるの? と、あいつに聞いてみ...
母在宅の月曜日。朝のヘルパーさん(20分)から、夕方のヘルパーさん(16時15分)までの時間が果てしなく長い。午後のお昼ごはん前後が、母の徘徊タイムとなることが多い。案の定、午後になりチャイムが鳴らされ、ため息をつきながら玄関を開けると、トートバッグを持った母が立っていた。トートバッグの中には筆箱が一つ入っていた。「お姉ちゃんの友達が来てるでしょ?」はあ。深いため息が出る。お姉ちゃんの友達どころか、お姉...
パーフェク豚です。父親が入院し、実家には誰もいなくなった。実家には服を取りに行ったりしているが、今後は月1回ほどになると思う。定期的に「庭の剪定、家の空気の入替、掃除、水を流し」に行こうと思う。父親が入院のタイミングで弁当宅配、NHK、新聞、固定電話の解約手続きを行った。これも介護者の仕事だ。ようやくNHKから解約届が届いた。これを記載して送付する予定だ。「NHKの解約の時は理由をしつこく聞かれる」と聞い...
母の入院・老健への入所を機に生活が大きく変化した。父の死から約2年、母と2人暮らしだったが、ついに私1人となった。実家を出たことなどなかった私。束の間ではある…
さくらが、さくらが立った! 朝、点滴に来てくれた訪問看護師さんがひとこと。「イスに座ってみましょうか」 え?と思った。私ひとりのときに床にへたり込まれたら、立ち上がらせるのは至難の業。でも今日はプロがいる。これはチャンス。 さくらさん、ベッドサイドに腰かけ、訪看さんの介助で立ち上がる。その瞬間、胸にこみあげた感情は…… 「さくらが、さくらが……立ってる……!」(完全にハイジ目線) そのまま手を取られ、よたよたと歩く。たった1メートル。されど貴重な一歩。介助なしではまだ難しいが、足でしっかり地面を踏みしめた。やったね! 喜びのあとの、ジェットコースター 昼過ぎ。点滴の量が多かったのと、インスリン…
一、各塾では夏期講習の受付が始まり、小6,中3の受験学年は「1日10時間以上(塾の授業時間も含む)の勉強」をノルマとして課せられているのではないでしょうか?し…
こんにちは。まめりんです。わたし、最近とても疲れています。母がなんだか急に調子が悪くなってきました。体調もそうですが、精神的にです。今日は母にお客様がありました。長年お付き合いのある歌舞伎保存会の方が、公演を無事に終えられ、ご挨拶に来てくだ...
急に暑くなってきた。電気代に悩まされるピークは終わった…。とはいえ、母が家にいる間は、リビングも廊下もテレビも全ての電気はつけっぱなしなので、在宅しているだけでお金はかかる。うちは2階なので日当たりがよく、すでに結構暑いのだけど、母は寒いと言っている。うっかりするとセーターを着込んだり、フリースを羽織ってしまうので熱中症に注意しなければいけない。エアコンもつけるなら冷房にしてほしい。電気代節約のた...
パーフェク豚です。父親が入院している病院は友達が入院していたことがある病院だった。その友達は妻の幼馴染で、私の高校の同級生だ。私は理系で彼は文系だったのでそれほど接点はなかった。名前は知っているレベルの友達だった。高校卒業後に連絡が途絶えたが、私は大学でラグビーを始めてから、ラグビー雑誌を毎月欠かさず見ていた。そのラグビーの雑誌(ラグビーワールド、ラグビーマガジンどっちだったか覚えていない)にその...
パーフェク豚です。実家に父親の着替えを取りに行った。実家は静まり返り、誰もいない。カーテンを開けると暖かな光が差し込んで来た。父親はここ最近、家の中から庭を眺める事が多くなっており、穏やかな日々を過ごしていた。こんな日々が当分続くと信じていた。父親の願いは「なるべくこの家で生活したい」と言うもので、私もそのサポートをして来たつもりだった。だが、5月になりそれが一変した。徘徊が始まってしまった。現在...
実は、さくらさんの「ナイトルーティンからデイの朝まで」を歌にしているのだ。作詞・作曲は、わたくし、ももです! なんて言うと大げさだけど、まあ、鼻歌程度のもの。さくらさんがまだ元気だった頃に作った。 これを赤ちゃん言葉で、歌いながらお世話している。 内容はだいぶ省略してるけど、歌にしておくと「やり忘れ防止」になるのだ。 昨夜も「あっ、歯みがきがまだだった!」と、歌のおかげで気づいてセーフ。 それに、自分もちょっぴり楽しくなるでしょ。 とはいえ、まだまだ改良の余地あり。これからも、さくらさんの様子に合わせて、ちょっとずつ変わっていきそうです〜。 『ナイトルーティンの歌』 ~作詞・作曲もも~ 足を洗…
がんになりやすい食べ物、知らずに食べている超加工食品とは⁉️
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。摂取が多い人ほど“がん”に罹りやすい…
前回! なぜじーさんは、 「長生き!、長生き!」と執着するのか?? というブログを書きました。 hirock3796.hatenablog.com その本当の理由が分かりました! 金曜日に、デイサービスから帰ってきたじーさん。 じーさんは、なぜかデイサービス帰宅時はハイテンションです。 じーさん: 「100年!\(o ̄▽ ̄o)/」 近くにいた奥さん: 「そんなに100歳まで生きたいの?」 じーさん:速攻で 「生きたいよ!!!( ̄∩ ̄#」 奥さん: 「なんで、そんなに長生きしたいの?」 じーさん: 「せっかく生まれてきたけん!!( ̄∇ ̄)」 訳:(せっかく、生まれてきたからさ!!!) -----…
実家へ家事サポートにいくと… 週1実家通い~着いたらすぐやることはこれ!『週1実家通い~着いたらすぐやることはこれ!』週に1〜2回 、実家に通い母と弟2人暮…
ショートから戻った次の日は、デイサービスと決まっていて、母は忙しい。ヘルパーさんが7時45分にやってきて、8時半にはデイのお迎えのバンに乗って出かけていった。私はその間、気配を感じながらも顔を見せることはなかった。私も土曜日は忙しいのだ。しかも、夫の出勤日が重なり、早起きして弁当も作り、送り出してワンコの世話をやり、自分の仕事の準備に入った。ヘルパー連絡帳には、暑くなってきたので、エアコンの暖房が入...
さくらさん復活、冬眠モードも復活 昨日、久しぶりにデイサービスに行ったさくらさん。夕方から体調が悪くなり、夜中0時過ぎまで苦しそうにしていた。幸い高熱は出ず、なんとか寝付いてくれたが、なんとも心配な一夜だった。 朝にはすっかり落ち着いて、36度台の平熱。顔色もよく、「つらくない」と本人は言うけれど……きのうデイに行ったことも、具合が悪くなったことも、全く覚えていない。 良いのか悪いのか?? 原因は不明。たぶん、久しぶりの外出で疲れが出たのかもしれない。先日集中できたドラマ「偽装の夫婦」を流してみたけど、まったく効果なし。今日も安定の爆睡モードであった。 久々の外出だったもんね。疲れるよね。 お…
いつも読んでくださりありがとうございます😊 当ブログは時事ネタや会社で役立つ情報や息抜きできる記事などを書いています 気軽な気持ちで読んで行ってください さ…
昨日はおじちゃんのドコモスマホの解約について ショップに問い合わせたんですが今日は定期預金解約の話です。認知症とかで本人に判断力ないことが銀行側にバレると、不正利用防止の為に口座凍結という最終奥義が発動される話は聞いたことある人いるかも知れんけど今回の話
母が戻ってきた。あっという間に16時になり、バンが止まった音がして、ため息をついた。送迎の運転手さんが家の中まで同行し、電気をつけたりわいわいやっていた。私が来るのを待っていたようで、「娘さん来られましたね。テレビのスイッチわからないんで、お願いします」と言って、帰っていった。「あの人、お父さんの会社の人なのよ!」と、母は自信たっぷりに私に説明する。んなわけあるかい。だいたい父が会社に通っていたのな...
認知症母、長期ショートステイの契約へ 母に送った最良のプレゼント
ちーたむ 認知症母のショートステイの契約に行って、とうとう長期のショートステイが決まりました。最善の選択のはず
もし、この記事を読んでくださるあなたが、年老いた親御様であるなら。もしくは、認知症の親御様に日々、心を通わせられる子の立場にあるなら、ぜひ、知って欲しいのです。 たとえ、認知症を患っても、可能なところで勝負します。不可能なところは捨てます
デイサービス、大成功! 今日はさくらさん、無事にデイサービスへ出発。朝から心配だったが、なんとお風呂にも入れて、目を開けてしっかり帰宅。無事な姿を見て、ほっと一安心。 驚きの“ひとくち” もっと驚いたのは、デイの方からの報告。ご飯をひとくち、かぼちゃの煮物をひとくち、水分もゴクゴクだったそうな。「どこの人の話ですか?」と、本人確認したくなるくらい。やっぱり、外に出て、人と関わるのって大事なんだなあ。そして介護士さんたちの声かけと対応のおかげ。感謝しかない。 おつかれさまの爆睡タイム 帰宅後は、バッテリー切れのロボットみたいに、スイッチオフ。「おつかれさまでしたー」と思いながら、私は「めでたしめ…
昨日、認知症&歩けなくなった叔父のスマホを解約するのにドコモに電話したら繋がらなかったってとこまで書いたんですがあれから明細を持ってウチの近所のドコモショップに相談してきました。結論乗り換えは電話でも出来るけど解約は店頭じゃないと出来ないといわれました。
認知症については、23.1.27に「「認知症は先手を打てば防げます」を読んで」を投稿していますが、NHKの「未病息災を願います」ではノンレム睡眠よりもレム睡眠が認知症に非常に重要であることを再認識しました。 番組終盤に睡眠研究の第一人者の柳沢正史先生が、番組ゲストさ...
あーあ、もう金曜日か〜。また落ち着かない日々が始まるのかと思うと気持ちが沈む。早い時間にスーパーに行ってパンを買い込んで、電気ポットをセッティングして…って言うルーティンから。母が1週間留守にしている間に、季節が進んで、日が落ちてからも暑いなあと感じるようになった。エアコンの「暖房」を入れられないように注意が必要だ…。衣替えもしなきゃだったけど、1週間が忙しすぎてそこまで手が回らなかった。自分の衣替...
パーフェク豚です。先週土曜日にケアマネに連絡した。「父親が混乱しているので、グループホームとの面談は15日、16日にお願いします。その時は、私も同席します。私も土曜日は面会は断られた」とメッセージを送った。するとケアマネから、「月曜日に連絡します」と返信があった。月曜日の夕方にケアマネから連絡があった。「グループホームに連絡したら、既に本日お父様との面談は終わったそうです。行動早いですね」と連絡があっ...
パーフェク豚です。父親の面会に行こうと病院に電話を入れたが、面会は拒否された。面会はもう少し落ち着かれてからと言われてしまった。その日は洋服と日用品を持って行った。受付で受付を行った後に、エレベーターで上がり、その階のインターホンで連絡を取ると看護師さんが中から開けてくれるようになっている。どうやら出入口はそこだけのようだ。これからは、洗濯物の受け取りに週2回水曜日と土曜日に行く予定だ。看護師に聞...
さくらさん、冬眠モード継続中 今日のさくらさん、またもや爆睡。もう冬は終わりましたよ~。 今日も低血糖、低血圧が見られたけど、改善。排便・排尿もすんなり。身体的には穏やかな一日だった。そして、寝る前の洗口タイムで、なんとなんとベッドの端っこに腰掛けたのだ。一瞬だけど。 夜には、ドラマを2話も鑑賞。まさかの集中力発揮! 今日さくらさんを引き付けたドラマは「偽装の夫婦」(天海祐希・沢村一樹主演) 明日はデイ、久々の外界へ(冬眠から目覚めるか?) 明日はついに、待ちに待った(いや、さくらさんは待ってなかったかもしれないが)デイサービスの日。さくらさんがベッドから降りたのは、5月1日が最後。今日までの…
何か変なスイッチが入ったのかもしれない。朝、いくらでも寝れる気がする。一度早朝に目覚めてからもう一度眠ると、気づけば10時近くになっていた。徐々に起床時刻が遅くなってるのだ。何かのスイッチが入ったのか、それともスイッチが切れたのか? いずれにしても、
今日のさくらさんは、今までで一番の爆睡。でも、低血糖からの無尿騒動、本人をよそに、周りがみごとな連携プレーを行った日でした。 朝からドタバタ!低血糖スタート 今日の始まりは、さくらさんの久々の低血糖。急いでブドウ糖を口にして、無事回復。こうして1日は始まった。 排便の次は…今度は排尿トラブル! ずっと悩まされていた排便問題は落ち着いた。やれやれと思ったのも束の間、今度は「おしっこ出てない問題」発生。昨日の朝から、排尿ゼロ。お腹を抑えると痛がる。 便秘だったときも、腸閉塞を心配されたが、尿も、1日出ないと危険な場合があるそうだ。 さくらさんには膀胱がんがあるため、泌尿器科に連絡。午後から受診する…
母の部屋にいると歯科診療チームの訪問がありました最初に医師の診察があり状態と治療方針の説明がありました上顎に二つのできものがありがんの可能性もあるとのことただ、病理検査を行って確定診断したとしても治療は大変しんどいですお母様にとっての最善は何か考えて治療を進めたい、と毎日の口腔ケアに加え毎週歯科診療チームの訪問を受け医師の診察と歯科衛生士の入念なオーラルケアを継続していただくこととなりました毎食前に看護師さんが患部にキシロカインゼリーを塗布してくださり痛みを和らげて食事し食後の口腔ケアの後軟膏を塗布してくださることになりました誤嚥性肺炎の予防のためにも大切な口腔ケア今日も口腔全体を綺麗にしていただきスッキリした顔の母「ちょっとーっ!おしるこないのー?」え?え?おしるこもういらん、って言ったから今日持ってき...歯科診療チーム
過去の記録です自分の覚え書き・メモです楽しい話ではないのでどうぞ読み飛ばしてくださいませ母の介護が始まって8年姉と情報共有し一緒に母を支えたいと思いさまざまな工夫をしてきました初年度に介護ブログ(家族専用)を立ち上げ母の様子、介護の状況を記録し姉や姪たちもいつでも見て互いに書き込めるようにしました姪たちは都度反応してくれて応援コメントもたくさんもらいました意外なことに姉の反応が最も薄く最初のうちは忙しいのかな?ぐらいであまり気にも留めていませんでした仕事と家事と育児と介護をしながらブログを書いて何年も一方通行の情報発信が続き姉に一度尋ねたことがありますお母さんの介護ブログ書き込みないけど使いにくい?姉の返事は「別に書くことないし、忙しいし」だったと思います何とも言えない違和感を感じました介護ブログは有料で...姉のこと2025.5.13
明日には母が戻ってくる。はあ。仕事を詰め込んでいると、1週間なんてあっという間。昨日は、仕事の終わりに、東京のネイリスト友達たちと久しぶりにZOOMでおしゃべりした。グループラインでトークしているから久しぶり感がないと言われたけど、なんだかんだで姿を見ながら話すのは去年の11月以来だった。半年ぶりでも長いなーって思うのに、姉が9月末から帰ってきてないことを思うと、どんだけよ!と改めて思った。9ヶ月の間に...
アラカン主婦okamiですご訪問ありがとうございます。《毎日1回以上更新目標》私は朝の出勤時無意識に人間ウォッチングしてしまいます。駅に向かう人達の表情を見て…
いつものじーさんの部屋での大きな独り言。。。。 じーさん: 「かあちゃんの分まで長生きするけんね( ̄∇ ̄)」 かあちゃんの分まで、なぜ長生きしなければいけないのかな? 別に母は、ものすごく若い年齢で亡くなった訳ではないし もう母より7年近くも長生きしてます。。。 格好つけてるだけで、自分が長生きしたいだけでしょうね。。。 なぜ、じーさんは そんなに長生きしたいのでしょうか????? 僕自身は、元から別に長生きしたいとは思わないし 普通でいいです。 また、昨年倒れて、大変な事になったので 人はいつどうなるか、分からないと思う様になりました。 じーさんが、「長生き、長生き( ̄∇ ̄)」という 理由か…
若年層も注意「人や物の名前が出てこない」もしかしたらスマホ認知症かも…
そりゃ常にスマホにらめっこしてりゃ頭の中空っぽやろ 最近これだわ…もうボケたのかもしれないって思ってたけど、まじで認知症だったのな… ...
母のショートが終わりに近づいていて、カウントダウンに入っている。はあ。気持ちが沈む。次は10日以上先になる。ここしばらくは、1週間おきに行ったり来たりしていたから、10日以上の在宅は果てしなく長く感じそう。そろそろ7月のショートステイの予定を決めておかねば。暑くなってきてまた脱水の心配もあるし、去年は悪夢の入院騒ぎがあった。もうあんなことはあってはならない。昨日の夜のドラマで、認知症の話題ありましたね...
母が老健へ入所して初めての面会。入所時に持ち切れなかった衣類などを持参し訪問する。 母のいる認知症専門棟へ向かうと、面会専用のスペースへ案内された。席に着くと…
パーフェク豚です。私は父親との思い出がほぼない。これは私の偏見だが、昔の鹿児島男性の特徴と言えば○家のことは全くしないし出来ない そのくせやろうと思えばやれると口だけは一丁前○我が強く、プライドが高い○社交性が無い、無口、無骨、ぶっきらぼう○その反面、冗談好き、情に厚い○西郷隆盛が好き○お酒好き父親もやはりそのような人だった。転勤が多かったせいもあり友達もおらず、親戚付き合いもほぼない。父親は4人兄弟だ...
車椅子用昇降機(段差解消機)の設置~お出かけできるのはいつ?~
今日のさくらさん さくらさんの顔色は良く、体調も安定していた。 朝と昼に10分ずつ、ベッド上で座る練習も行った。 先週の吐き気の日々とは比べると、かなりの回復だ。点滴11日目。おかげで、体に水分が満ちてきたようだ。 昨夜はあまり眠れなかったようで、今日はほとんど眠っていた。 あとは少しでも口から栄養を取ってくれればいいのだけれど。 食欲スイッチはどこにあるのだろう? 車椅子での外出準備 今日は車椅子の段差解消機を設置してもらった。電動で、ちょっとかっこいい。ちょっぴり仕事人になった気分。 これまでさくらさんには玄関の段差を頑張って降りてもらっていたが、車椅子で部屋から外に出られるようになった。…
前回のショートステイ中に留守電にメッセージを入れてきて、そのあと2日連続でハガキを送ってきた母の友人から、今度は封書が届いていた。なんか、嫌な予感がした。ハガキ2連続の後にまだ封書で何か送ってくるって、怖い。開封しようか迷ったものの、まだ母がショートに行く前で在宅していたので、そのまま放置した。さすがに勝手に母宛の郵便物を開封するのもな…と思ってしまった。その後、母がショートに行って不在の間に、そ...
年齢を重ねるにつれて「認知症」という言葉が少しずつ身近になってきました。自分がそうなるのでは・・という不安や、家族や身近な人がそうなったらどうすればいいのか、考えることが増えてきました。 認知症にならないために心がけていること・・ 近くの公園やスーパーまで毎日少しでも歩く 電話など、人と話すことを大切にする 毎日の出来事を少しでも書くようにしています。 魚や野菜を意識...
今日のさくらさん、復調の兆し 今朝のさくらさんは朝から頭痛。だが、痛み止めでスッキリ回復。しかも、苦労していたえずきや、あの粘っこい唾液も昨日から出ていない。これは大きい。さらに嬉しいサプライズ。なんと、自力でベッドから起き上がったのだ!10日間寝っぱなしだったのに。すぐ横になったけど、力が出てきた証拠。 ケアチーム集結!迅速すぎる対応に感謝 今日は、訪問看護を医療保険から介護保険へ切り替えるための話し合いがあった。ケアマネさん、訪看さん、ショートステイ担当の方々が勢ぞろい。なんとも心強い。 決定事項はこちら: 今週金曜からデイサービス再開を目指す 起き上がり・座位・立位・歩行を段階的に練習 …
5月9日(金)④きのう、Y子さんの「骨折→救急車搬送」でわたしが出かける折、母に話したら「ワタシも一緒に行こうか?」と母は言ったんだよ。(「どの口が言っとんねん」と思ったぞ。人の介助ないと動けないこの人が…と。まあ「そういう気持ち」は残っているのであるなぁぁ)*救急搬送された当日も今日もわたしは自宅の出入りを頻繁にしそして家を出るたび、母に「でかける理由」をざっくり話しておくが帰宅して「ただいま」と...
75才以上の免許更新は高齢者講習で認知症検査があります。 何度か受けているので要領はわかっているけど チョット気にかかる!(^^)!。 講習前にwebからテキストダウンロードして4パターン64の絵を覚えようとす