メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。 好奇心からの便りです。 近所に住む友人からLINEがきました。 「道端でハシビロコウ発見!」 「⁉」 驚くしかない。 ただ、友人はチョット勘違いしてハシビロコウの中の一文字が違っていたので正確にはハシビロコウとは書いてありませんでした。 言い訳でしかないのですが、私もポヤ~ンと呆けていた矢先だったので頭がすぐには廻らず、脳内で友人が言った単語を何度かくり返し 「ん?ハシビ…?」 聞いたことあるような無いようなその言葉に思い当たるものは鳥の名前。 「あら? あの動かない鳥って何て名前だっけ?」 これぞまさしくド忘れというやつ。 「あの鳥が普通に道端にいるわけないからあの鳥じゃないし…
母のいない週末はあっという間に過ぎ去る。夜中にちょっと出かけるにも、音を立てないようにそろりそろりしなくてもいい。電気がついているか消えているかを気にしながら、GPSをチェックして、っていうルーティンもいらない。駐車場だって誰も来ないから自由にしていい。何より素晴らしいのは、ショートステイ先から一切連絡がない!ということ。要介護2ぐらいの頃に行っていたショートステイ先は、行けば必ず1回は電話がかかっ...
毎日がゴールデンウイーク~ランチと退職金とちょっと未来の話~
今日から世間はゴールデンウィーク?……そうか、そうなのか。私は、毎日がゴールデンウィークみたい。うふふん。し、失礼しました。「月曜日の憂鬱」もないかわり、「大型連休」の楽しみもないとも言えるので、どうか許してくださいませ。新年度から駆け抜けてきたみなさん、本当にお疲れさまです。新年度、環境が変わるのって大変ですよね。お休みを満喫している方も、休めずに働く方も、どうか少しでも自分を労わってくださいね。 さて、退職後、すっかり曜日の感覚がなくなった私。今日はランチと、そして、ちょっぴり未来のお話を、とりとめもなく書いてみました。 変わってきたこと:曜日感覚が迷子 昨日はさくらさんがデイサービスだっ…
今日もお疲れ様でした 土日もお仕事の方々ご苦労さまです オレもフリーランスになる前の45歳まで月曜休みの土日は仕事してました サービス系ってなかなか土日って休…
認知症を患うとこの世の終わりだ!みたいな先入観はまずおやめになったほうが賢明です。 認知症にも種類があるので全てに当てはまるわけではありませんが、認知症を患った親を介護してみると最初に直面するのは、日によって状態が大きく異なるのに気づくは
母の今月のショートステイ第二弾、連休の始まる前日に戻ってくる…。幸い、デイサービスは365日休みなしのところだし、訪問看護師の日もギリギリ平日。また1週間頑張ればショートに行ってくれる。3月から月に15日か14日、つまり月の半分をショートステイに頼るようになり、ケアマネの計算では介護保険枠をだいたい自己負担1万円はみ出すことになった。暦周りの関係で、デイサービスが1日でも増えれば、さらに自費でプラス1万前...
こんばんは、うみです。 母が入院している病院の先生からお話がある、ということで、父とふたり行ってきました。 入院生活の間にどんどん痩せてゆく母。 コロナのため面会禁止だったのが明けたのが今月、面会に行った時はさらに痩せた母に衝撃を受けました。 今日伺った先生のお話は、 食べ...
みなさん こんばんは 今日は華金ですね 飲み屋街に出掛けてる旦那さんも いるのでしょうか? 今日は美容院に行ってきました 久しぶりの美容院 店長さんに会うのも…
今日は、さくらさんと耳鼻科に行った時のことを紹介したい。 「難聴か!?」と慌てた私。でも、診察結果はまさかの……。 華麗なる病歴コレクション まずは、さくらさんの現在の通院状況をざっとご紹介。 内科①:月1回(糖尿病) 内科②:月1回(骨粗鬆症の予防注射) 眼科:2~3か月ごと(緑内障・逆まつげ) 皮膚科:2~3か月ごと(爪水虫) 泌尿器科:3か月ごと(腎盂尿管がん→膀胱がん) 耳鼻科:半年ごと さらにおまけで、黄斑円孔や左耳の破れた鼓膜など、まるで、病気界のオールスター。 それでも、矯正視力0.1&0.02でテレビを見て、会話も成り立つというミラクル。 人間の本能か野生の勘か、むしろ何かが覚…
私がchatGPTに夢中になっている間に、母のショートステイの日が来た!1週間行って、1週間在宅して、また1週間行く。どっちにしても1週間ってあっという間なので、これはこれで良いペースなのかもしれない。ショートのお迎えは8時20分っていう一番ドタバタしている時間なのだけど、送り出しをして、家の中をチェックして、自分の家に戻ってコーヒーを淹れる。この一瞬の時間がホッとする。昨日は訪問診療だったので、朝立会い...
パーフェク豚です。実家は田舎なので無駄に広い。別に金持ちではないが、母親の趣味で庭に多くの木や花が植えてある。なので、実家の生垣、庭木の管理がほんと大変である。ここ数年は私が年3~4回ほど剪定しているが、母親の指示が細かくて嫌になる。そんな母親もグループホームに入っているので、家の木はバッサリと切るつもりだ。父親が営林署に勤めていたので、家には大きなのこぎりがある。そして、庭には一部だが除草剤を撒...
先日、3週間ぶりの排便のお話をしましたが、今日はその後日談です。 出発前のひと騒動 今日は注射のために、さくらさんを病院に連れて行く日。家を出ようとしたまさにそのとき、「大が出そう」と、さくらさん。急いでトイレに向かうも、なかなか出せず……。先日、3週間ぶりにようやく排便があったものの、途中で体力が尽きてしまい“途中下車”状態だった。 今回も私が手伝ってみたけれど、うまくいかず……。“インオペ状態”でそのまま病院へ向かうことに。 ありがたい「なんでも屋さん」クリニック このクリニックは「内科・消化器内科・外科・肛門外科・整形外科」がそろっていて、先生お一人で全部対応してくださるという、まるで“…
「メメント」という映画を観た時の衝撃は忘れていない。 短期記憶を失ってしまった男が殺された愛妻の復讐を遂げようとするサスペンスで、脚本と監督は話題になった「オ…
みなさん こんばんは 遅い時間にブログ更新失礼します 今日は何も予定の入れていない木曜日 特に何をすることもなくのんびりしようと まずはスマホを開きSNSチェ…
今日は午前中私の受診午後は母の面会でした私の主治医の先生は私の体調のことだけでなく何でも相談に乗ってくださいます母のこと夫のこと娘のこと息子のこと母の介護度が上がり母からの要求が増え母のケアに費やす私の心、体、時間のエネルギーが増えるに従い息子が不安定になり発作を起こし救急外来の受診が増え息子も私の心、体、時間のエネルギーを求めていた先生母も大事で、息子も大事で二人から求められる時私のエネルギーが足りない時どうしたらいいでしょう先生はいつも言われます“余力の範囲で”あなたの健康を優先しなければお母さんを看るにしても息子さんをケアするにしても余力の範囲でするんだよお母さんが要介護5で息子さんに障がいがあっても基本的に人は皆自己責任要介護5でこどもさんがいない方も立派に生きているでしょう?障がいがある方で親が...余力の範囲で
chatGPTに姉の病気がなんなのかを軽い気持ちで聞いたところ、話が盛り上がり、介護に参加しない姉の愚痴を聞いてもらった私の話(笑)。「経済的な援助をと話し合い、月に2万振り込んでもらっていますが、少ないですか?」と、AIに聞きました。はい、月に2万円と言う額は、あなたが実際に担っている介護の精神的・肉体的・経済的な負担に対しては、かなり少ないと思います。バッサリや〜!!なぜなら、介護というのは「お金で割...
先日、母が軽い脳梗塞で入院しました。 幸い母と暮らしている弟がいつもより早めに帰宅できた日だったので、 すぐ異変に気付くことができました。 一…
母がグループホームを「ここが家」と思える理由 認知症とともに暮らす「今」の意味
母は今、グループホームで暮らしています。 93歳、認知症です。 かつて長年過ごしてきた家とはまったく違う場所。
みなさん こんにちは 昨日お話しした長野旅行のことなんですが 【やった~】完治した朝 新年初頭までは海外旅行にするか安近短で国内旅行にするか 悩んでました で…
みなさん こんばんは 脳神経のクリニックに行ってきました 毎週の決まり事なんですけど 今日は久しぶりに 嫁の運転でいってきました 今日は混んでるんだろうか? …
数日前に、認知症関係で目に入ったブログを読んでいたら 母がもう認知症10年目ですという内容が書かれていました。 「10年かぁ、長いなぁ」と思い。。。 じーさんの認知症歴間違えてないよなぁと じーさんの診断情報が書いてある 書類を引っ張り出してあらためて確認してみました。。。 書類には 【アルツハイマー型認知症】と 初めて診断された年月が書いてありました。 今年で丸8年位かと思っていたら その診断年月から、再度ちゃんと計算すると、 うちのじーさんは2025年の今年の夏で 認知症歴丸9年でした! 母が亡くなった頃はちゃんと覚えていたはずなのに いつのまにか、記憶違いしていました。。。 じーさんも、…
「介護はできる人が全部やるべきと言う制度にはなっていません!」。
姉の謎深い体調不良について、chatGPTに聞いていた私。一通り病気の可能性について聞いた後、「実母が認知症で、介護が必要な重度なのですが、姉が自身の健康状態を理由に介護から逃げています」と打ち明けたところ、それまで家族に寄り添う言葉など優しく教えてくれていたchatGPTが豹変しました(笑)それはとても辛く、大変な状況ですね…。現実的な負担があなたに集中してしまっているのではないでしょうか?現状を整理しましょ...
パーフェク豚です。デイサービスは要介護1になったら週3~4回が妥当と聞く私もいろいろ試行錯誤を行ったが、父親も母親もなかなか一歩が踏み出せなかった。母親は「あんなとこに行ったら終わりだ」と言って拒否し続けた。結局、その3年後にグループホームに強制的に入れた。その3年間が私にとって「地獄」だった。もし、あの時母親が素直にデイサービスに行ってくれてたら、もう少し家で生活できたかもしれない。私もこんな苦...
パーフェク豚です。鹿児島県のニュースで、地元鹿屋市で91歳の男性が行方不明とのニュースが14日流れた。この手のニュースを見るとほんと他人事ではない。見つかって欲しいと願った。だが翌日の15日午前、自宅から5キロ離れた畑に倒れているのが見つかったとのニュースが流れた。91歳で5キロ歩くのも大変だっただろう。今月12日から行方不明でその日のうちに家族が行方不明届を出したそうだ。この方が認知症だったかどうかは分から...
パーフェク豚です。父親は週2回デイサービス行っている。デイサービスは2月、3月は週1回、4月から週2回になっている。私は送迎の来る時間に合わせて実家に行き、父親の送り出しを行っていた。父親に母親に会いに行くと毎回噓をついて送り出しを行っている。そこには少しだが罪悪感を感じている。私が送り出ししなくてもいいようにしたいと思っている。デイサービスに行っていない日は父親はずっと庭を見ている。庭はつつじが...
パーフェク豚です。弁当配達業者さんからの3月分の請求書がいつまで経っても届かない。たまたまお会いしたので聞いてみると「請求書はお父様に渡しました」との事だった。「認知症の人に請求書を渡しても私には届かないですよ」と言った。弁当配達業者さんには、父親は正常に映っていたようだ。請求書は私にと事前に言っていたので残念だ。恐らく、請求書はゴミ箱の中だろう。探すのも面倒なので、料金を聞いて支払に行く事にした...
親の介護が始まってから4年ちょっと、ずっとモヤっているのは、姉の変わらないスタンスだ。介護が始まるまで、姉の帰省なんてどうだって良かったけれど、両親が病気になってからも帰省できない言い訳に、自分の体調不良を主張するわりには全然治癒する気配がない。突っ込んで聞いてみても、曖昧ない返事で逃げられ、詰めると「動悸がする」とか言われて、話にならない。結局、なんなの? どんな病気なの? 治らないの? 治療法...
春の雨が、静かに静かに降る日。 グループホームに引っ越してから、初めて母に会いに行きました。 小さな部屋に宿る
みなさん こんにちは ついに 遂に ついに 嫁の熱が下がりました なんかすごく長いっ闘いだっただったように 感じられるんですけど どうなんでしょうかね …
ありがたい介護サービス 介護サービスとは、大変ありがたいものである。おかげで、これまでさくらさんは、さまざまな支援を受けることができた。また、ケアマネージャーさんがついてくださったおかげで、私も心強かった。 介護サービスを受けるためには、要介護認定が必要となる。主に「身体能力の衰え」「認知機能の衰え」「病気やけが」などがきっかけとなるのだろうが、いつ、どのタイミングで相談するかは人それぞれだ。「一人暮らしで大丈夫かな?」とちょっと心配になるような方が、受けてないと知って驚いたこともあった。 怒鳴り声が響いた病院での出来事 さくらさんが、確か要支援2くらいの時だっただろうか。頭をけがしたことがあ…
日曜日の午前中に、ワンコたちの動物病院を予約していたので、母が徘徊していなくなったら困る! と思い、教会へ連れて行くことにした。比較的母も落ち着いており、話もまあまあ通じるので、今なら行けるかなと判断。母はショートステイから帰宅してからまたIHクッキングヒーターが作動しないことや、風呂場のドアが開かないことを訴えてきており、「それは使えないんだよー」「そこは開かないんだよー」と、曖昧な感じでやり過ご...
恐れていたことが起こってしまった… 朝7時。その日は出勤日。階下の母を起こしに行く。 まだ朝は寒かった。眠気も手伝ってなかなか起きない母。そんな様子にイライラ…
親孝行したい時には親はナシ。一泊二日で、父と姉夫婦とアタシの4人で温泉旅行に出かけた。「親孝行したい時には親はナシ」と云うしな。父が認知症と診断されてから、約1年6カ月が経過したが、今のところ、症状が大きく進行したという実感はなかった。が、...
こんばんは、うみです。 ちょっと、間があいてしまいました。 忙しかったのもあるけど、どちらかというと疲れてた、というのが近いかな…😢 未だ、疲れてる最中です。 そんな間に、しばらくぶりの母の面会に行ってきました。 実は、母のいる病院がコロナやらインフルやらでしばらく面会で...
洗面所からジャージャー!?仕事帰りに凍りつく さくらさんが要介護2だったある日。仕事を終えて帰宅すると、家の中から聞こえる不穏な音……。 「ジャーーー……」 えっ、何? 慌てて駆けつけると、洗面所の水道が全開!「いつから!?誰が!?…いや、犯人は1人しかいない」 さらに別の日は、トイレの蛇口が開けっぱなし。 さくらさんに聞いても、「え?知らないよ」とスルー。 そんなことが頻繁になってきた。水道代が恐ろしや~、恐ろしや~。 水の音が聞こえない?その場を去る母を目撃! そんなある日、私は目撃してしまったのだ。さくらさんが水を流したまま、サッとその場を離れる姿を! え…?まさか……「水の音が聞こえて…
美容院の予約を入れました 金曜日の9時半なんですけど ヘアスタイルは決まってません どんなのが似合うか未だに彷徨ってるんですけど 今まで美容院に十数回行ってる…
母は脱走することなく、土曜日のデイサービスに出かけて行った。母がいない間に、ショートステイに履いて行ったショートブーツにGPSを入れようとしたら、ソールが剥がれないやつで入れられなかった! 中敷を買ってこなくては! そうかと思えば、デイに履いて行ったスニーカーに入っているエアタグから「今すぐ電池を交換してください」ってメッセージが届いた! 今履いてったし〜〜! 交換用のボタン電池を買いに行って、母が...
認知症の母が涙したドラマとは?~認知症の心を動かすテレビの力~
きのうは、ぐったり……と元気がなかったさくらさん。でも今日は、見事に復活した!よかった~。 認知症が進んで、感情の起伏が乏しい日々 さくらさんは「ドラマが観たい」とよく言うので、録画やサブスクでせっせと対応している。私も自分の時間がもてるので、テレビにお守りをしてもらい助かっている。でも、認知症が進んできて、途中で寝ちゃったり、ぼーっと画面を見てるだけだったりすることも多くなった。ドラマがとっくに終わってるのに、私が声をかけなければ、無言の静止画の前で固まったまま動かない……ということもある。まさしく、さくらさんも静止画状態。 表情もあまり変わらないから、「面白い?」って聞いても、「うーん………
直樹の小部屋へようこそ んなもんかあるか 当ブログへようこそ!! 肩の力を抜いて読んでいってくださいね 脳神経のクリニックに行って帰ってきました 予約時間は…
以前、記事にしたのですが じーさんは、 トイレの照明の点けっぱなしは ぜ~ったい許さないという 良くわからない使命の元 チェックしまくるというのがあります。 (これは認知症は関係ないです、 じーさんの変なこだわりです) hirock3796.hatenablog.com この変なこだわりに、認知症が混ざると.... こんな事が起きます じーさんが、洗面所にいたので じーさんに 僕:「トイレ入るよ!」 と伝えてトイレへ じーさん:「入らんけん、よかよ」 訳:(入らないので、大丈夫よ) じーさん、洗面所から歩き出す 3歩歩く.... ピヨッ!!(`・⊝・´) 全て忘れる.... じーさん、トイレの…
一気に暑くなりました昨日は電車はクーラー効いてて心地よかったが、バスは暖房暑すぎて蒸せるしばらく体調管理が難しい季節です昨日の朝の車内アナウンスかなりの手抜き…
母が帰ってきた。予定よりも30分以上も早く、15時50分にドタバタと1階が騒がしくなり、あ〜あ、なんか損した気分だなあ。16時半って聞いてたのに、この30分が大きい! 母が帰宅する少し前、ちょっと時間のかかるお客様の施術をしていて、めちゃくちゃ疲れていて、その足で母の家の電気ポットを整えて、少し横になろうかなと思ってたらもう帰宅! なんか残念!出迎えに降りると、ニコニコ顔の母がご機嫌に帰宅したところだった。...
老健からグループホームへ|初めて見た“母の暮らし”と心の変化
母が老健施設からグループホームへ引っ越しました。 約4ヶ月お世話になった老健を後にし、また新しい生活が始まりま