メインカテゴリーを選択しなおす
CanonEoskissx6i&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ピンクのアフリカハマユウが咲いている。白いアフリカハマユウより咲き出しが遅い。株も白いアフリカハマユウより小さい。アフリカハマユウ・ヒガンバナ科ハマオモト属・長い間インドハマユウだと思われてきたがアフリカハマユウであることが判明。・南アフリカ原産・ハマオモト属の栽培種(三河の植物観察)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「at...ピンクのアフリカハマユウ
白い蕾の百合もピンクカサブランカに続いて昨日の朝、咲きました♪せめて2輪くらい咲いてからと待っていたのです。アナベルのそばにいるこの百合は、咲いてみると、白ではなくてクリーム色!これってコンカドールですよね。以前にも植えていたことがありましたわ。そして今日、2輪目が咲きました!大きなシベも新鮮です(^^)/後ろの蕾が開いたから2輪並んでのお顔は撮れません。左上が今にも咲きそうだったのに、こちらの思惑通りに...
ユリみたいだけど熱帯原産のヒガンバナ科の植物。毎年同じ場所に咲いています。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
CanonFDレンズF2.035mm&PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ピンクのアマクリナムの花が咲いている。アフリカハマユウに似た花だ。アフリカハマユウは6月頃に咲く。アマクリナムは10月頃から咲く。アフリカハマユウに比べると草丈も花もこじんまりとして、親しみやすい。アマクリナム・ヒガンバナ科アマクリナム属・園芸品種なので原産地無し・ホンアマリリスとクリナム(ハマユウ)との交配品種spanstyle="font-size:18px;">最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ...ピンクのアマクリナム
昨日は炎天下にいたから、今日は疲れて休息日。というより、夫が奈良の病院へ定期診察に行くのに車を使っているから大人しく家にいるしかなかったのでした。(笑)一応、庭パトだけはやってます。紫のグラジオラスが咲いていました。今年、新たに4色植えた中の一番乗りでしたね。パープルフローラとなっています。どうでしょ?お写真では青っぽいわねぇ。ラベルも実物も赤っぽい濃い紫なんですよ!インドハマユウです。アフリカハマ...
CanonEFS18~55mm&CanonEoskissX6iにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)梅雨空の下、木陰に咲く白いアフリカハマユウ。日が射していないので、コントラストが付かない。日の下では白がまぶしいアフリカハマユウの花だ。アフリカハマユウ・ヒガンバナ科ハマオモト属アフリカハマユウ種・長い間インドハマユウだと思われてきたがアフリカハマユウであることが判明。・南アフリカ原産最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ...アフリカハマユウの白い花
今日の散歩道の花。百合に似ていますがヒガンバナの仲間。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
湘南国際村西公園南側の花壇に咲いている花たち、後ろで並んでいるのはひまわりです。黄色い花は「百日草」、駐車場の花壇で咲いていたユリに似ている「インドハマユウ」、NHK朝ドラ「らんまん」をみていますが中々名前を覚えることができません。草花の名前が分からない時にはスマホのGoogle Lensで調べると大体分かるので助かります。