メインカテゴリーを選択しなおす
#人生論
INポイントが発生します。あなたのブログに「#人生論」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
「私」という物語の虚構
こんにちは、人生探求家のskystarです。私達は普段自分という存在が一人の変わらぬ人間であると思っています。他人から見られる自分も、たとえばRさんとして一人の人格を持った人として認知されます。しかし自分が自分であると思い込んでいる人というのは、よく見ると様々な
2025/05/22 22:10
人生論
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
仕事を休んで罪悪感を感じますか?作った借りはあとで返せばよい
こんにちは、50代オッサンtrrymtorrsonです。 仕事がつらくてきつくて休んでしまって、罪悪感に悩まされることはあります。 朝出勤するのがつらくて、職場に電話を入れて休んでしまうことがあります。 ほとんど有休取ったことがないのに、ごくたまにこうやって休むと、ひどく落ち込みました。 僕も若いころは特にそうでした。 その後、40代半ばで、完全にダウンして半年間も休職する羽目になるわけですが・・。 trrymtorrson.hatenablog.com 仕事が質・量ともに重すぎて、しんどすぎる。 くたくたに疲弊する。 土日は寝ていることが多い。 でも、休まない。 休むことは自分のプライドが許…
2025/05/22 16:48
なんで進歩なの?
この世の生活は、繁栄・発展で進歩していかなきゃっていうんでしょ。でも、人間、あるがままでいいんじゃないのかなあ? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、 『永遠の法』──エル・カンターレの世界観(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。 もし人間の生命が百年や二百年でできては消えていくようなものならば、確かに、あるがままの人生でいいと言えるかもしれません。しかし、人間のほんとうの生命体というものは、何万年、何十万年、何百万年、何千万年、さらには何億年にもわたって、生き通しの生命なのです。 そうした生き通しの生命が、あるがままでいいのであれば、魂は停滞してしまいます…
2025/05/21 18:40
ビジネスでどうしたら成功できるの?(その2)
会社や職場の仕事で、どうやったら成功できるの? って悩みを持ってる人に対して、少し前になるけど、一度、話題として取り上げました。今日は、その第二弾。 幸福の科学の大川隆法先生は、『成功の法』──真のエリートを目指して(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 「上司を尊敬する」ということの反面とも言えますが、「部下を愛する」ということなくして成功する人もまたいません。(中略)一時的に、そういう現象が起きたとしても、その人は、やがて、必ず、人々の信を失い、長たる資格を失っていくことになります。 では、「部下を愛する」とは、どういうことか、分かるでしょうか。それは、「その人の持つ、よいところを伸…
2025/05/18 18:50
人生ってなぜ短いの?
人生五十年よりも長くはなったけど、でも、平均寿命って八十年やそこらでしょ。なんでそんなに短いの。神さまは人間の寿命、もっと長くしてくれればいいんじゃないの? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『信仰告白の時代』──智慧と慈悲の新世紀を拓く(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 何度も何度も私がみなさんに語り伝えているように、この地上の教育では決して教えてくれないことが、唯一の真実なのです。人間の本来の世界は、あの世の世界、「実在界」といわれる霊の世界なのです。 そして人間は、魂修行をするために、その実在界の生活に別れを告げて、わずか数十年間、この地上に生ま…
2025/05/17 18:47
同棲って?
今の時代、結婚より同棲のほうが、お互いにフリーでいい気がするんだけどな。神さまとか仏さまは、どう言われるんだろう? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福のつかみ方』──女性のための幸福論(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 過去、何千年、何万年、何十万年、いやそれ以上の歴史のなかで、人類が生きつづけてきた背景には、男女の正しい家庭の営みがあったことは否定できません。両親の健全な結婚があって子供が産まれ、家庭のなかでの養育が行なわれ、そして子供が巣立ち、また結婚をし、こういうくり返しをあなた方の先祖は何十代、何百代、何千代と続けてきたわけです。 なぜそ…
2025/05/16 18:26
おはよう丹沢★今日は遠くまで行くので、早起き!
おはようございます。今日は遠くまで行くので(遠いと言っても北千住のもっと向こう程度)、電車に乗っているときにトイレに行きたくなるのは、困るため、早起きして...
2025/05/16 06:47
機械相手の仕事で心の教えって?
私の仕事って、パソコンの画面を一日にらんで、キーボード打ってるようなもんなのよね。どうやって心の教えを活かしていけばいいの? なーんて悩みもってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『青春に贈る』──未来をつかむ人生戦略(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 仕事にもいろいろありますが、機械相手の仕事、特にコンピュータの画面相手の仕事などでは、心の教えといっても、相手が理解してくれないですから、努力のしようがほとんどありません。一日中、機械に向かっている人の場合には、残念ながら、心の教えを仕事で使うのは難しいのです。 そのため、機械相手の仕事をしている人は、どちらかというと、心…
2025/05/14 18:39
地獄に堕ちても救われるの?
天国と地獄があるって分かった気がするんだけど、でも、死んで地獄に落ちたら、もう助からないの。天使は助けてくれないの? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、 『霊界散歩』──めくるめく新世界へ(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 地獄の深い所までストーンと堕ちていく人の場合は、もはや、「学校で教育を受ける」という段階ではありません。 そういう人は、自分自身で分かるまで、まず、地獄で、いろいろな経験を積むことになります。彼らを学校に集めて教育することは無理なので、個人で嫌な思いをしたりして、「自分が間違っていた」ということを感じるところまで、徹底的に経験を積む…
2025/05/12 22:12
短気を直すには?
オレって,短気なんだよね。生まれつきだから、しょうがない気もするけど、でも、会社でもトラブルだらけだし、家族ともうまくいかないし。なんとかならないのかなあ? なーんて悩みもってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福へのヒント』──光り輝く家庭をつくるには(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 短気な性格の人は、完全主義的な傾向を持っていて、非常に神経質です。そして、厳格さ、完全主義を、自分に対して求めるだけでなく、他の人に対しても求めます。そのため、気が短くなり、すぐに腹が立って、カッカするのです。 こういう人にとって大事なことは、「人間の本質をよく知る」ということです。…
2025/05/11 22:35
こんなに愛してるのにって?
こんなに愛してるのに、これ以上ないくらい愛してるのに、なんであの人は離れていくの。どうしたらいいの? なーんて悩み抱えてる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、 『信仰の法』──地球神エル・カンターレとは(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。 愛のなかにも、「奪う愛」という名の執着の愛もあれば、「与える愛」という名の、利己心と自己保存欲を捨てた愛もあります。 相手を奪い取り、相手の心をがんじがらめにするための、トリモチのような愛は、与える愛とは言わないのです。金銭や物品を幾ら湯水のごとく注ぎ込んだところで、それが相手をとりこにし、かごのなかの鳥にする目的をもってなされたもの…
2025/05/09 18:24
人間はどうして仏の子と言えるの?
人間のことを、神の子だとか仏の子だとか言う人がいるけど、ほんとなの? どうしてそう言えるの? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『信仰のすすめ』──泥中の花・透明な風の如く(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 人間には、創られたものとしての痕跡があります。 赤ちゃんは、生まれてきたら、すぐに酸素呼吸ができます。口も日も鼻も耳も付いています。人間の肉体の姿そのものを見ると、あまりにも見事に、この地上で生活ができるように創られています。これは、ある意味で信じ難いことです。 また、幸福の科学の教えを学んでいる人は、「魂」という問題に遭遇します。魂の問題について…
2025/05/08 18:31
『人間通』谷沢永一 著 能力があるのに不遇なのは、親友がいないからだ
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日に引き続き、文芸評論家、谷沢永一さんのベストセラー『人間通』について書きます。 いま読んでいる途中なんですが。 本書の最初のほうに、「親友」というパラグラフがあります。 これを読んで、自分のコンプレックスをグサリと突き刺されたんですよね。 でも、これに反論したい点も多々あります。 親友 かなり能力のある人が何時まで経っても上昇気流に乗れず奇妙に不遇であるという場合が少くない。 そういう型(タイプ)は例外なく親友がいないのを特色とする。 深く語らえる友を見出すための努力を怠ったせいである。 通常、親友が出来るのは二十歳前後である。 そ…
2025/05/08 16:27
困った子がいるって?
うちの子は、お兄ちゃんは優秀でいい子なのに、弟の方はぐれちゃって、どうしようもないのよね。うちは、お姉ちゃんは勉強できるし、気立ても器量もいいんだけど、妹の方は、病気がちだし、性格くらいし、どうしようもないのよねー。 なーんて、子供たちの中に出来・不出来があって、悩んでる親御さん、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『理想国家日本の条件』──宗教立国のすすめ(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。 家族のなかに兄弟が何人かいると、自然状態に置いたら、普通は必ず親の愛を取りあうのです。兄弟が何人かいますと、みんな親の愛を取りあいます。子供は自然に育つと、誰かがよいと誰かが不幸という傾向…
2025/05/07 18:35
『人間通』谷沢永一 著 直言が刺さって痛い痛い
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 谷沢永一さんって知ってますか? 関西大学名誉教授で国文学者。文芸評論家。 いまその谷沢さんの大ベストセラー、『人間通』を読んでいるところです。 膨大な著書があり、むかしは書店にいつも新刊が並んでいた記憶があります。 新聞や週刊誌の広告にいつも谷沢さんの本が紹介されていました。 むかしは谷沢さんのような、正統派の文系人が言論界に影響力を持っていましたが、最近はだいぶ状況が変わってきたように思います。 昔気質の文筆家で、古今東西の書物に造詣が深く、そのエッセンスを凝縮した処世訓と人間観察術。 それが『人間通』です。 50歳を過ぎて、小さい会…
2025/05/06 17:03
みんなが遠ざかっていく?
みんな私の悩み、聞いてくれないの。私を避けて、遠ざかっていくのは、なんでなの、ひどいじゃないの? なーんて悩み抱えてる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『人生の王道を語る』──いざ、黎明の時代へ(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 過去の不幸というものを抱きしめている人は、結局、幸福になろうと考えていないと言わざるをえないのです。不幸を握りしめて、それを愛しすぎているがゆえに、その人が接触する周りの人びとをも悪い影響で包んでしまうのです。他の人びとがその人と会っていると、心が暗くなってきます。暗い心になってくる。だから、思わず知らず足が遠のいていくようになります。その人と話…
2025/05/05 23:03
孤独をどうすればいいの?
まわりに、ほんとに誰もいなくて、孤独で、さみしいんだ。どうすればいいの? なーんて悩み抱えてる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『愛から祈りへ』──よみがえるヘルメスの光(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 みなさんの人生のことを知っているのは、みなさんだけではありません。みなさんの人生は、数多くの天使たちによって見守られているということを忘れてはならないのです。 彼らの姿を私は数多く見ています。彼らは天上界にあって、地上にいるみなさん一人ひとりの人生を、いつも見つめています。そして、みなさんが悲しんでいる時には、彼らもまた悲しみ、みなさんが喜んでいる時には、彼らもまた喜ん…
2025/05/03 23:40
宗教に入信する意味って?
「人につかず、組織につかず、法につけ」という言葉を聞いたことがあるんだけど、幸福の科学って、教えが書かれた書籍は書店で買えるわけだし、自分で教えを勉強してたんじゃだめなの。なんで入った方がいいの? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『信仰のすすめ』──泥中の花・透明な風の如く(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 「人につかず、組織につかず、法につけ」という言葉は、「法を説く人がいるときには、その人の説く法に従いなさい。法を説く人が亡くなったときには、その人が遺した教えに従いなさい」ということを意味しています。 これは、「自灯明(じとうみょう)・法灯明(ほ…
2025/05/02 18:42
傑出してても出世できないのは?
オレって頭いいし、人が持ってない資格は持ってるし、仕事もできるんだから、出世するのは間違いなしだよね? なーんて考えてる方、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『ダイナマイト思考』──ミラクル宣言(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 傑出した人物が、いま一つのところで成功しないで失敗の憂き目にあっている姿を、私は何度か見てきましたが、そうした人には共通の特徴があります。一つは寛容さというものが欠けていることです。 非常に優れた知性を持っていたり、人にはないような専門技能を持っていたり、特殊な経験を持っていたりしても、自分のその特殊性というものをどうしても鼻にかけてしまい、他の人を…
ルルドの奇跡って?
フランスのルルドの泉で、病気が治る奇跡がたくさん起こってるって話を聞いたことがあるんだけど、ただの泉の水をつければ不治の病が治るなんて非科学的な話、ほんとに信じられるの? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『信仰のすすめ』──泥中の花・透明な風の如く(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 ルルドの地に聖母マリアが現れ、その実証の一環として、「病気が治る」という奇跡が起きました。しかし、実は、ルルドの泉自体は、そこで起きる奇跡とは、まったく関係がないのです。泉の水の成分も関係がありません。 ずいぶん多くの人が、その地に行っています。しかし、実際に病気の治る確…
最高の二番手 堺正章
最高の二番手 堺正章 飛鳥新社 著者は、わたしが小学生のときからテレビで観ていた芸能人さんです…
2025/05/01 07:34
約束してなかった人との結婚って?
結婚相手は、天上界で生まれる前に約束してるって教えがあったと思うんだけど、でも、私の相手って、どう考えても、約束してきてないんじゃないかなあ。 なーんて悩みもってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『人生の発見 説法自由自在①』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 高級霊たちの考えというのも、やはり自由意思というものにひじょうに大きなウエイトをおいているのです。高級霊たちから見て、「こういうふうな人生を生きなさいよ。」と言いたいけれども、本人がどうしてもという場合、それはやはり本人の意志のほうに任されるのです。そして、そのかわり、その運転の結果は自分で責任をとりなさいという…
2025/04/29 18:20
無我って?
「無我」って、よく聞くんだけど、何のことなの? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『沈黙の仏陀』──ザ・シークレット・ドクトリン(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 あなたが、あなた自身だと思っているものは、実は皮袋にしかすぎないのです。皮袋なのです。それをあなたは、あなただと思っているのです。 永遠に尽きることのない、永久の、悠久の大河である神仏のエネルギー、そのなかに生きているものがあなた自身です。その悠久の大河に、羊の皮袋でもって水をすくい、それをくるんだものを、あなたは自己だと思っている。この皮袋のなかに入った水たまりが自分だと思っている。しかし…
2025/04/28 18:34
まだ勉強が必要なの?
社会人になると、毎日の仕事は忙しいし、社会勉強の時間も必要だったりするし、お勉強なんてもう学生時代だけで十分だよね? なーんてこと考えてる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『凡事徹底と静寂の時間──現代における“禅的生活”のすすめ』(幸福の科学出版)で、次のように述べておられます。 私も今でも勉強を続けてはいますけれども、自分としては、「今、勉強していることは、『十年後に私が仕事をできるかどうか』ということにかかわっているのだ」と思っています。「六十歳で勉強したことは、七十歳で仕事ができるかどうかにかかわっている」と思いますし、「五十歳で勉強したことが、今、六十歳で仕事ができるかど…
2025/04/28 18:33
死後の生活って?
あの世って、やっぱりあるの。ほんとにあるんだったら、死後の生活って、どんなふうなの? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『渡部昇一 死後の生活を語る』──霊になって半年の衝撃レポート(幸福の科学出版)のあとがきで、次のように述べておられます。 著名な評論家でもあった昇一先生の、霊になって半年の衝撃レポートである。もちろん、オカルトでも、ホラーでも、スリラーでもない。新鮮な目で、この世とあの世の実体験の違いを語って下さっており、「目から鱗」の人も多かろう。 私の国民へのお願いは、少なくとも、死ぬ前にこの本一冊ぐらいは読んでおいて頂きたい。さらに、できれば学生時代ぐ…
中年クライシスとダニング=クルーガー効果
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 自分自身の自己評価と、他人から見た客観的な評価。 これはなかなか難しい問題です。 いや難しいというか、自ら能動的に動いて結果を出したり、他人からの好意的なフィードバックがあると、客観的な評価は悪くないのかなと想像できます。 しかし、自ら動くことなく、他人の目ばかり気にしていても状況は良くならない。 ほっておいても45歳を過ぎたあたりから、全体的な能力やパフォーマンスがじわじわと落ちてくる。 髪が薄くなったりシワやシミが増えて老けて見えるようになったり腹が出てきたり。 年甲斐の無い失敗をして組織内のポジションが悪化したり。 徐々に中心的な…
2025/04/25 20:39
戒律って?
宗教って、いろいろ戒律があったりするんでしょ? それってなんだか重いなあ。・・・なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『大悟の法』──常に仏陀と共に歩め(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 仏教には「戒」というものがあります。これは、交通ルールのようなものとは違って、各人が自分で「これを守ろう」と設定するものです。 たとえば、「今年は毎月一冊、仏法真理の本を読もう」という誓いを立てれば、それはその人にとっての戒になります。 そして、毎月読むことにしていたのに、「今月は読みそこねた」ということになれば、それは破戒、すなわち戒を破ったことになります。ただ、それに…
2025/04/23 17:12
夫の暴力って?
あーあ、うちの旦那って、すぐ手を出してくるのよね。もう別れたいんだけど、でも子供がねえ。・・・なーんて悩み抱えてる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『「幸福になれない」症候群』──グッドバイ ネクラ人生(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 夫が毎晩、酒を飲んで帰ってきては、妻を殴ったり蹴ったりすることもあるでしょう。こうした場合には、なぜ夫が荒れるのか、その原因を探求してみる必要があります。 夫が酒乱になって家で暴れるのならば、妻であるあなたのほうにも問題があるはずです。少なくとも理想的な女性でないことだけは間違いありません。山内一豊の妻のような理想的な妻がいて、夫が酒乱に…
2025/04/23 17:09
あーあ、うちの旦那って、すぐ手を出してくるのよね。もう別れたいんだけど、でも子供がねえ。・・・なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『「幸福になれない」症候群』──グッドバイネクラ人生(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。夫が毎晩、酒を飲んで帰ってきては、妻を殴ったり蹴ったりすることもあるでしょう。こうした場合には、なぜ夫が荒れるのか、その原因を探求してみる必要があります。夫が酒乱になって家で暴れるのならば、妻であるあなたのほうにも問題があるはずです。少なくとも理想的な女性でないことだけは間違いありません。山内一豊の妻のような理想的な妻がいて、夫が酒乱になるとは思えないからです。おそらく、妻のほうにも、自分では気づいていない問題がそれなりにあるはずです。そうした妻は、たいて...夫の暴力って?
2025/04/20 22:32
こんな自分が成功するには?
どうしてこんなに、挫折したり失敗したり、何にもいいことないのかな。こんなんじゃ、成功するなんて夢の夢だよね?・・・なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『常勝思考』──人生に敗北などないのだ。(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。病人もそうですが、挫折や失敗のさなかにある人も同じでしょう。「自分ひとりだけが、どうしてこんな目に遭(あ)っているのか」という感じになりやすいのです。そうしたときには、どうか目を開いて、もっと心を開いて、多くの人びとを見ていただきたいのです。どのような人がいるかを見れば、決して順調な人ばかりが成功しているわけではないことがわかるはずです。何らかの失敗や逆境をバネにして、それ以上にがんばっている方が必ずいるはずなのです。(中略)こうした方がたは、そう...こんな自分が成功するには?
2025/04/19 23:36
速い、速すぎる
時間が過ぎるのが。早い、よりも速度が速いの速いを使う方がしっくりくる気がしますねぇ。コーヒーエキスポに行ったのが先週かと思ったら先々週だった。どういうことですか?!知らんがな(* ̄∇ ̄*)しかし人生というものは平坦ではありませんねえ。今日はおとうがソウルに行ったので 一人でのんびりできるわーと思っていたのですがおうちの方がおよその方をお連れして人生の色々語っております、お隣で(* ̄∇ ̄*)まあええですけども...
2025/04/18 23:59
ボランティアの心がまえって?
ボランティア活動、一生懸命してるんだけど、誰にもぜんぜん感謝してもらえないんだよね。もっとそれなりの扱いって、あるんじゃないの?なーんてことで悩んでる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人を愛し、人を生かし、人を許せ。』──豊かな人生のために(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。現在、多くの人が仏法真理に目覚め、光を伝えるために立ち上がっています。そして、いろいろなかたちでボランティアをしています。そこで、私は言っておきたいのです。お役に立ちたいという真剣な気持ちは、それ自体が尊く、その思いを起こして実践すると、自分自身の徳になります。与えた愛は自分自身のものになるのです。自分はこれだけのことをしたなどと思ってはいけません。また、それを他の人に認められようと思ってもいけません。自分がなした...ボランティアの心がまえって?
2025/04/18 22:24
ポール・ブールジェ「自分の考えたとおりに生きなければならない」
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 前々回から、PIVOTのYouTube動画で山口周さんと佐々木さんが対談している動画のことを書いています。 ツッコミどころがないわけではないんですが、山口さんの語り口が心地よくて何回も見てしまいます。 山口さんは最近メディアでの露出が増えて著書も書店に多く並ぶようになった人です。 そして最近『人生の経営戦略』という最新作を出されて、そしてそのダイジェストを佐々木さんと一緒に紹介している動画なんです。 今回はその前半の動画についてです。 非常に内容が濃くて、全部にふれるのは意味がないので、このなかで山口さんがあるフランスの文学者の言葉を引…
2025/04/18 20:23
なんで試験ばっかりなの?
なんで学校なんて行かなきゃいけなくって、何度も何度も、試験を受け続けなきゃいけないの。もういいかげん、試験勉強なんて、解放してくれたっていいんじゃないの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『繁栄の法』──未来をつくる新パラダイム(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。学年のなかで縁起の理法が完結しているのはよいことです。失敗することもあるでしょうが、それはその後の重要な参考になります。「なぜ目標に到達できなかったのか。なぜ成功できなかったのか」ということを考えて得た教訓は、その後の学びに役立つのです。(中略)どちらかといえば、能力の低い人、才能が充分でない人ほど、甘い見積もりを立て、うぬぼれるのが早いのです。(中略)そのような人たちを訓練するには、原因・結果の法則を、何度...なんで試験ばっかりなの?
2025/04/17 18:38
時間の使い方って?
毎日、仕事に追われて一日が終わってしまって、なかなか時間をうまく使えるようにならないんだけど、どうしたらいいの?なーんて切実な悩みもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『仕事と愛』──スーパーエリートの条件(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。世の中に広く受け入れられている法則として、「パレートの法則」というものがあります。別名、「八割・二割の法則」ともいいます。これは、物事は8対2に分割することができるというものです。たとえば、ある会社で百万円の利益が上がっているとするならば、その百万円のうちの80パーセント、すなわち80万円までは、社員のうちの20パーセントの人が上げているという考え方です。(中略)このパレートの法則をどのように使うかというと、仕事でも人間の集団でも何でもそうですが...時間の使い方って?
2025/04/15 18:34
なんで善行を積まなきゃいけないの?
宗教やってる人は、悪いことするな、仏の喜ばれるいいことをしろとか、うるさく言うよね。なんで自分の人生、思い通りに生きちゃいけないの。善行(ぜんこう)積んだからって、誰かがほめてくれるわけじゃないでしょ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『永遠の法』──エル・カンターレの世界観(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。魂というものは永遠です。魂には永遠の生命があるのです。永遠の生命があるということは、調和された生活をして生き、心が美しく、死後は天国に還った人たちにとっては、このうえない福音です。なぜなら、素晴らしい世界のなかで、生命を全うしていくことができるからです。しかし、地獄に堕ちた人たちにとっては、永遠の生命があるということ自体が、一つの罰、懲罰なのです。生命がひと思い...なんで善行を積まなきゃいけないの?
2025/04/15 18:33
『人生の経営戦略』とは。中年の危機で彷徨うおじさんたちはどうすればいいのか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日、PIVOTのYouTube動画で山口周さんが中年の危機とユングについて語っているのを見て非常に身につまされました。 山口さんは最近メディアでの露出が増えて著書も書店に多く並ぶようになった人です。 そして最近『人生の経営戦略』という最新作を出されて、そしてそのダイジェストを佐々木さんと一緒に紹介している動画なんです。 それで、とりあえず先日記事に書いたのは、ユングのライフサイクル論における「中年期の危機」についてでした。 で、PIVOTで山口さんが語っている「人生の経営戦略」の内容についてふれたいと思います。 僕はこの動画に引っかか…
2025/04/15 16:21
年上の人を説得するには?
今まで、熱い情熱で友だちを説得してきたんだけど、年上の人にはうまくいかないんだ。どうすればいいんだろう? なーんて悩みもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『感化力』──スキルの先にあるリーダーシップ(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 自分より年配の人を説得することが難しいのは当たり前です。通常、相手は「説得されまい」として頑張るのです。 どうすればよいかというと、「自分は年下で、相手は年上」ということがはっきり分かる年齢差であるならば、かわいげのある人間になることです。かわいげがあると、相手に「この人を引き立ててやりたい」という気持ちが起きるのです。 年下の人の言うことであっても、その人が、かわいげのある人だと、年上の人は言うことをきいてあげたくなるものです。「まあ、受け入れてや...年上の人を説得するには?
2025/04/13 18:49
宗教と民主主義って?
宗教って、民主主義に反するんじゃないの。トップが右を向けと言ったら右を向いて、左と言ったら左。全体主義と変わらないんじゃないのかなあ?なーんて偏見に満ちた疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の革命』──心の力が未来を変える(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。私が述べたいのは、要するに次のようなことです。仏教の教えは、民主主義の理想となんら変わりません。また、法治主義ともなんら変わるところはないのです。仏教の教えには、極端な個人主義や個人礼賛もなければ、全体主義的な独裁もありません。釈尊は自分自身について、「法を見る者は、われを見る。われを見る者は、法を見る」と言っていました。すなわち、「教えこそ自分自身である。教えを離れての自分はない。あなたがたは私の肉体を私だと思っては...宗教と民主主義って?
2025/04/12 18:15
苦悩のときって?
いま、心が揺れて揺れて、苦しくて、どうしたらいいか、わからないんだ。どうやって乗り切っていけばいいの?なーんて悩みもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『不動心』──人生の苦難を乗り越える法(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。苦悩の時期は、心が木の葉のごとく揺れ、非常に大きな事件が起きたように思うものですが、ここで二つの視点を忘れてはなりません。一つは、マクロの視点です。はるかなる無限の彼方から自分の姿を見たとき、あるいは、仏の眼と言ってもよいですが、そうした非常に大きなものの眼から、自分の苦悩の姿、混乱の姿を見たとき、それほど大きな事件が起きているのかということです。たいていは、わずか数百人や数千人の会社のなかで、「同期の人が自分よりボーナスが多かった」「同期の人が自分より早く課長...苦悩のときって?
2025/04/11 18:39
いくら学んでも幸せになれないって?
大川隆法先生の本はぜんぶ読んで、しっかり勉強してるのに、なんで幸せになれないんだろう。じつは教えが違ってたりするんじゃないのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『大川隆法初期重要講演集ベストセレクション3』──情熱からの出発(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。それは単なる知識ではない。空理空論ではない。机上の空論ではない。比喩でもない。幻想でもない。それは、実際にやってみたらわかるものなのだ。誰に強制されるのでもなく、判定してもらうのでもなく、己れ自身がわかるのである。ちょうど銀の匙(さじ)が、何度スープを運んで人のロにその温かい味を伝えても、己れ自身はそのスープの味を知らぬように、現にこの法を知り、悟りを得たと思うならば、それを行(ぎょう)じてみなければ自分の...いくら学んでも幸せになれないって?
2025/04/09 18:24
学びが進まないって?
このブログ、毎日別の教えが紹介されてるから、しっかり欠かさずぜんぶ読んでるんだけど、でも、ぜんぜん悩みは減らないし、悟りなんて上がった気がしないよ。こんなことやってるんじゃダメなんじゃないかなあ?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『仏陀の証明』──偉大なる悟りの復活(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。とにかく、マイナスを捨ててプラスをとっていき、毎日毎日、倦まず弛まず常に努力をしていくと、いつのまにか、思わず知らず、高い境地まで来ているものです。学びとは、そうしたものであって、なかなか一足飛びにはいかないものです。瓦が「カーン」と鳴ったぐらいでは、なかなか悟れないものなのです。しかし、不退転の境地で、毎日毎日、三年、五年、十年と修行をしているうちに、昔の自分とは全然違...学びが進まないって?
2025/04/09 18:23
目立ちたがりって?
私って、目立ちたがりなんだよね。自己顕示欲だなんて言われたらイメージよくないけど、でもアイドルに絶対に必要な資質だと思うし、別にいけないことないんじゃないの?なーんて疑問持ってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の原点』──人類幸福化への旅立ち(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。それでは、仏法真理の立場、観点から見て、なぜ自己顕示欲が問題ありとされるのでしょうか。これを考えてみる必要があります。自己顕示欲は、結局、「他人が下がることが、自分が相対的に上がることにつながる」という発想なのです。「自分が偉くなってうれしい」という気持ちは、「他人を見下ろすことができる」という気持ちにつながっているのです。この裏返しが、「他人が自分よりよくなると、自分がそれだけ惨めになり、価値を奪われたと...目立ちたがりって?
2025/04/07 22:48
人は死んだらホトケになるって?
殺人事件を扱ったミステリもののドラマで、刑事が死体のことを、「ホトケさんは…」なんて言ってたりするけど、「人は死んだら等しく仏になる」からなのかな。それって、正しい考え方なの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『悟りの挑戦(下)』──仏智が拓く愛と悟りの世界(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人間の平等性というものを追究していくと、「どの人にも仏性があり如来蔵がある」という思想になっていき、これが納得性、説得性のある議論であることは事実なのです。ところが、それでは、そのような可能性を持っているのなら、みんなが同じなのかという疑問点が出てきます。「もしみんなが同じだったら、修行というものはいらない。この世の努力精進というものはまったくいらないし、過去・現在・未来と転生輪...人は死んだらホトケになるって?
2025/04/06 23:00
誰にも愛されてないって?
誰にも愛されてないの。家族もいないし、友だちもいないし、一人だけで生きてるの。愛なんて言葉、自分には関係ないと思うんだ。・・・なーんてさびしいこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『愛の原点』──優しさの美学とは何か(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人間の血や肉となる、こうした食物の事実そのものに着目してみたいと思います。なぜりんごはおいしいのですか。なぜトマトはおいしいのですか。なぜキャベツはおいしいのでしょうか。なぜ魚の身がおいしいのでしょうか。なぜ牛や豚が食用に通しているのでしょうか。エネルギーを得るということだけが目的であるならば、彼らはおいしいということを前提としていなくてもよいはずです。活動のエネルギーになるというだけであるならば、そうしたことは、なくともよいはずで...誰にも愛されてないって?
2025/04/05 18:10
年度替わり
退職して初めての年度替わり。会社勤めをしていた頃は忙しなく、心が落ち着きませんでしたが、今ではただの月跨ぎでしかありません。 仕事を辞めて早三か月経ちました。当初は、自由な時間を手に入れた高揚感とそれを持て余してしまうのではという不安感が混在していました。 高揚感がそれほど長く続かないのは想定内でした。他方、意外にも時間を持て余すこともなく、余計な不安も今のところ感じません。 “自分時間”が増えたことで、やりたいことや行きたい場所に行くための待機時間がほとんどなくなり、それがストレスを感じなくなった要因のひとつであることは間違いないのでしょう。 ただ、それ以上にありがたいのは、自分が思い描いて…
2025/04/04 05:58
なんで逆境なんてあるの?
人生って、なんだか周期的に、いいときと悪いときがあるんじゃないのかなあ。なんで、悪いときがあるんだろ。つらくて苦しいだけなんだし、神さまがそんなの許されてるなんて、ヘンなんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『常勝思考』──人生に敗北などないのだ。(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。考えてみると、人間の人生と運命には、確かに、ある程度の周期があるように思います。何年ぐらいで周期とするのか、何カ月で周期とするのかというようなことは、定かには述べませんが、確かに何年かの周期で、調子のいいときと悪いときというものがあるように思います。そして、逆境といわれる時期にこそ、実はいちばんすばらしいものが始まっていると私は思うのです。考えてみれば、人生の転換期には、環境との...なんで逆境なんてあるの?
2025/04/03 18:29
反省のやり方って?
「反省」の大切さって、よく聞くけど、でもどうやってやったらいいの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『釈迦の本心』──よみがえる仏陀の悟り(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人間の悩みは、結局、「見る」という行為を中心にして起きているように思います。もし目が見えなければ、罪を犯す機会がそれだけ少ないとも言えましょう。欲望というものは、たいていは目によって生じます。異性など他人の姿を見たり、金銀財宝や豪華な食事を見たりすることによって、しだいに欲望がつのってくるのです。したがって、大切なのは、目を通じて入ってくる情報を、いかにさばいていくか、ふるい分けしていくかということです。人間の感情が波立つ原因の多くは、目を通して得られる情報にあるのです。そこで、一日が終わるときに...反省のやり方って?
2025/04/02 18:24
家庭より仕事が大事って?
仕事が毎日いそがしくって、家のほうに時間をさいたり、エネルギーを使ってる余裕ないんだよね。うちの家庭、壊れかけてるけど、しょうがないよね。・・・なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『限りなく優しくあれ』──愛の大河の中で(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。そこで、私は提案したいのですが、「家庭も非常に大事な仕事の場である」と思っていただきたいのです。人間には、本来、二種類の仕事があるのです。一つは、「家庭の外で働く」というかたちでの仕事、もう一つは、家庭生活のなかでの仕事です。この二つは、どちらも聖なる仕事なのです。ところが、「外なる仕事は仕事であるが、内なる仕事は仕事ではない」と考える人があまりにも多いのです。彼らは家のなかのことを軽視します。一夜の宿りか何かのように...家庭より仕事が大事って?
2025/04/01 18:44
劣等感って?
今までずーっと、劣等感をバネにして頑張ってきたんだよね。若いのにはまだまだ負けられないんで、このトシになっても頑張ってるんだけど、これでいいのかなあ?なーんて悩みもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福への道標』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。やはりそういう失敗や、あるいは性格上のマイナスや、能力の不足など、いろいろなものがあったとしても、それを打ち消すだけの成功をどこかでおさめていることがだいじなことのように思えます。何か成功体験があって、それは確固としたものだという感覚が自分自身にあると、その劣等感の部分が、ユーモアに消し込めるようになるのです。笑い話にもできるようになり、「私もこんな失敗をしているんだよ。」ということが人に言えるようになります。単に劣等感に悩んでいる人を...劣等感って?
2025/03/30 20:17
次のページへ
ブログ村 101件~150件