メインカテゴリーを選択しなおす
ルルランで撮影後追っかけても十分にもう一か所撮影できるのですが、なんとなくまあこれで終わりでいいかなと思ったのでシラルトロ湖の展望スペースでのんびり野鳥でもと思って撮影していました。そうこうして日没の1時間ほど前でしょうか。野鳥撮影軍団がやってきまして、悪気はなかったのでしょうけどすっかり囲まれてしまいました。三脚も固定式ではないし、何分あの大きな長球をずらりと構えられてはなんとなく肩身も狭く、、...
SL湿原号はいよいよこのポジションでのクライマックスの雌阿寒岳とのコラボポイントに進みます。何度も撮ったショットですが、この日の透明度は別格でした。ちょっと、機関車は豆粒になってしまいましたが、、2025年 2月この場所での最後のおまけに目の前の視界を全部入れの一枚を、、2025年 2月さらに豆粒化が進みます(笑)さらに、その豆粒主人公が日の丸構図とわけのわからない写真ですが、まあ、記録としてここか...
SLは雪原となった湖面の横を進みます。いやはや、これは北海道でしか、それも道東でしか見れない風景ですね。2025年 2月灌木や草が見えているところは夏場は半島みたいになっているところですね。列車の左上には釧路川がチラ見しています。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
現在こうやって2月に行った釧路湿原つまりはそこを走る釧網線冬の写真を紹介しているわけですが。どういうわけか、今年は3月にNHKで2本の釧路湿原を紹介する番組が放送されました。(2本というのは私の知っている限りですのでご了承ください)1本は釧路湿原の起源と丹頂の保護の歴史をタレントと現場で説明するというブラタモリ的演出の番組。もう1本はシラルトロ湖の見物用駐車場のある所の湧き水についての説明。こちらは...
実は先のSL湿原号撮影の三週間後に再度渡道しまして撮影してきました。前回と同じように木曜日に出発し湿原号は金曜日の2月21日からの撮影ですが、ブログの方は初日20日の撮影報告は後に回し21日からの撮影の報告に致します。さて、前回は全くというほど阿寒岳には縁がなく、、 そのあたりは今回リベンジしたい件でした。撮影初日の21日は朝は晴れて見通しもよかったため雌阿寒岳が見える場所に構えていたのですが、、...
天皇誕生日がからんだ三連休で再度渡道しましてSL湿原号を撮影してきました。本日は、その中でこれはよかったなというショットを一枚紹介する回とします。前回は大寒波前というのもあったからなのか、なんとなくはっきりしない天候。残念ながら阿寒岳を拝むことができませんでした。 まあ、元々そういつも見えるものではありませんけど、、で、今回は三連休の最終日の24日に快晴で阿寒岳を拝むことができましたのでその一枚です...
道東らしさの象徴の一つに野生動物達がいます。もちろん、厳密にいえば道路のそばでたむろしている動物たちは明らかに人間慣れして現代社会に共存している感じですが。これまで、釧網本線の撮影の楽しみに萱沼駅での丹頂とのコラボがありました。ところがフェンスが張り巡らされてしまい写真的にはちょっと終わったかなという感じで残念です。色々な事情があるのでしょうし、今でも見る分には問題はないわけでこちらの趣味側の問題...
今年の釧路は昨年より気温が高めでシラルトロ湖あたりの河口付近の水辺が広く水鳥も多めでしたので、少し戻って夕方の野生動物を観察しました。今年は白鳥がいました。昨年はほとんど氷でしたので寄り付かなかったのでしょうね。2025年 1月つがいのテイクオフを写すことができました。 ラッキーです!でいつものオオワシ君もご挨拶がてらに2025年 1月相変わらずりりしい顔つきで、、こんな光景を国道わきから撮影でき...
遠軽町へ向かう道中、標茶のシラルトロ湖へ差し掛かったところ、オオハクチョウの群れを見つけたので夫に車を停めてもらい写真を撮ってみました。 数はそんなにいなかったけど、これから屈斜路湖とかへ行くのかな。 よく見ると、幼鳥もいますね。 そして、なんと!オジロワシも飛んでいるじゃないですか! とっさにシャッターを切りましたが、慌ててたのでピントが甘かった(笑) 天気が良かったので美幌峠にも久しぶりに寄りました。 駐車場から展望台の頂上が遠い~。 頂上は標高525メートルなので眺望はすごいだろうと思うけど 日頃の運動不足がたたったのと、風の強さに挫けて途中で登るのを諦めました(笑) でも眺めはとても良…
日時:令和5年10月1日 09時30分ごろ 住所:北海道標茶町シラルトロエトロ(釧路湿原国立公園) 状況:成獣とみられるクマ1頭の目撃情報 現場:国道391号※JR茅沼駅入り口(道道959号シラルトロ湖線との交点)から標茶市街地方面に約1km ------------------------ 日時:令和5年10月17日 時間不明 住所:標茶町上多和原野 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:道道13号中標津標茶線 ※弥生入口バス停の南...
標茶からの返しの撮影場所を思案中。 まあ、茅沼でタンチョウがいるかみてダメだったら細岡あたりかな、、 茅沼駅に到着するも車はまばら、、 タンチョウさんも2匹ぐらいだったかな?これではちょっと、、 ということで細岡方面へ車を走らせます。シラルトロ湖の湖畔では一昨日は会えなかった私が勝手に「シラルトロ湖の番人」となずけたオオワシ君に会うことができました!2023年 2月相変わらずりりしいお姿で...
Mナオキchannel 2nd 動画追加【標茶町シラルトロ湖を撮ってみた】
JUGEMテーマ:youtube 動画紹介 こんばんは☆彡Mナオキです(﹡’ω’﹡) 気が付けば3月も中旬ですね。私の住む北国でも朝の冷えが少し
シロサギさんは、特に何か獲物を狙っているわけではないのか? それとも気配を消して誰かくるのを待っているのか。 その前を、シラサギさんの視線とは逆方向にカップルの水鳥がゆく、、お互いに、お互いのやりたいことをやりつつもお互いに干渉しない、、2022年 2月水鳥さんが波を少しばかりたてるも、、 そりゃ泳げば波は立つよね。 でも必要以上にはたてないたてない。そして清々と時が流れていく、、しかし、今...
これはシラサギだと思うのですが、、(疎くてすみません)シラサギって関東では20年近く前ではあんまり見かけませんでした。(近くの田んぼでですが、、)そして田んぼや用水路などで目立つ大型の鳥といえばシラサギでした。 今ではアオサギですかね。アオサギも年々増えているような気がします。ところが今や田んぼなどでは本当に多くなり、色々な被害も出ているようです。水辺にたたずむ彼(勝手にオスにしました)は休んで...
ロシアのクリスマスの停戦要求! 普通に考えて西側つまりキリスト教圏の12月25日は無視したくせによくもまあ、、国民もどう思うのでしょうか? もちろん計り知れませんが自己主張というか自分たちだけの教育を受けてきた方々にとっては何とも感じないのでしょうかね。 さて、本題です。 「シラルトロ湖の番人」、、 もちろん、私が勝手につけた名前です。毎年、シラルトロ湖の湖畔の木にいるオオワシさんです。 ご...
Mナオキchannel動画追加分(標茶町シラルトロ湖)2022.03.01
JUGEMテーマ:youtube 動画紹介 こんばんは☆彡Mナオキです(﹡’ω’﹡) 3月もよろしくお願いいたします! さて、今日のブ
写真素材を追加しました(冬のシラルトロ湖)2022.03.28?
JUGEMテーマ:写真 こんにちは☀Mナオキです(﹡’ω’﹡) 本日2本目のブログとなります。 2本目ではphotoACで
釧路湿原にある塘路湖とシラルトロ湖はツアーや温泉が楽しめる海跡湖
塘路湖とシラルトロ湖は日本最大の湿原を中心とする「釧路湿原国立公園」のなかにある湖で温泉やツアーが年中楽しめる海跡湖です。塘路湖は釧路湿原内で最も大きな海跡湖で、シラルトロ湖はシラルトロ沼とも言われ真冬でも凍らない水鳥たちの楽園です。