メインカテゴリーを選択しなおす
#人生論
INポイントが発生します。あなたのブログに「#人生論」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
パートナーに、先に死んでほしい
過去の幸せな日々を思い出して寂しくなることがある。パートナーがいなくなったらそれらと共に残されるなんて耐えられない。ではどうすべきか?
2023/10/03 17:29
人生論
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ひと
夏休み、衝動買いで買った本2冊目「ひと」リンク両親を亡くした20歳の主人公が、周囲の人に助けられ、時には悩まされ、自分の人生を一歩ずつ歩んでいくというお話この本を読んで、私の周りには「優しい世界」があると感じられたころのことを思い出した同時に、「優しくな
2023/10/02 17:17
嫉妬心を克服するって?
嫉妬心を感じたら、逆に「祝福の心」を持てって教えてもらったんだけど、でも、そんなの無理じゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『真実への目覚め』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。例えば、みなさんが、勉強に関心のある勉強熱心な人であるとしましょう。そして、勉強のできる人に対して嫉妬心を持ったとしても、露骨に嫉妬して、その人のことを悪く言うのではなく、その人に対して、「よく頑張ったね。素晴らしい人だね。あなたは立派だね」ということを、努力して言えるようになったとき、みなさんは、その人のほうへ向かって、一歩、二歩と近づいていくようになるのです。「嫉妬というものは、実際には自分の理想像を否定しているのだ」ということを、よくよく理解していただきたいと思います。また、最も...嫉妬心を克服するって?
2023/10/01 23:57
文章チェックの見逃しを少なくするためにやっていること
仕事などで、人の書いた文章をチェックすることがあると思います。この記事では、より正確にチェックするために最近やっている方法について書いています。
2023/10/01 11:48
手厚くし過ぎていないか考える
仕事などでは、色々と気を使って色々準備することがあると思います。この記事では、手厚くし過ぎてしまうことの弊害について書いています。
2023/10/01 11:47
学歴がすべてなの?
新学期が始まるよね。希望の学校に入れなかったんだけど、うちの子の人生、もう最初からダメなのかなあ?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『じょうずな個性の伸ばし方』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。私は、学歴そのものを否定はしませんが、「学歴がすべてではない」という考え方も持っています。「努力した者は認められるべきだ」と思いますが、人間には、学問的なもの以外の才能もあります。また、いまの世の中においては、人の心をつかまえられる人が世の中を動かしているので、そういう特性がその子にあるのならば、それにも期待してあげてください。そして、最後には、「自分でやっていく力」を身につけさせることが大事です。子育てに関して、わが家の基本方針は、少なくとも私に関するかぎり、「自由放任」に...学歴がすべてなの?
2023/09/30 01:24
3分話終了?! 人生失敗と思ったら聞いてね
9月平日は今日が最後ですな バンコクの霊能者 タイの霊能者 霊能者GIN(銀) 考え方 こんな人がわかラジオ 配信中 BKKの霊能者 GIN(銀)ラジオ…
2023/09/29 18:22
妖怪ウオッチャーって?
妖怪ものって、日本ではいろいろ流行ってるよね。妖怪ウオッチャーみたいな人って、日本にいるのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『日本民俗学の父柳田國男が観た死後の世界』(幸福の科学出版)のあとがきで、次のように説いておられます。「妖怪ウオッチャー」ともいうべき柳田が語る霊界世界は、西洋宗教事情と対比すると必ずしも普遍性のあるものとは言い難い。しかし、少しだけ想像力をたくましくすれば、神様が一週間ほどで天地創造をしたとか、禁断の知恵の木の実を食べたため、アダムとイブが楽園を追放された話などは、遠野物語風に書き換えることもできるだろう。私自身も日々に現代の神話をつむぎ出し続けているのかもしれない。いまは、まだそう多くの人が信じているわけではないかもしれないが、百年後、「大川...妖怪ウオッチャーって?
2023/09/28 23:19
概要から説明する
仕事などで、誰かに何かを説明することがあると思います。この記事では、そうした時に忘れないようにしたい事について書いています。
2023/09/28 09:49
愛の教えの大切さって?
ね、幸福の科学の教えって、「現代の四正道」とかいって、「愛の原理」は4つの原理の一つなんでしょ。だったら、愛の教えの大切さは、4分の1なのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。愛の原理は、「『奪う愛』をやめて、『与える愛』に生きなさい」ということであり、これを守るだけでも天国に入れるのですから、ありがたいことです。ただ、「与える愛」の実践に智慧が足りないと、失敗することもあります。人を甘やかして堕落させたり、悪いことをしている人をほめて、それを助長したりすることも、たまにあるので、そういう局面が出てきたら、智慧を使わなければいけません。そういう意味で、智慧を使って、ときどき、心ならずも叱らなくてはいけないときがありま...愛の教えの大切さって?
2023/09/27 23:33
失敗から学ぶためのヒント
何かに失敗してしまったら、その失敗を生かして次につなげたいところです。この記事では、失敗から学ぶために最近やっていることについて書いています。
2023/09/27 12:51
能率を上げるコツ
仕事などで何かの作業をすることがあると思います。この記事では、なるべく作業の効率を上げるために普段気をつけていることについて書いています。
余命1年、その人の価値は最後に表れる
「今日は2人に話がある」 1番親しい親族の余命宣告 生と死 「今日は2人に話がある」 先日両親が私たち夫婦を訪ねてきたときに言われた。 聞くと母方の祖父が胆管癌で余命1年と宣告されたとのこと。 (先日のブログでも書いた、私が1番尊敬する祖母の夫にあたる人) 年齢も86歳、病気をしても無理はない。 しかしこの祖父、つい1週間前にもiPadを使ってLINEを送って来たり、毎朝公園で太極拳をしたり(大会にも出ている)、絵画展に毎年出品していたり私から見るとめちゃくちゃ頭の冴えた、理想的な老後を送っているおじいちゃんだった。 仕事人間だった割には老後もちゃんとしているタイプの人だ。 1番親しい親族の余…
2023/09/25 17:31
できたことを喜ぶ
たとえ成長が遅くても途中でくじけないようにするにはどうしたらよいでしょうか。この記事では、そうした時に思い出してほしいことについて書いています。
2023/09/25 11:16
自分以外自分をどうにかできないという事
他人からの言葉で深く傷つくことというのがあると思います。この記事では、そうした時に思い出してほしいことについてい書いています。
1,000記事超えたので私がブログを書く理由を書いてみました
毎日書いているブログの記事数が、1,000記事を超えたので、私がブログを書いている理由について書いています。
2023/09/25 11:15
楽しむ時間をつくるために気を付ける事
仕事をしていると、ついつい時間を忘れて作業をしてしまい、プライベートがおろそかになってしまうことがあると思います。この記事では、なるべくそうした状態でも仕事以外の時間を楽しめるようにするためのヒントについて書いています。
使う言葉に気を付ける
普段自分がどのような言葉を頻繁に使っているかというのは、あまり気にしていないかもしません。この記事では、私が普段使う言葉で気をつけていることについて書いています。
ギャップを感じる時
愛犬マヤが筆者の滞在先にやってきましたが、反応は塩でした。
2023/09/24 15:48
他人から低く見られた時
人との付き合いで、人になめられたり、侮られたりすることがあると思います。この記事では、そうしたことに対する自分の考えについて書いています。
2023/09/24 10:22
気分を良くするちょっとした事
日常のちょっとしたことで気分が良くなることというのがあると思います。この記事では、最近時々やっている少し気分が良くなることについて書いています。
2023/09/24 10:21
勇気って?
智慧があって優しい人って、素晴らしいよね。それで十分じゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『政治の理想について──幸福実現党宣言②』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。儒教の孔子の考えから言えば、徳の発生源は「智・仁・勇」です。「智」とは智慧のことですが、政治的に言えば、これは、「国民を幸福にできる政策として、専門知識を織り込んだ考え方を具体的に打ち出せるかどうか」ということだろうと思います。次の「仁」は、当会でいう「愛」に当たるわけですが、これは、「多くの国民を本当に愛し、生かすものになっているかどうか。彼らを守り、育て、そして、素晴らしい人間にしていくような内容を持っているかどうか」というようなことです。これが仁の心でしょう。それから、孔子は、「徳には勇が...勇気って?
2023/09/23 23:49
【荒木飛呂彦先生考察】ジョジョの人生論から学んだこと
ジョジョの奇妙な冒険に登場するスタンド能力を理系的に考察、説明を主にするブログです。
2023/09/23 15:20
神への愛って?
人間は神仏の子なんだから、「神への愛」って、普遍的に誰もが持ってるものなんじゃないかと思うんだけど、違う考え方なんてあるのかね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ムハンマドの幸福論』(幸福の科学出版)で、イスラム教の開祖であるムハンマド(マホメット)の霊の言葉(「霊言」)を、次のように紹介しておられます。「神を愛する」という言い方は、私には少し抵抗があるんですよね。まるで神が奥さんか何かのように聞こえるじゃないですか。そんなものではないんじゃないでしょうかね。神は「絶対のもの」なので、人間にとっては、「神を愛する」ということじゃなくて、やっぱり、「神からの慈悲が下りてくる」ということになるね。それくらい差がある。だから、本当のことを言えば、「太陽」対「地球」ぐらいの差だね。...神への愛って?
2023/09/22 23:17
愛読書って?
愛読書って、一度持ったら、ずーっと一生つきあっていくのが当然でしょ?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『知的青春のすすめ』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。学生時代に愛読書をつくれたら、それは大したものです。人は、愛読書を持ちたがるものですが、愛読書と自分とが、ずっと“競争”していくんですよ。その愛読書なる本が、どこまで自分についてくるかという問題があるんです。最初に読んだときに、ものすごく感激した本、例えば、中学時代に読んで感激した本、高校時代に読んで感激した本、大学時代に読んで感激した本などがあるでしょうが、そういう本について、社会人になって一年目ぐらいまでは、まだ「いい」と思うけれども、五年目ぐらいになってくると、「ちょっとどうかな」という感じがしてくることが...愛読書って?
サニー新たなる旅立ち
本当に本当に久方ぶりの投稿で大変申し訳ありません(汗)これほどまで投稿を空けてしまったことは未だかつてありません。こころよりお詫び申し上げます。この遅延に対する諸事情及び今後の方針をこれから語らせて頂きたいと思います。最後までお付き合いいた
2023/09/22 18:14
老いとの闘いと和解
老いとの闘い 私が白髪染めを使うようになったのは、三十代後半の頃でした。それから数年の間白髪染めのお世話になりましたが、しばらく毛染めを怠っていたある日、生え際の白髪の量が増えていることに気づいて、我ながら驚いてしまいました。おそらく、会社の同僚はそのことを知っていても気が付かないふりをしてくれていたのだろうと思います。 白髪に限らず、三十代から四十代にかけては、“老いとの闘い”と言うと大袈裟かもしれませんが、私は随分と無駄な抵抗を繰り返していたような気がします。小じわに老眼、中性脂肪に尿酸値と次から次に押し寄せる老化現象の兆候に悪戦苦闘していました。 もっとも、中性脂肪や尿酸値は食生活が原因…
2023/09/21 05:03
「人生なんとかなる」前向きに生きるための4つの考え方【将来の不安】
この記事はこんな人にオススメ ・自分の将来が不安で仕方ない。・未来や将来に希望が持てない。・「人生なんとかなる精神」を手に入れたい。 こんにちは!運営者のSOSSUです。今回の記事は「人生なんとかなる」です。自己紹介はコチラ 経済成長の鈍化
2023/09/19 08:15
リクルート事件って?
「リクルート事件」って言葉を聞いたことがあるんだけど、いったい何があったの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『リクルート事件と失われた日本経済20年の謎江副浩正元会長の霊言』(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように説いておられます。リクルート社の創業者で、リクルート事件の主役にもなった江副浩正・元会長の霊言である。亡くなられてから一年して収録され、さらに、一年寝かせてからの発行となる。アベノミクスで安倍政権がミニバブルを起こそうとやっきになっている時代を背景に、いま一度リクルート事件とは何だったのか、その教訓を学び直す時機が来ていると判断したからである。本書は、日本文化論としても秀逸であるばかりでなく、政治学や経済学のテキストとしても十分に使える内容となっている。起業家に...リクルート事件って?
2023/09/18 22:32
希望の経済学って?
経済学ってのも、なんだか、勉強したから不況に打ち勝つのに、役に立ちそうにないよね。もっと希望がもてる経済学って、ないのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『希望の経済学入門』――生きていくための戦いに勝つ(幸福の科学出版)のあとがきで、以下のように説いておられます。私の「希望の経済学」は、左翼的な欲求不満の経済学ではない。政府批判さえしておればお金(補助金)が出てくるという、マスコミ経済学でもない。ましてや被害妄想と嫉妬心の体系である「マルクス経済学」でもない。各人を創造的人間に変えることで、未来を拓く、希望の経済学である。厳しい時代を乗り越える個人と組織の「サバイバル戦略」である。どんな大不況期にも生き延びる企業はある。同じように、消費税が5%から8%、10%に上がっ...希望の経済学って?
2023/09/17 22:51
資料にないものを知っているということ
何かのイベントなどに参加する際は、参加のための説明の通りに行動すると思います。この記事では、そうした時に思い出してほしいことについて書いています。
2023/09/17 21:24
間違うことについて考える
仕事などで何かに取り組んでいれば、どうしても何かミスをして間違ってしまう事というのはあるものです。この記事では、そう言った間違うことについて、書いています。
コストへの納得感について
買い物をするときは、そのものについている値段と価値についての納得感が大事です。この記事では、そうした納得感について思った事を書いています。
2023/09/17 21:23
30歳のノーライフプラン
30歳になり、周りの人たちは結婚、出産など色々変わり始めました。私は彼氏も欲しいとも思わなく、結婚したいとも考えていません。バリキャリになることを想像していた学生時代。もっと勉強をしておけばと今更後悔します。先のことを考えると不安なことばか
2023/09/17 15:17
京極純一って?
京極純一って、有名な政治学者がいたでしょ。もう亡くなってるんだと思うけど、どんな人だったの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『公開霊言元・東大教授京極純一「日本の政治改革」最終講義』(幸福の科学出版)のまえがきで、以下のように教えておられます。良くも悪くも、京極純一先生は、私を「日本政治への関心」に導いて下さった方である。もうすぐ四十年にもなろうかという歳月をへだてて、再びその謦咳に接することができて、感無量である。今回も息子の一人に恩師を紹介できたようで、自分の思想のルーツの一つを明かせたような気がする。このまえがきを書くにあたって、先生のご生前の著書を読み返してみた。授業で聞き覚えのある言葉にも数多く出会ったが、ノートを取りながら、その用語に反発や批判の気持ちを抑えられ...京極純一って?
2023/09/17 01:57
人生のカーナビって?
人生って、迷ってばっかりだよね。人生のカーナビみたいなのって、ないのかなあ?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『「成功の心理学」講義』――成功者に共通する「心の法則」とは何か(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。青春期、学校で勉強する時期としては最後の段階において、この「成功の心理学」を学んでいたかどうかが、その後の人生を大きく分けていくことになるのではないかと思うのです。世の多くの人たちは、「人生の成功・失敗は、かなりの偶然性に伴うものだ」と思っているかもしれませんし、宗教的な人のなかにも、多分に運命論的なものとして考える方が多いのではないでしょうか。(中略)結果的には、そのように言えることもあるかとは思うのですが(中略)、今まで五十八年の人生を生きてきたなかで...人生のカーナビって?
人生を3年単位で区切ると
10代までは学校の「卒業」という形で自ずと区切りが作られていた。それにむけて何かを成し遂げる流れが出来ていた。社会人になったら自分で区切っていかなければ誰かに任せる人生になりかねない。
2023/09/15 10:59
シンプルな理論って?
やっぱり、世の中の真理を解きあかすのは、当然、シンプルな理論でしょ?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『公開霊言カントなら現代の難問にどんな答えをだすのか?』(幸福の科学出版)のまえがきで、以下のように教えておられます。独創的で論理的な頭脳を持っている天才なら、一つのシンプルな理論で世界の諸問題を解決しようとするだろう。そしてそれは、文章の上では限りなく英雄的な行為に見えることだろう。だが、現実には、様々な宗教や思想・信条を持っている諸国、諸民族に一つのシンプルな理論をあてはめると、ブルドーザーで平らにされていくゴルフ場のようになって、競技をする人たちからは、「ウサギとカメの競走じゃないんだぞ。」とお叱りを受けることになるだろう。旧くはマルクス理論、近年はピケティ理論などがそ...シンプルな理論って?
2023/09/14 23:45
理系の意味って?
政治とか経済とか法律とかが、世の中を動かすには大事なんだから、やっぱり文系のほうが重要なんだよね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『「未来産業学」とは何か』――未来文明の源流を創造する(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。とにかく、「新文明の源流」となるその基礎は、文系の人には残念なことですが、やはり、理系の技術、あるいは、その成果にあると言うべきでしょう。それによって、「文明の進化度」は測られるのです。私も文系出身ですが、いくら勉強ができ、「秀才だ」と言われても、理系の部分の発達していない文系の人が、離れ小島にポンと置いていかれたら、たちまち“原始時代”に戻ってしまい、何もできないというのが実状でしょう。正直に言って、無人島に送り込まれたら、東大の文系を出てい...理系の意味って?
2023/09/14 23:44
バカにならないことわざ「善は急げ」
遠ざけていた夢を実行した矢先、コロナがやってきた。もしあの時動いていなかったらと思うとぞっとする。全は急げ。チャンスを逃すな。
2023/09/13 06:34
幻冬舎の社長って?
幻冬舎って、いまちょっと話題になってるでしょ。すごい出版社だと思うんだけど、社長って、どんな人なの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幻冬舎社長見城徹天才の嗅覚』(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように説いておられます。炭火を熾(おこ)して金網を乗せたところ、いきなり焼鳥になることを志願して、見城徹社長が飛び込んで来た感じである。出版界も十一年連続の売上げ減少で、書籍・雑誌あわせて、マックス時の一九九六年に比較すると、六割弱の販売額しかない(二〇一五年)ことが、昨日の夕刊に出ていた。私たちから見れば、驚異のミリオンセラーを連発している幻冬舎だが、先方から見れば、人の知らない裏道を通って、しぶとく出版不況を生きのびている幸福の科学出版に異次元的なうらやましさを感じるのだろう...幻冬舎の社長って?
2023/09/12 23:33
気分よく過ごすために気を付けたい事
せっかく生きているのだから、なるべく毎日気分よく過ごしたいところです。この記事では、そのために気をつけたいことの一つについて書いています。
2023/09/12 10:50
肩書きの扱い方について
仕事をしていると、なんらかの形で肩書きがついてくる事があります。この記事では、そうした肩書きの扱い方について書いています。
昔できたことができなくなる寂しさとの向き合い方
年齢が上がってくれば、体力や気力がどうしても衰えてきて、昔できたことができなくなってくることがあると思います。この記事では、そういった事との向き合い方について書いています。
2023/09/12 10:49
キャリアウーマンが成功するには?
女性が仕事で成功するって、ほんっとにむつかしいよね。どうしたらいいのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『北条政子の幸福論―嫉妬・愛・女性の帝王学―』(幸福の科学出版)で、日本史上もっとも有名な女性の一人である北条政子の霊の言葉(「霊言」)を、次のように紹介しておられます。また、例えば、男性と同等の能力があるとしても、世の中は、どちらかというと、やはり男性社会ではありますので、できれば、男性を立てようとする傾向性といいますか、そういう言葉遣いや態度等を出していくことが、一つの処世の道になるんじゃないかと思います。「自分のほうが、できるんだ、できるんだ」というようなことを、あまりにもPRしすぎる女性だと、敵の数のほうが増えてきて、この世的には、本来はやれるところまで仕事が...キャリアウーマンが成功するには?
2023/09/10 23:31
人生はクルマの運転とおんなじ
今日も遊びに来てくださってありがとうございまぁ~すお手数お掛けしますがよろしくお願いしますはじめましての方はこちら・プロフィール・セッションメニュー・モラハラ…
2023/09/10 20:23
足りないものがある時
とうとうやってきたトルコ。けれどこの国特有の「何事も一筋縄にはいかない」のジンクスが的中したこの数日間ですが、やっぱり、小判に目を向けたほうが幸せなのでした。
2023/09/10 16:17
お父さんの頑張り
私が発達相談外来を始めた頃は、お父さんが1人で子供を連れてくることはめったになかったお母さんのピンチヒッターとして受診したお父さんは、たいてい手に母からの伝言メモを持ってきたり、「とりあえずいつものお薬をもらってきてほしいと言われた」などと言ったりされてい
2023/09/10 06:55
長寿を得るためには?(その2)
長生きするためにってことで、一度教えてもらったけど、その続きがあるんでしょ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『生涯現役人生』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。長寿を得るための方法論として、二番目に言えることは、「自分が長く健康であることを強く信じ、それをイメージする」ということです。これが大事です。心のなかで、くり返しくり返しイメージしたものは、やはり、成就してきます。人間は、そのようにできているのです。人間とは、魂が肉体に宿って生きているものであり、肉体は、あくまでも、心の表現形態です。つまり、心の表れというか、心のなかで思った“かたち”が外に出てくるのです。(中略)「肉体をどうこうする」ということもあるでしょうが、まず、心のほうのイメージが外見に出てきますし、...長寿を得るためには?(その2)
2023/09/10 01:16
とにかく依頼を受けてみる
仕事や日々の生活の中で、色々と活動しているのであれば、できるだけ良い結果が得られるほうが良いと思います。この記事では、なるべく良い運に巡りあるためのヒントについて書いています。
2023/09/09 13:14
次のページへ
ブログ村 651件~700件