メインカテゴリーを選択しなおす
三連休をとってきちゃいました、池の平今シーズンは2週間に1泊〜2泊であちこち予定を組んでいます。ここは↓この方がリフ券を配るイベントがあったり成田童夢くんのボードレッスンイベがあったり色々頑張っているゲレンデです。平日なこともあって駐車場も混んでいません地面はべちゃっとしているので若干遠くの方の地面が乾いてるあたりに車を止めています。初級35%中級45%上級20%ゲレンデの雪は250cm2℃〜−2° 駐車場寒い私の体調はやっと通常まで持ち上がっての最終日 トップ標高:1,487m 標高差:728m 最大斜度:28度 最長滑走距離:3,000m ベース標高:759m↓レイクビューコース〜カヤバゲ…
昨日は、新発田市の〇ード○○フの拝礼の帰り道の巡礼路で、雪景色があまりにもきれいだと思ったので、最近、使っていなかったTTArtisan 35mm f/1.4 Cで雪景色を撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7です。撮影場所は福島潟に近い場所で、1枚目の画像はほぼ真北で、2~4枚目は約30度ずつ東に向かって方向を変えていて、4枚目はほぼ真東です。TTArtisan 35mm f/1.4 CをF8にして撮影していますが、TTArtisan 35mm f/1.4 Cは安いのに素...
最近はまっている、LUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4C+CANON WC-DC58(0.8x)の組み合わせで、昨年と同様つるし雛を撮って来ました。*1絞りは全開のF1.4で、CANON WC-DC58(0.8x)を付ける事によって、TTArtisan 17mm f/1.4Cの周辺部の流れが改善して、ボケ味が大幅に改善したようです。また、非球面レンズを使うとボケがガサついたりするのですが、ワイコンの球面レンズで非球面レンズのガサつきを緩和出来たのかもしれないですね。こ...
この前、天寿園のメインの部分の撮影に行ったのですが、閉園日だったため、本日、日経サイエンスの3月号を県立図書館で拝読しに行くついでにリベンジして来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4C+CANON WC-DC58(0.8x)ですが、画像のクオリティーが低いので、いつもよりも画素数が少ない1200×900画素に縮小しています。ただし、画像の枚数を増やしましたので、どうか勘弁してやってください。それにしても、中...
本日は、天寿園の撮影出来なかった箇所を撮影するために天寿園に行って来たのですが、天寿園が閉園日だったので、ワイコンを外して金網の隙間から天寿園の撮影出来なかった箇所を撮影し、2~4枚目にアップましたので、どうか見てやってください。1枚目の画像は昨日も撮影した画像ですが、構図を改善して見ました。尚、右下に写っているゴーストを気にすると寿命が縮まりますので、右下はまじまじと見ないでください(笑)因みに、左...
おはようございます。パパさんが出張中で娘も出掛けていたので用事を足しつつ街歩きして早めに帰宅しました。録りためていた番組を見ながらおひとり様晩酌したり本を読ん…
本日は、TTArtisan 17mm f/1.4CとCANON WC-DC58(0.8x)の組み合わせがまたまた気になって、鳥屋野潟スポーツ公園でテスト撮影を行うつもりだったのですが、鳥屋野潟スポーツ公園のすぐ近くの天寿園という施設が気になり、入場無料だったので撮影を行って来ました。今回は天寿園の全てを撮影出来なかったようなので、また日を改めて本日撮影出来なかった箇所の撮影を行って、皆さんにお見せしたいと思います。TTArtisan 17mm f/1.4C...
割と最近、新潟市内の○○○・オフで激安のMD ROKKOR 50mm 1:1.7を見つけたのですが、レンズの内部のカビがひどいのでジャンクボックスに埋めたままにしていました。その後、そのハ○ド・○○に再度拝礼に行ったところ、ジャンクボックスに埋まったままになっていたので、情け深い私は、そのMD ROKKOR 50mm 1:1.7をお情けで引きとってやりました。そして、早速レンズを分解して清掃したところ、レンズの内部のカビは見事に除去出来たので...
【新潟のソフトクリーム】ポッポ焼き風が新鮮!豚まんも特大サイズで満足度高め!
新発田市にある「酒蔵リゾート 五階菱」にお邪魔。 とはいえ、残念ながらお酒は飲めないのでもっぱら目的は、酒蔵リゾート五階菱内にある「テイクアウト専門店 kitchen SHIBAZAKURA (しばざくら)」 久しぶりにお邪魔したら、こんなソフトクリームを発見。 「ポッポ焼...
らあめん花月嵐の「たちばなのとん汁」は「たちばなのとん汁」ではない!
道東から帰って来ましたが風邪(副鼻腔炎)が治りません。まずは出発前日のお話から~ 「らあめん花月嵐」が徒歩圏内に出来ました!チェーン店では一番好きです。…
【山行日20240119】日白山山頂からタカマタギ稜線。奥は八海山・巻機山。東谷山と奥に苗場山。1週間前に新潟大力山を周回。新潟の冬は美しい。丁度日曜が休みだったので山友のtomoさんへ連絡すると山へ行けるとの事。日白山、阿寺山、守門岳あたりでどうだろうと提案。3年ぶりに日白山へと向かいます。早朝月夜野で待ち合わせ二居へ。駐車場は広くないので早めに着き明るくなり始めるのを待ちスタートします。早朝の空。東屋は結...
TTArtisan 17mm f/1.4 Cで天の川を撮りました(3)の1~3枚目の画像の周辺部をよく見てもらうと分かるのですが、TTArtisan 17mm f/1.4 Cは絞りを開くと周辺部の星像の流れが酷くなるので、星空の撮影用に使うのはあきらめていました。しかしながら、ついこの前購入したCANON WC-DC58(0.8x)は歪曲収差が大きいので、もしかしたら周辺部の星像の流れを抑えられるのではないかと考え、新潟県立植物園に行ってLUMIX G8でテスト撮影を行っ...
FUJINON-EP 1:5.6/90mmをゲットしました(3)
本日は天気が良かったのですが、最近ガソリン代を結構使っているので、近場でFUJINON-EP 1:5.6/90mmの発色の確認を行うためにテスト撮影を行ってきました。尚、FUJINON-EP 1:5.6/90mmのコーティングはFUJINON-ES 1:4/50mmと比べて赤味がある反射光が少ないから発色が赤っぽくなるのではないかと思い、過去にデジカメを極めるために購入していた反射光がかなり赤いLIECAのUV/IRフィルターを使って発色の違いを等倍画像で確認して見...
FUJINON-EP 1:5.6/90mmをゲットしました(2)
本日は裏日本の冬にしてはいくらか天気が良かったので、LUMIX GX7とFUJINON-EP 1:5.6/90mmで、飽きるほど撮影している山々を撮影して来ました。1枚目は角田山で2枚目は弥彦山で、手前を流れる川は信濃川です。3枚目は白山と栗ヶ岳で、4枚目の山々の名前は分からないですが、早出川ダムがある方向の山々です。Lightroomで調整しても色合いが少し不自然ですが、お金をくださいと入っていないので、どうか勘弁してやってください(笑)...
MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5をゲットして分解清掃をして喜んだのですが、徘徊のお供用のMFレンズとしては焦点距離が長すぎので、また、EDレンズのような特殊レンズを使っていない割には焦点距離が長くて軸上色収差も大きいので、100mm程度のオールドレンズを探していたのですが、昨日、新発田市のハ○○・〇フに行ったら、以前から気になっていた激安のFUJINON-EP 1:5.6/90mmがまだ売れていなかったので、カメラに装着して撮影出...
唐突だけど最近、足湯にハマっている身体を温めるって、それだけで健康になった気がするし何より手軽だから良いさて、小さい子が居ても行きやすいのが何と言っても「弥彦」道の駅にあるから、足湯の他にお土産やランチも出来ちゃう駐車場の奥に子供の遊び場もある完璧!!ち
CANON WC-DC58(0.8x)もガチでテストして見ました
昨日、雪景色のついでに三条市にある2軒の〇ー〇・オフに拝礼して来たのですが、ついこの前に購入したCANON TC-DC58(1.5x)が置いてあったジャンクショーケースのほぼ同じ場所にオーラを放っているCANON WC-DC58(0.8x)を発見し、心を持っていかれ、気が付いたらそのワイコンの購入を店員に頼んでいました(笑)そこで、本日そのワイコンをTTArtisan 17mm f/1.4Cに付けて35mm換算で17×0.8×2=約28mmとし、LUMIX GX7をRAW保存設定にしてF...
雪が降って嬉しくなって雪の上を飛び回る犬のようになって、新潟平野を徘徊して雪景色を撮って来ました。因みに、昨年末に長岡のハ○ド・○○に行った帰りに、これまで行った事がない信濃川と大河津分水の分岐点を通ったのですが、その時は大雨が降って撮影出来なかったので、その時の悔しさを晴らして来ました。1枚目と2枚目の画像は大河津分水と信濃川の分岐点から三条方向にある田んぼで、カメラとレンズはLUMIX GX7とLEICA DG SUM...
瓢湖も雪化粧して綺麗になったと思ったので、瓢湖に行って野鳥を撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7で、最初の2枚はMC ROKKOR 28mm 1:2.8で、その後はLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6IIです。最後の画像はミコアイサ(パンダガモ)のオスですが、何とか今年も撮影出来て良かったです。距離が遠かったので2倍のトリミングを行っているため、写りは今一つですが、どうか見てやってください。因みに、ミコアイサ(パンダガモ)の居場...
本日は豪雪のピークが過ぎたため、基本的に裏日本でしか撮影出来ない雪化粧した風景を撮影して来ました。カメラとレンズは、LUMIX GX7と割と最近購入したMC ROKKOR 35mm 1:2.8で、焦点距離が中途半端ですが、35mm換算で70mmでどのような風景が撮影出来るのか試し見ました。最後の画像は約2倍のトリミングを行っていますが、35mm換算で70mmは、いざとなればトリミングを行って35mm換算で140mmになるので、意外と汎用性が高いと思い...
クリスマスが過ぎても、…いや、とっくに過ぎてますが、サンタが家にやってきた~♪という、2024年、年末のお話。それは、ちわり家も大好き、なんども旅した、思...
新年あけましておめでとうございます。ところで、最近、徘徊癖がひどくなって自分でもヤバいと思っているのですが、本日も徘徊してついでに新潟のプルトニウム色の景色を撮影して来ましたので、どうか見てやってください。カメラとレンズはLUMIX GX7とFUJINON-ES1:4/50mm(改)ですが、クローズアップレンズをケンコーの大昔の1枚構成のNo.2のレンズにしたので、レンズの枚数は5枚です。クローズアップレンズを2枚から1枚減らせたの...
本日は、新発田市と中条市のハ〇ド〇〇フの巡礼のために徘徊して来たのですが、ただ徘徊してもつまらないので、徘徊の途中で白鳥を撮影して来ました。本日は気合が乗らなかったので、カメラとレンズはLUMIX GX7とLUMIX G X VARIO PZ45-175mmですが、ここまで写れば徘徊のお供のカメラとしては十分ですよね(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
【新潟スイーツ】ケーキハウスヨシダのパフケーキのふわふわスポンジとカスタードが最高
頂き物でなんとなく口にした途端 「え、なにこれ、おいしい・・・」 と感動して慌てて撮った写真がこちら。 もう、けっこう食べちゃってる(笑) 新潟市江南区にある『ケーキハウス ヨシダ』さんのパフケーキ。 ふわふっわの生地に ラム酒のきいたカスタードクリームが入ってます。 あま...
有馬温泉 ・宮城県・群馬県・新潟県・熊本県で人気旅館 TOP10 & 関東+下呂温泉のおすすめ宿
有馬温泉(兵庫県)で人気の旅館」ランキングTOP10! Googleマップに寄せられた評価や口コミからの2024年12月ランキングの結果です。1位 中の坊 …
本日は、寒かったですが雨や雪が降らなかったので、瓢湖に行って野鳥を撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7で、レンズはのめしをこいてLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6IIにしました。ミコアイサ(パンダガモ)もコスズガモもいなかったようで寂しかったですが、どうか見てやってください。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
CANON TC-DC58(1.5x)をガチでテストして見ました
今後、MC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4にTC-DC58(1.5x)テレコンを付けて徘徊のお供用レンズとして使おうと思っているのですが、この構成の実力を確かめるために、JR新津駅でLUMIX GX7を使って簡単にテスト撮影を行ってきました。1枚目はMC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4のみのの縮小画像で2枚目はMC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4+CANON TC-DC58の縮小画像ですが、絞りはともにF8です。3枚目は中心部の等倍比較画像で4枚目は左端の等倍比較画像で5枚目は右...
引き伸ばしレンズに放置していたTC-DC58(1.5x)を付けて徘徊のお供用レンズにしようと思っていたのですが、BORGのパーツを適当に使って引き延ばしレンズをカメラに固定出来るようにしたため、テレコン装着によって、レンズの微妙な偏芯がが目立つようになって限界を感じたため、MC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4にステップアップリングを使ってTC-DC58(1.5x)を付けて徘徊のお供用レンズにして、テストを兼ねて白鳥を撮影して来ました。絞り...
MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5はかなり満足したのですが、やはり35mm換算で270mmになると気楽に撮影という訳には行かないので、135mmと50mmの中間の焦点距離のマニュアルレンズが無性に欲しくなってネットを調べまくったけれど、リーズナブルなオールドレンズは見つけられませんでした。そして、つい最近、ジャンク品として550円で購入したキャノンのTC-DC58(1.5x)というテレコンを放置したままにしていた事を思い出し、引き延ば...
本日は裏日本の新潟で珍しく晴れ間が出たので、MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5のテストもかねて、JR新津駅へ行って鉄道写真を撮影して来ました。カメラはLUMIX G8です。MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5はEDレンズがないので軸上色収差が多く、景色を普通に撮影する場合は最低でもF8まで絞らないとならず、軸上色収差も頭に入れてピントを合わせる場所を考えなければならなくて結構御大変ですし、発色もそこそこ癖があるようなので、...
新潟の高級贅沢ギフトの魅力を紹介します。特産品や高級米、日本酒、魚介珍味、人気グルメ、お土産スイーツまで、新潟の素晴らしい品々を詳しく解説。贅沢なギフト選びに役立つ情報が満載です。
本日は天気が悪かったのですが、前回、組み立て方を誤って無限遠が出なかったMC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5をLUMIX G8につけて白鳥を撮影して来ました。MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5は、レンズの分解清掃時に前玉の裏面のACコーティングに小傷を多数つけてしまったものの、中玉の前面のよく分からない膜と後玉の前面の曇りを取り除いて、レンズの分解清掃前よりもコントラストは確実に上がったようです。それと、今回は軸上色収...
この記事は以下のことが気になる方におすすめです! 〇越後平野と弥彦連山一望の宿 穂々のお宿が気になる 〇穂々の見どころ 〇宿泊するなら知っておきたいポイント 〇どんな人におすすめ? 今回は新潟へ行ってきました! 最初は新潟駅近くを探していま
Lightroom5でローリングシャッター歪みを直せました?
昨日は、裏日本の新潟の冬にしては珍しく良い天候に恵まれたので、MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5で思う存分白鳥の野郎めら(新潟弁です)を撮影してやろうと思ったのですが、組み立て方を誤って、微妙に無限遠が出なくて、仕方なく、念のために持って行ったMC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4で白鳥の野郎めらを撮影してやりました。それで、白鳥をF1.4で撮影したら露出オーバになってしまって電子シャッターにして3枚目の撮影したのですが、...
バス移動でお得になる?なアプリ「りゅーとLink 」をDLしてみました。
その昔、新潟交通バスは「銀太郎」の愛称がありました。今はどうなのでしょう?そんな親しまれてきたバスですが、新潟交通バスがピンチな状態になってきています。なので色々とやっているみたい。 かぼちゃ電車バスはレアなので見たらラッキーな事が起こるらしいとの噂。 連結バス「ツインくる」 先月の10日に実施された「新潟市内バス無料デー」、それはそれは大いに盛り上がり、なかなかの混雑具合でした。 marvelousact.hatenablog.jp アンケート結果を見ると意外な事に路線バスに乗った事が無かった人が結構いたみたいでした。ボクはちょくちょく利用しているのですが、昔に比べて運賃が高くなったなと感じ…
つい最近、激安で入手したMC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5の内部のレンズの表面に少しだけ目立つゴミがレジ袋の空気砲でも取れなくて、許せなくなって失敗を覚悟してレンズ清掃オペにチャレンジしました。ゴミに見えたものは結局ゴミではなくて、おそらくレンズの表面に出来た小さな傷が気泡のどちらかである事が分かったのですが、分解して各レンズの表面を見たところ、僅かに曇りや汚れがあるレンズがあり、前玉の裏面にコーティ...
私、失敗するけど失敗を恐れないのでのレンズ清掃オペの結果を試すために、新潟市を徘徊してテスト撮影を行ってきました。レンズとカメラはこの手で終わらせる前のTELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5とLUMIX G8です。画像をよくよく見ると、解像度はそこそこでコントラストも普通でしたが、焦点距離が私のBORGよりも半分程度なので、ピントは合わせやすく、35mm換算で270mmという焦点距離は、鳥と風景の二刀流で撮影する場合には最適な画...
福島、山形、新潟三県にまたがる広大な飯豊連峰その中で飯豊本山は一等三角点も置かれ名実共に飯豊連峰の盟主である。修験道の山として、人々の信仰の山として古くから崇…
え?日曜日に?!今年の日和山突堤の閉鎖は12月1日(日)。新潟港湾事務所が発表 #釣り場 #閉鎖
新潟地域振興局・新潟港湾事務所が今年の新潟市西海岸突堤、通称日和山突堤の冬季閉鎖の日を発表しました。それによりますと今年は12月1日の日曜日にバリケードにより閉鎖となるとの事です。何で、日曜日に?!毎年月曜日だったような気がしていましたが。というのは記憶違いか? 新潟港海岸(西海岸地区)『突堤』を12月1日から閉鎖します。 - 新潟県ホームページ ここの所雨が降り風が吹き、海も荒れる事が多々ありなかなか釣りに行ける日が無いので釣りがしたい欲が溜まっています。残りあと一週間で行ける日はあるのでしょうか…?思えば今年はどれも不調なものばかりであまり良い釣りが出来ませんでした。最後くらいは楽しい思い…
MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5もゲットしました
いつものようにハ〇〇・〇フのジャンクボックスを発掘しに行ったところ、MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5がひっそりと埋まっているのを発見し、レンズを見たら傷もカビもゴミも確認出来ず、絞り環がくるくる回るけれど、絞りは正しく設定出来たので、大喜びをして秒で購入しました。BORGよりももっと手軽にMFで撮影出来るレンズを探し求めていたので、すごくラッキーでした。また、ハ〇〇・〇フのお姉さんがこんなレンズで写真が撮...
たまたま、価格がリーズナブルで割と程度が良いMC ROKKOR 35mm 1:2.8を見つけ、オールドレンズ廃人になってしまったせいか、オールドレンズ愛が抑えられなくなって、使用目的も考えずに衝動買いしてしまいました。そこで、早速、私のハ〇ド・〇〇のジャンクボックスの発掘ルートの途中にある、人がいるのを殆ど見かけた事がないマニアックな公園でF5.6にして試し撮りを行って見ましたので、どうか見てやってください。因みに、MC R...
なんちゃってナナナッパで轟沈しましたで使用したBORGの1.08×の補正レンズをBORGの0.85×に交換し、結局白鳥と鴨を撮って来ましたの構成に戻して飛翔している白鳥を撮影して見たところ、結構いい感じで撮れましたので、どうか見てやってください。因みに、飛んでいる白鳥にMFでピントを合わせるのは結構大変でしたが、思った以上にピントは合った感じです。ただし、近距離ではMFを合わせる事はかなり難しいので、LUMIX G VARIO 100-...
先日、キャノンのミラーレス機に超望遠レンズを付けたカメラの画像を見て驚愕したので、BORGの45EDⅡにBORGの1.08×の補正レンズを付けて325mm×1.08≒350mm,F7.2×1.08≒F7.8の超望遠レンズにして鳥屋野潟公園まで行ってテストを行ったのですが、空が曇っいたせいもあり、カモにぴったりピントを合わせる事はなかなか出来ませんでした。ピントがたまたまあった場合は非常にキレがある画像になるのですが、ピーキングもほとんど効かず、...
バーナードループが撮れました???(2)でバーナードループがある程度写せて、富士やLUMIXのフルサイズや天体カメラの亡霊をやっと打倒出来たのですが、今度は位相差検出センサーを装備しているLUMIX G9PROⅡやOM1mkⅡの亡霊が脳内でうるさくなってきたので、それらの亡霊を打倒するために位相差検出センサーがないLUMIX G8とLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6IIで飛翔している野鳥を福島潟に行って撮影して来ました。そして、福島潟に...
【あん鯛】旦飯野神社の大判焼き?ポッポ焼きとあんこの組み合わせって最高
旦飯野神社のあん鯛はいつでもおいしい。(唐突) 1つ130円。 以前より値上がりしてます、このご時世致し方ない‥。 土日はもちろん、平日でも参拝に訪れる人が多い旦飯野神社。 先日も行ってまいりましたが、もちろん今回も頂いてきました、あん鯛を。 新潟人ならきっと大好きポッポ焼...
苗場山は長野県と新潟県の境界に位置している。日本百名山、および花の百名山に選ばれており、標高は2145mです。2,000mを超える山頂部は、広大な高層湿原とな…
面白いもの発見!とりあえず買ってみました、カツイチの「イカつ〜る」No.2
今日は新潟市の駅南の冬の風物詩の「光のページェント」イルミネーションの点灯日ですね。まだ冬には早い感じなのにもう点灯の時期になってしまったのかと、これから訪れる冬を思うのでした。 2024NIIGATA光のページェント|新潟のイベント|【公式】新潟県のおすすめ観光・旅行情報!にいがた観光ナビ 予報では今年は雪が多く降るみたいな事を言っていたような気もして、勘弁してくれと早くも思う今日この頃です。今年は冬はどれくらい釣りに行けるでしょうか?シーバスのハタハタパターンは近年は無くなってしまいましたがクリスマス過ぎのハタハタ釣りはどうでしょうかねぇ?そして肝心のメバルが釣れたら良いなぁ、と。 さて、…
佐潟のカモが意外と良かったので、本日は新潟県立植物園のカモも撮影しに行ったのですが、鵜も撮影出来たので、どうか見てやってください。カメラはLUMIX G8で、レンズはなんちゃってゴーゴーロクが完成しましたの構成のBORGですが、絞りで絞っているので約F7.1です。逆光気味になった画像の少しコントラストが少し低いですが、純正のレンズのように遮光板をきちんと設置出来ないためですので、どうかご勘弁ください。※私のデジカ...
今日も暖か夏日のところもあったようです先日 河口湖の近くを通ったら 「コンビニ富士山」にまだ人がいっぱいでした現在は黒幕はないです雪のない富士山なのに 混雑…