メインカテゴリーを選択しなおす
可愛いパズルキューブ、ルービックキューブを購入したのですが 真ん中の絵柄を揃えるのにパターンが色々あるのですがよく間違えるので覚書📝 真ん中の絵柄が1ヵ所180度違うとき ×5回 真ん中の絵柄
昨日、じーさんがデイサービスから帰ってきました。 帰ってくるなり、 じーさん: 「手帳がない!!!(;゚д゚)」 と騒ぎはじめました。 じーさんは、 「手帳は命の次に大事やけん( ̄ー+ ̄)」 と良くいってます。 何も出来ないんだから、 一番大事なのは私達家族でしょ!と思うのですが 自己中のじーさんにそんなこと言ってもしょうがないです。 探した結果、今まで、入ってたことはなかった デイサービスに持っていってる ジップ付のクリアファイルの中にありました。 じーさん: 「そこにあるやろと思ってた( ̄ー+ ̄)」 じゃ最初からそこを探せと思うのですが。。。 僕が相手してるので、俺はしっかりしてると どう…
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の二つを複合して発症している母がまだ施設に入る前に、3年自宅介護していた時の話です。施設に入る前はデイサービスに週1から始めて最終的には週2通っていたのですがこれがまぁ行く前が大変認知症あるあるだと思いますが行きたくない!の連発認知症になる前の母はもし自分で自分ことが出来なくなったりボケたりしたら迷いなく施設に入れてね。子供たちに迷惑を掛けるのだけは絶対に避けたいって言っていたのにいざ、認知症になったらデイサービスに行くだけでも嫌がってひと苦労前日から明日行くってわかっていると前日から大変なことになるのでいつも当日の朝に今日はデイサービスと伝えるのだけ…
いよいよ明日、9ヶ月ぶりに姉が来る。随分前から予定をごちゃごちゃ打診され、その間にも母は不穏になったり戻ったりを繰り返しながら、少しずつ進行している。何時に来るのかは知らないけど、きっと午後の遅めの時間だろう。明日はデイサービスの日なので、そもそも母は留守。デイで帰り際に夜用パッドに交換してもらい、夕方ヘルパーさんは来ない。姉が食事を作り、母と一緒に食事をして服薬介助する。前回はカレー、前々回はシ...
朝から「背中が痛い」コール 朝ごはん中にさくらさんが「背中が痛い」と訴えはじめた。「ベッドの背もたれを倒して倒して」とリクエストされ、角度を調整するも効果なし。イスに移動を提案しても、「イヤ」の一点張り。結局、食事はほとんど手つかず。 昼食中に香るいやな予感…そして洗浄タイムへ 昼もやっぱり「背中が痛い」。ベッドの角度をまたいじっていると、どこからか“かぐわしい”香りが……。はい、オムツチェック。 案の定、モレあり。ズボンまで被害を受ける。先日の研修会の学びはどこへ……?しかたなく、おしり洗浄タイム。おかげで食事は再び中断、そして、やっぱり食欲戻らず。 軟便パッドを求めて三千里 この事態に備え…
脳梗塞をふたたび発症した母―延命処置(経管栄養法等)を行わずにおうちへ帰ってきました 『延命拒否と自宅で看取ること~周囲の反応それぞれ』脳梗塞をふたたび発症…
本日は認知症から離れて 雑談です。 ---------------------------------------------- ちょっと前のブログで 僕が小学生の頃、両親が離婚話でケンカしていて 僕が泣いて「かずがい」になって、 離婚を止めてしまったという話を書きました。 子供としては、親が仲が悪いのは悲しいので 当然の対応と思います。 が! 今となっては、失敗したなぁと思います。 じーさんを一人にして、もっと修行させて育てるべきだったなと。。 それがきっと世の中のためだったなと。。。 母と僕は、九州から離れて 大阪には母の仲良い知り合いもいたので 父に見つからないよう、その辺りに引っ越しま…
パステルカラーのマカロン パズルキューブを購入するときに他のパズルキューブも色々見ました 価格でマカロンを購入したのですが届いて久しぶりに遊んでみたら脳だけでなく指も使い 認知症予防効果もあるとのこと
体力は老化によって明らかに落ちるが知能の老化はそれほど進ま ないと言われている、確かに本を読むスピードは遅くなるけれど 本の中から得るものは若い頃より多い気がする、脳は働かすほど 活性化するし、脳を鍛えれば鍛えるほど認知症になりにくいのは 一理あるかもしれない。 2020年度で高齢者7人に1人が認知症患者、それが2025 年には5人に1人、675万人~730万人になると予測されて おり、そして認知症の早期発見の目安として次のことが挙げられ ている。 ■ 約束を忘れる、いつも通る道を忘れる ■ 財布通帳衣類などを盗まれたと人を疑う ■ 怒りっぽく頑固になる ■ 趣味や好きなTV番組に興味がなくな…
5月9日のJAMA Network (Journal of the American Medical Association)に「嗅覚は死亡リスクの指標であ…
脳梗塞をふたたび発症した母―延命処置(経管栄養法等)を行わずにおうちへ帰ってきました 『嚥下機能検査までにやってみたこと』脳梗塞をふたたび発症した母―延命処…
じーさんに理不尽に切れられました(>_<) 特に怒るような事ではないのに 自分の思い通りにならないと怒ります。 僕の家族は色んな我慢をして、世話してるのに 自分の事は棚に上げたまま、わがままばっかりです。。。。 こんな時、じーさんの世話をするのが ホントにイヤになります。 じーさんのわがままは、認知症のせいというより元々です。 認知症でますます怒りっぽくなったという感じです。 じーさんに、ちゃんと順序立てて、説明をしても怒るだけだし じゃぁこれからこうしましょうと、もし合意したとしても すぐ記憶がなくなるしお手上げです( -_-) なにか、問題が起きた時、認知症のHow-toでは、 「否定して…
起きたくない朝のさくらさん 「腰が痛い」「早く横になりたい」。朝食時から気分が乗らないさくらさん。訪問リハビリの時間になっても、スイッチは完全にオフ状態。リハビリ師さん2名が訪れても「私、今日はやりません」オーラ全開。 しかし、ここからがプロの腕の見せどころ 明るく、優しく、笑顔で、根気よく声をかけ続けるおふたり。さくらさんも、まんざらではない様子で少しずつ反応を返し始め…… 徐々に言うことに従い始める。 動く度に、私も加わり、みんなで褒め称える。「もう、みんな、からかって〜」なんて言いつつ、笑顔に。 しまいには立ち上がり、さらに手を離すという、まさかの“離れ業”まで披露! 写真1枚で見抜くプ…
ショートの翌日はデイサービス。書道教室の日だったので、それに合わせてショートの予定を組んでいた。不自由になった生活の中でも、少しでも昔と同じようにやりたいことができるうちはやって欲しい。そんな風にちゃんと思ってる。が、極力母と顔を合わせなくて済むように、音も立てずに静かに過ごしている…。耳が良い母は、ちょっとの物音でもなんだなんだと家から出てきてしまう。認知症も中度から重度になると、特徴的な顔つき...
ジメジメ蒸し暑い毎日が続きます先週の猛暑こたえませんでしたか?外気温43.5°Cよ 暑すぎるでも筋トレに真面目に通っているおかげでバテてはいませんランディたん…
朝は立てなくても…デイではスッと! 朝、ベッドからの立ち上がりは全くできなかったさくらさん。デイでは立ったとか。その流れで、デイから帰って、支えはしたものの、立ち上がって車椅子からベッドへ移動!デイでは、やる気スイッチが入るんだな。 驚愕の食事風景に目が点! ショートステイとデイは、同じ病院の系列。だから、先日のショートの食事中の写真をデイスタッフさんが届けてくれた。そこには、自分でお茶碗とスプーンを持って食べるさくらさんの姿が。しかもお椀で汁も飲んでる! 「一口ずつ小皿に乗せたら、よく食べました」とのこと。わんこそば方式ってこと?その写真を見て、本人も「ええっ」とびっくりしてた。おいおい(笑…
自らの出自やルーツを把握するという試みは、「自分はどこから来たのか?」という問いが個人のアイデンティティ形成にとって極めて重要だからです。 米国では、系譜学として体系づけられた学問になっていると聞きます。日本は、単一民族国家であり、戸籍制
貧乏なのに訳あって私立中高一貫校ママやってます 日焼け対策にUVcut99% キャスケット レディース 深め 春夏 秋冬 帽子 スッピン隠し 自転車 サイズ調…
記憶が止まった母は「永遠の86歳」|認知症の母の穏やかな日々
今年93歳になった母に「何歳になったの?」と聞くと、決まって「86歳」と答えます。 母の中の時間は、どうやら7
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症を複合して発症している母を3年在宅介護していた時の話です。(最近、特養に入所しました)先日の記事で↓食べて良いものかどうかの区別がつかなくなってきたと書きましたが、この頃から急速に認知症が進んでいきました。 hart-toukaicr.hatenablog.comある朝、私が朝食の準備をしようとしたら包丁がない食洗器に入れっぱなしか?と思って食洗器を確認してもない。システムキッチンの包丁入れにも食洗器を使わない時の水切りラックにもない。他に片付ける場所もないからもしかして、母かもと思い母に聞いてみても「知らない」と。でも、朝食を作らないといけないからい…
16時ごろに母が帰ってくるため、2階で静かにスタンバイ。毎回ちゃんと送り届けてくれないので、今回は写真付きの案内を作って連絡帳に挟んだ。「本人は自分の家がわからないので、聞いても2階だと言いがちです」とか、書いて印刷した。書きながら、進んだなあと実感した。施設からのバンが止まった気配がしてモニターをチェックすると、夕方のヘルパーさんがすでに待機していて、母を出迎えて荷物を受け取っていた。娘かなーって...
蒸し暑くなってくると気になる認知症母の「食生活」を守るために 毎年、実家のキッチンの冷蔵庫大掃除を5〜6月にしていることを書きました。 【認知症母の「食生…
朝の目覚めに仕事チャンス? 今朝のさくらさんは、午前中ぐっすり。ところが目覚めた瞬間、ちょっとした覚醒モードに突入。しっかりとした受け答えで、おしゃべりに。 これはチャンス!と、私はすかさず「タオル畳み係」を依頼。「手が痛い」と言いながらも、ゆっくり丁寧に何枚も畳んでくれた。ありがとう、さくらさん! ヨシケイ再開:昼食対策の切り札 さて、本題。先週から我が家に「ヨシケイ」が戻ってきた。 ヨシケイとは、献立付きの食材宅配サービス。月~金までの5日間、献立に合わせた材料がが届く。切るところから始める基本コースのほか、「カット済み」「温めるだけ」など手間いらずのコースも選べる。 献立を考えたり、材料…
脳梗塞をふたたび発症した母―延命処置(経管栄養法等)を行わずにおうちへ帰ってきました 『発声と嚥下の筋肉~母は本当に飲み込めないのか』脳梗塞をふたたび発症し…
現在、希望していたホームに空きが出て叔父叔母のホーム入居の話が進んでおります。そこで色々とやるべきことがある訳ですが取り合えず最近やってることは保証代行会社との契約と入金不動産売却のための見積もり依頼ホームとの正式契約と入金↑このあたり。中でも何が手こず
奥さんから聞いた話です おととい。。。 じーさん: 「不可能はない! お父さん、お母さん! いつも守ってくれてありがとう!!( ̄∇ ̄)」 と、大声でひとり事を言ってたそうです。 「不可能はない!」の意味はまったく不明ですが もうすぐ84歳にもなる、 昔からほぼ不可能しかないじーさんが、 ずっと前に亡くなった実父、実母に向かって 自分の事だけについてお礼を言ってます。 ご先祖様に 自分の事だけではなく 昨年倒れて、まだ体調の戻ってない僕の事や 孫の幸せを合わせて 祈ったりするのならまだ分かりますが。。。。。 いまだに自分の事しか考えていません( -_-) 奥さんも、あきれてました。 自己中すぎて…
認知症薬、英での保険適用不可 レカネマブとドナネマブ そりゃそうでしょ
認知症薬、英での保険適用不可 レカネマブとドナネマブ 【ロンドン共同】英国の国立医療技術評価機構(NICE)は19日、早期アルツハイマー病を対象としたエーザイの治療薬「レカネマブ」と、米イーライリリーの「ドナネマブ」について、公的な医療保険...
レビー小体型認知症 (DLB) は、アルツハイマー型認知症に次いで多い変性性認知症の一つです。この記事では、DLBの病態生理、症状、治療法、そして特に重要な看護のポイントについて詳しく学べるように構成されています。 レビー小体型認知症とは
どうも、パーフェク豚です。父親のグループホームのケアマネさんは頑張り屋さんだが、連絡不足で空回りするタイプに思える。現在は、父親がグループホームに入ったばかりで静観している。父親の状況は「帰宅願望」は減ったが、夕方になると大声を出したり、興奮したりがあるようだ。それで、訪問医は決まったがこちらが内科専門なので、前の認知症の病院に連れて行ったそうだ。それだと今後大変だろうと思うし訪問医の意味がないよ...
どうも、パーフェク豚です。母親の要介護認定の結果が届いた。。結果は「要介護3」だった。それを見て気持ちがざわついた。母親の物盗られ妄想はほんとひどかった。暴言、暴力、物盗られ妄想、自殺未遂、徘徊と続いた。。警察沙汰が3回あり、グループホームに入る事になった。要介護認定が死へのタイムリミットに感じてしまう。今回母親は2段階進んでしまった。今後、3→4→5と上がって行くうちにさらに可能性が上がって行くよ...
今日の夕方には母が帰る。また「学校から連絡なかった?」とか言われるのかな。もう説明するのもいちいち否定するのも面倒くさい。「なかったよ」でいいかな。そんな話を夫としながら、昨日は最後ののんびり週末を買い物やワンコのトリミングなどで忙しく過ごした。車で移動中に姉からラインが届いた。「質問がいくつか。いよいよ今週土曜日、そちらに行きます。1.このことはいつお母さんに話したらいいですか? 2.土曜日お母さ...
刻一刻と状況は変化。父はアルツハイマー型認知症と診断されてから、恐ろしく早いスピードで進行し、この2ヶ月で誤嚥性肺炎で転院したり、、、。嚥下内視鏡の結果、嚥下…
昨日の学びを実践 ・「認知症の人は、できないことは多くなったけど、何にもできない人ではない」 ・「本人の力を見つけ、発揮できるように」 ・「尊重して、人として認める」 昨日の介護教室で聞いたこの言葉を、今朝にさっそく実践! 朝食時にヨーグルトとスプーンを手渡したが……右手が口まで上がらず、途中でストップ。ブラシを持っても、頭まで届かず。でも!化粧水と乳液は、顔にちょんちょんとつけられた! 軽いストレッチ後なら、もう少し動くのか?このあたり、ちょっと試してみたいところ。 みーちゃんにも無反応 朝食後、すぐにさくらさんはお眠りタイムへ。疲れが取れてないのかな?横でみーちゃんの「ねえねえ、天気が良か…
明日、母が帰ってくる。エアコンのフィルター掃除もしたし、あとは今日パンを買いに行って帰宅準備を整えるルーティンに入る。はあ、これからが長い。長すぎる。でも、数えるとちゃんと月に15日間のマックスでショートステイの予約が入れられている。仕方ない。1週間ショートに行って、1週間帰ってきて、また1週間行くパターンがいいのか、10日間ショートに行って、17日間在宅する方がいいのか、どっちだろう…。週末2回留守っ...
久しぶりのグループホーム訪問ボランティア昭和の曲ひっさげて、おばちゃん5名でやって来た唄も踊りもだから練習はしたけど完ぺきではなく、どことなくうろ覚えの箇所多数やけど頑張ったでピンキーとキラーズの恋の季節山登りのスティックを杖代わりに踊った最後は決めポーズのつもりやけど、決めきれてなかったか(笑)恋のバカンス、上を向いて歩こう、恋の季節、可愛いベイビー、ブギウギの5曲と最後はメンバーのしっとりした二胡演奏で締めてもらう後日、ここのスタッフから今後も定期的に来て欲しい~との要請ありでホンマにあんなんでよかったんですかと半信半疑やけどリップサービスでも嬉しいわ認知症の程度にもよるかもやけどちゃんと手振り身振りでマネしてくれる元気な方から、じっと下向いて聞いてくれてそうな方まで様々でもはじめは無反応だった方も、...やっぱり喜んでくれるのが一番
自らの出自やルーツを把握するという試みは、「自分はどこから来たのか?」という問いが個人のアイデンティティ形成にとって極めて重要だからです。 米国では、系譜学として体系づけられた学問になっていると聞きます。日本は、単一民族国家であり、戸籍制
4月1日のUCLA Healthに「高齢者の音楽療法の効果」という記事が掲載されていました。 この記事には、ある曲を聴いて、昔の思い出が急によみがえるような経…
ショート帰還。さくらさん、ぐったり? さくらさん、1泊2日のショートステイから帰宅。お風呂にリハビリ、いろいろお世話になって、感謝。でも本人は「行ったことすら覚えていない」という、あるあるな展開。 さすがに疲れたのか、夕食は数口でギブアップ。「今日はもう無理させない」と静かに見守ることに。とりあえず、水分だけはしっかりチャージ。 迷ってたけど、行って正解!介護教室 受講をちょっと迷ってた介護教室。でも結果は、行ってよかった100%! 午前の部は「認知症について」、午後は「おむつの選び方と使い方」。内容の濃さに、あっという間に時間が過ぎた。 「認知症の理解」で得た気づき デイサービスの職員さんが…
脳梗塞をふたたび発症した母―延命処置(経管栄養法等)を行わずにおうちへ帰ってきました 『神様がくれた時間』脳梗塞をふたたび発症した母―延命処置(経管栄養法等…
アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の2つを複合して発症している母。最近、特養に入所しましたが、同居介護を3年やっていましたので、その時の話です。認知症ってこんなこともわからなくなるんだというのが結構あった。私が娘だと分かっている時もあればわからない時もあるのは前からだけれど徐々にわからないことが増えていく時計も読めなくなったし自分の名前は言えるけれど名前を書けなくなった。そのぐらいだったら出来ないことが増えたなで済むがホント、勘弁してと思うのが食べて良いものかどうか区別がつかなくなってきたからあげをやろうと思って下味を付けた物をビニール袋にいれて冷蔵庫に入れていたらこれ?パンだよね?食…
どうも、パーフェク豚です。訪問医との契約に行って来た。この病院は、小学1年~3年まで住んでいた家から近く、少し懐かしさを感じた。ここに昔はスーパーがあり、よく母親と買い物に行った。電話をすると11時~11時30分の間に来てくださいとの事だったので、11時15分に行き、受付で「本日お約束させて頂いてますが、私の父親の訪問医の契約を交わしにきました」そして、父親の名前を告げた。受付は「何のこと?」という雰囲気だ...
どうも、パーフェク豚です。父親がグループホームに入り1週間が経とうとしている。3日に1回ほどグループホームのケアマネが状況を連絡してくれている。グループホームでの父親はと言うと、夕方になると相変わらず「帰宅願望」が出るそうだ。グループホームにギブアップされるとほんと困る。また、一からやり直しになる。そうなったらたぶん私の心が折れるだろう。ほんと私もギブアップしたい!!この5月、6月でどれだけ介護に...
脳梗塞をふたたび発症した母―延命処置(経管栄養法等)を行わずにおうちへ帰ってきました 『看取りじゃないかもしれないね』脳梗塞をふたたび発症した母―延命処置(…
先程コンビニに行って帰ってきたら、うちのマンションの駐輪場でバイクをいじっている見知らぬ高齢男性がいて、「?」と思ったら「すみません。五中はどこですか?」といきなり話しかけてきてさらにびっくり。この辺の五中(第五中学校)はだいぶ離れた場所だし、そもそもそ
94歳の母。自分のことは自分でしている。通院も自力で歩いているし、電車やバスを乗り継いで行くこともある。腰が痛いとか足がパンパンとか言うけど、週に1回近所で行われているフレイル予防の体操にも参加している。ただ時々頭が大丈夫なのかと不安になる...
ショートステイ初日、なぜか敬語!? さくらさん、朝から私に敬語モード全開。「ありがとうございます」「どこに行くんですか?」「そうですか」と丁寧な口調。私、もしかして介護士さんに見えてる?普段の“タメ口さくら”とは別人。心はすでにお出かけ済み? 久々の自分時間に没頭 さくらさんがショートに出かけたあとは、私の“書類祭り”がスタート。ずっと気になっていた事務仕事や支払いを一気に片付けた。気づけば夕方。あっというまの1日。時間があると、やりたいことって尽きない! 実技も学べる介護教室へ 明日は、以前から申し込んでいた県民向けの介護教室。「机上じゃなくて、実技で学びたい!」と思っていた頃に申し込んだも…
2月に義父(嫁の父)の認知症疑いの話を書きましたが、しばらくは様子見でした。 しかし、それから徐々に認知症疑いが加速し、義母が介護認定の申請をしたそうです。 …
昨日、東京の友達からラインが入った。「お久しぶり! 突然なんだけど、9月28(日)前後にそっちに遊びに行ってもいい?」もうね、ライン通知の時点で、そういう話じゃないかと思ったよね。私がこっちに戻ってから2度ほど遊びに来たことがある友達で、2回とも3階に泊まってもらって、楽しい時間を過ごした。最後は令和元年だったから7年前か。2018年、まだ両親も元気で、母の異変にも気づくことなく、こちらの生活にも少しずつ...