メインカテゴリーを選択しなおす
花木の方では、クロバナロウバイが咲いています。連休の始まるころから咲き出してわりと長く咲いてくれますね。春に咲く黄色いロウバイとは属が違って、そのままクロバナロウバイ属になる落葉低木です。新芽の葉の色も綺麗な緑です。花が開くとタコの八ちゃんみたいになって面白いのですよ!大きさはそれほど高くならないけど、地下茎を伸ばして横に広がりヒコバエがたくさん出てくるから気をつけなければなりません。黒つながりで...
ポピー・アメイジンググレイの3番花です。この前はビリッケツに出たから今日はトップに持って来てあげましたよ!最初より色が淡くなって来てますね。うちではゲウムマイタイは弱いかなと思ってたら咲いてました~♪と、これで喜んでいたら・・夕方見たブロ友さんでは、たくさんの花や蕾が上がっていてビ~ックリ!😲あんなに咲くものなんだねぇ。うちはもしかして日照不足かも?半日陰がよいと思ってましたわ。ジャーマンアイリスは...
競馬中継で、”各馬いっせいにスタート”とか言いますが、今年の薔薇は、各花いっせいスタートという感じです。この子かな?あるいはこの子かな?赤いツボミの方が早そうよね。なんて思っていたら・・意外なことにノーマークのジャクリーヌデュブレさんが一番咲きでした!!昨日のアヤメも一日で、こんなに一杯咲いていますよ!残りの牡丹の方では、白花が今年は一輪しか蕾をつけていません。淋しいなぁ。。 4/27翌日の28日には開...
今年は一輪しか咲かなかった「ホタルアヤメ」なんでかなぁ?葉は出てるんですけどね。一人ぽっちで淋しそう・・ブルーと鮮やかなイエローのコンビ咲きです。足元にチューリップが寄り添ってくれてますね^^白っぽい葉は班入りアヤメの葉で、出始めの4月初めはこんな色。花が咲き出すと葉はグリーンになり、班が消えていきます。出始めの白い葉はとても綺麗ですよ!背丈は30センチくらいだけど花はしっかりしていますね。去年まで班...
シャクナゲガーデンには、200品種以上、約3,000本のシャクナゲが植えこまれています。その中のほんの数本をピックアップいたしますね。ツツジ科の低木で、10数輪が集まってくす玉のような豪華な花を咲かせます。ひとつひとつの花は、正にツツジの花ですね。花色は多彩で華やかさと気品のある花です。今回は・・赤塚さんのホームページより、この花の普及に至る苦労話をちょっと抜粋いたしますね。私なりの言葉で。赤塚植物園の故赤...
今日はどっさり写真を撮って来たのに、PCに入れられなくて焦りましたわ。。留守の間に何があった??30分くらいいじくっててもダメで。。こんな時は一度シャットダウンするに限る。2度目でやっといつものように入りました。何なの、困るしぃ(´゚д゚`)整理がまだですので、少し前のお写真から・・ハルリンドウです。今年は咲くのが遅くて・・毎年、3月の中旬くらいから顔を見せるのに月末に行っても何の気配もなくて下草と一緒に刈り...
牡丹の花が開花しました!今日は昨日よりだいぶ寒く雨の日なのに・・気温に関係なく咲き進むものなのね。蕾に花色が出てきたのが4月19日。藤色が一番乗りです。昨日は暑かったので膨らみ始めて・・夕方には少し雨もパラパラしたかしら。長谷寺の牡丹も見頃になっていたようですよ。もう一度、縦画像で・・せっかくの晴れ姿を。葉に雨の水滴がところどころ乗っています。花芯も見えて来ていますよ!雨続きなのに可哀そう。。大きな...
もうひとつの大好きなボボケ花は、森の公園にあるウワミズザクラです(^^)/4月10日に訪れた時はまだ穂が出たばかりでしたね。ちょうど満開になっていました!大きな木に近づいて行くと、4~5メートルのところで甘~い香りがします。鼻が詰まっているにもかかわらず感じることが出来ましたよ!桜・・そうこれも桜と呼ばれる木なんですね。バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木です。ブラシ状の花のひとつをアップで見てみると、ちゃん...
今日はお写真が少々多いです。庭の備忘録として載せますが興味のない方はササっと流して下さいまし。ちょこっと説明を!昔からラナンキュラスという花はありましたが、ラックスという品種が近頃、大変人気なのですね。【ラックスはラナンキュラスの異種間交配で生まれた品種で、背丈が高く(50~80cm)、枝分かれするスプレー咲きであることが今までのラナンキュラスと大きく異なる点です。 最も異なるのは花弁の質感で、シルクの...
今日は東海近畿地方では、桜の満開デーでしたね。日曜日でもあり、皆さん楽しまれたことですわね。そして桜を見るには大変暑い日になりました。やっと家でも青空に桜を撮れました~♪ピンクの濃い陽光桜です。これがほぼ1週間前。今年の桜の開花とお天気にはずい分とヤキモキさせられましたよねぇ。。陽光桜とソメイヨシノ今年は、同時に満開を迎えました。いつもは陽光の方が早いです。花には青空が似合いますよね~(*^^)vですが...
せっかく桜も満開になったのに、毎日薄曇りで残念なことですよねぇ。。今日も突発的に出かけていて忙しいことでした。お庭のようすの続きです。早や、牡丹の蕾がもうこんなに膨らんでいまよ!玄関わきには雪柳のホワイトあちこちには雪柳のピンクピンクがたくさんあるのは寄せ植えに使われていたものを地に下ろしたからですね。すっかり忘れていた沈丁花今が一番、香りを放っているかもです。百合の芽もすごい勢いで伸びていますよ...
花を巡って出かけてる間に、目まぐるしく成長していく春の花たち・・毎日、お写真を撮り直さないといけないくらいです。ラナンキュラスラックスが咲きました!一番の古株、ティバーです。ラベルの色はパープルなのよ。だんだん色が抜けていく?チューリップの中では原種の方が咲くのが早いですね。何て名だっけ?名札の管理は出来てましぇんwwアネモネ・パブニナのピンク赤も植えたのにピンクしか出て来ません。。今ごろですがリュ...
淡墨桜と言えば・・岐阜は根尾谷の淡墨桜が有名ですけど、こちら地方にもあったのですね。白山町「善性寺」の淡墨桜です。3年前には美杉・竹原の淡墨桜も見に行ったことがあります。竹原は一本桜でしたが、こちらには2本植わっています。お寺の白壁によく似合っていますね。この桜の木は約45年前に、先々代の代表役員さんが植えられたそうで、今では本堂の屋根よりも高く育っています。現役員さんによると、2本の淡墨桜は、昭...
もうすぐ、「イースター」ですね。 いけばなは「日本の文化」 日本の行事を大切にするいけばなの世界では、「イースター」だからお花をいけるという習慣はあまりないよ…
今日は午後から雨になりましたが、昨日はホカホカ陽気で、紫絞りのクロッカスがパカっと咲きました♪粋な姐さんのようなクロッカスです^^2017年植えですが毎年咲いてくれています。そして土曜日は、同じ年に取り付けたエアコンのクリーニングをプロの方にやってもらいました。前々から一度しなければと気になっていたことです。来て下さったのは「おそうじ本舗」さん。これね、テレビショッピングのQVCで頼んだ(購入)ものです。手...
今日もほぼ終日お出かけしてましたので、用意していたクリスマスローズフェアの残りのナーセリーさんのお花です。東京の野田園芸さんです。"先代の野田卯一郎さんは 、日本のクリスマスローズ育種の第一人者で、現在も精力的に活動をされています。”ー赤塚植物園の資料よりー現代表の一郎さんは、黒花を得意とされているようですよ。逆光になってますが、見事な黒色の多花弁ですね~グリーンに縁取りがワイン色の花!こちらは内側...
自分の隠れた魅力の見つけ方「自分や相手をお花にたとえるとしたら?」
皆様は、「私って、お花にたとえるとしたら何になるのかな?」と考えたことはないでしょうか? または、家族やお友達に同じような質問をしたことはないでしょうか? …
最近マメに参加しているのは、「シルバー人材センター女性の会」主催の体験教室です。本日は寄せ植えでした。こんな感じのを作ります。シルバー人材センターがこんな催しもやっているのを、市の広報で知りましたのね。参加費は1500円~1700円というのもリーズナブルで嬉しいことです。席についていると、会員の方がお花を配ってくれました。8ポット使うようで、待っている間に、ローダンセマムのゴミを取りましたわ(笑)講師はどな...
もうすぐ、「桃の節句:ひな祭り」ですね。 とっても可愛いピンクの桃の花。 早速、桃の花を使って「桃の節句」のお花をいけてみました。 「桃の節句」のいけば…
我が家のクリスマスローズは、ごくごく普通の丈夫が取り柄の子ばかりです。雨がよく降るから余計に俯き加減になっていますねぇ。ちょびっとお顔をあげてもらいましょ!去年お迎えしたFreedaは白のピコティでしたのね。フリーダはこれからも増やしていきたいと思っています。同じくピコティの白ダブルさん!ピコティ好きですねん♪昔からお住まいの2種!上はミヨシのブロッチ、下は、これがアプリコットという名のシングル丸弁。な...
とっても魅力的なクリスマスローズ!繊細なフリル花弁にピコティ入りですよ。昔、踊っていたフラメンコのドレスを彷彿とさせます(#^^#)雨の日曜日でした。こんな時はへそくり画像を出すに限ります(笑)魅惑のブラックさんたちですね。我が家は去年の暑さで消えてしまったみたいなの。。一個くらいしか残ってないかもです。今日のクリスマスローズは、埼玉県の加藤農園さんの花たちです。中心にかすかにピンクがのって可憐な印象のホ...
クリスマスローズと梅の咲く時期は同じ頃・・梅もそろそろ何処かに見に行きたいところです。その前にヘソくっていたクリスマスローズの大放出を!今回は華麗なる花を生み出す広瀬園芸さん!一番の魅力は花の質の高さといわれ、形の整った花の魅力を最大限に引き出してくれます。お写真は多めで、お喋りは少なめに.。(#^^#)今年は店頭に出ていなかったですが、あの超花弁な「クレオパトラ」「ブラックマジック」など、個性派の花を...
ここ2、3日の温かさで、一気にラッパ水仙が咲きましたよ!丈は短くて、この後伸びてくるんでしょうね。日本水仙は一番先に咲きますね。去年、少し掘り起こしたから少なめです。この水仙はどこででも見かけますが、群生してるのはよい感じ♪あわてんぼうのジョビ君の束の間の滞在・・引きで撮っているヒマもなしです。。後ろ向いてるしぃ。。😂・━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・今期ラストのフラワーアレンジメントに行って来ました。今回は手...
昨日は松阪の方にアイスチューリップと呼ばれる冬咲きのチューリップを見に行って来ました!花の少ない季節に咲くアイスチューリプのことは、話では聞いていましたが実際に見るのは初めてのことです。ここ松阪の農業公園「ベルファーム」では、白、黄、ピンクの3色が愛らしく咲いていましたよ!春に咲くチューリップは、暖か過ぎる日があると・・パカ~ンと開いてしまいますが、冬咲きは丁度よい姿を長く保ってくれるのですね。冬...
前回「第1話」では「一花一葉」といういけばながどのようなものかをお伝えしました。 『まずは試して欲しい!シンプルでカッコいい!いけばな「一花一葉」のいけ方(…
土曜、日曜と続けてクリスマスローズの講習会に行って来ました。土曜日の方は後にして、(訳あり)今回は日曜日の杉光園芸さんの巻です。一回目は大人数で驚きましたが、二回目からは段々減ってきて場所も店内に移っていました。その分、身近で聞けてお花もすぐ傍で見ることが出来ました(^^)/杉光園芸さんの話もとても分かりやすいのですね。分かりやすいというか、育て方が逞しいというか、地植え方針のうちの庭に一番合っている...
先週、お連れしてきた花たちで、春を迎える寄せ植えを作ってみました。メインのお花はラナンキュラスです。適当にカゴに入れていきましたが、やっぱり赤塚さんは種類が多いです(^^)/コットンキャンディは-2℃まで耐えられます。あまり得意ではないプリムラですが、ヴィンテージ・デニムというカッコいい名前です。ブルーのストライプが入っているんですね。お馴染みのイベリスは、純白で大きな花が咲くブライダルブーケ。これなん...
今年もいよいよお待ちかねのクリスマスローズの季節がやって来ました!トップバッターは横山園芸さんです。横山さんと言えば・・こんなイエローカラーのイメージがありますが、「プチドール」に代表される小輪多花性咲きに、姿もコンパクトなものが多いように思います。ふんわり柔らかなホワイト♪他には「プリマドレス」「ヨシノ」「ニゲル系」などがありますね。お写真は順不同でお花の名前に関係なくご紹介です私も赤塚さんに行...
昨日とうって変わって今日は寒い日でした。明日から今年最大の寒波がやってきますね。その前にスノードロップのようすを見に行きました。おお、咲いてる♪ 咲いてる♪2つにパカッと別れてる。これがスノードロップの咲いてる姿ですね。でも10センチ足らずの小さな背丈で、花は下向きだからお顔が見えなくて・・ひざまずいて写すのに苦労したわ。。ppそして・・これは蕗の薹?いえいえ、クリスマスローズの花芽ですよ!キレイなグリ...
今日は天理病院の眼科の予約があったので行ってきました。その帰りに、大和國「長谷寺」によって寒牡丹ならぬ冬牡丹を見て来ました。お馴染み藁ぽっちの冬牡丹❣冬牡丹は葉が一緒に出てきます。(寒牡丹は自然のもので花だけが先に咲きますのね)平日の月曜日は人が少なく、咲いてないの?って思ったくらい静かな長谷寺でした。見て下さいよ!こんなに人ひとりっこ写り込まない登廊は初めてです。毎年の冬牡丹ですので、今回はお花...
今日は又、違う整形外科へ行ってきました。市内でわりと人気なところで、よく混んでますのよ。午前はすごく一杯で、午後に行き直してリハビリまでやってきたら帰りはすっかり暗くなってしまいました。。お花の方は「デンマークカスタス」和名ではシャコバサボテンと呼ばれますね。カクタスは棘のある植物の意味。シャコバは葉がシャコに似てるから?!ツボミがもう少しすると・・こんな形になって、カニの爪を連想するからカニサボ...
全くフリーなフラワーアレンジメントが、2ヵ月に一度あり、次の講習があるまで花器をお預かりしています。その時、使っていたオアシスに庭に咲いている薔薇を使い自己流にアレンジして楽しんでみました。添えているのはローズマリーの葉です。グルッと回して反対側^^メインのバラはヴィウローズ!いつも整った形で咲いてくれます♪ダークな赤のバルバラさんは引き締め役?!バルバラは、まだ葉もたくさん付いて頑張ってくれていま...
今日は穏やかで動きやすいお天気でしたね。動くといっても明日は夫が車を使うので、今日のうちにあれこれ用事を済ませておいただけ。黄色い小粒のこの花も秋の花になりますね。葉っぱの隙間からお目見えです。マホニアコンフィーサーとても丈夫で和洋どちらの庭にも合いますね。ヒイラギナンテンの園芸品種です。これもヒイラギとなっているけど、別名ヤナギバヒイラギの名のように葉は柔らかいです。細い葉が特徴ですね。花は下か...
明日は絵手紙・・・玄関やトイレにちょっとだけ花をいれました。クリスマスホーリーなのかな?赤い実と蝋燭、少しの赤がかわいく見えます。裏庭のヤツデの花は、地味ですが小さな星の集まりのようです。小さな葉っぱをさがしました。寒くなったので、多肉はガラスの花器の中へ・・・今までのキリンさんをお休みさせて、ゾウさんたちにしました。ここへ来て下さってありがとうございます。誰かが来るってことになると・・・ちょっと...
午後からシトシト雨になり、花や木々も久々の天然シャワーに潤いました♪現在20度で暖かい夜です。4日前に明日、咲きますよって言っていた薔薇コンスタンツェ・モーツワルトが咲きました!翌々日の11/4今年お初に見る姿はとっても綺麗です。同じようだけどもう1枚、少しアップで。ほんのりピンクで なんて美しいのでしょう(*^^)vこの子の正面撮りは、木の枝が邪魔をして出来ないの。。翌日(11/3)に咲いたのは夜来香の方。淡い...
今日も26度超えの夏日のところが多かったみたいですね。夏日と言っても真夏ほど日差しも強くなく快適ですからちょいちょい森のお散歩に行って秋の可愛い花たちを撮って来ています。大好きな花・・コウヤボウキ少し遅かったようでマバラでした。キク科コウヤボウキ属の落葉低木になります。これもリボン状の細い花ですね。2センチあるかなしの大きさです。高野山で、この枝を集めて箒の材料としたことから、コウヤボウキの名がつ...
今日は少し肌寒かったですね。同じ気温でも風が冷たく、夜は寒いくらいです。足元暖房していますよ。バラに気を取られている間にサザンカが咲いていました。早咲き種ですが、もうそんな季節なんですね。この子は、ずっと名前が分からなかった花で、今、思いついて庭工事の時の植栽記録を引張り出したら・・サザンカ「富士」白花と載っていましたわ。今日の夕方撮り・・全体が青っぽくなりました。白花といっても外っ側が、うっすら...
おはようございます! 今日は久しぶりにお花の記録 最後までお付き合いいただけるとうれしいです 暑い間中は お花屋さんに行くことも スーパーでお花を買うこともなかった 久しぶりのお花屋さん
週末は絵手紙サークル・・・直売所にモチーフ探しに行きました。野菜は大きさも形も不揃いでそれが面白い・・・描く気持ちが上がります。花はいろいろな種類が一束になっています。絵を描くためのモチーフですが、まずは飾ってみなさんをお迎えします。何種類もの花を、どれを組み合わせるか考えるのも楽しいです。山ゴボウは空き地にもある草花ですが、房状の実の形も色もおしゃれです。これは描きたくなると思います。残りはまと...
寄せ植えが続きます。今回は久しぶりに赤塚植物園の寄せ植え教室に参加して来ました!こんなん出来ました~♪しっとりと秋を感じるような苔を使ったもので、秋らしい実ものや色を楽しめる可愛らしい作品です。今の時期、花材は私の作ったものと重複しますね。千日小坊とフジバカマです。千日小坊って花の色は赤以外にも色々あるみたいで、コンパニオンプランツとしてもよい植物だそうですよ。フジバカマはアサギマダラを呼ぶ植物と...
先週、持ち帰ったお花で作った寄せ植えです。季節の変わる頃には、ないかしら作って見たくなりますね。入れ込んだ花苗たちは6種類。上段トルコギキョウ・・小ぶりの花で月見草のように見えたりして切り花用の品種だそうです・アルテルナンテラ・ポリゲンス・・千日紅に似ていますが、これは千日小坊と呼ばれる小さな花ですね。これ、2つに別けられたみたいで、しまったぁなのでした。まだやり直しが出来るかな?赤い実の可愛いジ...
氷見の里山に広がる「あいやまガーデン」は、44,000平方メートルの広大な英国風庭園です。バラ園を抜けて四季の花エリアに進みます。が、その前にとても気になる花が目につきました。細かい花がびっしり咲いた大きな樹がありましたのね。名前は何だろうと、そばに回り込んでみたら・・「レッドロビン」となっていました。聞いたことあるなぁ・・ベニカナメモチのこと!?うちの垣根にも花が咲くのが混じっています。こんなに大きく...
初代のモナルダ・プンクタータが消えてしまい、さびしく思っていたところ今年の春にやっとめぐり逢い又、お顔を見ることができました♪これがモナルダ?って思うような変わった咲き方ですよね。ガクが何段にも重なって咲くとてもユニークな花です。ガク(苞)が色づき始めた頃・・7/5三株、手に入れそれぞれ実験的に、別の場所に植えてみました。こちらは新しい土のイチジクの側の花壇の子で、一番咲きに色づきました。ガクの色がも...
ガーンと照らない曇りがちな蒸し暑い一日でしたね。今日はお写真を横タイプで行ってみたいと思います。ルドベキア・アーバンサファリ微妙にグリーンっぽいお色なんですよ!シャスターデージーのお八重さんです。まだ咲きかけだけど、沢山咲くと、存在感があると思います。薔薇、ヘルシューレンが、コンスタントに咲いてくれていますよ!毎朝、コガネムシ🪲チェックです。百合、アイラインの2輪咲きが撮れました♪夫が剪定をしてくれ...
もう月に何回行ってるのよ??っていうくらい、私の中でバズり中の場所♡四谷にある東京堂よ~!!1dayレッスンに参加してきました♪事前予約することもなく、当日受付で人数が空いていれば参加OKなのよ。参加費は¥1,980。材料費だけでもこのくら
暑くなると思ったけど薄曇りの日曜日でした。日曜日は何もしないという夫に付き合ってま~ったりしていましたよ。夫は平日でも何もしないことが多いですけどね。ププでも昨日は菜園を頑張ったのですよ。←フォローね(^_-)まだ登場していなかった小輪の薔薇たちです。「緑光」まてよ・・一輪咲いた時に載せましたっけ?あぁ、記憶喪失だわ。。その名の如く開花につれ花色が変わる緑色の薔薇ですね。今はクリーム色。バレリーナの花に...
先日、東京堂で秋冬コレクションの展示会がありまして。(6月19日~7月28日までやっています。完全予約制です。)3倍速で家事を済ませて四谷へGO!!どれもこれもステキな作品ばかりで、目がハート♡。クリスマスやお正月のアレンジメントが沢山展示
今日はよいお天気になりましたが割と風がありました。それでも30分も動くと暑いです。そんな折にピッタリというか、暑苦しいというか(笑)の百合が咲き出しています。ロイヤル・サンセット!オレンジと朱色のグラデーションですね。とても丈夫な百合でもう7年くらいになりますよ!お隣さんからも出て来ていましたわ。鳥が運んだ?黄色い百合も開きました!これも一番花には虫食いの後がありますねぇ。。たくさん咲くタイプのすか...
季節の花、花しょうぶを見に行って来ましたよ!今回は割と近くの「亀山公園しょうぶ園」です。何年か前に友人に教えてもらったところです。ハナショウブは三重県の県花でもあるんですね。そりぁ、見てこなくっちゃ~ですわよ(笑)亀山公園しょうぶ園 は、元亀山城藩主の別荘のあったところで、約4,000平米の花しょうぶ園には、およそ100種類、約12,000株の花しょうぶが植えられているそうな! ここは、もともと亀山城の濠(ほり)跡(...