メインカテゴリーを選択しなおす
原発事故がひどかったしょ。福島って、天上界に見捨てられてるのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『天使は見捨てない』──福島の震災復興と日本の未来(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように説いておられます。日本の左翼運動再燃の原点ともいえる沖縄に続いて、今回は、福島に入ってみた。前日に福島県の海岸線を視察した後、郡山支部精舎から県内全支部・拠点に本講演を衛星中継した。その後、全国の支部などでも放映されている。折しも、ネパールでもマグニチュード「7・8」の大地震が起きて、死者は、一万人に迫っている。被災者は八百万人を超え、国民の三割にも達しているという。共時性のある、テーマの重なった講演となった。私は本講演、本書で震災と現代宗教の視点のあり方を説いた。バランスを失った過剰...見捨てられてるの?
新人さんとの接し方に役立ちます 吉本興業会長大崎洋さん著「居場所」
吉本興業会長の大崎洋さんの著書、「居場所」です。 松本人志さんは「一気に8回読んだ」そうですが、私も何回も読み返している良書です。
本にばっかりかじりついてるって、時間がもったいなくないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『繁栄の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。繁栄のためのよき習慣として、「読書」も入れておきたいと思います。親が子供に教えてあげられることのなかで、最も大事なのは読書の習慣だと思います。読書は智慧のもとだからです。「読書の習慣」は親から子への最大のプレゼントなのです。一人の人間が一生のあいだに経験できる範囲は、それほど大きくありません。ある人は船乗りの人生を生きる。ある人は天文学者の人生を生きる。ある人は農業をする。ある人は工場で働く。このように、各人がさまざまな人生を生きていますが、そのすべてを一人で経験することはできません。また、さまざまな人生を経験するために何度も生ま...読書の習慣って?
フェーズの変化 異国の地を訪れて人生観が変わったなどと言う話を聞きますが、私はこれまで自分の人生観を変えた体験に出逢ったことはありません。 そもそも、私はこれまで自分の生き方を模索しつつも、確信できるようなものを見つけられないまま、五十代半ばに差しかかってしまいました。それでも、このブログを始める頃には、今まで以上に残りの人生の生き方を真剣に考えようとしていました。 コロナ禍や、妻の発病、そして私自身の体調不良がほぼ同じタイミングで降りかかったのは偶然のことでした。私としては映画やドラマにありがちな展開を望んでいたわけではありませんが、そんな偶然は私の人生観を変えるほどのものではなかったにして…
なんだかうまく行かないことばっかしだよね。人生って難しいよね。そこで勝つための方程式みたいなのって、どっかで教えてくれたりしないのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人生に勝つための方程式』――逆境や苦難をプラスに転じる秘訣(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように説いておられます。不思議なもので、若い頃には自分の欠点だと思っていたところが、世間の波にもまれていくうちに、味わいのある長所に変わっていくことがある。私なども子供の時代は、やんちゃで、どちらかというと多動性の傾向があったと思うが、読書の習慣が本物になってくると沈思黙考するようになっていった。そしてプロダクティビティの高い人間というか、仕事で多産型の成果をあげるタイプに変わっていった。もともとは、他人に対して...人生に勝つための方程式って?
【生きづらさの正体】自分自身で人生の行動の制限をしているからです
こんにちは! 無職です😉 「会社なんて辞めたければ辞めればいい」 そう考えている無職です。 しかし、多くの人は辞めたくて
こんにちは! 無職です😉 「サラリーマンには家畜としての幸せがある」 野生の動物より、飼われているペットの方が快適に生き
第23回 ~ボケたくなければ、ボケて生きよう【嘘つき健康法】~
(unit通信 2023年3月号バックナンバー) エイプリルフールクリシェ『自己言及のパラドックス』 先日はエ
いやあ、人生って、いろいろ迷うんだよね。どうしたらいいの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人生の迷いに対処する法』――幸福を選択する4つのヒント(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように説いておられます。人生の諸問題を解決するための本は、若い頃からたくさん読んできた。青年時代は、知識を頭だけで理解して問題を解決しようとしてきたが、年齢・経験が積み重なってくると、人生が立体的にも、万華鏡のようにも見えてくる。今となっては、私自身が自分の人生の迷いに対処するための本を入手することは困難になったが、若い頃、人生の諸先輩の書籍から多くを学ばせてもらったので、世間に恩返しをしていかなくてはなるまいと思う。宗教家の説く人生相談ものなので、そのように読める箇所もあろうが、人生論として万...人生の迷いって?
ある日の発達相談外来で。。。。ASD特性のある幼児、初めての受診でもあり、親御さんはとても緊張した表情だった。話の中で、その親御さんは受診に至るまで、いろいろな葛藤があったこと、子供の発達に良いと思われることにも取り組んできたことなどを語られたそれでも、なか
発達相談外来で、時々親御さんから言われること。。。「一般論じゃなくて、この子をちゃんと診てほしい」ということはっきりそう伝えられる親御さんばかりじゃないけど、そういうニュアンスのことを言われることは結構ある。発達障害や心身症の診療でも起こりうるけど、特に
【ビジネス書 要約】シリコンバレー最重要思想家 ナヴァル・ラヴィカント
こんにちは、サクです。 今回は、 シリコンバレー最重要思想家 ナヴァル・ラヴィカント(エリック・ジョーゲンソンこんにちは、サクです。 今回は、 シリコンバレー最重要思想家 ナヴァル・ラヴィカント(エリック・ジョーゲンソン
一人だけじゃ,いくらなんでも、できることに限りがあるよね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『項羽と劉邦の霊言項羽編──勇気とは何か』(幸福の科学出版)で、古代中国の「項羽と劉邦」の戦いで有名な英雄・項羽の言葉(「霊言」)を、次のように紹介しておられます。組織が大きくなると、責任逃れをする人間のほうが増えてきて、成功しない理由を、「人材が不足している」とか、「お金が不足している」とか、「商品がよくない」とかさ、そういうようなことに求めがちであるからな。しかし、ゼロから起こして国を建てていくところの醍醐味は、やはり、「個人からも成しうるものである」ということだな。組織はあとからついてくるところもあるんだけど、今、そういうことが、君らに大事なんじゃないか。(中略)私の場合は、気性...1人の勇気って?
第二の人生って、もうトシもとってるし、成功するなんて、難しいよね?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ThinkBig!』(幸福の科学出版)で、次のように教えておられます。これからの時代には、四十代や五十代、あるいは六十代以降でも、新しい語学を身につけたり、別の職業に転身したりする人が多くなることでしょう。最初に勤めた会社を辞めて次の会社へ移ったときには、未知の仕事、経験したことのない仕事があるだろうと思います。正直なところ、誰しも、経験したことのないものは怖いものです。二十代なら、新しいことに取りかかるのは容易ですが、六十代の人にとっては、今さら新しい仕事に取りかかるのは、実につらいことです。しかし、例えば、「前の会社では部長を張っていて、部下を五十人も持っていた」という実...第二の人生って?
人生、今見える景色がすべてではないか、すべてか?安定か冒険の夢か?人生の途上で悩んでいるとき、今見ている人生がすべてではなく、もっと近い将来に希望が垣間見れる風景があるはずだと信じ、今の困難を耐えるという見方・考え方があると思います。他方で、今に焦点を当
自分のミッション 我が家のリビングの片隅に、妻が物書きやちょっとした作業をするためのカウンターがあります。カウンターの端には妻と私の書きかけのエンディングノートが埃を被っています。 自分たちの最期をどのように迎えたいか – 当時の妻と私はそれぞれの健康に不安を感じることもなく、平均寿命くらいまでは生きられそうだと根拠の無い自信を持っていました。体の心配をする必要がなかったからこそ、エンディングノートを書く気になれたのだと思います。 私たちは、お互いにエンディングノートを話題にしなくなりました。私は人生の片づけ方を気に掛けるのはもう少し先にしたいと思い始めています。妻はどう思っているのか - 私…
うちのおばあちゃんって、ボケがちょっと激しいのよね。どうしたらいいの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『「幸福になれない」症候群』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。それは、多くの場合、精神を刺激するもの、生きがいがないことに原因があります。お年寄りも何らかの生きがいが欲しいのです。もし、お年寄りを邪魔者扱いし、生きがいを奪い去ってしまったのが当のあなたであるならば、それは大きな問題です。あなたも年をとれば分かると思いますが、人間は年をとると気が弱くなってきます。そして、「自分は要らなくなるのではないか」ということが最大の恐怖となるのです。したがって、年をとっても元気でいろいろなことができるように、お年寄りの生きがいをつくってあげることも主婦の心掛けの一つです。まっ...認知症って?
リーダーって、やっぱしさ、「オレについて来い!」って言える人のことじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『智慧の法』(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。以前、「リーダーの条件」という法話もしましたし、それが経典にもなっておりますが(宗教法人幸福の科学刊・本法話研修参加者限定)、私はそのなかで、「リーダーとは、『自分がやるべきことを知っている人』のことです」「『人から指示をされなければ、自分が何をなすべきかが分からない人』は、リーダーの条件から外れます。そういう人は、フォロワー(ついていく人)であり、部下に相当します」と述べました。つまり、リーダーとは、ほかの人から言われなくても、今、自分がやるべき仕事は何なのかが分かる人です。もちろん、社長以外の人には、...リーダーって?
オレって、脇道ばっかりの人生なんだけど、やっぱり人生、短いんだから、寄り道してたりしてたらダメなんだよね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『もし湯川秀樹博士が幸福の科学大学「未来産業学部長」だったら何と答えるか』(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。人生において、誰もがいろいろな経験をすると思います。各人には、突出した部分やえぐれた部分もあるでしょう。ただ、それぞれの自分の経験を大切にして守っていると、どこかで、それがつながってくることはあると思うのです。私も、数学については、ある程度、勉強したのですが、最後まで、「どうしても数学は分かり切らないな」という気持ちがあり、「理論的、論理的に考える能力が少し足りないのではないか。法学部でリーガルマインド(法律的な思考...脇道の経験って?
霊的な話を聞くと、やっぱり悪霊に取りつかれたりするって、あるのかな。どうやったら、そんなことを避けられるんだろう?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『アイム・ハッピー』――悩みから抜け出す5つのシンプルなヒント(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。「霊障を避けるにはどうしたらよいのか」というのは、とても大きなニーズがあると思います。実は、そのためのいちばん簡単な対処策が、「明るく生きること」なのです。ただただ、明るく生きることです。これ一本でいいのです。これ一本で、悪霊撃退は終わりです。(中略)もちろん、明るいふりをするだけでは駄目です。「ハハハ」と笑っているふりをして、顔だけ明るくて「心はドロドロ」とか、「憎しみのかたまり」とかいうのはいけません。これは、駄目で...霊障を避けるには?
人生の前半の時より後半の方が幸福度が高くなるということ。ある調査によれば、人は40代の後半、50代前半で最も幸福度が低く、50代後半か60代以上から幸福度が逆に上がっていくという統計があるそうです。体力や気力の衰えや、老後2000万円問題、65歳定年延長
人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇~チャールズ・チャップリンの言葉
にほんブログ村 人生、考え方でどうにでもなるものなのだ、、、。 こんにちは夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(テ…
なかなか仕事が前に進まないんだよね。でも、規制だらけの世の中だし、そんなにうまく行くはずないよね?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『忍耐の法』(幸福の科学出版)で、次のように教えておられます。今の日本人全体に言えることではありますが、とにかく「できない言い訳」を並べる癖が非常に強いので、習慣として、それをチェックすることです。つまり、「できない言い訳を言っているな」ということに自分で気づいて、この考え方をプラスのものに入れ替える習慣を身につけることが大事なのです。世の中は、できないことに満ちています。たいていの場合、法律や条例が人間を縛っていて、「あれをしてはいけない。これをしてはいけない」ということばかり書いてあるわけです。例えば、校則や会社の規則にも、そういうことばかり...物事を前に進めていくためには?
明るく生きようなんて言われても、それで何になるのかねえ?なーんて暗いこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、子ども向け書籍『しあわせってなあに第1巻(新版)』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。もとはといえば、あなたのやさしいえがおが、にこにこっとしたそのえがおが、まわりの人を幸福にしていったのです。しあわせにしていったのです。だから、あなたたちに言っておきたいのです。「明るく生きるっていうことは、だいじなことですよ。」と。一人が明るく生きれば、その人のまわりの人たちも明るく生きます。まわりの人たちが明るく生きると、その明るさは、だんだんに、いろいろなところへと広がっていきます。そして、みんなが明るく生きられるようになります。たった一人が「明るく生きよう!」と決意したことが、まわり...明るく生きようって?
将来への漠然とした不安は、自分で稼ぐと解消できる【減速して自由に生きる ダウンシフターズ】
将来の不安は、「自分で稼ぐこと」で解消できます!最近は稼ぐ手段も増え、「自分の好き」が武器になります!「武器を見つける方法」を知って、自分で稼ぐ力と勇気を身につけましょう!
現在の自分が進むべき道で大きくリードしているのか後退しているのか気になることがある。できるなら日々行わなければならないことで、先に進めたいことはたくさんある。先に進めているつもりでも、途中から他の問題があることがわかり、一気にそのことをフォローし始めて、
宗教って、神仏が何をしてくださるかだよね。自助論とか言われても、関係ないよね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『現代の自助論を求めて』――サミュエル・スマイルズの霊言(幸福の科学出版)のまえがきで、以下のように説いておられます。現代では『自助論』を説いても分かってくれる人は少なくなった。むしろ「国は自分のために何をしてくれるか」とおねだりしている人が多くなっており、新聞やテレビの論調もそうした傾向が強い。また当会が、宗教として海外で伝道しても、「自助論」や「縁起の理法」的内容を説くと、「『他力』がないなら宗教に入信する必要がないんじゃないの」といった意見を述べる方が多い。国が面倒を見てくれて、個人は好き勝手に生きられたらよい、といった風潮だ。しかし私自身、今から三十数年前、...自助論って?
将来への漠然とした不安は、自分で稼ぐと解消できる【減速して自由に生きる ダウンシフターズ】
将来の不安は、「自分で稼ぐこと」で解消できます!最近は稼ぐ手段も増え、「自分の好き」が武器になります!「武器を見つける方法」を知って、自分で稼ぐ力と勇気を身につけましょう!
オレって、事業をはじめて大成功したいんだけど、でも、どんな事業がいいのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『経営の創造』――新規事業を立ち上げるための要諦(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。まず、「自分はどのような事業なら向いているか」という悩みもあれば、「どのような事業なら成功させられるか」という悩みもあるでしょう。こうした、「事業を起こすときの悩み」というものがあると思います。これに関しては、「すでに何らかの職業に就いていて、その職業についてある程度の熟練度がある人は、同じような職業か、それに類似した職業をやることが成功しやすい」というのは、当然のことです。ただ、職業訓練を経ていない学生や、まだ世間の荒波に揉まれていない立場にある人から見ると、「自分は...どんな事業をやればいいの?
すっかり競馬に夢中のまおアニメのウマ娘やスマホゲームはもちろん、ショッピングセンターに行くたびにウマ娘のガチャガチャを回している。そして、週末はリアル競馬をテレビ観戦平日も、競馬ニュースの情報収集を怠ることなくしているよう。最近、まお一押しの競馬馬、パン
先日、地域の講演会で、私の経験を医療従事者向けに話させてもらう機会を得たもともと、人前で話すことは得意ではないけれど、ブログを書くことと同じで、私の経験が少しでも誰かの役にたつなら嬉しいなぁと思っているテーマは、小児科医から見た発達障害医療について精神科
今の世の中、自己実現や開発の方法、自己投資セミナー、自己最適化のための自己啓発の本であふれかえっています。人々はもっと消費しろ、もっと働け、もっと自己成長しろ、もっと生産しろ、もっと良い結婚相手、もっと上のキャリア、最も効率的な生き方は?などと追いま
人生なんて短いよね。あんまし頑張ろうって気に、ならないんだけど?幸福の科学の大川隆法先生は、『限りなく優しくあれ』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。そう、愛ということを、一つの花の如く、私はたとえてもみたい。その花は、情熱だ。その花は、勇気だ。その花は、絢爛である。その花は、たとえようもなく香しい匂いをたたえている。あなたがたは、人生を一輪の花として見立ててみる勇気を、持ち合わせていないだろうか。人生を一輪の花として見立てた場合に、さて、いかなる花が、あなたの人生にふさわしいであろうか。心して、みずからの人生を語れ。心して、みずからの人生を光らせよ。心して、みずからの人生を香しきものとせよ。あなたがたの人生を、愛の生涯とせよ。愛の生涯は、素晴らしき生涯である。みずからの人生を、愛に満ちたものとせ...花と人生って?
今日のWBC準決勝でメキシコに逆転勝ちをした侍ジャパンには感動です。 これほど日本人選手が豊富に揃う、その層の厚さには驚くばかりです。 3年前に他界した日本の名プレイヤーであり名監督の野村克也さんの言葉を思い出します。 金を残すは三流、名を残すは二流、人を残すは一流 野村克也の座...
英語って、勉強しなきゃいけないのは分かるんだけど、社会人になっちゃうと、なかなかできるもんじゃないよね。どうしたらいいの?なーんて悩んでる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『英語が開く「人生論」「仕事論」』――知的幸福実現論(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。基本的に、日本語では入手できない情報に関心を持ち、それを取り続けるとよいと思います。特に、国際ニュースについて、日本のマスコミは駄目なので、そういう情報を取ることは、学力維持にも役立つのではないでしょうか。やはり、CNN(アメリカのケーブルニュースネットワーク)やBBC(英国放送協会)には、日本のテレビ局が絶対に敵わない部分がありますね。例えば、(中略)シリアの内戦や、イスラエルのガザ地区への攻撃など(中略)は、CNNやBBCを見れ...英語学習に抵抗があるって?
ねえ、「ボトルネック」って言葉、聞いたことがあるんだけど、どういう意味なのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『常勝の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。ボトルネックというのは、もともとは、水差しなどのボトルの首の部分のことです。ボトルのなかの水が外に出るときは、ネック(首)の太さでしか出ません。大量の水が入っていても、そこを通らないと水が出ないので、一度に出る水の量に限界があるのです。同じように、組織体でも、どんどん発展して大きくなっていくと、発展の過程のどこかでボトルネックの部分が出てきます。全体の図体が大きいからといって、どのようなことでも同じだけの大きさの対応ができるかといえば、必ずしもそうではないのです。「常にそこを通さなければいけない」という部分...ボトルネックって?
あーあ、間違ってないはずなのに、なんだか悪口言われまくりなんだよね。どうしたらいいの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『智慧の法』(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。心が平和であり、精進のために、日々、忍耐のなかを生きている人たちに対して、どのような悪口雑言、悪口や批判を浴びせかけても、その批判は、批判をした人たちのほうへ返っていきます。真理とは、そのようになっているのです。真理とは鏡です。鏡に映っているのは、他人ではなくて、自分自身の姿であり、自分たちの国の姿でもあるのです。(45~45ページ)まず、自分のやっていることが、自らの良心に対して恥ずることなきか。神仏に対して恥ずることなきか。反省すべきところがあるならば、心素直に反省して、また前に進んで行く。恥...不当に批判されたときって?
最近の発達相談外来で。。。中学生のADHD男子、受験を控えてちょっとストレスがたまっているような表情私が「疲れた表情しているね」というと、人懐っこくおしゃべりな彼は、「聞いてくださいよ~」と話し始めた。そうすると、止まらない、止まらない特性から多弁ではある彼
私は、もともと、人の顔を覚えるのがとても苦手たいていの場合、1回会って話したくらいでは覚えられないASD特性による興味の問題(よほどインパクトがないと、初対面で顔をインプットできない)、線の優位性(立体的なものの分析、記憶が悪い)からだと思っているだから、名
小旅行 妻の体調の変化は先が読めないので、家族旅行の計画を前もって立てることが出来ません。先月、彼女が熱海の梅まつりに行きたいと言った時も、結局、体調が優れないまま、時機を逃してしまいました。 我が家から熱海までは、日帰りするには遠く、泊りがけで行くには微妙な距離です。これまでは、他に旅行先の候補もあって、「いつでも行けるから」と家族旅行の候補地から外され、やがて話題にも上がらなくなりました。 そうこうしているうちに、妻の闘病やコロナ禍のため、家族旅行自体、先送りを続けてきましたが、先週、私は思い立って、熱海への家族旅行を妻と娘に持ちかけました。梅まつりは終わってしまいましたが、河津桜がちょう…
残念ながら、「信じる力」は毒にも薬にもなる【書籍:迷路の外には何がある?】
信じる力は人生を変える。何となく続けていることはありませんか?その裏には、「無意識的に信じている考え」が隠れています。無意識を意識的に変えて、「自分を向上させる信念」で人生を成功に導きましょう!
ね、女性はしっかり社会に出て活躍する時代なんだから、いまさら“女性らしさ”なんて言葉、もう死語だよね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『女性らしさの成功社会学』――女性らしさを「武器」にすることは可能か(幸福の科学出版)のまえがきで、以下のように説いておられます。さてどこまで主観性を減らして、客観性を保てたか。あるいは、社会学的分析たりえているか、は正直言って確信は持てない。しかし、「女性らしさの社会学」は確実に存在すると思うし、女性は後天的な努力や教育で自分を変えていく弾力に富んでいると思う。学校では今では教えてくれない成功社会学を、私なりの社会観察と「あげまん」・「さげまん」の法則の両面から考察してみた。本書で私が言いたいのは、「学校の勉強のできる頭の良い女性」と、「賢...女性らしさって?
あーあ、人生なんて、くたびれちゃったよね。もう燃え尽きたって感じ。何もする気がしないよね?なーんて状態の人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『老子の幸福論』(幸福の科学出版)のまえがきで、以下のように説いておられます。「老子はいいねえ!」と思わずつぶやいてしまいそうな一書である。こういう考えの人ばかりになったら、国は立ちゆかないだろうが、何だろうか、この一服の清涼感は。一年間の半分は説法して、年間百数十冊もの本を書いて、常に新しいことにチャレンジしては、失敗して悔しがっている私などは、老子から観れば、さしずめ、公園の池の岩の上で昼寝している亀にも及ばないのだろうが、おせっかいにも仏法真理を広めようと不惜身命で毎日を生きている。果たして千七百冊以上もの本を書いて全世界に広げようとしている私のような生...人生にくたびれちゃったときって?
原動力 以前の記事で何度か人間の欲求について書いてきましたが、私は自分の経験から、欲と言うものは歳を重ねるにつれて無くなって行くものなのだと思っていました。 食欲や性欲は肉体の成長とともに高まり、肉体の衰えと共に鎮まって行く。現に私の肉体の盛衰と欲とは相関しているようです。また、物欲や見栄のような、ある意味人間らしい欲求も歳と共に薄らいでいます。 そのような諸々の欲は、これまでの私の活力の拠り所であると同時に、ストレスの根源でもありました。若い時の私はその点、単純で、お腹が満たされることにより、あるいは妻と肌を重ねることにより、欲が満たされた気になりました。 欲が鎮まると言うことは、満たしたい…
私は、発達相談外来や私自身の経験を通して「適材適所」な世の中だといいなぁと常々思っている最近、そんな思いをまた新たにする出来事があった発達相談外来の分野では、小児科医と精神科医の連携が欠かせない子供が幼いうちでも、小児科医療の範疇では対応が難しい
私が、発達相談外来を続けることができている理由として、私自身に特性や経験があるから、ということは何度も書いてきたそして、それ以外にも理由はあって。。。発達相談外来で出会う子供たちや親御さんたちから、私自身が生きるためのエネルギーや知恵、感動を与えてもら
私は、「普通の」小児科医としては働き続けることが難しく、まおの妊娠・出産を機に身体を診る仕事を徐々に辞めていったちゃんとした小児科医になれなかったのは、私が持つASD特性やADHD特性によるのだろうと思ってる。具体的に挙げ出したらきりがなくなりそうだが。。。。私
発達障害医療や子供のこころを診る医療の受容が高くなってるからか、ここ数年、発達相談外来を見学したいと来られる小児科医とぽつぽつ出会うついつい「こんな私の診療を参考にされなくても・・・」と自虐的に言ってしまいそうになり、(それなりに発達相談外来をやってこら