メインカテゴリーを選択しなおす
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算6年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません( *
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算6年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません( *
私立中学合同相談会にて知ったこと、あれこれ →(ぜひ併願校探しに行きましょう!)
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算6年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません( *
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子の不登校を経験して思うことを書いてます。Twitterはじめました。最近は息子のZ会の中学受験コースのことを書くことが多いです。息子との日常つぶや
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算6年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません( *
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算6年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません( *
2023ゴールデンウィーク 我が家初!夫が息子の学習サポート
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算6年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません( *
Z会中学受験コース4年生で自宅学習【4月からZ会の国語を中断して市販問題集をすることにした】
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません
Z会中学受験コース4年生で自宅学習【高学年になり平日の勉強時間が足りない】
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません
Z会中学受験コース4年生で自宅学習【最難関コースにとどまるか、難関コースに変更するか悩んでます】
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません
四谷大塚の冬期講習に行かない・塾なし中学受験6年の冬休み個別指導併用計画
わが家は6年生の冬休みも通塾しないで四谷大塚の「進学くらぶ」と個別で乗り切る予定です。入試直前期の貴重な休みを無駄にしないように、今からしっかり計画を立てたいと思います。
四谷大塚合不合判定テスト2022年第4回10月結果と偏差値・平均点・範囲
合不合判定テスト第4回の結果です。 平均点と出題範囲、合不合の結果をまとめました。娘は今回の合不合も苦戦しました…!
Z会グレードアップ問題集とZ会通信教育どっちが難しい?体験まとめ
通信教育で有名な「Z会」。「Z会」には書店で購入できる問題集もあります。そこで、中学受験予定の5年生の息子が通信教育「Z会」と「Z会グレードアップ問題集」を3年間体験して感じたことを紹介したいと思います。
中学受験小6春休み春期講習はどうする?勉強計画とスケジュール|塾なし中学受験自宅学習
6年生春休みの勉強計画とスケジュールを紹介します。娘は積み残しが多いので6年の四谷大塚春期講習をどう進めるか悩んでいました。弱点強化に上手く時間を使いたいと思っています。
予習シリーズを独学する方法・塾なし中学受験の体験談と自宅学習のメリット・デメリット
娘は、予習シリーズを使って自宅学習で中学受験の勉強をしています。今回は自宅学習で予習シリーズを使うメリット・デメリットと、予習シリーズを使って独学する方法をまとめました。
予習シリーズ5年理科 塾なし中学受験自宅学習の勉強法【理科を独学する方法】
娘は塾なしで中学受験勉強をしています。(理科の偏差値は平均Y60弱)今回は、予習シリーズ理科の自宅学習での使い方と感想、のんびり屋で暗記が苦手な子の理科勉強法を紹介します。
四谷大塚予習シリーズ6年は難しい!?進め方と5年生から変わった点・難易度と本音の口コミ情報
6年生の予習シリーズが、また一段と難しく演習量も多くなり娘は追いつくのに必死です。普通の小学生が予習シリーズで勉強した感想と難易度、5年から6年で変わった点をまとめました。