メインカテゴリーを選択しなおす
「こんにちはwasenkin嫁です。今週は用事でカトマンズに5日間滞在していました。」 帰国前後などに1,2泊カトマンズに滞在する事はありますが、こんなに長く滞在したのはおそらく8年ぶり⁈ ということで、改めて感じたカトマンズとタルプ村の違いをいくつか挙げてみようと思います。 まずカトマンズに着いて毎回思うのは、【人が多い】ということ。 首都なので当然人口が密集しているのですが、それにしてもタルプ村で出会う一年分の数の人に一日で出会ったのではないかと思うほど、カトマンズは人で溢れています。 前からも後ろからも、人・バイク・車が押し寄せてくるので、まっすぐ歩くこともままならない。 人とぶつからな…
「こんにちはwasenkin嫁です。おかげさまで野良コーヒーの販売も実現しました。ということで、今日は野良コーヒーのこぼれ話を一つ・・・」 我が家には洗面所がないので、外にある手洗い場で顔を洗うのですが・・・。 ある朝その水場から、何かが出芽しました🌱 よく見ると、それは・・・ 大豆。 手作り納豆を毎日食べている我が家は、乾燥大豆をたくさん消費します。 そしてキッチンの生ごみ入れをこの水場で洗うため、きっとそこから流れ、顔を洗うたびに流れる水が発芽を促したのでしょう。 捨てられたのに、しかも手洗いや洗顔の石鹸水がたくさん流れているはずなのに、それでも必死で芽を出してきた健気な大豆。 大切に、家…
「こんにちはwasenkinです🙇♂️コーヒー販売サイトのご報告です‼️」 やっと日本の皆さんに野良コーヒーを提供できる状況が整いました! 皆さんがどの程度期待して下さっていたのかは分かりませんが、ぼくは一人で感無量です(笑) 思い返せばこのブログの始まりもタルプ村のコーヒーに関するものでした🔽🔽 mrsora.com そしてタルプ村に引っ越した後、実をつけたコーヒーの木を偶然見つけて「野良コーヒー」と勝手に名づけ、勝手に愛着を深めていきました🔽🔽 mrsora.com そんなコーヒー好きなぼくのために村の友人たちがコーヒーの苗をさらに植えてくれたり… mrsora.com といったわけで色…
「こんにちはwasenkin嫁です。タルプ村は田植えの季節になりました。今年は友人の田んぼに私たちが食べるお米も植えてもらう事になり、義理立ても兼ねて田植えに参加してきました。」 農業に関して無知の私ですが、実はお米作りは一通り子供の頃にやったことがあります。 子供たちに農業体験をさせたかった親の意向で、地元の遺跡内で開催される『弥生時代の稲作体験』に二年ほど参加していました。 機械などない2000年前のやり方でお米を育て、収穫し、食べる企画でしたが、タルプ村で現代行われている稲作方法もほぼほぼ同じです😅 今回の田植えの舞台は、前回稲刈り体験をさせてもらった友人の田んぼ。 mrsora.com…
「こんにちは🙏wasenkinです。今回は日本ではできないことをやってみたお話しです。それは…お酒を作ること!日本では【酒税法】により、許可なくお酒を製造する事は禁止されています。違反すると10年以下の懲役又は100万円以下の罰金!!👮ですが、ここネパールにはそんな法律はありません😁自分で作って飲んで良いのです!うちの近所の人たちもしょっちゅう作っています。さて、ネパールの自家製酒とはどんなものでしょうか?」 まず最初にお伝えしておきたいのは… ぼくは酒飲みではありません!ということ(笑) お酒が飲みたくて飲みたくてとうとうお酒の自作に乗り出した! というわけでは決してないのです。 そこのとこ…
「こんにちはwasenkin嫁です。ここのところ寝不足続きのwasenkin夫婦。その原因は・・・」 ジュリー かわいいかわいい愛犬であり、立派な番犬ですが、それが今は憎い。 アラフォーの体に寝不足が応えるので、こんなこともあろうかと保険的に残しておいたカカニの部屋に避難しています😅 今日はタルプ村に想いを馳せつつ、カカニから、愛犬ジュリーの最近の様子をお伝えしようと思います。 まずジュリーとは? mrsora.com 大家さんの飼い犬ですが、基本我が家で過ごします。 と言っても鎖で繋がれていないので、お出かけ自由。 先日は大家さんの息子さんの仕事現場について行ったまま三日帰ってこなかった不良…
「こんにちはwasenkinです。タルプ村に引っ越して3か月、とうとうこの日が来ました。畑デビュー!今回は我が家のできたての畑についてお話ししたいと思います。」 これまで日本も含めて自分で畑なるものを作ったことはありませんでした。 ですが、どういうわけかここ最近、ちょっと挑戦してみようかな?という気持ちがむくむくと湧いてきました。 歳でしょうか?それとも環境? とにかく思い立ったが吉日、気持ちが冷めないうちに着手しました! 選んだ場所は、家のすぐ脇にある3畳ほどのスペース🔽🔽 …草ボーボー…😅 でも大家さん曰く、奥に見える小屋で以前ヤギを飼っていたので、この辺りの土は肥えているだろうとのこと。…
「こんにちはwasenkin嫁です。昔から鳥が苦手で、近くで飛ばれるのが今でも恐怖なんですが・・・自然豊かなカカニ村に引っ越してから、遠目に鳥を観察するのが好きになりました。ここタルプでも鳥の歌声と、カラフルなデザインに癒されています。」 ということで、今日はカカニ村&タルプ村で出会う鳥たちを一挙大公開! まず日本でも定番のこちら🔽 我が家の窓がミラーガラスだったため、超カメラ目線のツバメを撮ることができました。 飛んでいる姿は黒いのに、よーく見ると光加減で背中が青く光ってステキ✨ ただこのツバメ、日本でもそうだと思いますが、人の多い所に巣を作ります。 なので細かいことを気にしないネパールでは…
「こんにちはwasenkinです。今回は我が国の伝統的な食品、『納豆』をネパールで手作りするお話しです。」 以前もブログの中でネパールで食べる納豆について書いていました。 改めて見てみると納豆を作るために必要な物や手順、いかに体に良いかが書かれていて「頑張って書いたな~」とちょっと嬉しくなりました😊🔽🔽 mrsora.com そして今回の記事も手作り納豆についてです。 なぜまた同じ題材で書くのか?と問われれば …ネタが思い浮かばなかったからと答えるより他ありません(スミマセン💦) もちろん以前と違っているところもありますので、どうぞ見て行って下さい🙇 ここネパールにも「納豆」はあります。 「キ…
「こんにちはwasenkin嫁です。昨日の朝は風が涼しく、前夜の嵐のおかげで地面も程よく湿っていたので、見て見ぬフリをし伸び放題になっていた庭の草むしりを夫婦で頑張りました。」 雨季が近づき時々雨が降るようになったため、庭は一気に草むらと化していました。 山と畑に囲まれた所に家があるため、草や落ち葉で道が覆われているのは普通の事なのですが、【庭】という観点で改めて写真を見ると、だいぶ荒れていましたね😅 日差しがきつくなる前に取り掛かります。 大家さんは兼業農家のため、農耕具は何でも揃っています😊 雑草に混ざって野菜やお花の芽が出ていることがあるので、見極めながら抜きます。 ⬆️かぼちゃ(左)と…
「こんにちはwasenkin嫁です。今日は主婦にとって関心の的である【キッチン】について書いてみようと思います。」 Google先生によると、キッチンとは? シンク、給排水設備、加熱装置、作業台、収納スペースなどで構成され、ひとまとまりの空間になっている。また、食品を扱い、水や熱を利用するため、衛生保持や耐水・耐火に注意しなければならない。 定義を読んで驚きました。 たしかに、日本ではこれが当たり前だったなと・・。 ここタルプ村で一般的なキッチンはこの定義とは大きく異なります。 こちら🔽 加熱装置あり。 ただしかまどです。 ガスコンロを併用している家庭も多いですが、ガスコンロの使い方がわからな…
「こんにちはwasenkin嫁です。タルプ村での生活にもすっかり慣れました。朝6時過ぎに近所の子どもに『一緒にクレソン摘みにいかない?!』と起こされる、そんな素朴な生活。その拠点となっている我が家の建物周辺の様子を今日はお伝えしようと思います。」 家の中の様子はこちらから🔽🔽🔽 mrsora.com まずは玄関周辺 軒下のラインに沿って花壇が設けられています。 花壇、と言ってもお花は入り口両脇のアジサイだけ。 あとは野菜です。 親切な大家さんが、私たちの生活が始まる頃に収穫できるようにと、唐辛子、にんにく、パクチー、エシャロットを植えておいてくれたのですが、なかなか日本料理では出番の少ない野菜…
コーヒーチェリー「ナチュラル」精製 ~タルプ村の『野良コーヒー』~
「こんにちはwasenkinです。先日はタルプ村で採れた「野良コーヒー」の実を『ウォッシュド』という方法で精製してみました。今回は『ナチュラル』と呼ばれる別の方法に挑戦してみました。さて、工程、味にどんな違いがあるでしょうか?」 前回の『ウォッシュド』精製はこちらから🔽🔽 mrsora.com 「ウォッシュド」とは違い「ナチュラル」精製処理はほぼ自然に任せた方法です。 1~2週間ほど天日に当ててコーヒーチェリーを乾燥させ、その後豆を取り出す。 まさにナチュラルです。 味にも違いがあり、 「ウォッシュド」はすっきりとしてクセがないクリアな味。 「ナチュラル」は果実から移った甘みとコクがあり、フル…
「こんにちはwasenkin嫁です。ネパールも新米の季節になりました。私たちのもう一つのホームタルプ村でもお米を作っていますが、今年は長雨の影響で実らなかった稲が多く、収穫量が少ないようです。インド側の地域では収穫後に洪水が来てせっかく収穫したお米がダメになってしまいました。物価高騰中ですが、お米の値段もさらに上がるのでは?と心配しています。」 ということで今日はお米のお話🌾 ネパールはお米が主食です。 インディカ米が主流⬇️⬇️⬇️ 細長くて、パラパラしていて、味もサラっとしています。 国民食であるダルバートは、ご飯に豆のスープをかけて食べるので、パラパラしたインディカ米が適しています。 m…
「こんにちはwasenkinです。完全に私事ですが、現在引っ越しを考えています。今でもけっこうな田舎ですが、今度の家はもっと文明から離れた所にあります…。まだ完成前ですが、どんな所なのか少しお伝えさせてください🙂」 現在、ぼくたちはネパールのカトマンズから北西に1時間走った所にある「カカニ村」に住んでいます。 mrsora.com この村は上下水設備無し、停電断水当たり前、ゴミ回収サービス中断中、宅配サービス見た事無し(牛乳以外)… 日本と比べると前時代的生活を送っているのですが… この度、時代がさらに反対方向に進んだ場所へ引っ越しをする運びとなりました😅 新居(仮)はこのブログでも度々出てく…
「こんにちはwasenkin嫁です。ネパールでは明日から二番目に大きなお祭りティハールが始まります。子供たちは長期休みの真っ只中。ということで、お友達の子供たちが遊びに来てくれた日の様子をお伝えしたいと思います。」 ネパール最大のお祭りダサインを皮切りに、二番目に大きなお祭りティハールまでの一か月と一週間が、この辺りの学校はお休みになりました。 娯楽や遊具などないこの田舎で、さぞかしつまらない日々を過ごしているだろう・・と思い、子供たちと遊ぶ計画を立てました😅 まずは日帰り編 この日は7歳の女の子👧が遊びに来てくれました。 我が家で何が食べたいか聞くと、『外国の食べ物が食べてみたい』とのこと。…
「こんにちはwasenkin嫁です。ここカカニで私の食欲を大いに満たしてくれている【アイテム】を今日はご紹介します。」 カカニ村の生活は素晴らしい✨✨ mrsora.com 部屋からもヒマラヤが見えるし🏔️ 色んな鳥たち🕊️が遊びに来てくれるし 夜にはカトマンズの夜景を見て・・ 自然豊かなこの村でスローライフを満喫できる🦥🦥🦥 でも、、、 食いしん坊の私にとっては、おいしいものが手に入らないのがちょっと残念😿 カカニで買える食材は・・ 鶏肉、卵、小麦粉、砂糖、乾燥させた豆、 時々ジャガイモ、玉ねぎ、トマト・・・。 カトマンズに行けばおいしいものが食べれるけど、 わざわざあの⬇️悪路を行く気にも…
「こんにちはwasenkin嫁です。今日はカカニ村で出会う動物たちをご紹介します。」 お決まりの動物は・・ ブログでも度々登場する水牛🐃 鳴き声はBHEEE!!です。 mrsora.com ヤギ🐐 ⬆️⬆️⬆️手前の三匹は、生後一日。 今はやっとのことで踏ん張っていますが、数日後にはものすごいスピードで走りまわるようになります😅😅 ニワトリ🐔 鈴なりの「ニワトリのなる木」です(笑) 暑いのか、疲れて休みたいのか分かりませんが、たまにこうして木の上にたたずんでいます。 村の生活になくてはならないほど役立つ鳥ですが、朝早くからヤカマシイのが玉にキズです😓 mrsora.com 水牛、ヤギ、ニワトリ…
「こんにちはwasenkinです。例年より一か月近く長引いた雨季がやっと終わりを迎えようとしています。ヒマラヤがきれいに見える日が多くなってきました。少し前に軽いトレッキングにでかけたのでその時の出来事をお伝えできればと思います。」 ネパールは世界中からたくさんのトレッカーが訪れる場所で、見どころとなるスポットが沢山あります。 本格的な装備を整えて、何日もかけて山を歩くのも素晴らしい体験ですが、実はここ「カカニ村」「タルプ村」からでも手軽に、十分にきれいな景色が見れるのです👍👍 mrsora.com mrsora.com 先日、今期一番の天気の良い日に山を見にでかけてみました⬇️⬇️ 空気の澄…
「こんにちはwasenkiです。今回は前回の続き、【ネパールの農業】(ぼくの身近な範囲の😅)についてお話していきたいと思います。」 前回の記事を読んでいないという方は⬇️⬇️ mrsora.com おそらく農機具や耕作法は世界である程度似たものになっているのではないかと思います🧑🌾 それでも場所によって道具の形が少し違っていたり、他の国ではもう見かけなくなった昔ながらの手法が残っていたりと違いはあるはずです。 ネパールで使われている農機具、耕作法にもそうしたちょっとした違い、昔ながらのスタイルが見られます🔍 「鍬」①⬇️⬇️ これは日本のものとほぼ同じ形です。 使い方も同じで、土を耕すための…
「こんにちはwasenkinです。先日うちの大家さんの畑や使っている農機具を見て、あ~日本も昔はこうだったんだろうなぁ~と懐かしく感じました。(…農業についてほとんど知りませんが…)こちらの農家事情についてちょっとだけ、お伝えしたいと思います。」 まず大家さんの畑ですが⬇️⬇️ …さて何が育っているんでしょうか?? まず目につくのが⬇️⬇️ 「ハヤトウリ」🥒 今年になってもう何キロ頂いたか… 感謝です!!🙇♂️ mrsora.com そして次に目に入るのは⬇️⬇️ 「タマリロ」🍅 トマトのようでトマトでない不思議な作物 …これは日本人にはなかなか使い勝手が…😓 mrsora.com その他に…
「こんにちはwasenkinです。今回は2022年9月にぼくたちの身の回りで起こった出来事を振り返ってみようと思います。誰の役にも立たない完全無益な情報ですが、興味のある方はご覧ください😅ではさっそく‼️」 ①「ガラの悪いヤギに絡まれる」 バイクを走らせているとヤギを散歩させている光景をよく見ます🚶♂️🐐 大体はヤギの方が音に驚いて離れていくのですが、この時は違っていました… ⬆️⬆️体の大きなヘンなガラのヤギが邪魔をしてきます! 何が気に入らないのか、なかなか道を譲ろうとしません! ヤギ飼いのおじさんも遠くにいて我関せず… カメラを向けると頭突きしようとします😮😮 迷惑なヤギです! いや~…
「こんにちはwasenkinです。カカニ村、タルプ村には至る所にニワトリがいます。日本ではそれほど身近ではない彼らの生活を少しお伝えできればと思います。」 まず「ニワトリ🐔」という名前ですが、「庭に飼う鳥」からつけられたそうです。 …あ、やっぱり?って思いますよね😅 まぁそれだけ昔はどこの家庭にでもいた鳥だったんでしょうが、それも今や昔のお話。 現代日本に、ニワでトリを飼っている人は少数でしょう。 でもカカニ村、タルプ村では今でもふつうに飼われています。 毎日卵を産んでくれ、残飯処理にも一役買い、目覚まし時計にもなる。 そして最終の最後には食糧にも… ニワトリは村の生活に欠かせない生き物なので…
「こんにちはwasenkinです。ぼくの密かな楽しみ「コーヒー焙煎」にネパールらしい仲間が加わりました😁😁」 さて、これはいったい…⬆️⬆️ 上からのぞくと⬇️⬇️ 下から見てみると⬇️⬇️ これは「カマド」兼「七輪」です。 これがけっこう無駄のない代物で、 🔥まずは下から薪を入れて煮炊きをし 🔥次回、その時にできた炭を上から網の上にのせ再利用する いや~無駄がない無駄がない👏😊 これを作ったのは「サルミラさん」という「タルプ村」に住む60代後半の女性です。 mrsora.com 真ん中の人がサルミラさん⬆️⬆️ (恥ずかしいので顔出しNGとのこと🥲雰囲気だけでもお伝えできれば…) ちょっと前…
「こんにちはwasenkinです。タルプ村の友人がバターオイル【ギー】を作っているところを偶然目撃しました。日本ではなじみはあまりないし、」 まずは「ギー」なるものについて… バターオイルと言われるだけあって、これは牛の生乳から作られるオイルです🐮 そのバランスの取れた栄養価から、最近では「奇跡のオイル」と呼ばれ注目を集めているとか… また、インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」では「黄金の秘薬」と呼ばれるほどに重宝されているとも… 信じられないくらい浅い情報しか提示してないですが、とにかく大昔から今に至るまで人々の健康に貢献してきた食品ということですね😎 (…あとは各々調べて頂けると助かります…
「ぼくたちの住むカカニ村からそれほど遠くない所に【タルプ村】という所があります。そこにも沢山の友人たちが住んでいるのですが、毎回行くたびに、『自然と共に生きているなぁ~』と感じます。少しその様子をお伝えできればと思います。」 この村の所在地ですが、カトマンズから北西方向に直線距離で約17キロと、首都からそれほど遠く離れているわけではありません。 ですが、移動するとなるとけっこうな時間がかかります。 まずバスで1時間半、その後徒歩で1時間くらいです(元気があれば😅) 🔵カトマンズ ➡️1400メートル ⬇️ バス 🚌 🔵カカニの少し下 ➡️1800メートル ⬇️ 歩き 🚶♂️ 🔵タルプ村 ➡️…