メインカテゴリーを選択しなおす
強力下地油性シーラー8000円余り つや消し防滑仕様塗料12000余り余り MISSION遂行! 塗装前の写真と比較すると まあまあの仕上がり だけど、壁天井との色彩バランスが UNBALANCE 質感は従前の劣化したモルタルが良かったし 相対的に劣化した床に まあまあの打...
建築物は設計が大切なわけで 木部も金属も雨対策を最優先に考えて納めたい 十分な軒の出 豪雨や酷暑に対して有効 お気に入りの 37年物の鋼製電動シャッター 巻き上げモーターも調子良し 塗装の劣化も無くサビもでない 仕事帰りの19時からシャッター洗浄
数年後にもう一度見る 幸せとは4連休の事知る。 ただただ変で多弁でうるさい退役軍人に 後半から何故か共感したり自分に重なる。 同じく変なオヤジの話 中高年の女優さんがイイ メジャーだから何回か見てるけど 女優さん、清楚でエロい!
黒い安全靴シリーズ Dr.マーチン1足 お気に入りのミドリ安全が3足 ミドリ安全は防水性、靴底の耐熱&防滑性 そして履き心地、耐久性 全てエクセレント! RC地下1階 30分のimageプラン いつか1人で施行する ミランダ・カー 吉牛 旨い!
今日は王子ファミリーと焼肉パーティー🎉〜 食べ放題に向けてお腹を空かせておきます😊
先日王子パパが建築士の試験に合格💮 そのお祝いとして今晩家族で食事🍽️に行きます 何が食べたい⁉️ と聞いたところ。。。 肉❣️と一言(笑) それなら焼肉にしましょう〜 と言う事で今晩は焼肉でお祝いします 62歳の私。。。 思い立ったら即行動の性格でしたから、失敗もありますが後悔はありません ただ1つだけ。。。 王子パパに、申し訳ない事がありました 王子パパは3人兄弟妹の長男 初孫という事で目一杯、お金も手間も愛情も〜 たっぷりかけられて、リーダーシップのある息子に育ちました 基礎学力はありましたが、おそらく2歳違いのモジャとは勉強の真っ向勝負では勝てないと悟り、内申点狙いで高校から大学までオ…
人も家もケアできる星祐樹になるために 2級建築士合格を目指します。 その為に 全日本建築士会の通信講座に申し込んだ。 自分との戦いに負けないために コツコツと…
なんとか今日も勉強ができた。覚えるよりもまずは、参考書に一通り目を通すことに重点を置いている。三周は最低する。総合資格学院・構造計算書 構造強度・敷地等と道路…
2月の前半からいろいろありすぎて勉強を怠る。月もかわったのでまた再開。総合資格学院ポイント整理と確認問題・防火区画・避難施設等・内装制限今までは3つずつ終わら…
2月9日 総合資格学院 ポイント整理と確認問題 ・一般構造 ・耐火・防火 ・防火地域・準防火地域 法規。 法令集も読みこんでいきます。 勉強しているとフラッシ…
総合資格学院 ポイント整理と確認問題 昨日、勉強をせず早めに就寝。 頭が冴えわたる。 ・環境・省エネルギー ・建築設備 用語 ・建築史 法規 ・用語の定義 ・…
2月6日分 総合資格学院 ポイント整理と確認問題 ・排水・衛生設備 ・電気・照明設備 ・消火・防災設備 時間を作り継続できている。 ノルマをやらないとムズムズ…
総合資格学院 ポイント整理と確認問題 ・計画各論 用語 ・空気調和設備 ・給水設備 続いている。 分からない用語ばかり。 書いて覚える。 まずは、インプット …
総合資格学院 ポイント整理と確認問題 ・住宅建築 ・商業建築 ・公共建築 ・各部計画 ・建築生産 ・都市計画 2月3日と4日にかけて学ぶ。 一時間が限界。 継…
ポイント整理と確認問題(総合資格学院) 音 色彩 計画原論 用語・単位 インプットするのが大変。 アウトプットもしていきます。 令和6年度版 2級建築士試験…
ぱーと2から随分とサボってしまった(反省) 気合を入れなおし、再開。 総合資格学院のポイント整理と確認問題を解く。 ・気候・空気 ・熱 ・光 までを解いた。 …
コツコツ独学で進めていきます。 参考書も買い YouTube動画で合格者の勉強を見る。 1日1ページでもいいので本を開くことから始めている。 今日は5ページ読…
・2級建築士・行政書士・FP3級・インテリアプランナー・福祉住環境コーディネーター2級 3級・収納アドバイザー1級・子ども発達障害アドバイザー 自分のために家…
【令和5年】製図の課題は、専用住宅(木造)【攻略法と勉強方法】
令和5年度の製図試験の課題、専用住宅(木造)の攻略法と勉強方法を詳しく解説していきます。 専用住宅(木造)このシンプルなテーマに対してとれる対策と勉強方法を解説していきます。 令和5年の製図試験にチャレンジする全ての方に ...
戸建て住宅にお住まいの方なら、雨漏りリスクは常につきまとう問題です。 実際に雨漏りして、焦ってしまいどう対応していいか分らなくり、ボッタクリ業者に騙されてしまった。 なんて、話も良く聞きます。 そうならない為にも今回紹介 ...
外壁と屋根の塗装とベランダ防水でお家長持ち【防水工事の必要性】
外壁と屋根の塗装やベランダがある場合は、ベランダ防水工事をするとお家を長く持たせる事が可能です 外壁、屋根の塗装工事は10年に一度くらいがちょうど良いと言われていますよね。 本当にそんな頻度でやらなくてはダメなのでしょう ...
【最速1分】ホームプロの使い方。無料の匿名会員登録してみた【使ってみた】
優良リフォーム会社紹介サイト【ホームプロ】の登録方法と、紹介が届きやすい初期設定を解説していきます。 持ち家をお持ちの方でしたら、ご自宅のメンテナンス費用や、分からないこと、何かしら不安な事や、お家のお悩みがあるかと思い ...
【禁酒生活】禁酒一ヶ月で気がついた事5選!【ソバーキュリアス】
禁酒・断酒をしてから一ヶ月が経ちました。お酒を飲まない生活をしてみて、感じた変化や気がついた事を紹介していきます。 この記事をご覧頂ければ、 一ヶ月お酒をやめるとどういう感覚になるのか知る事が出来ます。 禁酒・断酒生活中 ...
大手リフォーム会社の年収ランキングトップ10【リフォーム転職で狙いたい会社】
2023年現在、新築住宅は供給過多にあり、集合住宅やタワーマンションが都心にバンバン建築されています。 しかし、日本の現在は少子高齢化、人口減少が確定している国です。 現在、建築されている新築をリノベーション・リフォーム ...
今回のテーマは空気質についてです。 ①名称問題 問題 解答 Particulate Matter が正解です。 解説 似たようなのにCO2の濃度などで出てくる、Parts Per Millionという言葉もありますが、全く異なります。 ただ
今回のテーマは音響についてです。 ①正誤問題 問題 解答 ×です。 ”6dB増加する” が正解です。 解説 音源が4つになったということは、音の強さが4倍になったということです。 音圧の二乗が音の強さに比例するので、音圧は2倍です。 音源一
今回のテーマは電力消費についてです。 ①選択問題 問題 解答 飲食店です。 解説 想像力が求められますが、まず最初に昼と夜に凸となっているところに注目をしてみてください。そこからランチ/ディナーの食事時=飲食と考えるのがいいと思います。 ス
今回のテーマは日照・日射の特徴です。 ①正誤問題 問題 解答 ×です。気象分野と建築分野の定義は違うので注意が必要です。 解説 気象分野では、ある地点における日の出から日没までの時間を可照時間と言います。 一方で建築分野の日照時間は、晴天で
前回お伝えした当家の希望(基本方針)を元に 最初に一条の営業担当が図面化してきた間取りは どうだったのか?今日はそれを紹介したいと思…
マイホームを建てようとする時にはまずどんな 家にしたいかを明確にしておく事が重要です。 拙者宅の場合、まず考えていたのは次のような希望というか基本方針 でした。…
去年の今頃は右手中指にタコができるくらい製図の練習してましたねー 今年受けるかたは木造保育所の課題がんばってください 自分は総合資格で去年RC歯科診療所住宅を勉強しましたが、細かく添削してくれた講師
現在アビバのスクールに通学してます 週二回コース パーソナルジムも週二だから地味に仕事終わりきつい でもPCの授業めっちゃ楽しい まだ基本の図形しかやってないけどこれが無料なの?って驚くレベル 細
に通うことになりました! 習う資格はJW-CADの基本! 全部修了して追加の講習も受ければ建築キャドの資格取得にも近づけるのかも!? 自分はとりあえず建売の土地分割案を自分で作れればいいという程度
いよいよ二級建築士学科本試験まで一ヶ月切ってきましたね 去年総合資格学院へ通学しており、この時期は毎週模試でした 二級建築士の試験は拘束時間やばいですよね・・・(^_^;) 製図試験5時間休みなしもやばい
去年の一次試験から一年になります 去年の1月から9月まで二級建築士の資格を取るため学校に通いました この業界、通学なら「総合資格学院」か、「日建学院」2択といってもいいでしょう ○総合資格学院 授業が
こちらの内容は2級建築士学習の『建築設計』の『光』について学習していきます。 暗記と過去問を繰り返すことで、応用力が付く内容となっております。 分からなかった箇所は、テキスト等で内容を確認しながら学習する事をオススメします。 『2級建築士』
こちらの内容は2級建築士学習の『建築設計』の『熱』について学習していきます。 暗記と過去問を繰り返すことで、応用力が付く内容となっております。 分からなかった箇所は、テキスト等で内容を確認しながら学習する事をオススメします。 『2級建築士』
こちらの内容は2級建築士学習の『建築設計』の『熱』について学習していきます。 暗記と過去問を繰り返すことで、応用力が付く内容となっております。 分からなかった箇所は、テキスト等で内容を確認しながら学習する事をオススメします。 『2級建築士』
『2級建築士』学習『建築計画』~気候、空気の学習『過去問』No,2
こちらの内容は2級建築士学習の『建築設計』の『気候、空気』について学習していきます。 暗記と過去問を繰り返すことで、応用力が付く内容となっております。 分からなかった箇所は、テキスト等で内容を確認しながら学習する事をオススメします。 『2級
『2級建築士』学習『建築計画』~気候、空気の学習『過去問』No,1
こちらの内容は2級建築士学習の『建築設計』の『気候、空気』について学習していきます。 暗記と過去問を繰り返すことで、応用力が付く内容となっております。 分からなかった箇所は、テキスト等で内容を確認しながら学習する事をオススメします。 空気、