メインカテゴリーを選択しなおす
1か月程前に楽天証券で不正アクセスのニュースが流れており、その際には私も注意喚起として記事をあげさせてもらいました。最近は不正アクセスのニュースが流れなくなったので収まったのかなと思っていましたが、金融庁のサイトで再度注意喚起がされていま
おはようございます。コロちゃんが昨日ワンコと午後の散歩に「小学校」の横の道を歩いていると、校庭の桜の木が「桜吹雪」でしたよ。そよ風に散っていく「桜の花びら」がキレイでしたね。今週は「小学校の入学式」がありましたので、今年は「桜の花吹雪の入学
生成AIを使ったサイバー犯罪の手口|最新トレンドと予防策2025
2025年現在、生成AI(Generative AI)は私たちの生活やビジネスに革命的な変化をもたらしています。しかし、その技術が悪用されることで、サイバー犯罪が新たな形で進化していることも見逃せません。生成AIは高度な文章生成、画像編集、…
中小企業のためのランサムウェア対策入門 - 危機を乗り越え、事業を守り抜くために
はじめに - 隣の火事は我が身 - ランサムウェアの脅威と、今、私たちがすべきこと 近年、ニュースや報道で「ランサムウェア」という言葉を耳にする機会が増えました。それは決して遠い世界の話ではありません。同業他社で実際に被害が発生しているという事実は、まるで背後に迫る影のように、私たち中小企業にも深刻な脅威が迫っていることを示唆しています。 ランサムウェアとは、あなたの会社のパソコンやサーバーに侵入し、そこに保存された大切なデータを使用不能にしてしまう悪質なプログラムです。まるで鍵をかけられた宝箱のように、データを取り戻すためには犯人が要求する身代金(ランサム)を支払わなければなりま
データ増加、サイバー犯罪、AIO/s、ストレージ保証、…|StorageNewsletter
エンタープライズストレージの最新話題(2024年中間) Mid-2024 Hot Topics in Enterprise Storage - StorageNewsletter StorageNewsletter に、Infinidat 社の CMO(Chief Marketing Officer)が書いた記事がありました。タイトルが面白そうだったので読んでみました。 Infinidat 社製品の特長を説明する内容が含まれていましたが、市場の傾向・動向を理解するという観点では役に立つ情報かと思います。 以下、その記...
さまざまなところでモラハラや企業従業員のモラルの低下が問題になっています。私は、それは長期にわたる自民党政権の悪政の結果ではないかと思っています。先日、朝日新聞は、川崎重工業が海上自衛隊の潜水艦乗組員らに対し、下請け企業との架空取引で捻出した裏金で物品を購入したり接待したりしていた事実を報じました。20年も前からのようだといいます。またか、と思いました。政治家や大手企業の不正は、途絶えることがありません。改善の兆しがないばかりでなく、年々悪化しているように思います。発覚しなければ何をやってもよい、というような状況になってきていると思うのです。だから、情報処理サービスなどを手掛けるイセトー(京都市)がランサムウエア(身代金要求型ウイルス)に感染し、およそ150万件の個人情報が流出したというようなことも、これ...すべての個人情報を差し出すのか?
POLITICE, 2 April 2024 英国議会で働く少なくとも6人の男性が迷惑メッセージを受け取り、そのやりとりはすぐに性的なものになった。 いくつかのケースでは、露骨な写真も送られ、少なくとも1つのケースでは被害者が応酬していた。 写真|iStock ロンドン - ...
最近インテリアブログとは名ばかりになってきている当ブログ。このままでは詐欺ブログとして訴えられるかもしれん。そろそろブログのカテゴリ引っ越してインテリアの代わりに節約ジャンルでもプラスした方がいいですかね?と、それはともかく今日は節約ともインテリアとも全
ExplorerPatcher存続危機!WD隔離&Win11レガシー削除で左タスクバー維持は絶望的?
EPはWDによって問題視され、アップデートやアンインストールができなくなり、Valinet氏はWDの除外リストへの追加を提案。また、Windows 11の次のビルドではEPが動作しなくなる可能性があり、左タスクバーを使いたいユーザーには不安が残る。
マルウェアとは何か?ウイルスとは何が違うのか?感染した場合や対策方法を紹介します。
マルウェアとは何か?それともウイルスとは何が違うのか? 今日では、パソコン、スマートフォン、タブレットなどのデ
偽のウィルス感染(サポート詐欺)の警告は、Windows だけではなく、Mac と Linux にも出現します。この偽ウィルス感染警告は、ポップアップの広告やメッセージなどを表示する仕組みを利用しているので、Mac であれ Linux であれ、Web サイトを見ていると「偽の警告画面」は突然発現することがあります。 その例がこちらです。 ↑ Safari/macOS Monterey に現れた画面 ↑ Firefox ESR/Debian 12 に現れた画面...
前回の投稿では、サポート詐欺で表示される画面(画像)を紹介しました。 このサポート詐欺に遭遇したときに、そこから繰り返し流れる音声メッセージを録音しました。録音したファイルからの文字起こしは、Notta というサービスを使いました。下記に、そのサービスで生成されたテキスト(サポート詐欺の偽警告文)をそのまま掲載します。 重要なセキュリティメッセージは、あなたのコンピュータがロックされているあなたのIP...
過去の投稿 サポート詐欺|Windows と macOS の画像と音声 にて、電話を掛けさせる画像および、その音声メッセージ内容を紹介したことがあります。 最近あるところで、また偽のウィルス感染(サポート詐欺)に遭遇しました。そのとき、その悪さをしている URL を得ることができましたので、偽の感染状態の画面を再現させてみました。 調べてわかったことを記載いたします。 最終的にこの(上)画面が表示されます。ビ...
agoda(アゴダ)で予約したホテルから届く偽のフィッシングメール、詐欺メッセージに注意!
海外の大手ホテル予約サイトagodaから以前に届いた不可解なメッセージが、実は危険なフィッシングメールだった!! ということに気づいた顛末を書きます。 どうやら、agodaやホテル側が悪意を持って送りつけてきたものではないものの、ホテルの公式アカウントを語って(乗っ取って)送られたメッセージだったため、危うく引っ掛かりそうになりました。
公共の携帯電話充電ステーションでデータが盗まれるという警告は、実際にはほとんど起こらない仮想的な脅威。FBIやFCCが古い情報を再掲したことで、メディアが誇張して報道。
踏んだり蹴ったりーPC編 ( NakamuraEmi WOW WAR TONIGHT 〜時には起こせよムーヴメント〜)
今日の一曲 元歌は、かなり好きです。 浜ちゃん自身っぽい歌詞もお気に入りなんです。 で、このカヴァーも良いですね。 夏っぽくて(? たまにはこんな爽やかなのも載せておこうか。 好感度も
下記は、「CIAとアメリカ世界最大のスパイ組織の行方」矢部武(廣済堂出版)からの抜萃ですが、元CIA秘密工作員(フィリップ・エイジー氏)の見逃せない主張を取り上げています。”CIAは中南米に正義や民主主義ではなく、不正義を広めているにすぎない。中南米の大多数の国民は貧困にあえぎ、米国の操り人形になっているごく一握りの人たちを豊かにしている。かつての植民地時代と全く変わらないものだ”元CIA秘密工作員(フィリップ・エイジー氏)が、CIAに留まることはできなかったこうした活動内容こそ、アメリカの対外政策や外交政策の本質なのだと思います。だから、こういう主張にきちんと耳を傾け、アメリカ政府を糺さなければ、戦争はなくならないと思います。私は、ゼレンスキー大統領は、フィリップ・エイジー氏のいう、”米国の操り人形にな...元CIA秘密工作員・フィリップ・エイジー氏の訴え
今回発見されたマルウェアは「ShadowVault」と名付けられた。このShadowVaultは「特にmacOSシステムから機密データを盗むために特別設計された」と調査チームが発表している。更に「ただ1つの目的、“盗み”に特化して洗練されたソフトウェア」であり「ビジネス機能とユーザーのプライバシーに壊滅的な影響を与える」可能性があるとの事。しかもダークウェブ上では、AMOSの半額である月額500ドルで販売されている。今時「Macだからウイルスやマルウェアは大丈夫」と考えているユーザーはいないと思うが、十分な対策を取って頂きたい。※関連情報Macを狙うマルウェア「ShadowVault」登場。「…
コンピューターウィルス関連のニュースは、むかしから。 ~今さら感があり、普段は流し読みですが、ある「一文」に目が止まりました。 「添付ファイル pdf が最多!」~PDF…意外でした。 記事要約 引用元:楽
中国ではgoogleサーバへの接続が遮断されていて、スマホ自体もGoogle Play開発者サービス等のアプリがスマホに組み込まれておらず、ユーザは後からそれらアプリをインストールする事も 出来ない。ではどうしたらサードバーティのアプリを手に入れるかというと、Googleプレイストアに代わるアプリをスマホにインストールする必要があります。注意が要るのはそこからダウンロード するアプリは無保証、自...
今日はNFT詐欺についてです。 はい、先日私に送られてきた謎のNFTです。(スクショ後に加工してますが) 買った覚えもエアドロップした覚えもありません。 オープンシーにて自身のNFTコレクションを見ていると、急に非表示欄に出現。 hiddun(ヒドゥン)というところですね。 これ、再表示(アンヒドゥン)してはいけませんよ! 再表示した瞬間にマルウェア感染*1する確率99.9999999%です。 そのまま放置しておきましょう。 NFT削除アドレスにNFTを送信して消す方法もありますが、下手につつかないほうがいいです。 (どうしても消したいんや!という方はご自身でお調べください) 現在のNFT市場…
The Independent, 28 February 2023 CrowdStrikeの年次グローバル脅威レポートでは、サイバー犯罪者の個人情報に対する欲望が高まっていると述べています。 フードをかぶったラップトップ・ユーザー (PA Archive) 新しいサイバーセキュ...
最近、Emotet(以下、エモテットと明記)という言葉を耳にします。それは、マルウェアと呼ばれる、危険なモノです。では、マルウェアとはどういったものでしょうか。マルウェアとは?マルウェア(Malwar
前にNFT詐欺について書きましたが、今回は色々な詐欺案件を紹介していきます。 とくにBCG初心者の方に、知っておいていただきたい内容になります。 フィッシング詐欺 Googleの広告枠でも公式のリンクと酷似させ、ユーザーの情報を抜き取ろうとするものがあります。 広告枠は上位表示されるのでクリックしがちですが、そのほとんどが詐欺サイトの可能性が高いので絶対に触らないようにしましょう。 偽のギブアウェイ・キャンペーン 偽のエアドロップやギブアウェイも注意が必要。 こちらも公式を装ったものやユーザー企画のような形で開催が行われ、受け取りを行うには管理しているウォレットの秘密鍵などを入力させるものも。…
Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jpからの連絡とフィッシングの見分け方について 「 Amazon株式会社イベントギフトフィードバック! 」 届きました。 リンク先が直接 exe ファイルになっています。 「Amazon日本駅」ってどこにあるのよ。 1. ※ 画像が Web ...
夜勤明けの管理人です。帰宅早々情報収集していると何やらキナ臭い記事が・・・窓の杜:Googleの「おすすめ」バッジ付きChrome拡張がマルウェアに、ユーザー情報が外へダダ漏れ以下抜粋----------------------------------------------- 「Google Chrome」用の拡張機能「Get cookies.txt」が、ユーザー情報を無断で外部サーバーへ送信しているようだ。編集部でも、デバイスの情報やCookieなどがPOST送信されていることを確認して...
Kaspersky Labは1月19日(米国時間)、マルウェア「Wroba」に注意するよう言及しています。同社は、ルーターに侵入して、ドメインネームシステム(DNS:Domain Name Syste
【備忘録htaccess】about.php radio.php index.php content.php lock360.php
ある日、某サーバー上で管理しているwordpressサイトが閲覧できなくなった。(このSEOブログじゃないよ) FTPでサーバの中を覗いてみると、あらまぁいろいろと大変なことに。 まず htacces
【備忘録】ne01bizとdownload-appを削除する(ブラウザ通知されないようにする)
対処法備忘録 ブラウザにne01bizやdownload-appに誘導しようとするPOPアップが表示される場合の対処法。 POPアップが表示されないようにする対処法 【対処法】Chrome のブラウザ
【備忘録about.php】存在しないはずのabout.phpが作成されていた。
前回の.htaccess書き換え事件でも少し触れましたが、今までサーバー上に存在しなかったabout.phpが勝手に作られていた。 この書き換えられた.htaccessや勝手に作られたabout.ph
BBC News, 1 September 2022 偽サイトには、BBCニュースから盗まれた記事が掲載されていました 米国の大手セキュリティ企業によると、ハッカーが偽のニュースサイトを作成し、オーストラリア政府高官やジャーナリストなどからデータを収集していたことが明らかになりま...
中国系スパイが6つのバックドアを使って防衛・産業関連企業から情報を盗み出す
The Register, 9 August 2022 中国系スパイが6つのバックドアを使って防衛・産業企業組織から情報を盗み出す © Provided by The Register 同様の攻撃を受ける可能性が「高い」とカスペルスキーが警告 カスペルスキーの研究者によると、北...
もしかすると、今これをお読みいただいている読者の皆様も同じように思われているのではないでしょうか。先月ぐらいから、もしくは先々月の下旬から迷惑メールの数が日増しに増え続け、現在、僕のところには一日当たり30~40件ほどの迷惑メールが届きます。以前は、10件前後でした。ある日の迷惑メールの一部。(この時はメルカリを偽装しているものばかりでしたが、最近はauPayを偽装しているものが多いです。)ま、だからといって特に困っているわけではありませんが、それより増えだした時期が気になっています。ちょうど符合するのが、ウクライナがロシアに侵攻されてからなのです。同時に、エモテットと呼ばれるロシア由来のマルウェアの活動もロシアによる侵攻が噂され始めていた昨年末ごろから再開しているようで、先月あたりから日本の関係機関も広く警戒...迷惑メールが先月から増えていることについて。
Google Playにアンチウイルスを偽装したアプリが6個も!?
GooglePlayに偽アンチウイルスアプリ!!マルウェアを仕込んだアプリ6個!?1万5000回以上ダウンロードされ既に被害が発生!!サイバーセキュリティ専門企業のCheckPointResearchはGooglePlayストアに、Android用のアンチウィルスを名乗りながら実は『銀行情報を盗み出すマルウェア』を広める偽装アプリが6本も公開されていたことを突き止めたと報告しました。しかし、現在は既に削除されているようです。このマルウェアは『Sharkbot』といい、起動すると、銀行口座情報やAndroidユーザーの認証情報を盗み出すというもののようです。これら偽装アプリは約1万5000回ダウンロードされていたと判明しているようです。Sharkbotは中国やインド、ルーマニア、ロシア、ウクライナ、ベラルーシのユ...GooglePlayにアンチウイルスを偽装したアプリが6個も!?
再流行!?マルウェア「Emotet」を警戒しよう【個人でできるサイバーセキュリティ対策9選】
2022年3月。レンタルサーバー会社やその他プロバイダー会社からも、多くの方のもとに「緊急メール」が届いているかと思いますが「サイバーセキュリティの対策強化」が騒がれています。この...