ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
綻ぶ
椿の傍で桜も綻び始める。にほんブログ村...
2025/04/02 00:10
椿盛り
今年も大久保の椿が満開を迎えた。駅のソメイヨシノが満開になれば皆桜狙いでこの場所に立つことすら困難であろうから、この日がベストタイミングだったかと。にほんブログ村 ...
2025/04/01 00:20
水神宮 再び
前回の訪問時に課題クリアできた小さな神社(水神宮)を今度は外から。にほんブログ村...
2025/03/31 19:53
雨上がりの水仙
雨上がりの鉄路に見頃を迎えた水仙を添える。にほんブログ村...
2025/03/31 00:10
一足先に満開
早咲きの桜が(オオシマ桜?)一足先に満開に。白い桜がソメイヨシノとはまた一味違った印象で綺麗。 にほんブログ村...
2025/03/30 02:00
折り返し
デハ801が休む外川駅で折り返し、発車待ち。にほんブログ村...
2025/03/29 23:00
開花
昨日は有給消化で小湊巡りへ。朝は酷い雨だったが、気温だけは3月らしからぬ初夏のような暑さに。そんな季節外れの暑さで沿線の桜が一気に開花してきた様子だ。小湊沿線では概ね来週が見頃だろうか?にほんブログ村...
2025/03/29 00:20
今日もよろしく
銚電らしいキャベツ畑の沿線風景。海側からの朝陽を受けて今日も一日よろしく。にほんブログ村...
2025/03/28 00:20
調子よく
木々に囲まれた鉄路をゆっくり進む。銚子だけに調子よさそうな南海ズーム。にほんブログ村...
2025/03/27 20:00
銚子駅で折り返し時間に車掌さんが車内清掃。にほんブログ村 ...
2025/03/27 00:20
軒先
民家の軒先をゆっくり進む。にほんブログ村 ...
2025/03/26 21:12
春霞
連日の花粉飛散量MAXに加えて黄砂まで。3月の霞んだ空気に春の色を添えて。にほんブログ村...
2025/03/26 00:20
可憐な紫
一週間前にも撮ったホトケノザを敷き詰めて南海ズームを。小さくて可憐な紫の花が春の色彩を添える。にほんブログ村...
2025/03/25 00:20
君ヶ浜
犬吠埼灯台から望む君ヶ浜の海岸。防風林を抜ける南海ズームを狙い撃ち。灯台の螺旋階段(約100段)には息が上がったけど。。ここから一度南海ズームを撮ってみたかったので良い機会だったかと。 にほんブログ村...
2025/03/24 00:20
春暖
先週の銚電で撮り残していたいくつかのシーンを早めにクリアしたく、昨日も再び銚電へ。今回は幸運にも目当ての南海ズームが終日運用に入ってくれたことで直近の課題がほぼクリアできた。にほんブログ村...
2025/03/23 00:20
運行開始に備える
この日はクラファン対象者向け?の撮影会があったようで22000系第二編成もパンタが上がって通電中。来月の運行開始に向けて備える。にほんブログ村...
2025/03/22 00:20
水神宮 課題クリア
昨年から何度か撮っている小さな神社(水神宮)。2000形と3000形は既に撮影済なので次こそは南海ズームをと思っていたところ。やっとここも課題クリアだな。にほんブログ村 ...
2025/03/21 00:20
なんかいい銚子
自虐ネタや駄洒落が売りな銚電さん。4月からは南海第二編成、次郎右衛門デビューで益々なんかいい銚子に。にほんブログ村...
2025/03/20 20:44
切通し
木々に囲まれた切通しをゆっくりと進む。にほんブログ村...
2025/03/20 00:20
たばこ・牛乳
閉店してから何年も経過しているであろう古びた商店。「たばこ・牛乳」がなんとも昭和感あって味わい深し。本家南海の支線でもありそうな光景。にほんブログ村...
2025/03/19 00:20
紫絨毯
キャベツ畑の一角に広がるホトケノザの紫絨毯。にほんブログ村...
2025/03/18 20:34
ひっそりと春の便り
無人駅のホームでひっそりと満開を迎えた河津桜。にほんブログ村...
2025/03/18 00:20
線路沿いで見守る
2月にも撮った線路沿いの小さな祠。今回は南海ズーム狙いで課題クリア。にほんブログ村...
2025/03/17 00:20
銚子電鉄 南海線
昨日は午前中だけ銚電へ。先日のクラファンの返礼品であるフリー切符をさっそく使わせてもらった。南海ズーム(緑の第1編成)は朝の増便運用だったので、客扱い後の仲ノ町入庫の際に南海同士の並びも撮れるかも?と見込んで仲ノ町近辺で。第2編成は観光列車「次郎右衛門」の愛称と車番22005・22006を掲げ、4月の運行開始に向けて準備が整っているようだ。仲ノ町駅で限定販売中の22000形Nゲージが気になってしまい、ちょっとお高いけ...
2025/03/16 00:20
菜種梅雨
冷たい雨に濡れる菜の花。にほんブログ村...
2025/03/15 19:45
春寒
冬枯れの鉄路に春の色を添える。にほんブログ村...
2025/03/15 00:20
最古参も記念装飾
最古参201にも100周年記念HMを装着して三連の先頭につく。にほんブログ村...
2025/03/14 00:20
交換駅
カーブを曲がってゆっくり交換駅に入る。にほんブログ村...
2025/03/13 00:20
フル稼働
3月8日「一日フリー乗車デー」は200が8両、ヨンマルが4両の計12両が稼働。午後からは40-2+40-3のコンビも運用入り。にほんブログ村...
2025/03/12 00:20
貨物の名残
貨物線時代のホーム跡の傍に草に埋もれて古びた車輪止めが残る。にほんブログ村...
2025/03/11 00:20
春時雨
3月らしからぬ真冬の冷え込みとなり、朝から小雨が降ったり止んだりの週末。冬枯れの田園風景に春の色を添える。にほんブログ村...
2025/03/10 00:20
100周年記念 フリー乗車デー
昨日も恒例の小湊巡り。3月8日は開業100周年記念イベントの一環で誰でも無料の「フリー乗車デー」。私も午後は乗車しようと思っていたが、下り列車はどれも混雑している様子だったので沿線で撮るだけに。通常は2両のところを3両、単行は2両といった感じで増結し、車両はほぼフル稼働だったようだ。昨日は全ての列車に記念HMが装着される。開業100周年おめでとう。にほんブログ村...
2025/03/09 00:20
祝・開業100周年
昨日3月7日で五井~里見開業100周年を迎えた小湊鐡道。この素晴らしいローカル私鉄が今後も末永く続きますように。にほんブログ村...
2025/03/08 00:20
到着
同僚たちが休む交換駅に入る。対向列車の到着を待つ。にほんブログ村...
2025/03/07 19:55
煌めく
里山に注ぐ光線が白梅を輝かせる。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/03/07 00:20
バッテン
第四種踏切のバッテン越しにお見送り。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/03/06 00:20
浅春
冬の寒波が続く中、週末は一時的に春の陽気に。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/03/05 19:35
春はもうすぐ
沿線の梅などが殆んど咲いておらず、消化不良で終わった感じがなんとも。。春はもうすぐのはず。にほんブログ村にほんブログ村...
2025/03/04 20:42
白梅 輝く
今年は少し遅れて白梅が咲き、斜光線に輝く。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/03/04 00:20
春の訪れ
寒暖差が大きい今日この頃。菜の花が咲き始めて少しずつ春の訪れが感じらるように。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/03/03 00:20
ひな祭り
昨日は恒例の小湊巡り。今年は勝浦ビッグひな祭りに合わせて高滝神社でも「ちょっぴりビッグなひな祭り」が開催。最寄り駅である高滝駅にも立派なひな壇がお出迎え。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/03/02 20:17
休暇中
武川の留置線で300形や500形に混じって休むデキ103。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/03/02 00:20
紅梅の頃
今年は寒波が居座っていた影響からか、梅の開花が遅め。昨年の秩父沿線で梅を撮った記憶を頼りに各地を回るも、どこもまだ開花しておらず。やっと一か所だけ紅梅が咲き揃っている木を見つけて。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/03/01 00:30
またいつか。。
今回、姫路への出張がきっかけだった播但線。またいつかもう一度。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/28 20:41
地味ながら
JR世代の車両とは言え、古いグループは35年経過するキハ110。見た目にも地味な存在ながら年数を重ねた味わいが増す。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/28 00:20
赤城颪
先週末の三連休はデキ貨物を撮りたく秩父鉄道へ。その行き掛けに八高線のキハ110系シリーズを少しだけ。今まであまり関心の無かった路線&車両ではあるが、こちらも2025年後半から新型への置き換えが始まるとのことで今回沿線に立ち寄ってみた。うっすらと雪を被った赤城山を遠方に、冬枯れの非電化路線が味わい深し。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/27 00:30
斜光線
午後の斜光線が照らす交換駅に到着する。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/26 20:29
フル加速
電動車同士の短い2両で直線区間をフル加速。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/26 00:30
五井機関区
五井機関区で休む古豪たち。ヨンマルたちも古豪に混じって小休止。今回の目当ては沿線での撮影では無く、こみなと待合室で提供される「安全第一カレー」。小湊通販にてレトルトでは何度か購入経験があり、個人的にお気に入りのカレー。トマトの酸味が効いてて美味しい。持ち帰りにもレトルトの安全第一カレーの他、グッズを数点購入して小湊を応援。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/25 20:38
ワインレッドの103系同士交換。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/25 00:20
正統派顔
JR西で生き残っている103系のうち、播但線の3500番台が唯一オリジナルに近い正統派顔。中間車両を運転台化改造したグループとのことだが。103系と言えばこの顔だよなと素直に思う。出張初日は同僚たちと姫路おでんを堪能した。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/24 19:28
水車の里
農業用の水路に設置された水車。ギィ~、ギィ~、ゴットンっときしみ音を立てながら回転する。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/24 00:20
復帰を待つ
五井機関区の洗車線の奥で復帰を待つ男鹿色40-4。(敷地外の道路から撮影)にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/23 19:26
待機中
次の運用に備えて姫路駅の先端で待機する。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/23 00:20
休耕期
トラクター牽引式の作業車両を構図に拝借して。クモハ同士の短い2両が爆音で直線を加速していく。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/22 00:10
ワインレッドの楽園
今週は二泊三日の姫路出張でした。初日は移動のみなので早めに現地入りし、以前から撮りたい被写体だった播但線の103系を沿線各地で。電化区間の終点である寺前に近づくほど天候が変わり、ついにはパラパラと雪が降ってくるほどの冷え込みに。JR東ではとっくに消えた何世代も前の103系が、JR西では僅かながらまだ生き残っていることに驚かされる。相当に改造された車体に短い2両ではあるが、○○十年ぶりの103系にご対面。にほんブロ...
2025/02/21 00:30
輝き
黄色のベテラン車両が午後の斜光線を浴びて輝く。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/20 20:08
30年ぶりの返り咲き?
亀戸線ではまだ見慣れる感じが強い10000系。実際には過去に亀戸線にも入線実績があるとのことで、およそ30年ぶりの返り咲きか?にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/20 00:20
ひたすら往復
全長僅か3.4キロの短い路線を、ひたすら往復し続ける。※出張中につき、コメ返信&訪問遅れます。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/19 00:20
紅梅咲く頃
所狭しと住宅やマンションが立ち並ぶ都内路線にも紅梅が咲き出して少し春の気配。※明日から二泊三日の出張につき、コメ返信&訪問遅れます。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/17 21:58
踏切注意
古びた踏切標識が注意を促す。にほんブログ村 にほんブログ村 ...
2025/02/17 00:30
気まぐれな空模様
この趣味を長くやってれば誰しもがあるあるなことだけど。なんでこの瞬間だけ?っていうタイミングで曇るんだよな。。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/16 20:00
置き換え
最近話題になっている東武亀戸線、大師線への10000系投入の話。昨日は都内の身内のところへ訪問がてら、久しぶりに私も亀戸線へ。従来の8000系と10000系の共演はダイヤ改正までか?にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/16 00:30
第四種踏切
冬枯れの線路沿いに第四種踏切の木造柵が立ち並ぶ。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/15 20:05
アイドリング
カミンズエンジンをアイドリングしながら発車時刻を待つ。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/15 00:20
最年長
木造貨車や機関車を除く小湊の現役気動車では最年長の201。錆びついたホーム柵と枯れ草で冬の殺風景感を演出。にほんブログ村にほんブログ村...
2025/02/14 00:20
昼下がり
陽射しが暖かく感じられる昼下がり。元郡山コンビがもう一運用に就く。にほんブログ村 ...
2025/02/13 00:20
前方確認
二人の車掌さんで前方確認よし。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/12 00:20
安定のコンビ
昨年11月の踏切事故から暫くの間離脱していた40-1が先月から復帰。お互い相性が良い?安定の元郡山組で再び編成を組む。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/11 00:20
貨車と気動車
里見駅構内で余生を過ごすワム。線路保守工事の運搬用に最近トムのほうはしれっと本線復活してるけど。こちらのトムもいつの日か復活はあるのかな?(入場券を購入の上、開放中の構内踏切から撮影)にほんブログ村 にほんブログ村 ...
2025/02/10 00:20
二軸貨車が休む
昨日は恒例の小湊巡り。先月から線路保守工事が行われている関係で平日の日中は部分的にバス代行となっている。驚いたのはその工事用運搬車に長らく里見駅構内で眠っていた木造貨車トムがDB4牽引で使われいるとのこと。土日は里見の中線で休むトム2両+チ1000の二軸貨車たちの傍にヨンマルコンビが到着する。(入場券を購入の上、開放中の構内踏切から撮影)里見駅では硬券タイプの入場券とオリジナルグッズからばんそうこうを購入...
2025/02/09 00:20
二枚窓
銚電の元京王の中で唯一、二枚窓の湘南顔。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/08 20:42
日常
自転車、バイク、電車が並ぶ仲ノ町駅の日々。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/08 00:30
207の日
今回は2月7日に合わせて小湊の207。あと数日はこじつけで200シリーズが日付ネタ的に小出しでできそうですが。まぁ、しつこいのも嫌なのでこの辺で。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/07 20:34
水神宮
先日の銚子にて、1時間の滞在中に撮った唯一の走行シーン。醤油工場の傍に佇む小さな神社(水神宮)で3000形を。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/07 00:20
これからも変わらずに
仲ノ町駅の古びた改札ラッチ。今まで歴代の銚電車両をずっと見守ってきたであろう。これからも変わらずに。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/06 00:20
元気ハツラツ
90歳を過ぎた今も元気ハツラツな大村さん。お馴染みのオロナミンC看板を構図に拝借して南海ズームをちらっと。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/05 00:30
204の日
2月4日ということで小湊のキハ204。現在稼働中の200一家の中で見た目には一番年季が入っている車体。201に次いで古い1963年製のベテランは還暦を過ぎても現役を貫く。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/04 20:07
銚電やきいも販売中
冬の銚電名物「銚電やきいも」をホームで好評販売中。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/04 00:20
翌日に備える
翌日の運用に備えて仲ノ町の車庫で休む。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/03 00:20
新旧カラー揃う
銚電22000形(南海2200系)第二編成が銚子に到着したとのことで、先週も銚電に行ったばかりだけど。昨日はさっそくその姿を一目見たく仲ノ町の車庫へ。(昨日は用事を済ませて午後から銚子へ行き、滞在1時間でとんぼ返り)第二編成の外観は昨年まで本家の南海で走っていたカラーリングそのもの。先日私も参加したクラウドファンディングで集まった資金で内装を観光列車に改造するようだ。新旧南海カラーが揃い、益々なんかいい銚子に...
2025/02/02 00:30
60余年目の富士
2月1日に合わせて小湊の最古参201。60余年目の富士を望む。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/01 20:41
フル点灯
二枚窓の湘南顔、小雨の中をフル点灯で進む。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/01 00:20
お揃い
ホームに咲く山茶花と旧銚電カラーでお揃いに。にほんブログ村 にほんブログ村 ...
2025/01/31 00:20
寒雨の水仙
冷たい雨が降り続く週末。無人駅に水仙が花を咲かせる。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/01/30 00:20
小さな祠 雨に濡れて
以前から気になっていた小さな祠。絡めるには少々難易度が高いが何とか。。昨日、南海ズーム第二編成が無事銚電に到着したとのこと。今春からの?営業運転に期待。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/01/29 00:20
小休止
春キャベツの収穫シーズン。エンジン搭載の移動台車が畑の中で小休止。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/01/28 00:20
春キャベツ 収穫シーズン
銚子の春キャベツが収穫の時期。収穫用の作業台車や籠に入ったとれたてのキャベツを構図に拝借。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/01/27 00:20
寒雨
昨日は銚電巡り。最近は小湊か銚電通いが多く、今月においては銚電→小湊→小湊→小湊→銚電という二路線だけ。我ながらよく飽きないなと思う。今回も前回1月3日に来た時と同様に朝から雨という残念な天気になってしまった。事前の予報では雨は無かったはずだが、銚子に来ると雨降られるというパターンはこれで4回目かな?海風も加わって冷たい雨がキャベツ畑を濡らす。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/01/26 00:30
再び交代
この日は五井⇔牛久シャトル便の途中一往復だけ40-1が入り、再び40-2へ交代。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/01/25 18:38
午後は二連
早朝は40-3と40-5がそれぞれ単独運用に就いていたが、午後は連結されて二連で運用に就く。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/01/25 00:20
朝暉
冬の太陽がホームを照らす。にほんブログ村 にほんブログ村 ...
2025/01/24 00:30
冬麗
晴れが続く関東南部の冬。朝陽を浴びて今日も一日始まる。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/01/23 20:53
模型風
民家の庭木を構図に拝借してミニチュア模型風に。にほんブログ村 にほんブログ村 ...
2025/01/23 00:20
重厚感を照らす
重厚感あるヨンマルの車体を午後の斜光線が照らす。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/01/22 00:30
タラコの単行がゆっくりと到着。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/01/21 20:25
山茶花盛りの朝
年末から何度か撮っている山茶花。タラコの単行が早朝からの運用を経て五井へ戻る。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/01/21 00:20
ヨンマル同士が交換駅で並ぶ、「JR小湊線」の日常。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/01/20 00:20
運用復帰
昨日も飽きずに小湊巡りへ。昨年11月の踏切事故以降、暫く離脱していた40-1が昨日から?運用復帰した。午前中は40-2が担当していた五井ー牛久のシャトル便に途中から交代したようで、突然の40-1登場に少々驚きながら。まずは慣らし運転に五井ー牛久を一往復。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/01/19 00:20
小寒
午後から運用に入るタラココンビ。殺風景な冬枯れの畦道に沿って進む。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/01/18 00:20
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、総武特快佐倉さんをフォローしませんか?