メインカテゴリーを選択しなおす
刺激の力、あなどれない 今日のさくらさんは、いつもとひと味違った。デイサービスから戻ってきたとき、なんだか目力が強い。ふだんのぼんやりした雰囲気が薄れて、シャキッとした表情をしていた。 続けて訪問看護の方が来たが、そちらにも珍しくしっかりと返事をしていた。 まあ、お昼寝後にはいつものさくらさんに戻っていたのだが……。 それでも、やっぱりデイサービスって刺激になるんだなと実感。人と会って、話して、動くことって、心と体のエネルギーになるんだなあ。 点滴お休み、ひとつ前進 そして今日はもうひとつ、うれしい変化があった。5月3日から毎日続けていた点滴が、ついにお休みになった。食事量がほんの少しずつだけ…
パーフェク豚です。父親が入院している病院に着替えと洗濯物の受け取りに行った。現在週2回行っている。その時の介護士さんの話では、「微熱はあり、お風呂には入らなかった。ご飯は食べれている」と聞いたので少し安心していた。夜病院から電話があり、「熱が38.5℃あり、食事も食べれていない。1日中寝ている」と聞かされ驚いた。恐らく、今週退院する予定だったが、この熱で退院が1週間ほど伸びそうである。。父親はほんと健...
オイル交換をするために実家へNOBLEを取りに自転車で・・・。 無事オイル交換を終えて実家から歩いて帰ってきたよ! 「おい、てめえ!!自転車はどうした?自転車は!!」😡 会社で経費精算。 Aの台紙にはAの領収書を、そしてBの台紙にはBの領収書を貼付ね。 はい、チェック、チェック! これがA台紙だから、A領収書を糊付けして・・・。 はい!OK!! 「って、てめえ、その台紙のBの文字が見えねえのか!!」😩 社用の飲み会。 日本酒飲んじゃったから帰りのエアポート快特は座っちゃだめだかんね。 んで、ドア越しのスペースに立って帰ろう。 座ったら、最後、成田空港だかんね。 OK、OK、立ってりゃ寝ないもん…
爽やかな5月☘️も終わろうとしています。みなさま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか?いつもFelice*mammaにいらしていただきありがとうございます💕今日は久しぶりの“ひとり御膳”です。最近、“ひとり御膳”の記事をアップしていなかったのでみなさまの中にはマンマ、もう食事作るのやめた?って思った方、いらしたのではないかと思います。パルシステムの時短ごはんセットです。前回の“ひとり御膳”から数ヶ月が経ってしまいましたが、一応自炊していました。この物価高で、パルシステムの値段もじわじわと上がりまして、いつも注文している時短ごはんセットも御多分に洩れず。。。おまけに内容も、安く抑えたいというのが見え見えで😅マンマが好きではない食材が結構な頻度でメニューにあってこれだったらいらないかな〜っていうのが多かったの...🍚ひとり御膳とボケない工夫
5月22日(木)②と、午後の話を先に書いたが本日の午前は、母の定期通院であった。姉の車で、8時20分発。どういうわけか、いつもなら何十分も待つ採血がほぼ待ち時間なく行われ待合のスペースにも人がいつもより少ない。(あとで分かったが、本日は「学会」を理由に休診する先生が多かったようだ)*今日も先生「(血液検査の結果)内科的にもんだいありませんねー」と。わたしが「最近、ますます頭がゆるゆるになっているよ...
歯科医ランキングにほんブログ村✴︎上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。【毎日、ご協力ありがとうございます】 『足の耐用年数』は50年!…
あー、はいはい。またですか? すごいですね! いいですね! もうわかったよ! もうお腹いっぱいなんだよ〜! ここだけで毒づかせて貰います。何度か書いていますが、知り合いのSNSによく登場するのが、私の母と同い年のお母さん。お母さんは関東で一人暮らし。娘さんは近距離他県に住んでいる。度々、お母さんが顔出しで出てくる。毎回同じようににっこり笑ってピースサイン。時々娘とツーショット。お綺麗で、身なりもき...
明日、5月30日は母の100歳の誕生日です。そこで今日母の100歳の誕生日のお祝いをしました。 今から27年前父が建てた家の敷地に2世帯住宅を建て替えまし…
赤ちゃんと朝の散歩に行こうと準備をしていると、玄関からあの恐怖の音が、また。 、、、ガチャガチャ、ガチャガチャ。 2人で顔を見合わせ、 き、来た……
認知症対応にお悩みの方必見!介護職が教える豆知識:認知症に効く声掛け【初級編】介護現場ではたらく人や家族を介護する人に向けた、現場による現場のためのリアル介護トークをなるべく愉快に描きます。介護の愉快な話や面白い話に笑い話、ときどきまじめな話や沁みる話にちょっと悲しい話。現場で役立つ豆知識や情報も。介護のストレス発散、気分転換におすすめ。
忘れる、抜ける、めんどくさい 私は昔から、めんどくさがりでうっかりミスが多い。事務作業は大の苦手。年をとって、それがさらに加速している。 訪問看護師さんに「最後の排便はいつですか?」「どれくらい食べました?」なんて聞かれても、昨日か一昨日かすら覚えていない。今朝のことさえ怪しい。 仕方なくノートをめくりながら答える。そうすると「まめですねえ」と言われる。でも違う。記録しないと、覚えていないからなのだ。 看護師には向いてなかった さくらさんは昔、私に「看護師になって」と勧めていた。中高生の頃から何度も。私はそのたびにスルーしてきた。自分がその器じゃないのは、本人がいちばんわかっていた。 でも高校…
介護をしてらっしゃる皆様! おつかれさまです! 毎日、大変だと思います。 介護は、しなくて良ければ、それに越した事は無いですよね。 介護がもし無ければ、人生後期の自由度はどれだけ上がるか。。。。 介護経験のないじーさんは、なんて幸せなんだと思います。 だからこそ、謙虚にして欲しいのですが、 残念ながら子供を自分の持ち物の様に思っています。。。。。 非常に困ったちゃんのじーさんなんですが、 それでも、介護する上で助かっている部分という、 超前向き企画で、 今日は行ってみようと思います(*゚▽゚)ノ。 ------------------------------------------------…
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の2つを複合して発症している実母。最近、施設に入所したが、同居介護をしていた頃の話です。同居して最初の頃はまだ母の認知症も24時間みていなければいけないような状態ではなかったので私はまだフルタイムで仕事を続けていた。仕事をしていたので母のことはまだ父に任せていた部分も多く父から母宛てに振込用紙が来ているから払ってきてくれと言われ言われるままに払いに行っていた。母宛てに毎月3社の通販会社から振込用紙が届く。それぞれ5,000円強ぐらいの振込用紙。母は、自分では払う方法を忘れてしまったみたいなので私が払いに行っていたが母に、これ振込に行ってくるけどこれって…
お迎えは9時40分になると言っておきながら、「困ります〜!」と言ったら、なんと8時10分に来た!!早すぎてびっくりよ。ダッシュで1階に降りていくと、若そうな送迎スタッフ君が、玄関でウロウロとしていた。「あ、荷物これです!」と、階段に置いてあるバッグを渡して、中の様子を伺うと、ヘルパーさんがバタバタ。8時〜8時20分のサービス時間。幸い母は着替えも済んでいて、朝ドラを見ていた。「ご飯も終わって、お薬も終わっ...
アイハーブでサイト全体22%OFFセール始まりましたお1人1回限りでカートでクーポンコードTAKIMAKI5407を入力されるかこちらをクリックしてください自動入力日本時間6月25日(水)23:59終了ですAura Caciaはアイハーブでお買い物を始めたばかりの頃からずっと利用し続けている大好きなブランドエッセンシャルオイルの購入がメインですが、毎朝欠かせないのはレモンですAura Cacia, ピュアエッセンシャルオイル、レモン、1...
目覚めは「かわいいねえ」から 今朝のさくらさん、朝7時におしゃべりスタート。 「かわいいねえ」「お目目が大きいねえ」と、「みーちゃん」に声をかけている。目が覚めたのね、と思って血糖値を測ると……また低血糖。 「朝ごはんのエンシュア、早めに飲もうか。多めがいいよ」と言うと、ごくごくごく。のどが渇いているのかと思いきや、「これくらいでいい?」とひと言。頑張って飲んでくれたらしい。……かわいすぎか。 栄養補助飲料をもっと飲んでほしい時は、「あと5ごっくん」「残り大さじ2くらいだよ」と具体的に言うと、息をはあはあさせながら飲むこともある。実に素直だ。今のさくらさんにとって、飲むことも食べることも立派な…
母はアルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症のふたつを複合して発症していて、最近施設に入所しましたが、自宅で3年介護していました。急に悪くなるわけではなく、徐々に徐々に進行していき、徐々に徐々に出来なくなることが増えていくのですが、思考力も正常だったりおかしかったりと波がもちろんあります。ここからの話は、認知症のトイレ事情の話になりますので、お食事中の方、そういった話が苦手な方はせっかく来ていただきましたが、今日のところはお帰り頂いた方が良いかと存じます。せっかく来てくださったのに、申し訳ございません。来てくださってありがとうございました。さて、本題ですが徐々に出来なくなってきたことのひとつ…
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の二つを複合して発症し、現在は施設に入所していますが、まだ家にいた頃の話です。要介護3の実母をお風呂に入れるのがまぁ大変厳密に言うと認知症が進んできたら身体もだんだんと不自由になってきて施設に入る少し前ぐらいから足が床から10cmぐらいまでしか上げられなくなったのでバスタブには入れずシャワーのみ。 シャワーのみだと寒い、寒い、死んじゃうと騒ぐのでバスルームの暖房をガンガンにつけて母の体を洗ったりしていた。肉体労働の私はまぁ暑い、暑い こっちは汗だくで体を洗らわせてもらっています・・・ なのに、なのに「お風呂入るよ」と声を掛けると毎日、毎日、同じことを言…
ショートステイの朝が来ました。母が脱走していないか、ピリピリで悪夢を見ました。昨日はデイの書道教室の日で、母が送ってもらったバンが到着したときに、ちょうど私がワンコの散歩から戻ってきたところで、エントランスで鉢合わせ。送りのドライバーさんに向かって母は、「こちら、次女のルミコです」と私を紹介した。私のことはまだまだ忘れない母である。ドライバーさんとも、かれこれ2年以上のお付き合いなので、もちろん私...
認知症症状を表面化させない介護を実践していると、実母が認知症を患っているというのは判りにくくなります。ある日、月に一回のケアマネージャーの訪問で、担当のケアマネさんから言われたことがあります。 『この分でいくと、次の介護認定は要介護1にな
5月というのに、今朝は肌寒くて暖房をつけました。日中も気温は上がらず、この時期にしては厚手のカーディガンで重ね着をして過ごしました。私は寒がりで、きっと人よりもたくさん着ていると思います。昨日は、両親の歯医者の付き添いでした。父は問題なく治療を受けたのです
デイでハーフ食完食⁉さくら、覚醒の一日 今日はデイの日。送ってくださった介護士さんによると「ハーフ食を完食」だったそうだ。えっ、あのさくらさんが?ご飯を? しかも、大きな声で話したり、立ったり座ったりまでできたらしい。午後に来たケアマネさんと訪看さんに伝えると、「えっ?ほんとに?」と目を丸くした。そりゃそうだ。家ではずっと寝てるし、食事も栄養補助食品でカロリーをなんとか稼ぐ状態なのだ。 でも、外に出ると、刺激があるんだろう。パジャマから着替えるのも、スイッチが入るきっかけになっているのかもしれない。 ちなみに、近所の施設ではお弁当が主流の中、さくらさんのところは、手作りでおいしいと評判がいいら…
昨日、実家の奥さんから私に電話がありました。実家は神主をしており、それを私の弟が継いでくれました。つまり、弟の奥さんからので電話です。 弟は、58歳くらいで軽い認知症を患い、現在70歳になりました。私たちが田舎に帰って話しても、認知症は分からなく、進んでいるのかも分からないくらいなのですが・・・奥さん曰く、どんどん進んでおり、神主の仕事も難しいのではと言います。 最近は、車の運転しているとき、どっちに行くんだっけと奥さんに聞いたり、バックすべきところを全身にギアを入れるので、もう、運転免許証を返却した方が良いと奥さんが言っており、そのことを私に弟に言ってほしいと言うのです。 しかし、そういうと…
朝っぱらからチャイムが鳴り、憂鬱な月曜在宅日の始まり。「あら、起きてた〜? 良かったわ〜。みなさんは元気?」みなさん。私しかいない。「学校のほうはうまく行ってるの?」学校ね…。実際学校に行ってた時代は気にもしていなかったくせに、どこの脳の引き出し開けたらこんなセリフが出てくるんだろうなあ。「子供たちはみんな学校に行ったの?」子供たちは、いません。「そんなわけないわよ、小学生くらいの子供たち、いるじ...
解放感と混乱の日々 退職してからというもの、目覚まし時計と絶縁中。いや~、これがまた最高にぜいたくで、「幸せ~」って感じ。 でもね、気づいた。先日ブログで愚痴った「多忙感」改めて考えると、その正体は……生活のリズムが、ぐちゃぐちゃ。 日によって起きる時間も、食べる時間もばらばら。さくらさんの様子を見ながら、その時次第。つまり、なんとなく一日を過ごしているのだ。 仕事の日々はリズムがあった 仕事をしていた頃は、「年間」「月」「週」「日」と見通しをもった生活。リズムに乗って、バタバタして、でも達成感はあった。そして今……””リズムって何ですか?””状態。 小学生に負けてます 恥ずかしながら、ここに…
この前、家の近所のドコモショップで委任状を貰い案外解約簡単そう!とか言ってましたがここにお詫びして訂正したいと思います。あの後、委任状を作成しドコモショップへ行ったところ解約させて貰えませんでしたぁ!どういうことかと言うと解約するには一つ一つ別々の委任状
日曜日は朝のヘルパーさんが来るのが遅い。8時45分だが、エントランスの鍵を開けに1階に降りると母が起きた気配がなかった。なんか嫌な予感はしたものの、夫が母を教会に送っていくと言いだしたので、様子を見に行くと、どこから出してきたのか、古びた埃だらけの旅行鞄が寝室の前の扉に置いてあった。「これ、何?」と、聞くと、「教会に行くのに持っていかないと…」と言うものの、中身はぎっしりとオムツが詰め込まれていた。...
数日前に母がデイに行っている間に家に入ると、衣装ケースの上に見慣れない洋服が畳んで置いてあった。黒を基調としたいろんな色が入った細かいストライプの柄で、首はハイネックでクシュっとしていて短めのワンピースくらいの丈感。広げてみて、こんな服あったっけ? と考える。着ているのをみたことがない。どこから出て来たの?まず、左脇の洗濯タグを見る。名前が書いてないか確認。名前はなかった。ブランドタグもみたが、記...
寿命がのびれば健康寿命も健康でない寿命ものびる、さらに長 寿化にともない要介護になる年齢もあがる、そして誰もが認知 症になる可能性があり誰もが認知症の人を介護する可能性があ る。 2025年には認知症患者は700万人、これは65歳以上の 人の5人に1人の割合、さらに85歳以上の55%の人が認知 症になると推計されている、最近アメリカの大学の研究チーム が長年にわたって高齢者を中心にした家族データから本人の認 知症と両親の認知症の経歴を調べた研究が発表された、それに よると親が80歳未満で認知症になった場合親が認知症でない 人に比べ67%高まるという結果が出てる、いわゆる遺伝的影 響がみられると…
パーフェク豚です。薬の調整が入り、だいぶ落ち着いてずっと寝ているとの事だったこの状態が「落ち着いている」と言えるのか少し疑問に。。よほど父親の「帰宅願望」は強かったみたいだ。グループホームから電話があり「契約どうしましょう?」との事で、「他からの申し込みが多い」との事だった。グループホームから、要介護者の面談、健康診断書をもとに「入居判断を行う」とのことで連絡を待っていた。その結果がどうなったのか...
深夜2時半、事件は起きた 「どうかある。気分が悪い」 さくらさんのかすれ声で目が覚めたのは、午前2時半。慌てて駆けつけると、息は荒く、顔も辛そう。すぐに血圧を測定すると、見事に高い。処方されていた頓服の降圧剤を飲んでもらう。夜明けには落ち着く。 ふう……。と胸をなでおろしたのも束の間、今度は低血糖だ。さらに追い討ちをかけるように、おむつが限界突破。パジャマもびっしょり。防水シーツがずれてたせいで、シーツも濡れた。何のための防水シーツなの。大きいのを使ってたのに。ああっ、なんてこった。無念。 さくらさん「寒い」って言ってたけど、低血糖のせいじゃなかったのか!? 夜明けにフル稼働 ベッドサイドに腰…
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。ドラゴン細井「不老の極意」老けやすい…
映画『父と僕の終わらない歌』☆感涙♪ずっと聴いていたい寺尾聰さんの歌
作品について https://www.allcinema.net/cinema/398766↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。(アルツハ…
4月のゆとりはどこへ? 「あれ?今日って火曜日?え、水曜?もう週末⁉」最近、時間が飛ぶように過ぎ去っていく。 もう働きに出ていない。さくらさんは寝ている時間が多いし、付きっきりというわけでもない。何か大きなことをしてるわけでもない。それなのに、この多忙感。なせだ?なんでだ? 時間に追われる買い物 さくらさんが寝てる間に、訪問看護さんの時間をチェックしながら、「よし、今なら行ける!」と買い物に出発。「何時までに帰らなきゃ」と短時間決戦。 洗濯機、大活躍 さくらさんの肌着やシーツ、なんやかんやで洗濯量が増加。手洗いもしたりするけど、たいがいは乾燥までかけちゃう。 洗濯もの畳みは嫌いじゃないけど、回…
ケアマネから8月のショートステイが取れたと電話がかかってきたので、そのついでに一つ弱音を吐いた。来週からのショートステイ、6月2日に戻ってくるように予定されているのだけど、「2日間伸ばせませんか?」と。計算すると、6月は合わせて13日間。まだあと2日増やせる余裕があった。本当は、叔母がいつも月頭の3日や4日に訪問してくれるので、会えないのはかわいそうかと思っていたのだけど、もうそんなことを言っている...
5月19日(月)③さてさてヨガのスタジオ。始まる時間まだ外は明るくて「こんにちはー」「こんばんはー」どちらなのか、迷うところ。ざぶんざぶんと様々なことに振り回されている感の大きい日々だからこそこの、生活感とは離れたヨガスタジオでの時間は貴重だと思い、みんなのなかに入っていく。(今日はマットその他の道具を持っていくの面倒で、お借りする)*今日は疲れるポーズ(太陽礼拝とか疲れる)苦手なポーズ(足うまく...
今日はさくらさん、デイサービスの日。はい、出ました、「いやいや」発動。毎回、恒例行事です。 しかし!こちらも負けじと奥の手。パワーワード「病院に行くよ」で、まさかのあっさり出発。何度使っても効力が衰えない、最強! ごはん2口!うどん完食! デイでの食事は、いつも摂取量0%。持参のエンシュアを飲んでる。 でも今日は奇跡が!なんと、ごはんを2口、うどんをお椀1杯完食! 昼食代がもったいないなあ、せっかく準備してくださるのに申し訳ないなあと思いつつも、いつか食べてくれるかもと願ってきた日々。それが、ついに報われた。ありがとう、うどん。 誕生日の朝は笑顔でスタート! 今日は私の誕生日。朝いちばんに「今…
引き続き認知症の話題ですが、TBSの「健康カプセル!ゲンキの時間」で、認知症グレーゾーンから回復するという内容の中に新たな方法がありました。 認知症グレーゾーンとは、軽度認知障害(MCI)のことで、認知機能が正常とはいえないものの、日常生活には支障がない状態で、健康な脳...
ああ、やっと金曜日になった…。疲労感でいっぱいだが、まだ母が戻ってきて1週間しか経ってない。しばらく1週間帰ってきて、1週間ショートに行ってを繰り返していたから、次のショートまでが長く感じる。しかも今日は在宅日。なにも起こりませんように。ケアマネから連絡があって、7月のショートを予約した。冬の電気代地獄が終わったかと思ったら、次は脱水危機である。極力長めに取れるように、訪問診療と書道教室を避けなが...
夢グループ20周年コンサートのポスター 橋さんは認知症でも芸能活動は継続! 歌手の橋幸夫さんが認知症と診断されたことが公表されました。発表したのは 夢…
朝6時半、夫の弁当を作っていて、フライパンで豚肉の西京焼きを焼いていたら、チャイムが鳴った…。え、なによ、この忙しい時に! と、声に出る。途中でやめられないやつよ! 焦げる!夫が「俺が行くよ」と言って、玄関を開けると、真っ黒のハイネックのセーターに黒いスエットを履いた母がぼーっと立っていて、「ねえ、葬儀はどうなったの?」と言った…。怖っ! 朝からホラーだ。夫も答えに困って、「お父さんの葬式なら3年前...
いつか自分もそうなるかもしれない🏠火曜ドラマ「対岸の家事」第7話 認知症に…?気付いた家事の意味
母が認知症の疑いで介護の壁にぶつかる親子…立ち入りできない家族の問題に専業主婦の決断、そして気付いた家事の本当の意味とは──?この春一番の人生応援ドラマ!
グループホーム入居から1か月|施設が家族の代わりにしてくれたこと
母がグループホームに入居してから、一か月が過ぎました。 先日、そのグループホームから郵送でお便りが届きました。
夜の攻防戦、ふたたび 「さくらさん、なかなか寝かせてくれないなあ……」そんなセリフが出るほど、昨夜も一波乱。 昨夜は23時すぎに低血糖68。スヤスヤ眠るさくらさんを起こし、ブドウ糖20gをお湯に溶かして飲ませる。とはいえ、多くは飲めない。なんとかお湯50mlで溶かす。 そして、血糖値は…… →1時 :91(まだか)→ 2時半:145(よしよし)→ 5時半:68(えっ、また!?) ここで「どうせなら」と開き直り、エンシュアを投入。声かけでテンションを上げつつ、ねぼけ顔のさくらさんに「がんばれ〜」とエール。すると、一気に140mlも!やればできる子だ! 6時半以降は血糖値118→177→182と変…
昨日、姉に呼ばれ実家に行くと、お土産をいただきました。 母娘2人旅で湯布院に行ってきたそうです。 大分県銘菓の『ゆず一番』。 菊屋の『ミルクブリュレぷりん』…
モーニングルーティン(デイの日Ver.)~うっかり対策備忘録~
ドラマも観られる余裕、復活! 今日はさくらさん、半日のデイサービスへ出陣。前回は、夕方から体調を崩してしまったけど、今回は大丈夫だった。 むしろ、帰宅後にはドラマを1話半も観る余裕を見せた。よかった。ただし、訪問看護師さんの問いかけに対しては、いつも通りの受け答え。 「お風呂入ってないよ」「どこにも行ってないよ」 いやいや、行ったし入ったし!相変わらずの安定感。 朝の出陣準備、あたふた劇場 デイの送り出しにブランクがあったので、私もルーティンの感覚を取り戻せておらず、頭がまだ追いつかない。そんなわけで、備忘録として「朝のミッション」をメモしておく。 もも家モーニングルーティン(デイ出発Ver.…