メインカテゴリーを選択しなおす
#2600形
INポイントが発生します。あなたのブログに「#2600形」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
小田急電鉄:2600形
小田急電鉄:2600形 小田急電鉄2600形は、1964年(昭和39年)から2004年(平成16年)まで活躍していた通勤形電車です。小田急電鉄における20m級4扉大型車の始祖となります。 昭
2024/05/24 06:45
2600形
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小田急鉄道展2003
2003年の小田急ファミリー鉄道展(以下、鉄道展)では、2600形の最後まで残った編成の2670Fが旧塗装に復元されて、2200形、HiSE 10000形と並んで展示されました。また、鉄道展初日には、新宿から海老名まで、2670Fによる臨時の「2600形旧塗装復活記念列車」が運転され、海老名到着後、鉄道展での展示となりました。この臨時列車に乗ることはできませんでしたが、2日目の展示を見に行ってきました。※関連記事1984年 懐かしの小田急2...
2024/02/22 03:43
2004年 小田急2600形さよなら運転
小田急2600形が引退して、はや16年が過ぎました。2600形は小田急の自社発注車両としては初の全長20m級の大型車両で、全幅を車両限界に近い2,900mmとして裾絞りの車体としたことも、小田急では初めてのことでした。1964年にデビューし、車両の大型化を実現した2600形は、40年の長きにわたって活躍しました。今回は、2004年6月5日に唐木田~開成間にて運転された
2024/02/22 03:40
2600形到着! 鉄コレの沼の深みに、また一歩。
本日は、珍しく模型の話。鉄道模型の事を書きながらも、買わない話ばっかりじゃナンですので(笑)。予約から約4ヶ月、やってきました鉄道コレクション小田急2600形。もともとは1セットで済ませる予定だったのですけれど。現物を見たら思いのほか雰囲気のよいデキだったたので、つい欲が出てしまいもう1セット追加購入してしまいました。鉄コレは値段的にわりと買いやすいのが曲者ですよね。まあ2600形は、小田急における「やられ...
2022/05/24 21:32