本日の投稿で小湊の記事更新800回目。毎回申し上げているように、自宅から気軽に行ける距離にこのようなローカル私鉄が残っていることに常々嬉しく思う。遠出をしなくても、小湊へ行けば求める要素がほぼ詰まっているから。画像は先日の鯉のぼり、連結面Ver。にほんブログ村...
|
https://twitter.com/KUHA183189 |
---|
本日の投稿で小湊の記事更新800回目。毎回申し上げているように、自宅から気軽に行ける距離にこのようなローカル私鉄が残っていることに常々嬉しく思う。遠出をしなくても、小湊へ行けば求める要素がほぼ詰まっているから。画像は先日の鯉のぼり、連結面Ver。にほんブログ村...
今日は都内の身内の所へ行ったついで、以前から一度撮ってみたかった南武線(浜川崎支線)へ。新潟から転属したE127系が目当てだが、最近話題?のリニア残土輸送に代走で入るPFも。地元でしょっちゅう撮っていた鹿島貨物以来のPF。久しぶりに拝めたよ。にほんブログ村...
地域タグ:川崎市
昨日4/1の銚電からの路線名変更のお知らせ。「銚子電気鉄道」から「犬吠崖っぷちライン」に名称変更するとのこと。お得意の自虐トーク要素を入れたエイプリルフールじゃないよね??にほんブログ村...
地域タグ:銚子市
昨日も恒例の小湊巡り。3月8日は開業100周年記念イベントの一環で誰でも無料の「フリー乗車デー」。私も午後は乗車しようと思っていたが、下り列車はどれも混雑している様子だったので沿線で撮るだけに。通常は2両のところを3両、単行は2両といった感じで増結し、車両はほぼフル稼働だったようだ。昨日は全ての列車に記念HMが装着される。開業100周年おめでとう。にほんブログ村...
地域タグ:市原市
「ブログリーダー」を活用して、総武特快佐倉さんをフォローしませんか?
本日の投稿で小湊の記事更新800回目。毎回申し上げているように、自宅から気軽に行ける距離にこのようなローカル私鉄が残っていることに常々嬉しく思う。遠出をしなくても、小湊へ行けば求める要素がほぼ詰まっているから。画像は先日の鯉のぼり、連結面Ver。にほんブログ村...
今日は都内の身内の所へ行ったついで、以前から一度撮ってみたかった南武線(浜川崎支線)へ。新潟から転属したE127系が目当てだが、最近話題?のリニア残土輸送に代走で入るPFも。地元でしょっちゅう撮っていた鹿島貨物以来のPF。久しぶりに拝めたよ。にほんブログ村...
菜の花が散った草むらにはヒメジョオンやナガミヒナゲシが咲き出す。にほんブログ村...
ツツジ咲くホームでヨンマルをお見送り。にほんブログ村...
小湊のツツジでは定番の養老川橋梁。毎年撮ってるけど、今年も欠かさずに一枚だけ。にほんブログ村...
4/29にも撮ったホームに咲くツツジ。前回とは構図を変化させて今回もヨンマルコンビを。にほんブログ村 ...
無人駅でピンクのツツジがひっそりと花を咲かせる。にほんブログ村 ...
桜回廊の新緑が眩い季節。にほんブログ村...
半月前に撮った桜はあっという間に緑の葉桜に。閑静な無人駅にヨンマルのアイドリング音が響く。にほんブログ村...
昨日も午前中だけ小湊巡りへ。前回4/29の撮影時はほぼ無風で泳いでくれなかった鯉のぼり。今回は適度な風に乗って元気に泳いでくれた。にほんブログ村...
眩い新緑に映える朱色。にほんブログ村...
桜の季節が終わり、初夏の花木が芽吹く頃。にほんブログ村...
無人駅で淡いピンクのツツジが咲き揃う。にほんブログ村...
昨日は家族運用で銚子巡り。犬吠駅前の「島武」で食事後、ツツジを添えて南海ズームをパチリ。にほんブログ村...
緑芽吹く里山に赤いツツジと青いアヤメを添える。 にほんブログ村...
いつもの小さな畑で今年も鮮やかなマリーゴールドが花を咲かせる。にほんブログ村...
数日前に車を乗り換え、昨日は新しい相棒での初小湊巡り。桜が終わって沿線は新緑が広がり、ヤマフジが咲く時期。この近辺は第四種踏切が続く区間の為、今回は久しぶりに?タイフォンの洗礼を回避できなかったが。。それも古いキハならではの楽しみかと。にほんブログ村...
片道約20分かけてのんびりと走る小さな旅の終点。所々に残る木製架線柱が味わい深し。にほんブログ村...
小さな鯉のぼりが駅舎で泳ぐ。お魚の飾りが銚子ならでは。にほんブログ村...
観光列車「次郎右衛門」。銚電の新たな顔をとして今後の活躍に期待。にほんブログ村...
臨時運用の一日を終えて寝床に入る。また翌日に備えて。にほんブログ村 にほんブログ村...
GWの臨時運用を終えて回送幕で仲ノ町へ帰還。にほんブログ村 にほんブログ村...
GWの臨時便に入った南海ズームは幕が「臨時」だったり「銚子⇔外川」だったりちょっとした違いを楽しませてくれた。にほんブログ村 にほんブログ村...
今週末からJR北海道×小湊鉄道コラボ企画で宗谷線にゆかりのあるHMを小湊のヨンマル急行に装着しての運行が始まる。千葉には縁もゆかりも無い列車名だけに物珍しさで楽しみではあるが。小湊HPから「イベント期間中であっても問題が起きれば即中止する」と警告を出している。私も時々記事で触れているように、最近の小湊では一部キチガイな追っかけ連中の常識外れな行動が目立つ。おそらく毎週末繰り返されているので、小湊側も少な...
前パンを先頭にGWの増発便に就く南海ズーム。識別灯が片方だけ点灯なのも南海時代を再現か?にほんブログ村 にほんブログ村...
海風が心地良い高台から南海ズームがのんびり走る犬吠埼を臨む。南海ズームさん、銚子での第二の人生はいかが?にほんブログ村 にほんブログ村...
銚電の田園風景に馴染む南海ズーム。キャベツ畑は夏のトウモロコシ畑へと入れ替えの時期。にほんブログ村 にほんブログ村...
休耕田に咲き揃うレンゲの花。にほんブログ村 にほんブログ村...
GWの増発便に22000形(元南海2200系)が入るとのことで5/2に行ったばかりだけど、走行シーンが撮りたく昨日は再び銚子電鉄へ。1本目は無難に定番ポイントからキャベツ畑を入れた。元京王の2000形や3000形よりは少し若いとはいえ、南海で年数を重ねた古参車両。異国の銚電風景にもまったく違和感を感じさせない。公式愛称の「シニアモーターカー」がまた銚電らしいネーミングかと。にほんブログ村 にほんブログ村...
ホームに溢れんばかりツツジが咲き揃うGW。にほんブログ村 にほんブログ村...
今年3月にデビューした元南海22000形を撮りたく、昨日は久しぶりに銚子電鉄へ。しかし昨日は残念なことに22000形が運用に入っておらず朝から仲ノ町でお休み。その代わりにホームからじっくり観察できたし、元京王との並びも撮れたから結果的にこれはこれで良かったかと。今後走行シーンの撮影チャンスは幾らでもあるだろうし。しかし凄い並びだねここは。22000形を間近で見て銚子側が前パンなことに今更ながら気が付いた。南海越し...
モミジにも若葉が揃う時期。東北地域色との相乗効果で緑が綺麗に。にほんブログ村 にほんブログ村...
一週間経過しただけで里山の緑は更に深まり、線路脇の雑草が伸びて初夏への移ろいを感じる時期。先週末とは東北地域色+タラコの連結向きが逆となり、40-2の幌付き側は久しぶり。4/29の大久保で上り急行2号の直前にやって来た少年二人組よ。一人が右手の土手の中途半端な位置に入り込んだおかげで、若干構図を修正する羽目になったよ。人の構図に直前に入ってくるのは辞めてくれないか?こちらが定位置から望遠で構えている=車両...
昨日は恒例の小湊巡りへ。前回一週間前は無風状態で全然泳いでくれなかった鯉のぼりを再チャレンジ。今回も風が弱くてあまり期待できなかったが、ヨンマル急行通過時にはなんとか風に乗って泳いでくれた。まぁこればかりは自然相手、風任せ故に難しいですわ。先頭の扉越しから外を眺める少年、鯉のぼりと相まって良い演出になってくれたかと。にほんブログ村 にほんブログ村...
折り返しのリバイバルカラー209Fは先ほどとは違うツツジをチョイス。ツツジはたくさん咲いているんだけど、橋梁の構造上、障害物の関係でどうしてもこの位置でしか切れず。苺カラーの旧スペーシアはお初。遠目には原色とほぼ変わらない?新型のXはまた構図を変えて。これにて撤収。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
私の職場はGW10連休が始まり、初日の昨日は都内へ所用がてら東武特急を。昨年も一昨年もタイミングを逃していた隅田川沿いのツツジを今年こそは押さえておきたく。50分ほど滞在中に特急型が続々とやって来るんだけど、私の本命はリバイバルカラーの209F。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
三週間前の枝垂れ桜から。キハ40-2(東北地域色)と共に最古参キハ201もピカピカになって復帰。にほんブログ村 にほんブログ村...
時々撮らせて頂いてる小さな畑に今年もマリーゴールドが花を咲かせる。しかし、タイミング悪くタイフォンパカーンでしたわ。にほんブログ村 にほんブログ村...
毎年撮っている定番撮影地のツツジはまだ咲いてなかった。そこで代替えに地べたに咲くタンポポを。ここに来る時はいつも曇るんだよなぁ。 にほんブログ村 にほんブログ村...
桜はあっという間に葉桜となり、里山は新緑に包まれ大久保の小さな竹林には筍が生える。にほんブログ村 にほんブログ村...