メインカテゴリーを選択しなおす
今回は、タカウジが記述添削をどのように行っていたのか、書こうと思います。 まず、作文とは違うので、気を付けてください。作文は、自分の考えや思ったことを説明する…
【 問題 】5年生向け あるネットスーパーでは、次の4種類の重さでお米を売っています。 1袋2㎏ 2550円 1袋3㎏ 3550円 1袋5㎏ 5450円 1袋10㎏ 9900円 今日1日で950㎏のお米が売れて、お米の売上は999500円でした。 また、袋の数を調べてみ...
今回は、もしかしたら保護者の方も感じているかもしれませんが、実は国語の塾のテキストとテストや模試は、あまり関連性がないのではないかということについて、書こうか…
【 問題 】5年生向け 四角形ABCDは正方形です。 E、F、Gは正方形ABCDの辺上にある点で、FC=4㎝、AG=6.4㎝です。 三角形EBFの面積と三角形GEFの面積はともに正方形ABCDの面積の1/4倍です。 四角形GFCDの面積は何㎠ですか。 【 解答 】 前にやった問...
読解を“なんとなく”で解いていた生徒が、正解をつかむようになったのは何故?
今回は国語で失敗する典型的な生徒の特徴と改善策を解説していきます。 まず、読解問題で「線を引かない」生徒です。文章だけでなく、設問にも。このような生徒は、まず…
【 問題 】4年生向け 四角形ABCDはADとBCが平行の台形です。 点Eと点Fは台形ABCDの辺上にあり、AFとEC、DEとFBはそれぞれ平行で、AFとDEの交点がG、ECとFBの交点がHです。 AE=26㎝、EB=39㎝、CF=50㎝、FD=25㎝、台形ABCDの周りの長さ...
さて、今回は読解の選択問題の解き方で、消去法について私見を。 よく選択問題は消去法で解くと言われますが、使い方を間違うと「正しい解答」も消去してしまいます。 …
【 問題 】4年生向け 四角形ABCDは正方形です。 E、F、Gは四角形ABCDの辺上にある点で、EB=12㎝、FC=3㎝、AE:AG=4:3です。 四角形EBFGの面積が四角形ABCDの面積の1/2倍のとき、正方形の面積は何㎠ですか。 【 解答 】 受験算数で大事なことがある...
さて、今回は主に高学年(4年、5年、6年)の春期講習以降に心掛けることは何かという話です。 4年普段と生活リズムが変わり、午前中に塾があり、午後が空きというス…
さて、今回は国語の記述問題はどのような視点で採点されているのかを簡単に紹介しようと思います。タカウジが実際に、学校別模試や内部のテストで記述を採点、もしくは問…
【 問題 】4~5年生向け 三角形ABCは、∠A=60°、∠B=90°、∠C=30°の直角三角形です。 三角形ABCの内部に点Pがあり、∠APB=∠BPC=∠CPAです。 三角形ABPと三角形CAPと三角形BCPの面積比はいくつですか。 【 解答 】 小学生にとってはパズルみたい...
―「復習の仕方」「教材の使い方」間違えていませんか?― 塾別・国語 成績アップセミナー SAPIX・四谷・早稲アカ・日能研の教材の復習ポイントと弱点補強…
【 問題 】4年生向け 三角形ABCの辺CAを2等分する点がD、辺BCを3等分する点がEとFで、AE、AF、DBに線を引きました。 三角形ABCにおいて、黒い部分の面積の合計は白い部分の面積の合計の何倍ですか。 【 解答 】 相似と隣辺比とベンツ切りを習った後にやる基本問題。で...
2日間、お休みいただきました。本の執筆に専念していました。発刊したら、お知らせいたします。 さて今回は、偏差値表(結果、予想)がそろそろ出回るころだと思います…
【 問題 】4年生向け あるお寿司屋さんでは、来店すると◯、△、▢の形をした3種類のコインのうちいずれか1枚がもらえます。5回目の来店で、はじめて3種類のコインがそろうもらい方は、何通りありますか。 【 解答 】 解き方はいくつかありそうだね。大学入試にも役立ちそうだし頑張って...
【 問題 】4年生向け 三角形ABCの辺上にDとEがあり、AEとDBの交点をFとします。 AD:DC=1:2、BE=ECのとき、△DFCの面積は△FECの面積の何倍ですか。 【 解答 】 中学生ならメネラウス一択だと思うけど、小学生はどうか。メネラウスやチェバを使いこなす小学生...
SAPIX、早稲アカ、日能研、四谷大塚に適応しやすいタイプ、懸念材料は?(独断と偏見)
今回は、4つの大手塾に的を絞り、塾に合いそうなタイプと懸念点を独断と偏見で簡単に書いてみます。もちろん、校舎やクラスレベルで違うでしょうが、あくまで大雑把に。…
さて、今回は読解のスピードを上げるための方法について、少し書こうと思います。 まず、よくやってしまう間違った方法を紹介します。 1・演習時間を短めに設定する。…
さて、今回は自分の得意芸でもある、国語の「分析」の分野から、塾の先生の指導内容が分かるコツを教えます。 自分が入会前の学習相談を受けるとき、必ず見たり、聞いた…
【 問題 】5年生向け Aの容器には5%の食潜水1000g、Bの容器には11%の食塩水200gが入っています。 AとBにある濃度の食塩水を同じ量ずつ加えたところ、AとBは両方とも▢%になりました。 ▢に入る数字はいくつですか。 【 解答 】 加えた食塩水の濃度が出せないから難し...
さて、今回は志望校別授業の有効活用方法を国語の教材から考えています。6年の前期に行われる志望校別の多く(大手塾)は、入試問題の過去問か、志望校別対策の教材を使…
プロから見た予習シリーズとサピックスの教材を学習してきた生徒の違い(読解)
さて、今回は予習シリーズを中心に学習してきた生徒と、サピックスの教材を中心に学習してきた生徒を個別時代を含め、指導してきた立場から、それぞれの特徴を簡単に書い…
【 問題 】5年生向け 三角形ABCの辺上に、点D、点E、点F、点Gがあり、DEとGFは平行です。 BE=6㎝、EF=25㎝、FC=8㎝で、三角形DBEの面積が36㎠、三角形GFCの面積が40㎠です。 三角形ABCの面積は何㎠ですか。 【 解答 】 相似をひと通り学んで、相似比...
2025年の国語の入試問題傾向と集団塾の国語の授業との関係で思ったこと
さて、今回は入試分析会の資料をいただいたこともあり、そこから感じたことを書こうと思います。 まず、国語の入試問題の文章の長さ(総字数)が3年前と比べ、1000…
【 問題 】4年生向け 四角形ABCDは正方形です。 EとFは正方形ABCDの辺上にあり、AE:EB=1:1、DF:FC=1:2です。 AFとDEの交点がG、ECとFBの交点がHです。 四角形GEHFの面積は、正方形ABCDの面積の何倍ですか。 【 解答 】 相似や隣辺比を習い...
講習の活用法(過去の記事を加筆) さて、今回は春期講習の受け方、復習、注意点について書こうと思います。 まず、受け方について。 正直、予習する余裕もないで…
過去の人気記事です。そろそろ模試などを受ける生徒もいる思うので。加筆もしています。 テストとの付き合い方 さて、クラス昇降テスト、模試などがそろそろ始まるシー…
さて、今回はそろそろ様々なテストがあると思いますので、簡単な分析の仕方をお伝えしようかなと思います。 あくまでも「簡易」なので、より詳しい分析はプロにお願いし…
【 問題 】2~3年生向け Aさんは月曜日と水曜日と金曜日の朝に読書をすることにしました。 1回目の読書が3月5日の水曜日だとすると、50回目の読書は何月何日の何曜日ですか。 【 解答 】 全部を書き出してもいけそうな問題だね。では、いきましょう。 上の図を見ながら考えてみよう...
タカウジ式 簡単にできる読解レッスン①(論説文の読み方~テーマの見つけ方~)
さて、今回から家で簡単にできる読解のやり方(タカウジ式)を不定期で書こうと思います。 記念すべき第1回は、「論説文の読み方~文章のテーマの見つけ方」です。 ま…
集団塾の国語のカリキュラムの難点とそれを補う自分の過去の指導法について
さて、今回は集団塾の国語のカリキュラムの弱点と実際に、自分がそれを補うために授業をどのような目的で、実際にどのように行い、どのような復習をさせていたかを書こう…
【 問題 】4年生向け 兄と弟がA地点からB地点までを同時にスタートして走って往復します。 兄が先にB地点を折り返し、B地点から150mのところで弟とすれ違いました。兄がA地点に戻ったとき、弟はA地点まであと528mのところを走っていました。 A地点とB地点は何mの距離がありま...
過去にアメンバー限定記事として書いたものです。参考までに。 今回は国理社の勉強法です。 理科、社会、これは逆に予習をしないほうがいいと思います。何故かという…
今回は、前回の国語の個別指導の有用性をAIに聞いてみて、データを出してみました。 やはり、他科目以上に効果があるようです。 以下、聞いた内容と回答です。 国語…
さて、今回は特に個別指導が有効な科目について書こうかなと思います。 まず、逆サイドから考えてみます。集団、個別、少人数の形式をすべて社員の立場ですべて経験して…
過去に書いた記事をブラッシュアップしました。 進学塾(中学受験)で学力が上がりやすい生徒のタイプ です。 大体、以下の3つの条件がそろっているかどうかです。 …
タカウジの授業はどんな感じだったのか?なぜ、教え子は志望校に受かりやすいのか?
今回は、自分が集団塾で国語を教えていたときに、どういうことを意識して解説をし、どういうことを復習させてきたかを簡単に書こうと思います。 授業形式は、演習形式の…
2025年以降、文章は長文化、記述問題は増加傾向に拍車がかかる?
さて、今回は2025年度の入試が落ち着き、そろそろ入試分析会など、大手塾が開催する時期になりましたね。昨日は中学受験の勉強会にも参加させていただき、改めて色々…
さて、今回はそろそろ新学年となり、新しいテストが実施される時期になってきました。 よくテスト対策というと、「いや、テストは今までの自分の学力を試すものだから、…
平面図形(合同、相似、面積)の問題(洛南高等学校附属中学校2025年算数第6問)
図において、四角形ABCDと四角形AEFGはともに正方形で、BE:HD=15:8です。また、三角形DGHは、周の長さが40cm、面積が60cm^2です。 このとき、次の図形の面積はそれぞれ何cm2ですか。
名古屋の中学受験専門の算数プロ家庭教師です。 日能研、浜学園、馬渕教室、名進研など大手塾の生徒の指導経験が豊富です。 算数でお困りのご家庭は「お問い合わせフォーム」(ウェブバージョン)にてご連絡を!お役に立てたら嬉しいです。 体験授業(30分~1時間)は無料です。 指導料は 1...
【 問題 】4年生向け K中学校の1年生180人に算数と国語の好き嫌いアンケートを実施したところ、以下のようになりました。 国語が好きな子は、算数が好きな子の1.6倍の人数。 国語は好きだけど算数は嫌いな子は、算数は好きだけど国語は嫌いな子の2倍の人数。 国語も算数も嫌いな子は...
中間層や基礎クラスが志望校に合格するには?厳しい道のりですが、可能性はあります。
前回、最上位生の様子を書きましたが、集団塾だったので、中間層や基礎クラスも担当してました。 もちろん、この層ではなかなか第1志望合格は難しいのですが、それでも…
【 問題 】1~3年生向け 9つのマスに数字を1つずつ入れて、たて・横・ななめに並んだ3つの数字の和がどれも等しくなるようにします。Aに入る数字はいくつですか。 【 解答 】 魔方陣くらい知ってるよ!と言わないで(笑 暗算でできるようになろう。では、いきます。 上の問題ですぐに...
理想的な授業とは? さて、今回は自分が追い求め、意識している理想的な国語の授業を書こうと思います。 一言でいえば、「再現性」のある授業です。 国語という科目は…
過去の記事です。さて、今回はリアルな話を書こうかなと。 ちなみに、タカウジの指導方法などは個別指導担当時に保護者様と生徒に伝えていきます。 本題に入ります。私…
中学入試算数の計算問題(開成中学校2025年算数第1問(1))
(0.02km+13m-40cm)×(2.3m+32cmー120mm)は何a(アール)ですか。 にほんブログ村 面積の単位換算の基本問題です。 開成中の受験生があまり力を入れて学習しない分野を出したのでし
【 問題 】4~5年生向け Aさんは昨年末の時点で、引き分けのない対戦ゲームにおいて勝率が62.5%でした。今年に入り、12試合で3勝9敗だったので勝率が60%になりました。Aさんは昨年末の時点で何勝していましたか。 【 解答 】 割合が前後で変化する問題、いわゆる倍数変化算。...
さて、今回は6年になって悩むことになる、塾のテストでは高得点、もしくはそこそこ取れるのに、過去問をやると点数が低いという問題について、書こうかなと思います。 …
そろそろ復習のやり方に悩む時期なので、過去の記事を挙げておきます。参考にしてみてください。 復習の質を上げる科学的な学習法 今回は科学的に効果があると証明され…