メインカテゴリーを選択しなおす
フデリンドウが見たくて、トンボ池に向かいました。 もう時期的にかなり遅いので、半分あきらめムードですが・・。 トウダイグサがまとまってさいている空き地があるのですが、 今年も変わりなく咲いていました。 道端のムラサキサギゴケも立派でした。
今日は20℃/8℃、晴れ、乾燥注意報…。 今日は先日行った産直にまた行って、小玉スイカの苗を3本買ってきました。 はい、こちらの「ひとりじめ」3本ですw 去年はピノガールとひとりじめを2本ずつ植えて、どちらも美味しかったので、今年も両方植えたかったのですが、ピノガールはありませんでした…w 今後の入荷も未定ということなので買っておきました。 元気な接ぎ木苗が税別150円w スイカは、タマネギ(ハッピー501)の...
今日は冬に逆戻りの一日。強風が吹いてみぞれ、あられ、雪等々大荒れでした。 先日の散歩で見つけたちょっと気の早い春の花々。 ヤマブキ(山吹) スズシロソウ(蘿蔔草) アオキ(青木) レンゲ(蓮花) ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) スミレ(菫) レンギョウ(連翹) RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
シハイスミレを撮って、周りを見ていますと、 タチツボスミレのお仲間も咲いていました。 つぶれたような花弁の子たちが目立ちました。 以前葉で見分けると教えていただきましたが、 どうしてもお花に目が行ってしまいます。 難しいですね^^ ほんとうのところはあま…
久々に河川敷に行きました。河川敷周辺で見たお花たちをご紹介します。カンサイタンポポ(関西蒲公英)だと思います。日本の在来種で、花の下の緑の総苞外片が反り返らず、閉じています。初めて見たお花。ノヂシャ(野萵苣)だと思います。小さなお花がかわいいです^^紫のお花がきれいなナヨクサフジ(弱草藤)。帰化植物で、在来種のクサフジ(草藤)より、花の筒の部分が長いです。蜜を吸っているのは、ミツバチかと思ったのですが、触覚...
「マダム倶楽部」活動報告 花を愛でながらのウォーキング♪ 4月7日 その1(2021)
このところ気候が良かったので結構歩いていました。 なのでそう変わり映えのする写真ではありませんが、多少は変化があります。 とは言え、毎回同じような写真なのでずらずらアップさせてもらいました。 徐福長寿館からサービスエリアの駐車場に入れる入り口があるので、そこから眺めた山を背に建つ夢郷庵。 この日は雲一つない晴天で気持ちいい。 薬草園の御衣黄桜、葉っぱもしっかり出てきたし、そろそろ終わり。 ボチボチ開花を始めたナンジャモンジャ。 枝先には開花を待つつぼみがぽわぽわで、私たちはワクワク♪ ちょっとずつ色が違う八重桜の写真3枚。 見比べてみてください。 あなたはどれが一番お好みでしょうか。 最後は新…
ゴールデンウィーク中、近所で見つけたレンゲソウ。ここは少し前まで、毎年レンゲソウが植えられて、春には写真を撮ることが出来た近所では唯一の田んぼ。でも今は一部が宅地になり、残りも空き地になっていて、レンゲソウが植えられることがなくなってしまった。もうレンゲソウを撮ることができないと思っていたら、その空き地の端っこでレンゲソウが咲いているのを見つけた。
河川敷に咲くお花をご紹介してきましたが、まだご紹介していないお花もあるのでご紹介したいと思います。ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)オヘビイチゴ(雄蛇苺)アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)コマツヨイグサ(小待宵草)昨日は久しぶりに鳥たちにも会いました。ホオジロウグイスどちらも良い声で鳴いていて、声を頼りに見つけました。キジとオオヨシキリの声も聞こえましたが、遠くて姿は見えませんでした。今の季節は、植物も鳥たちも生...
アルバム”2020春の野草(3月・4月・5月)”リリース。384枚収録。表紙はムラサキサギゴケ。アルバム・2020春の野草リリース