メインカテゴリーを選択しなおす
#南海電気鉄道
INポイントが発生します。あなたのブログに「#南海電気鉄道」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【マイクロエース】「南海50000系ラピート『すみっコぐらし✕南海電車』6両セット」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「南海50000系ラピート『すみっコぐらし✕南海電車』6両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
2022/08/03 17:27
南海電気鉄道
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
西日本完乗への道-関西JR編(24) 南海本線・水間鉄道水間線 貝塚駅 ~次は水間鉄道に寄り道~
関西空港駅からの復路は南海の難波行き普通列車に乗車しました。列車は再び洋上の長い橋を渡り、りんくうタウン駅を過ぎると左カーブに入ってJRと別れます。右側に別の線路が寄ってくると泉佐野駅に到着です。6番のりばに到着。この時点で南海空港線は踏破完了です。 泉佐野駅は大阪府泉佐野市にある南海電気鉄道の駅。南海本線から南海空港線が分岐する駅です。一応市役所の最寄り駅のようなので泉佐野市の代表駅になるのか...
2022/06/29 23:17
西日本完乗への道-関西JR編(23) 関西空港線・南海空港線 関西空港駅 ~大阪の空の玄関口~
日根野駅から関空快速で関西空港線に入りました。関西空港線は日根野から大阪湾の泉州沖に浮かぶ関西国際空港とを結ぶ空港アクセス路線。開港に先立って1994(平成6)年6月に開業したという新しい路線です。列車は駅を出ると高架に上がり右にカーブして道路と並走するようになります。右側から南海の線路が寄り添ってくるとりんくうタウン駅に到着します。2番線着。 りんくうタウン駅は大阪の副都心に位置付けられている「りんく...
2022/06/29 23:15
南海電鉄難波駅で撮り鉄するオッサン
炎天下のもと、大阪市内をウォーキングしています。クソ暑いです。 南海電車の難波駅へ涼みに行ってみましょう。 南海電鉄 難波駅 泉北高速鉄道 特急ラピート 特急サザン 特急こうや 南海電鉄 難波駅 撮り鉄もするので160円の入場券を買いました。どうせこのあと新今宮駅まで歩くんですけどね。 南海難波駅は9面8線で、私鉄では阪急梅田駅に次いで2番目に大きい駅です。1日の平均乗降者数は約25万人。 難波エリアにはこのほか近鉄の大阪難波駅、JRのJRなんば駅、大阪メトロのなんば駅がありますが、それぞれ名前が微妙に違ってきます。 こちらは関西空港行きの急行電車です。南海電車はJRとともに関西空港に直接乗り…
2022/06/29 12:48
西日本完乗への道-関西JR編(20) 南海本線 浜寺公園駅 ~明治期の立派な駅舎と変則構造の駅~
高師浜駅から高師浜線を折り返し、羽衣駅で南海本線の上り列車に乗り換えました。列車はひと駅進んで浜寺公園駅に到着です。4番線の到着。ここで下車します。 浜寺公園駅は大阪府堺市西区浜寺公園町にある南海本線の駅。駅名の通り「浜寺公園」の最寄り駅です(正確には最寄りではないかも?)。「大阪府営浜寺公園」は1873(明治6)年12月に開園したという歴史ある公園で、日本最古の公立公園なんだそうです。そして、「浜寺公園町」と...
2022/06/28 11:20
西日本完乗への道-関西JR編(19) 南海高師浜線 高師浜駅 ~大正期の洋館風駅舎~
羽衣駅から南海高師浜線に乗車しました。列車は駅を出ると、しばらく南海本線と並走してから西に曲がりつつ高架に上がります。高師浜線は全長1.5kmという羽衣線よりも短い路線ですが、中間駅がひとつありました。高架上1面1線の小さな駅で、駅名は伽羅橋駅。これ、「きゃらばし」と呼ぶんですね~。面白い名前だと思います。伽羅橋駅を出るとそのまま高架を走って終点の高師浜駅に到着しました。 高師浜駅は大阪府高石市高師浜...
2022/06/28 11:18
西日本完乗への道-関西JR編(18) 南海本線・高師浜線 羽衣駅 ~高架化途上の駅から高師浜へ~
東羽衣駅からすぐそばにある南海の羽衣駅に立ち寄ろうと思います。羽衣駅は大阪府高石市羽衣にある南海電気鉄道の駅。東羽衣駅のあるほうが「東羽衣」、南海本線の線路を隔てて西側が「羽衣」と地名が変わるようです。この『羽衣』という駅名の由来が気になっていましたが、近くにある浜寺公園の松林に「羽衣松」と呼ばれる松があることに因んだそうです。なんとなくそんな感じかなと思っていました。地名のほうは1912(明治45)年3月に羽...
2022/06/28 11:15
西日本完乗への道-関西JR編(17) 阪和線東羽衣支線 東羽衣駅 ~高架上線路終端のプッツリ感が^^;~
鳳駅から東羽衣支線に乗車しました。通称「羽衣線」と呼ばれる阪和線の支線は中間駅のない全長わずか1.7kmの路線です。全線単線で列車はこの1区間を行ったり来たりしています。列車は駅を出ると右にカーブして高架に上がり、そのまま西に進んで終点の東羽衣駅に到着です。あっという間でした。 東羽衣駅は大阪府高石市東羽衣にある阪和線東羽衣支線の終着駅。高石市は初めて聞きました。位置的には西側に浜寺公園や浜寺水路、更...
2022/06/28 11:14
西日本完乗への道-関西JR編(13) 南海本線 難波駅 ~これぞ大阪ミナミの大ターミナル駅~
岸里玉出駅から高野線からの列車に乗車して終点の難波駅にやってきました。1番線に到着です。4つある「難波駅」のひとつ、南海の難波駅は大阪府大阪市中央区と浪速区にまたがる南海本線の起点となる駅。大阪市の繁華街「ミナミ」の玄関口となるターミナル駅です。北に大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線・千日前線の「難波駅」。阪神なんば線と近鉄難波線が接続する「大阪難波駅」。西側に「JR難波駅」。・・・と各社の駅が(変な表現ですが)バラバラに...
2022/06/26 22:12
西日本完乗への道-関西JR編(12) 南海本線・高野線 岸里玉出駅 ~Y字の上を行くN字構造の駅~
汐見橋駅から南海にちょっと寄り道。汐見橋線に乗車して終点の岸里玉出駅に到着しました。6番線の到着です。 岸里玉出駅は大阪府大阪市西成区玉出東にある南海電気鉄道の駅。「きしのさとたまで」と呼ぶんですね。乗り入れ路線は
2022/06/26 22:10
西日本完乗への道-関西JR編(11) 南海高野線(汐見橋線) 汐見橋駅 ~都会に取り残された高野線の始点~
JR難波駅から千日前通を西に歩いてきました。しばらく歩いていくと地下鉄入口のある交差点に差し掛かりました。その交差点を渡ったすぐ先に、周辺とはちょっと雰囲気の異なった建物が見えてきました。都会には何とも似つかわしくない駅舎。南海の汐見橋駅です。汐見橋駅は大阪府大阪市浪速区桜川にある南海電気鉄道高野線の起点駅。ただ、高野線の起点駅とは名ばかりで、現在の実質の起点駅は南海本線の難波駅となっています。汐見...
2022/06/25 12:10
西日本パスの旅 -終-
"西日本パス"の旅を締めくくり、最後は大阪で1日撮り鉄三昧だった。そして新しいカメラライフの始まりのキッカケとなった日でもあった旅だ。 今回の旅で使用...
2022/06/09 11:01
関西の私鉄電車
なかなか時間を捻出することが出来ず、写真を見ては関西の旅を思い出す。今回は"関西の大手私鉄・準大手私鉄"を私が撮影した写真と共に紹介。 近畿日本鉄道~日...
2022/04/27 09:43