メインカテゴリーを選択しなおす
私って、どういう人と結婚したらいいの?結婚相手の選択法なんて、学校でもどこでも教えてくれないんだけど、どう考えたらいいのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『常勝の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。知らなければいけないのは、「独身のときに燃える恋愛と、結婚して以降の夫婦の愛は違う」ということです。恋愛と夫婦愛は違うのです。恋愛は結婚した段階で終わり、夫婦愛というものに転換していかなければならないのです。(中略)そのときに、「この人と、一生、一緒に生きていける」というビジョンを描けるかどうかです。「十年後、二十年後、三十年後まで、一緒に生きていけるかどうか。そして、自分が棺桶に入るときに、その人にお葬式を出してほしいかどうか」、この辺まで考えなければいけませ...どういう人と結婚したらいいんだろう?
ね、稼げる男って、まだ若いうちから見分けられるものなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『稼げる男の見分け方』――富と成功を引き寄せる10の条件(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように述べておられます。長期にわたる景気低迷と、生活保護の必要な、ワーキング・プアーの母子家庭が社会問題として表面化してきた。政府は、お金のバラマキで対応する無策ぶりだが、庶民の側では、稼げる男を早めに見つけて、婚活に励むのも、本能的な防衛術だろう。また、既に結婚している者にとっては、配偶者への奉仕時間の見切りや将来の自己投資を考える材料になるだろう。あるいは、家庭調和のための時間を、毎日、毎週、どの程度とるべきか、夫婦で話し合うためのヒントが本書にはきらめいている。稼げる男、もっと端的に言えば、...稼げる男の見分け方って?
なんだか不幸な人生なのよね。姓名判断とか、星占いとかでも、自分の運勢って、すごくよくないんだけど。こんな人生、運命なのかなあ・・・なーんて悩み持ってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『奇跡の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「人間というものは、その人が考えるとおりのものである。自分が考えているところのものが、自分自身なのだ。あなたは毎日どのようなことを考えているか。あなたがくり返し考えていること、思っていることが、あなた自身なのだ。服装や外見などは関係がない。履歴書を見ても、あなたが何者であるかは分からない。要は、あなたが何を考えているかなのだ。人は、その人の思うとおりの人間になる。あなたが考えているところのものが、あなた自身なのだ」(中略)未来が肯定的か否定的か、楽観的か悲観的...運命って変えることができるの?
この記事は3月4日(月)の出来事を書いたものです。月曜日の午後、いつものように、だるま珈琲のカウンター席で珈琲をいただいていると大き目のサイクリングバッグ...
いつかすてきな男性にめぐりあえると思って、待っていても、ちっともチャンスがやって来ない。そんな悩みかかえてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福のつかみ方』(幸福の科学出版)で、大人の智慧として、最初にこう教えておられます。すてきな男性とめぐりあう方法は、あなた自身がすてきな女性になっていることです。(中略)すなわち、あなたのもっておられる美点のなかで、いちばん自信があるところを最高度に引き出し、そして自信のないところ、すなわち欠点とも短所ともいわれるところをできるだけ抑える工夫をするということです。…男性には、狩猟本能というものがあり、追いかけられるよりは、追いかけるほうが好きなのだという事実に気づいてほしいのです。(10~12ページ)そして、スピリチュアルな方面からも、こうアドバイスされ...すてきな男性にめぐりあうには?
身近な人と、ぎくしゃくしてる人いませんか?今まで楽しくお話ししていたし、親しい関係だったはずなのに、なんだか最近、よそよそしい友だち。なんでだろう、どうしたらいいの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『希望の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。実は、人間関係がぎくしゃくするときには、たいてい、自分が慢心し、高慢になっていて、自分の気持ちが、かなり驕り高ぶっていることが多いのです。そして、自分のなかに、相手の悪いところを見て欠点探しや粗探しをする傾向があります。(158~159ページ)・・・と、自分の胸に手をあてて、うーん、そうだなあって思えたら。これはいけない、と素直に反省することが大切ですよね。すると、不思議なことに、自分の心が変わるだけで、あっという間に、また...どうしたら人間関係をよくできるの?
宗教を信じる者は、ファッションがどうこうなんて、欲望をつのらせるだけだから、気にしなくていいんだよね。心の修行こそが大事なんだよね?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ファッション・センスの磨き方』――人生を10倍輝かせるために(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように説いておられます。正直言って、若い頃から、ファッション・センスが自分にあるとは思っていなかった。古本屋の親父が、客も来ないので、ボンヤリと古書を眺めているような自己イメージだったかもしれない。しかし職場環境の変化とは、人を変えるものだ。たくさんの人の前で話をし、写真に撮られ、映像になり、新聞や地下鉄の中吊広告にもよく登場するようになると、周りの人たちもファッションについて、一言いってくるようになった。自分でも映...ファッション・センスって?
こんにちは、人生探求家のskystarです。人は生きれば生きるほど記憶が堆積していきます。生きている瞬間は、今まさにその時に一点集中していますが、それが過去のことになると現在からどんどん遠ざかり、まるで地層ができるようにその瞬間の生きていた感覚が埋もれていきます
今日も眠いなあ。少し夜更かししたからなあ。でも、なんで人間って、夜は寝なきゃいけないんだろう。1日は24時間しかないのに、7時間も8時間も寝ないといけないなんて、なんでだろう?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『神理学要論』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。私たちは睡眠中に、往々にしてこの肉体から霊体が離れて、実在世界に還っているのです。この実在世界のなかには、天国も地獄も両方ありますが、そこに還っているのです。これは里帰りの現象であるし、私たちが霊的存在であるということを忘れさせないためにも、そういう習性をつけてあります。これは死んでからあと、困らないようにするために、そういう経験をずっと積ませるようにしているのです。もうひとつは、私たちの肉体は食物によって養われ...睡眠ってなんであるの?
美人だし、気だてはいいのに、自分の暗い過去を気にしすぎて、なかなか縁に恵まれない人っているよね。過去の失敗って、正直に相手に言わないと、相手を騙すことになって神仏は許して下さらないのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『新・幸福の科学入門』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。自分の「過去を強調する女性」というのがあります。相手の男性がいよいよ本腰をいれてきた時に、「じつはお話があるの。」と切り出し、(中略)自分の人生のマイナス表示、デメリット(短所・欠点)表示をしておかないと気がすまない女性です。こういう方と結婚する男性は、よほど勇気のある方か、よほど放蕩の限りを尽くした方に限られることでしょう。こういう傾向のある女性は、もう一度よくお考えいただきたいのです。八...暗い過去があったら結婚できないの?
もう還暦で、定年なんだよね。これからの幸福って、どこに求めたらいいんだろう?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『孔子の幸福論』(幸福の科学出版)で、論語で有名な孔子の霊の言葉(「霊言」)を、次のように紹介しておられます。六十歳は、還暦ということになるけれども、一般には、定年を迎える人が多いことは多い。このころには、体力的に弱ることもあり、自分の将来に対して不安になることもあり、また、子供も完全に手が離れていくこともあるので、未来に対する希望が薄れてくる。そういう年が、六十という年だと思うんだ。ただ、やはり、ここで、「一生の意味をだいたい終えるか終えないか」という判断がなされるのかなという気がするね。六十歳にして、まだ、学ぶ心を忘れない者には、それから先に、晩年の大成が待ってい...定年後の幸福論って?
福祉って、やっぱり社会で一番大切なものの一つだよね?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人間にとって幸福とはなにか』――本多静六博士スピリチュアル講義(幸福の科学出版)で、あの本田静六博士の霊の言葉(「霊言」)を次のように紹介しておられます。わしは今、年齢不詳だから、年寄りくさくなってはいかんと思うけども。現代は、優しい社会になっとるとは思うんだけどね。確かに、社会が優しい、国が優しい、市も県も優しい。そういうことをしなきゃ、票が取れないのでなあ。民主主義社会は、まあ、優しい社会になっとると思うよ、実際なあ。それは、いいことなのかもしらんし、人類の進歩なのかもしらんと思うところもあるけども、わしの目から見たら、肝心な観点が抜けてると思うんだよな。「人間にとっての幸福とは何か」...福祉の考え方って?
異動の打診 今年に入ってから二度、異動の打診を受けました。子会社の管理職のポジションです。四月の“大異動”まであと一か月余りとなりましたが、人繰りがつかないとの噂を知らない社員はいません。 昨年も何度か異動の打診を受けた私でしたが、すべて断り続けてきました。かつて人繰りを考えなければならないポジションにいた私としては、上司の苦労は手に取るように分かります。しかし、今の私の頭には「会社のために」という思いはありません。 自分の時間と家族のための時間。それを確保できている今の状態が私にとっては最善の選択だと信じています。ほんの数年前まで仕事を理由に家族のことを後回しにしてきた私ですが、今は、仕事の…
いやあ、この人生、ぜんぜんいいことないよね。なんだかだよね?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『奇跡の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。あなたがたは、ほんとうの意味において、やる気のある人間になってください。あなたがた自身が生きていることで、まわりの人がやる気になるような、そういう生き方をしてください。それが、この世を光明化していく第一歩なのです。(中略)暗い想念と戦うことです。明るく建設的な思い、持続的な思い、そして、信仰心でもって、みずからを励ましてください。常に最高の自己を世の中に差し出すこと、自分の最高の光を放ちつづけることを、願いつづけてください。それがサクセス・マインドであり、全世界の人類が、いま持つことを要請されている心構えなのです。(237~23...サクセス・マインドって?
ね、「言志四録」を残した、佐藤一斎って儒学者がいたんでしょ。どんな人だったのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『心を練る佐藤一斎の霊言』(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように説いておられます。何だか、久しぶりに学問の本質に触れたようで、うれしくなった。「そうなんだ。そうなんだ。『知の民主主義化』とは、知が浅く広くなるだけじゃないんだ。」と私も叫びたくなった。氾濫する情報の大海の中で、珠玉のような良書を選び出して、繰り返して読み解くことの大切さが忘れられている。ケータイ・スマホ世代は、読書の時間を失っている。それが何年か後にどういう結果を招くのか、知らない人が多すぎる。本書で佐藤一斎は、反射的に情報をとる時代が、機械によって人間が奴隷化される時代でもあることを看破し...佐藤一斎って?
大川隆法先生って、なんだか昔より若く見えるよね。どうしたらあんなに若返るの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『生涯現役人生』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。以前から私のことを知っている人は、私が年ごとに若返っていくように感じないでしょうか。いまの私は、知力・体力ともに、三十歳のころに比べても負けていません。人間が二十年ぐらい若返るのは、わけのないことなのです。みなさんにも、ぜひ、その秘密を知っていただきたいと思います。実は、「人生」や「人間の運命」を決めるのは、能力よりも、むしろ、心の持ち方や態度、心構えです。心構えが各人の人生を決めるのです。「その人自身の心構えが人生をつくる」ということは、実は、「二十世紀最大の発見の一つである」と言われています。これは、心理...若返りの秘密って?
ねえ、自殺した人って、やっぱり必ず地獄に行くものなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『大悟の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。答えは、「百パーセント、地獄へ行く」ということはなく、「地獄、もしくは地獄以前の段階にいることが多い」ということです。なかには地獄まで行っている人もいますが、地獄以前の段階で、自分が死んだことが分からずに、地上に執着して、地上の人と同じように生活している人や、あるいは、地縛霊となって、自分が死んだ場所などに漂っている人が、数多くいるのです。(中略)では、自殺者は絶対に天国に行けないのかといえば、そうでもありません。たとえば、歴史上の人物では、西郷隆盛も、自刃しているので、自殺は自殺でしょう。あるいは、乃木大将のような殉死も、やはり自殺...自殺者の死後って?
本年もよろしくお願い申し上げます。皆様、明けましておめでとうございます。おそ!🤣挨拶遅くなり大変申し訳ございません。。今年は皆さんご周知の通り元旦から能登半島地震、羽田空港事故など未曾有の災害が立て続けに頻発しました。被害に遭われた方々には
だいぶ年齢いっちゃったんだよね、もう伸びていったり、しないものなのかなあ?なーんて悩みかかえてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ストロング・マインド』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。やはり、「ライバルの優れたところを素直に認めて、自分たちもチャレンジしていこう」という気持ちを持たなくてはいけません。そのように、「人をほめられるようであれば、自分にも、まだまだ成長する余地があるのだ」ということを知っておいたほうがよいと思います。人をほめられなくなったら、もう、その先は行き止まりです。人の優れたところや、新しく出てきたよいものを、ほめられる心境があれば、会社であれ個人であれ、まだまだ伸びていけますが、口を開けば批判と悪口しか出なくなったら、だいたい、その先は行き止まりなのです。そうい...まだまだ伸びていくためには?
寒い季節、入浴時間は私の楽しみのひとつです。少しぬるめのお湯に肩まで浸かって雑念と戯れているうちに体の芯が温まってきます。以前は肩こりに悩まされていましたが、ゆっくり湯船に浸かるようになってからはそれもだいぶ改善されました。 かつて、日々仕事に追われていた頃は、お風呂の時間をもどかしく感じていました。自分だけの、リラックスできる時間のはずなのに、シャワーと一緒に頭の中の考えが流されてしまいそうな感覚に襲われ、カラスの行水で入浴を済ませると、次の日の会議の資料に目を通したり翌週の仕事の段取りを考えたりと、気が休まる暇のない生活を送っていました。 心にゆとりがなければ、気を休めることもできず、ます…
こんにちは、人生探求家のskystarです。最近、「気持ち」という言葉の意味などを、なんとなく想うことがある。気持ち、心持ち、心地、居心地、なども。気持ちから至福のようなものへ話は飛びますが、夏目漱石の「草枕」では、名状しがたい恍惚感を「心持ち」という表現を使っ
生きがいの向こう側 妻が乳がんの摘出手術を受けてから丸三年が経ちます。がんを全て除去することは出来ず、がん細胞が増え始めたり転移したりする可能性が残るため治療は継続していますが、状態は安定しています。 毎年この時期、健康診断の日が近づくにつれて妻は沈みがちになります。五年生存率、十年生存率。自分はいつまで生きていられるのか。妻との会話の端々から、彼女が生への不安と死の恐怖を感じながら生きていることが分かります。そんな妻に、私は励ましや気休めの言葉を見つけられずに、ただそばについていることしかできません。 妻の闘病生活を支えてきて、私は生きることをより哲学的に捉えるようになりました。今まで何も考…
入試たけなわだよね。受験戦争なんて、なんであるんだろうね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ミラクル受験への道』(幸福の科学出版刊)で、こう説いておられます。いずれにしても、まずは何かで頭角を現さなければ、認められるということはないのです。みなさんは、まずは芽を出さなければいけません。モヤシみたいに芽を出すか、タケノコみたいに芽を出すか、いろいろ違いはありますが、まずは芽を出さなければいけません。それは、何かの“武器”でもって、実社会や大人の世界で、自分の存在を認めてもらわなければいけないということなのです。そして、「受験」という機会は、実はいちばん大きな土俵だと思うのです。全国レベルの土俵で、ある程度、みなさんにチャンスが与えられているのだと思ったほうがいいでしょう。「受...受験戦争って?
世渡りってものがあるよね。この世では、バカ正直ってのも考えものですよ。なーんて言葉を聞かされて、そうなのかなあ、正直に生きた方がいいんじゃないのかなあ、って、悩んだりしてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『永遠の仏陀』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。まず、おまえたちは、うそをついてはならない。正直を旨とせよ。時に、正直に生きることが、この世的に、どれほど愚かに見えることがあるとしても、やはり、おまえたちは正直一途(いちず)に生きなくてはならない。うそを言って、世渡りをする者もある。そのような者が次々と手柄を手にしているかに見えることもあるだろう。しかし、私は、おまえたちに言っておく。うそを言い続けて、真に成功する人はいないということを。そのうそは、いつか他の人の見抜くところとなり、...正直に生きた方がいいって?
私の「できない病」 一年の計は元旦にありと言いますが、私はここ数年、新年の計画なるものを定めていません。会社なら、新年度に際して新たな目標を設定して、具体的な目標水準達成のための取り組み方針を決めますが、私はそのような抱負は立てず、ただ心穏やかに暮らすことに専念したいと考えています。 以前の私は、つかの間の休息にほっとすることはあっても、心が安らいでいる実感を持てずに過ごしてきたような気がします。“気がする”というのは、そもそも自分の心の状態を意識することから目を背けてきたからです。 仕事や親の面倒、やることが増えることはあっても減ることはなく、自分のために使える時間が減ることはあっても増える…
こんにちは、人生探求家のskystarです。インドの哲人ガンジーはこう言ったそうです。「今日が人生最後の日と思って生きよ」と。他方で、今日が残りの人生の最初の日だということも事実だと思います。私達は、とかく毎日の生き方を軌道に乗せて、その後はともすると自動運転み
【結論】仕事は適当でいい。ほどほどに頑張る程度が正解な6つの理由。
こんにちは。運営者のSOSSUです。今回の記事は「仕事は適当に、ほどほどにやる程度が正解な理由」です。プロフィールはこちら 仕事を真面目に頑張りすぎていませんか? もちろん、仕事を頑張るのは素晴らしいことですし、そういった時期も人生には必ず
理想なんて、どうやって持てばいいのか、わかんないよ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『成功の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。第一の、理想設定の段階について、私は、常々、三段階法を推奨しています。実現を望む理想を三種類ぐらい持つように、常々、提言しています。それは、「小さな理想」「中規模の理想」「大きな理想」の三種類です。大きな理想だけを掲げても、現実性がなく、理想を失っていく人が多いのも常でしょう。また、小さな理想のみを追いつづけて、大成することなく生きていく人がいることも事実でしょう。小さな理想のみを追い求めるタイプの人のなかには、専門職肌、技術者肌、芸術家肌の人が多いように思います。彼らが、その領域において、そうとうの技能を持っておりながら、いま一つ、大...理想の設定って?
親の期待 今まで義姉の口から吐かれた言葉をつなぎ合わせると、連れ合いと結婚して、三十歳前までに一男一女を儲け、自分は専業主婦としてパートで家計を助けながら子育てもこなしてきた - というのが自負なのでしょう。 結婚して子供を産み育てる - 義姉としてはそれが自然な“営み”であって、自分の子供たちもそうするのが自然だと考えていたのだと思います。 しかし、義姉の視点からすれば、子どもたちは“残念ながら”自分の期待とは違う人生を歩んでいます。甥と姪が二十代の頃には、身内が集まるたびに、孫の顔を早く見せてくれと冗談めかして言う義姉でしたが、やがてその顔から笑顔は消え、溜め息が混じり、そして、甥も姪も身…
発覚 姪のマンション購入は一年余り前の話でしたが、当時それを知っていたのは妻と二人の義兄だけでした。妻は姪から「両親には自分から話すので」と口止めされていました。 私は嫌な予感しかせず、過去の記事でもそのように書いていました。 lambamirstan.hatenablog.com この記事を書いたのは昨年の九月のことでしたが、その時すでに姪がマンションを買って賃貸のアパートから引っ越ししたことは二番目の義兄から義姉に伝わっていました。 義兄は定年退職の後、縁もゆかりもない北海道に終の棲家を求めて移住しました。そこには、身内との距離を置いて自由になりたいとの思いがあったのではないでしょうか。義…
義姉の愚痴 コロナ禍以来、盆暮れ正月に親族で集まることはなくなりました。この正月も義姉から久しぶりに会いたいと言われた妻はそれをやんわりと断ったそうです。年明け早々に身内の愚痴を聞かされたくないというのが理由でした。 私は、妻が義姉を疎んじていることを知っています。年を追うごとに姉が母親に似てきたと言う妻。生き方全般に干渉されることを嫌い、姉との距離を取ろうとする妻の気持ちも分かります。 義姉の愚痴の大半は子どもに関するものです。早く結婚して孫の顔を見せてもらいたい - 身内が一同に会するたびに義姉の口からこぼれる“期待”。それを適当にかわしてきた甥と姪でしたが、やがて甥も姪も身内の集まりに顔…
子育てって、むずかしいよね。どうしたらいいの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『じょうずな個性の伸ばし方』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。女性は、一般に、複線型、複眼型の存在だと言われています。昔は、母親には複数の子どもがいることが多かったわけですが、その子どもたちは、それぞれ、いろいろなところで、いろいろなことをやっています。母親は、それを、全部、見ていなくてはいけません。子どもの一人ひとりについて、「いま、あの子は、どこで何をしているか」ということを同時に見て、危機を察知したら、そちらにパッと行かなくてはならないので、女性は、もともと複眼型にできているのです。一方、男性のほうは、けっこう単眼であり、「一つの仕事を、ずっと最後まで続ける」というようなことに向い...子育てって?
若い人はパワーがあるだろうけど、やっぱしベテランの味は、経験の長さだよね。人間、人生経験があってこそなんじゃないかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『不動心』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人間はいろいろな知識を学びます。また、数多くの経験をして、そこから教訓を得ます。こうしたことは、単に自分のためだけにあるのではありません。単なる知識のための知識ではないのです。たとえば、自分が仕事をして得た金銭は、そのままでは何の価値もありません。それを使うことによって意味が出てきます。そうすることによって、「自分が働いて得た糧が、他の人の働きのための糧となっていく」という循環があるのです。経験もこれと同じです。ある事件を通して自分が経験したこと、あるいは悟ったことは、そ...経験って?
もう、お先真っ暗だよ。明るい材料なんか何もないんだ。もうダメなのかなぁ…?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『希望の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。たとえば、戦争の真っただなかにおいては、この世が地獄のように思えるでしょう。あるいは、不況と倒産の嵐のなかにおいても、そうでしょう。家族が病人だらけだったり、親戚に不幸が続いたりするときも、そう見えるでしょう。それは、明かりがない状態です。そういう状態のときに、他の人に愚痴や不満を言い、「世間が悪い」「政治家が悪い」などと言うことはできますし、それを言うべきチャンスもあります。また、言っていることが正論である場合もあります。しかし、まず、みずからの内を点検し、「やっていないことがあるのではないか」ということを考えて...真っ暗だって?
「仕事で能力不足や限界を感じる…」30代がやるべきこと【ついていけない】
こんにちは!運営者のSOSSUです。現役30代会社員である筆者から「能力不足や限界を感じている30代がやるべきこと」を書いていきます!結構長いです!端折って必要な部分を読んでみてくださいね。プロフィールはこちら この記事でわかること ・30
オレって、いつもマイナス思考なんだよね。いけないって分かってるんだけどな。どうしたらいいの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『仕事と愛〔改装版〕』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。では、マイナスの思考を出さないための方法は、どこにあるのでしょうか。それを大きくひとまとめで言うならば、「余裕」ということだと思います。余裕のある人からは、まず愚痴が出ません。また、心に余裕のある人からは、そう簡単には怒りが出ません。すぐ怒りが出る人は、心に余裕がなく、考え方が狭く、短気です。また、他人に対する嫉妬心でも同じことが言えましょう。自分自身に対して十分に自信があり、他の人に対して寛容な心があれば、ひがみというものは、そう簡単に出てくるものではないのです。あるいは、妬み、嫉妬も...マイナス思考を予防するには?
大谷もすごいわけだけど、日米通算で4000本以上もヒットを打って、大リーグで大活躍したイチロも、ほんとにすごいよね。何者なのかね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『天才打者イチロー4000本ヒットの秘密――プロフェッショナルの守護霊は語る』(幸福の科学出版)のまえがきで、こう説いておられます。スポーツ選手の霊言もしくは守護霊霊言は、私にとって本書が初めてとのことである。それもそのはず、スポーツ選手は、身体能力で自己表現するのであって、人生哲学や思想まで持っている人は少ないのが本当だろう。しかし、米大リーグで日米通算4000本安打を放って世界記録を目指すイチローには、学ぶべき点が多々あり、彼自身にも語るべきことが必ずやあるだろう。彼には、「プロフェッショナルへの道」を語る資格...イチローって?
失恋しちゃったんだよね。運命の人だったはずなのに、この赤い糸が切れちゃったら、もう結婚なんて、できないんだよね?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『生命(いのち)の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。ただ、やはり何事も経験なのです。「幾つか恋愛経験をして、異性について勉強し、そして、何十年も人生を一緒に過ごせる相手を選ぶための訓練をしているのだ」ということを忘れないでいただきたいのです。特に、宗教的な人のなかには、「運命の赤い糸」ということを強調しすぎて、「赤い糸は一本しかない。この糸が切れたら、自分は、もう終わりだ」と思い詰める人もいます。しかし、どうか、そこまで思い詰めないでください。あなた自身は、仏でも神でもないのですから、赤い糸を見抜くだけの力はないはずで...運命の赤い糸って?
今年も残すところ二週間となりました。 過去の記事でも何度か触れましたが、歳を重ねると時間があっという間に過ぎていくように感じます。一昨年よりも昨年、昨年よりも今年、一年はより短くなり、より愛おしくなりました。 過去には、年末年始を出張先で独り過ごしたこともありました。大晦日の夜まで自室で仕事をしていて、娘たちに泣いて怒られたこともありました。 あの頃の私にとって年末年始の家族とのひと時は、“来年やり直しのできるもの”だったのです。家族との時間はいつでも取り戻せると思って ‐ それを言い訳に、私は目の前の仕事をこなすことしか考えていませんでした。 年末年始の休みだけではありません。娘たちの誕生日…
ランキング参加中ビジネス 著者のプロフィール 地方国立大学の化学科卒 同大学の大学院を修了 メーカーの研究開発職へ勤務(転職1回) 今に至る はじめに みなさんは大学院に行って意味があるのか?と考えたことはないでしょうか。意味があるなら行くべきだけど、意味は理解できないから行かなくていいだろうと考えている方は多いと思います。 今回私の実体験から大学院に行く理由や、得られたことを話していきます。 学生さんや、学生の子を持つ親御さんの参考になれば幸いです。 ※あくまで私の体験からになります。大学によって仕組みや考え方は様々なのであしからず。 結論 大学院に行くことで以下のことが得られる ①専門職へ…
こんにちは、人生探求家のskystarです。人生は長いと言う人がいる。たしかに、人生を幼児期から少年少女期、中学、高校、大学、就職、結婚、出産、子育て、中年、壮年、子離れ、還暦、老年、最期などと区切れば、それぞれの年月はたしかに長いと感じると思える。しかし、人生
企業家精神がこれからの日本には必要だよね。でも、どうやったら、企業家精神って、育てられるの?幸福の科学の大川隆法先生は、『教育の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。企業家精神の旺盛な子供というのは、どちらかというと、扱いが難しい面があります。個性が強く、自己主張も強いので、教える側がそれに耐えなければいけないところもあるのです。ただ、その企業家精神というのも、「単に、変わったことを言うだけではいけない」ということを理解しなければいけないのです。やはり、基礎的なことはきちんとやりながら、さらにプラスアルファとして、「自分としては、この部分をこのように変えていきたい」と考えるようなタイプの人間でなければいけません。全体としては、ある程度、学年を追って基礎的なことがきちんとできるようにしなければいけ...企業家精神を育てるって?
今、人間関係がうまく行かなかったり、仕事がうまくいかないで、落ち込んでる人、いませんか?今すぐできることで、運勢を変えて上昇気流に乗る方法って、ないんでしょうか。幸福の科学の大川隆法先生は、『コーヒー・ブレイク』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。春の陽気のように、ぼかぼかとした雰囲気をつくることが、成功の秘訣です。心からは、いろいろな波長が出ているのですが、笑顔をつくることによって、チャンネルを替えるように、その波長が変わるのです。そして、体から出る波動が柔らかいものになります。(中略)普通、オーラは一定の形をしていますが、自分の姿を映しておいて、じっと見ながら笑ったりすると、ぱっとオーラが出ます。これは法則です。ニコッと笑うと、ぱっと出ます。(22~23ページ)まずは、ニコッと笑ってみて、自分...手近な成功の秘訣は?
どうして身近な人を愛せないんだろう、と感じることはありませんか?友だち、兄弟、姉妹、自分の夫や自分の妻、職場の同僚・・・。幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福へのヒント』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。愛せないのは、理解できないからです。「どうしてこの人を愛せないのだろう」と思うかもしれませんが、それは理解できないからなのです。理解できたら愛せるのです。(中略)相手を理解するためには、相手の言うことをよく聴くことも大事です。相手の話をよく聴いてあげると、相手を理解できるようになります。たいていは、自分の話を一方的に押し付けているのであって、相手の話を聞いていないのです。家庭においては、ほかには何もしなくても、ただ相手の言うことをよく聴いてあげるだけで解決する問題は、たくさんあります。(215~2...どうして身近な人を愛せないんだろう?
止められない時間 内的な時間の長さは年齢に反比例するというのはよく知られている説で、私も実際にそのような感覚を抱いています。 時間が短くなる分、 - これも感覚に過ぎないのですが - やれることが限られてきます。おそらく、私の中では、限られた時間を無駄にしたくないとの気持ちから、物事に取り組む集中力が以前よりも高まった気がします。 今の私は、限られた時間をできるだけ自分や家族のために使いたいと考えます。会社で働くことがどれほど社会のお役に立っているかはともかく、それを社会的役割だとすると、もう一方の家族に対する責任や役割も同じくらい、あるいはそれ以上に大切にしたいと思うようになりました。 仕事…
子供を上手に育てたいよね。どうしたらいいのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『あげママの条件』――子供を上手に育てる8つの「考え方」(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように説いておられます。私は1900冊にのぼる著書を刊行し、2400回に近い説法を重ね、教団運営もしながら、男の子3人、女の子2人を育ててきた。正直言って、仕事が遅く、単線型の頭だったらとうてい無理だったろう。子供の教育にも関心があり、自分自身でも可能な限りかかわってきたので、一見回り道に見えたその経験が、仏法真理塾〈サクセスNo.1〉や幼児用の〈エンゼル・プランV〉、不登校児支援スクール〈ネバー・マインド〉、障害児支援の〈ユー・アー・エンゼル〉の運動につながった。また、学校教育としては、学校法人〈幸福...子供を上手に育てるって?
ランキング参加中ライフスタイル 私の生きてきた中で、成長するにつれ、考え方の変化が起こりました。 その中で私の人生が好転した考え方を、私の備忘録としての意味を込めて紹介します。 基本的には心持ちをポジティブに出来たこと、ネガティブな感情になりにくく出来たことを「人生が好転した」と定義しています。人生楽しいほうがいいからね。 1. 他人に期待しない 2. やると決めたことを精一杯やる 3. チャレンジしてみる 4. 何事も自分で決める 1. 他人に期待しない 特に、この考え方が自分の気持ちを楽にしてくれました。高校生の頃部活に所属していた時、「もっと強くなりたい」という気持ちが強すぎて、後輩なが…
病院で、コメディカルスタッフや他のドクターと症例(受診してきた子供たちや親御さん)について話し合い、意見交換することはよくある正式なケース会議のこともあれば、雑談レベルで話し合うだけのこともあったり、スタッフから療育の場面や訓練での様子、それから待合での
私は、どこの病院も非常勤で、病院の社会保険には加入できないから、医師会に加入し、多くの開業医さんと同じ医師国保を利用している健康診断は1年に1回、医師会の健康センターで受けることができ、今年も健診に行ってきた毎年感じることだけど、センターの駐車場の中に入
いま、ほんとに苦しいんだよね。どうしたらいいの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『忍耐の法』(幸福の科学出版)で、次のように教えておられます。たとえ苦しくとも、弱音を吐くな。人生は平坦な道ばかりではない。坂道を上るのは、誰しも苦しいのだ。耐え忍びの時は、必ずやってくるのだ。よく伸びるバネほど、よく縮むという。あなたも成長する前には、まず、力をためなくてはならない。秋になって、木の葉が散るのは、もの悲しいが、それは終わりではない。いったん、ゼロになったように見えても、来春の木の芽が、静かに潜んでいるのだ。見えない生命が、周到な準備をしているのだ。だから、たとえ苦しくとも、弱音を吐くな。次の飛躍のチャンスに向けて、力をため続けよ。(20~23ページ)会員が毎月講読できる月刊「幸...苦しいときって?