メインカテゴリーを選択しなおす
普段は割と左右(右方面か左方面)、つまり横方面に羽ばたくことが多いここのタンチョウです。そうなるとタンチョウは助走が必要ですし一気には上昇できませんのでSLと絡めると割とSLよりも下に写ることが多く、出来上がった写真としてはどうもしっくりこないところがあります。ところがこの日はこちら側、つまり我々のほうに向かって助走をし始めました!なので、初めてSLより高く飛ぶタンチョウを写すことができました!!これは...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。SL冬の湿原号と塘路駅で交換する列車が来たのでパチリ!キハ54と言う車両だと思うが違うかも知れない・・・。前年からカメラをデジタル化したばかりだったので、フイルムなら撮ってないかもしれないね(笑)2013年2月 釧網本線 細岡~塘路で撮影。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してま...
さて、いよいよSL湿原号の入線です。その日は比較的手前から汽笛を鳴らしていました。それが原因なのかは知りませんが早くも三羽が飛び立ち始めました!おや、ちょっと早くないですか???2023年 2月写真には写っていませんが、左からSLが近づいてきています。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
2年ぶりのSL湿原号撮影行 その4 こちらもコロナ解禁ですか? (笑)
釧路川橋梁で撮影後は一昨年よりアプローチしたかった場所へ向かったのですが、水曜日の雪の影響か中々場所がわからず、、やっと見つけアプローチを始めるも途中で足跡を追うのが困難な状況になってきまして、、一人で心細かったのもあり、また、何か事故でもあるとと思いまして、残念ながら途中で引き返しました、、 (また今度ですね)時間も押してきましたので、何人でも大丈夫な撮影地の茅沼駅にやってきました。SL到着の2...
ここでは実は2台で構えていましたのでもう一台は、、?主旨としては1台は蓮氷、もう一台は青空だったのですが、、ファインダーでセットの時は青空を大きく入れたつもりだったのですが、、とはいえ、蓮氷が手前が透明でその先に雪のイメージの白氷でしたので、このショットでは白氷でカットしてみました。2023年2月結果的には思いっきりのそれほどは良くない写真になってしまいました。 (。-_-。)とはいえ、蓮氷の白とSLの黒...
2年ぶりのSL湿原号撮影行 その2 こちらもしっかりと記録。。
釧路行きなので後追いではありますがSL湿原号の前に通過する普通列車!こいつはキハ54ですが、昨今の車両入替の状況を鑑みしっかりと記録しておきました。 笑2023年 2月Kiha 54 diesel car crossing the Kushiro River filled with lotus ice.この車両もいつまで現役を続けられるのだろうか??当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。...
釧路にやってきました! 毎年この時期にいつもお世話になってる方々と冬の湿原号を撮る集まりも今年もできて嬉しいですね。 天気は釧路らしからぬ曇りですがSLの鼓動を聞けるのはとても良いですね。 土日も滞在するので楽しんでいき […]
実は直前まで行けるかどうか不確定だったのですがなんとか大丈夫そうとのことで短い期間ながら先週末にSL湿原号を撮影してきました。約2年ぶりになりますが、寒かったけどそれなりのいい天気で満足のいく写真を撮ることができました。SL湿原号は2日間だけですがお付き合いよろしくお願いします。今年は比較的雪多めの釧路。相変わらず道路の横に積み上げただけの除雪ですがしっかりと積みあがってましたー。(笑)最初の一枚は釧...
日時:令和4年9月11日 10時00分ごろ 住所:北海道札幌市手稲区手稲金山161(付近) 状況:クマの目撃情報 現場:自然歩道「手稲山北尾根ルート」(金山入口から約2kmの散策路上) ------------------------ 日時:令和4年9月11日 16時30分ごろ 住所:北海道別海町奥行 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:町道(新酪農村展望台から北東に約2.1km) ------------------------...
【釧網本線】釧路町 遠矢駅を取材(動画あり) 2023.01.28
晴れ。全国で寒波が続く。電気代も爆上がりしているので節約できる部分は少しでもしていこう。この記事を書き始めて気が付いたが、「ナオキブログ」はこれが2023...
Mナオキchannel 動画追加【厳冬期のJR釧網本線 遠矢駅】
JUGEMテーマ:youtube 動画紹介 こんばんは☆彡Mナオキです(﹡’ω’﹡) 今回のブログは「エム活」からの引っ越し記事を一旦お休みして別の話題とな
GREENMAX キハ54形(500番台・スピーカー付519+525)2両セット(50711)
何気に7月に入ってしまいました。早い物で半年過ぎてしまったのですよねぇ。そして早い梅雨明け。暑い日が例年より長いのかと考えるとイヤになりますな。 さて、少しず…
いよいよ本日からJR北海道唯一の目玉「冬の湿原号」が運転開始となりました。 昨年は試運転から機関車が不調で全便DLとなる年になりましたが、今年はなんとか初日を迎えられた良かったです。 3月の運転終了まで最後の北海道保存蒸 […]
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。走るSLと丹頂鶴の飛翔がシンクロするシーンを撮りたい!それを夢見て、この場所へ何度出向いた事だろうか?ことごとく返り討ちにあった事しか憶えてないよ(笑)2014年2月 釧網本線 茅沼駅で撮影。↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
細岡駅の塘路側プチ俯瞰ポイント。一直線に伸びた鉄路をゆっくりのこちらに向かってきて、この後カーブしてカヌー乗り場の踏切を通過する手前です。踏切が近づくと色々な安全施設等が、、 しかし、これは致し方ない。ある意味、これが鉄道と開き直っての(?)一枚です。 笑2022年 2月この角度はSLだとバックからの鉄仮面状態ですからDLの方が見栄えがいいですね。。もちろん煙はありませんけど、、 (。•́︿•̀...
さて、細岡の塘路側の湿原をプチ俯瞰するポイントですが、主役の通過時間が近くなると同業者の方が三人ほど参加して撮影とあいなりました。ここはSLの場合には逆向きで、また滅多に煙も出ないということで、雄阿寒岳がみえないとどうにもならないような場所なのですすが、DLならそこは気にしなくていいということでどちらかというとDLにむいている場所かなと思います。2022年 2月ちょうど、さきのDC通過時に鹿さんが沢山横切...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。SL冬の湿原号の撮影後、のんびりと一人の撮影でした。他の皆さんは、追っ駆けで一目散に居なくなった様です。いま分かったが、この列車は快速しれとこ号なのですね?2013年2月 釧網本線 五十石~標茶で撮影。↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。白い丹頂と黒いSLは、色が相反するので中々難しい。しかしそれ以前に、相手は生き物なので更に難しいよ。って事で、デコイの様な丹頂の写真を量産する事になる(笑)2015年2月 釧網本線 茅沼駅で撮影。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
初代「オホーツク流氷ノロッコ号」 「オホーツク流氷ノロッコ号」は、余剰客車と貨車を改造した車両を使用し、平成2年に釧網本線で運転された列車です。 特に、通年でも一番気温が低いオホーツク海側。しかも
先のブログで汽車待ちのハプニングという話をしましたが、道東での鹿見物はもはや「お約束」ですね。この場所はいつ来ても同じところに鹿さんがいますので彼らとしては自分たちの道なのでしょう。。この時はDCの通過時が一番沢山の鹿がいました。群れの移動なのか、列車が止まっても次から次へと線路を横断していました。 笑2022年 2月列車くる前に渡ったら? とは思いますが、列車が止まってくれますからね、、ほのぼのと...
いよいよお正月三が日も終わりまして本日よりお仕事はじめの方も多いかと思います。私はもうすでに再雇用の身なので四日までおやすみをいただいて一足遅れての出社の予定です。お正月はとてつもない事件のようなことは起こらなくて陽気同様(関東の話ですが)穏やかなお正月だったように思います。さて、この釧路神社の山の上ですが、ご存知の方も多いと思いますが木々が随分と伸びてきまして、立ち位置が制限されてしまうようにな...
お正月は撮影にでも出かけないと何となく夜中までテレビやスマホやPCで夜更かししてしまいますね。これでも、家族に就学児でもいれば見本を示さねばで緊張感も出ますが、お年寄り家族では緊張感もわかず、、 笑まさに、自己責任という言い訳と、ストイックにするとかえって健康に良くないというのを真理と思って野放しと、、 笑さて撮影の方は二日目です。朝から天気が良かったので雌阿寒岳を俯瞰できる釧路神社の山にきまし...
DL湿原号はしばしの停車後にいよいよ出発です。やはり、SLと違って煙がないのでどうも躍動感は乏しくなってしまいますね。そんな中でも丹頂君たちは出発まで見届けてくれました。 笑2022年 2月丹頂たちはSLでなくても汽車見物をしてくれてるようですね。 笑当拙ブログにご訪問ありがとうございます。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
汽車待ちは楽しいやらどきどきやらと色々な感情が行ったり来たり、、そんな時ちょっとしたハプニングに出くわすとちょっと得した気分になります。この時もそんな一枚、、 どこからともなく線路の方からエンジン音が、、 すると保線員の方々が乗る保線専用車両が姿を見せました!!咄嗟にセット中のカメラを外し慌てて撮った一枚がこれ、、2022年 2月Track maintenance workers and red-crowned cranes.保線員さん!...
今年故障したC11は年内になんとか修理が完成したようですので、来年は元気に煙を拝めそうです。来年は、全日程走りきって欲しいですね。この時はあんまりガツガツせずのんびりと撮影しました。標茶からの返しは茅沼でタンチョウとのコラボを狙いました。まあ、いつものようなアングルなんですがDLも珍しいかなと、、で、こんな写真を、、2022年 2月Kayanuma Station on the Senmo Main Line where red-crowned cranes fly.ポ...
切符の記憶 9.釧網本線SLさよなら記念 DISCOVER JAPAN
日付の無い記念切符を手に持ち、暫し考え込んでしまった。しかし裏面に答えが、しっかりと押印されていたのである。遥々釧路へ行って、大枚二百円を支払ってた事に驚き(笑)表面裏面 にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
国鉄 釧網本線:普通列車(客車列車) 高校時代、試験休みを利用して2年連続で北海道を訪問しています。 昭和55年3月に初訪問し、冬の北海道に魅了されたために昭和56年3月にも訪問。この時も釧網
JR北海道 HOKKAIDO LOVE ひとめぐり号 3日目 釧網本線を特急ラベンダーが走行
▲蛇行する釧路川▲ひとめぐり号3日目は釧路駅からスタートです▲釧路川▲旧岩保木水門▲釧路湿原駅に停車するひとめぐり号▲半分はホームに掛かりません▲JAL旧制服…
国鉄 釧網本線:混合列車 昨日の記事の前に、こちらをアップしておくべきでした。 昭和50年代半ば、まだ高校生でしたが、春休みに北海道へ2年続けて行ったことがあります。それまでは時刻表の中だけの
H100形 ラッピング車 出発式≪釧路駅 3番ホーム≫ デビューラン!H100形ラッピング車近年、JR北海道で増備が続くH100形電気式気動車。そのH100形のラッピング車の第1弾となる釧路運輸車両所所属の釧網本線ラッピング車と花咲線ラッピング車の出発式が2022年10月30日に釧路駅で行われました。今回、デビューしたのは、 H100-82 釧網本線ラッピング H100-83 花咲線・地球探索鉄道ラッピングの2両で、当日はデビューランとし...
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第5弾Part3/令和4年9月14日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第5弾Part3の紹介です。5:20 釧路駅前着8分早着(5:12着)札幌駅前から乗った釧路特急ニュースター号が釧路駅に着いた。ここから旅のスタートです。釧路駅に向かう。乗るのは網走行きです。上りのおおぞらと普通列車が運休になってます。
日時:令和4年7月8日 時間不明 住所:北海道中頓別町兵安 状況:草刈り中の方がヒグマと遭遇 現場:ペーチャン川砂金掘体験場付近 ------------------------ 日時:令和4年7月8日 06時00分ごろ 住所:北海道滝川市江部乙町 状況:ヒグマの目撃情報 現場:丸加高原伝習館から西に約1kmの畑 ------------------------ 日時:令和4年7月8日 06時30分ごろ 住所:北海道名...
北海道集治監釧路分監(北海道川上郡標茶町塘路原野北8線58−9)
▲北海道集治監釧路分監(標茶町博物館)北海道川上郡標茶町塘路原野北8線58−9塘路駅で下りて1時間半位の時間に集治監とランチまずは集治監に向かう道にあるこちら…
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。最近は時々ですが、ロイヤルEXPやフラノラベンダーEXPを撮ってます。もちろん遠出などせずに、三十分以内で行ける近場が多いですけどね(笑)とりあえず撮影データはセーブする訳で、こんな画像を発掘しました。SL冬の湿原号のロケハンで、ウロウロしてたら来たのだろう。2019年2月 釧網本線 遠矢~釧路湿原で撮影。 にほんブログ村北海道...
コロナ感染者が一転増加に転じてますね。東京都は5000人越えですか、、 久々の数字です。本題へこの時期は日が傾いてきても中々沈まないので夕方の列車が撮影できます。美留和から摩周駅に向かったところの雰囲気の良さそうな場所へ車を運びます。途中からは砂利道。 踏切があって畑も近くにはありますが、家が無いため人気の無い場所でした。ナビをみながら、あとは鉄ちゃんの勘だけを頼りにたどり着いたこの場所でこんな...
【釧網本線】標茶町 磯分内駅を久し振りに取材(動画あり) 2022.06.28
曇り。午後からは雨になるかもとのこと。この数日は全国各地で記録的な暑さとなっている。年明けにはトンガの大規模噴火で今年は冷夏になるのでは…との声もあったが...
日時:令和4年4月15日 時間不明 住所:北海道南富良野町落合 状況:ヒグマの目撃情報 現場:国道38号(落合チェーン着脱場付近) ------------------------ 日時:令和4年4月23日 時間不明 住所:北海道伊達市大滝区三階滝町 状況:ヒグマ3頭の目撃情報 現場:三階滝川に架かる道道86号白老大滝線の春待橋付近 ※国道453号との交点付近 ------------------------ 日時...
今夜のブログはYouTube「Mナオキchannel」にて新しい動画をアップしましたので、そちらについてお知らせをしていきます。
日時:令和4年5月19日 06時10分ごろと09時10分ごろ 住所:北海道小樽市天神2丁目8-2(付近) 状況:斜面を登る小型のヒグマ1頭が目撃された ※熊を目撃した際は、近づかずに警察に通報しましょう(小樽警察署) ※親グマがいる可能性もありますので、近隣の山野に入る場合は、十分に注意しましょう(小樽市) ------------------------ 日時:令和4年5月19日 07時00分ごろ 住所:北海道北斗市矢不来...
【釧網本線】標茶町 五十石駅跡を久し振りに取材(動画あり) 2021.05.09
おおむね晴れ。風が強いので体感的にはあまり分からないが気温は平年以上に上がっていると思われる。さて、今日のブログでは先日現地調査を行った標茶町の「釧網本線...
Mナオキchannel動画追加分(釧網本線五十石駅跡)2022.05.08
JUGEMテーマ:youtube 動画紹介 こんばんは☆彡Mナオキです(﹡’ω’﹡) 早速ですが、今日のブログはYouTube「Mナオキchan
漫画取材後に川湯温泉駅で足湯をブログ取材 2019.11.09
晴れ。雪の地域がどんどん増え、近くの気象庁観測地点である標茶町ではマイナス8℃まで冷え込み、長い冬の季節がいよいよ到来した。昨日まで漫画「ひょうひょう!」...
雨。この季節であれば雪でも全くおかしくないのだが、今日に限っては気温が高めで雨が降っていた。20代の頃に比べると天気による体調の変化が大きくなったような気...
漫画取材前に釧網本線南弟子屈駅(廃止)を取材 2020.07.26
曇り。相変わらず天気が悪い。6月以降で太陽を見たのは片手で数えられるほどしか無かったかもしれない。今日のブログは連休最終日ということもあったので、久し振り...
Mナオキchannel動画追加分(釧網本線 塘路駅)2021.01.18
JUGEMテーマ:youtube 動画紹介 こんにちは☀Mナオキです(﹡’ω’﹡) 今日は早速ですがYouTube「Mナオキchan
曇り。気温は9月後半としてはそこそこ高め。富士山も初冠雪となり、全国的にも秋の便りが少しずつ届き始めている。北海道はあと1ヵ月もすれば平地でも雪の便りが聞...
朝まで強い雨。昼前より晴れ。そして再び雨。10月26日~27日にかけて標茶町・弟子屈町で撮影を実行した。といっても、今回はひょうひょう!の取材ではなく主に...
写真素材を追加しました(釧網本線塘路駅)2022.02.02
JUGEMテーマ:写真 こんにちは☀Mナオキです(﹡’ω’﹡) まだちょっと気が早いですが、春に向けて色々と動き出していきたい2月の上旬です。&
写真素材を追加しました(ラッピング列車)2022.02.17
JUGEMテーマ:写真 こんばんは☆彡Mナオキです(﹡’ω’﹡) 昨夜に続き、深夜のブログ更新となります 笑 今夜はphotoACで新
曇り時々晴れ。徹夜で仕事をした後に昼まで眠っていたので午前中の天気や気温は分からないのだが、昼からはトレーナーとパーカーで十分なくらいに気温が上がっていた...