以前から野球界で存在していた球数問題。ここ数年では、世間を股にかけて球数制限が話題に上がるもしばしば……。球数制限自体には賛成なのですが、世間と野球経験者では微妙に感覚が違うような気がします。球数制限に対する方向性は同じでも、世論の風潮には違和感があるわけです。では、その違和感とは何か。世論の意見に流されるだけではなく、球数制限に対する疑問点、認識すべきと思う点を挙げていきます。目次100球を基準とす...
1件〜100件
かつてプロ野球界ではローランドに先駆けて(⁉)「巨人か、巨人以外か」なんて言われていた時代がありました。巨人は、・日本で初のプロ野球球団・王、長嶋を始めとした数々のスター選手・圧倒的に多いテレビ中継・読売新聞社の力(笑)など、人気球団となる要素、また人気球団であり続ける要素が満載です。「プロ野球といえば巨人」まさに巨人の歴史はプロ野球の歴史とも言えます(もちろん良くも悪くもですが)今でこそ他球団人気...
【おすすめ芸人本4選】誰もが知る大御所芸人5人のお笑い論が分かる書籍
この厳しいお笑い界。芸人として売れるというのはほんの一握りでしかありません。ポッと出の芸人を一発屋と馬鹿にする風潮が昔からありますが、そもそも世に出れただけでも勝ち組と言えます。そして、売れ続けるというのもまた並大抵の事ではありません。今、テレビ等でそれなりに知名度のある芸人は凄い確率を潜り抜けてきたわけです。 確率だけで言えば、中小企業の一社員が社長になるぐらいではないでしょうか。 そんな一握り...
【読み逃し厳禁】星新一の傑作は長編にあり!隠れた名作たちのすすめ
星新一と言えばショートショート。 ・・・・・・という印象を持っている方が多いと思います。 ショートショートの神様とも言われる星新一ですから、それも当然です。 しかし、星新一の長編作品を読み忘れていませんか? なにもショートショートだけを執筆していたわけではありません。 作品数は多くないですが、長編もしています。 そしてショートショート作家としてあまりに有名となってしまったが為、長編作品の存在が忘れがちと...
謎街・町田!その特徴と魅力&舞台となったおすすめ小説・漫画作品
神奈川県町田市とも言われ、東京都に仲間はずれにされる町田。しかし実はここ、巨大な繁華街なのです。あまり詳しく知らない人も多い(!?)が故に穴場でもあります。 では一体どんな街なのでしょうか。 ということで、この町田という謎街の特徴や魅力を解説するとともに、この地を舞台にした小説や漫画をご紹介します! 目次『町田ってどんな町?』 ・町田=(渋谷+秋葉原+新宿歌舞伎町+新横浜ラーメン博物館+原宿...
漫画は小説で読め!あの世界観にどっぷり浸れるノベライズ版・少年ジャンプのすすめ(ONE PIECE、NARUTO、鬼滅の刃……)
少年漫画雑誌の代表格である週刊少年ジャンプには「JUMP j BOOKS」という小説(ノベル)レーベルがあります。ONE PIECE(ワンピース)、NARUTO(ナルト)、鬼滅の刃、呪術廻戦……そんな人気作の小説版(ノベライズ版)を刊行しているのが「JUMP j BOOKS」です。これを読まなきゃ本当のファンとは言えない!?ジャンプ作品、漫画作品が好きなら読んで損はありません。 目次・小説版ジャンプ漫画「JUMP j BOOKS」とは?・「JUMP j BO...
長きにわたるプロ野球史の中において、多くの名場面や伝説が繰り広げられてきました。そして、そこには知られざる真実や秘話が隠されています。そんな名場面の数々を本で振り返りませんか。ということで、日本プロ野球史に残る名場面や伝説が記されたノンフィクション本を紹介します。 目次 【はじめに:本で振り返る意味】 ①伝説の『国民的行事』10・8決戦 ②松井秀喜 甲子園5連続敬遠の大騒動 ③第2回WBC決勝戦 イチロー...
野球は長きにわたり人気のあるスポーツでした。となれば、その文化の裾野が大きくなるのは必然です。最近では他のスポーツも人気がありますが、それでも野球人気は現在もなお健在です。 その証拠が様々に細分化された野球関連の出版物の多さです。ということで、野球に関連した興味深い視点の本をご紹介。 目次【おすすめ本①】日本バッティングセンター考【おすすめ本②】真のファンなら知っておきたい 野球の世界情勢【おす...
「野球小説を読みたい。でも、探すの面倒」そんな方々に向けて、厳選した野球小説を紹介します。スポーツ小説は読みやすく感動モノも多いので、 普段あまり小説を読まない方にもおすすめです!目次●おすすめ野球小説①『勇者たちへの伝言 いつの日か来た道』 著者:増山実●おすすめ野球小説②『神様のいない日本シリーズ』 著者:田中慎弥●おすすめ野球小説③『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーション...
芥川龍之介、夏目漱石、太宰治、川端康成……近・現代文学には多くの文豪が存在し、教科書に載っていた作品も多いので、何かしらの作品は読んだことがあると思います。しかし、その作品の多さ故、「どんなストーリーだったっけ?」 「タイトルは知っているけど読んだことない」 といった作品も多いのではないでしょうか。また、昔読んだ作品でももう一度読んでみることで、違った捉え方や印象を持つこともしばしば……。「大...
Amazonよりペーパーバック版「甲子園のプロデューサー」の販売を開始しました。
Amazon Kindleで販売していた電子小説「甲子園のプロデューサー」が、この度、ペーパーバックとしてもご購入頂けるようになりました。そもそもペーパーバックって何?という話ですがカバーがなく、紙表紙を用いたソフトカバーの本です。コンビニコミックやをイメージして貰えばいいかと思います。そんな説明より見た方が早いということで、今回発売する商品のサンプル版の画像を載せておきます。サイズは、ほぼ新書サイズです。※画...
子供の頃に読んだもう一度手に取りたい小説4選!あの興奮と感動を呼び起こせ
一度は読んだことがある(かのしれない)小説の中で妙に印象に残っている作品があったりしませんか?小学生、中学生、高校、大学・・・・・・特に若い時に読んだ作品に多いような気がします。歳を重ねて改めて読んでみると当時とは違った印象を持つことはよくあることですが、ただ、もう一度読み返すというのも機会がないとなかなかしないものです。だったらこれをその機会にしませんか。あの頃を感動や興奮を呼び起こしながら、当時とは...
Amazon Kindleにて、高校野球小説「甲子園のプロデューサー」を発売中!
Kindle Storeより、電子書籍を発売中。価格は¥250(Kindle Unlimited対象)内容紹介『甲子園には魔物が棲んでいる……なんて本気で信じる人など皆無である』 魔王からの令により、甲子園へとやってきた一人の魔物。目的は「甲子園を盛り上げ、国中を巻き込む一つの文化として確立する」こと。青春の熱気溢れるその場所で魔物は何を見て、何を感じ、何をしたのか。 ――甲子園の魔物の奮闘劇、いざ開幕!...
以前から野球界で存在していた球数問題。ここ数年では、世間を股にかけて球数制限が話題に上がるもしばしば……。球数制限自体には賛成なのですが、世間と野球経験者では微妙に感覚が違うような気がします。球数制限に対する方向性は同じでも、世論の風潮には違和感があるわけです。では、その違和感とは何か。世論の意見に流されるだけではなく、球数制限に対する疑問点、認識すべきと思う点を挙げていきます。目次100球を基準とす...
落語が・一人の噺家が、座布団の上に座った話芸・であること・長い時を越えて引き継がれてきた伝統芸能であることは皆さんご存知のことと思います。しかし、落語について詳しく話してといわれて、多くを語れる方は少ないのではないでしょうか。ということで、「落語がどのような芸能であるのか」「どのような歴史をたどってきたのか」を個人的な見解を含めて語りつつ、『落語を知る』をテーマに落語について詳しくなれる本を紹介し...
漫画の世界観にもっと浸れる小説版ジャンプのすすめ!ONE PIECE、NARUTO、鬼滅の刃……。
少年漫画雑誌の代表格であるジャンプには、「JUMP j BOOKS(ジャンプ ジェイ ブックス)」というレーベルがあります。ジャンプと言えば、圧倒的知名度を誇る数多くのモンスターコンテンツを所有していことはご存知の通り。ONE PIECE(ワンピース)、NARUTO(ナルト)、鬼滅の刃……そんな人気作の小説版を刊行しているのが「JUMP j BOOKS」です。となれば、漫画のノベルレーベルとしては圧倒的な売り上げであることは言うまでもあ...
野球をプレーする上で欠かせないバッティンググローブ。でも本当に意味あるの? 素手の方がいいって聞いたことある。なんて人も多いのではないでしょうか。ということで、バッティンググローブをする意味や選び方などを紹介します。目次●バッティンググローブをする意味 ・意味① 滑り止め効果 ≪プロ選手にバッティンググローブ着用者が多い理由≫ ≪金属バットならバッティンググローブをする必要はない?≫ ・...
少年ジャンプ黄金期の興奮再び!アニメ&ゲーム化決定「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」の魅力
皆さんご存知「ドラゴンクエスト」の世界観や設定を元にした名作漫画「ダイの大冒険」がアニメ化・ゲーム化されるらしい……。連載当時の週刊少年ジャンプは、ドラゴンボールやスラムダンク、幽遊白書といった爆発的人気作が目白押しでした。この時期の最高発行部数はなんと653万部。この天文学的数字はギネスブックにも掲載されています。そんなジャンプ黄金期と言えるそれらの人気作を追随する名作が「ドラゴンクエスト ダイの大冒...
映画化決定! 木下半太著「ロックンロール・ストリップ」がおすすめな理由
新刊が出たら、無条件に発売日に即購入!数人いるそんな魅惑的な小説家さんの一人が木下半太さんです。そんな木下半太さんの半自伝的小説「ロックンロール・ストリップ」が映画化されるとのこと。木下半太さん原作の映像化作品は過去に、「悪夢のエレベーター」「サンブンノイチ」「家族ごっこ」等々ありますが、今回はいつにも増しておすすめ!その理由は・メガホンを取るのが木下半太さんご本人(長編映画監督デビュー)・木下半...
【おすすめ本紹介】「ゾーン」とは何なのか? そのヒントは名著『日本の弓術』『弓と禅』にあり!
柔道、剣道、空手道……そして弓道。これらの日本に多くの武道は、スポーツとは違うということをなんとなく理解している方は多いと思います。しかし、「武道とは何なのか」「武道とスポーツは何が違うのか」ということを明確に説明することが出来る人は経験者でも少ないのではないでしょうか。そんな武道の真髄を解き明かす本が今回紹介する「日本の弓術」と「弓と禅」です。ちなみにこの本、アップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏...
本当の傑作漫画は短編にあり! あの有名漫画家の短編作品がすごい
クリエイティブさ、メッセージ性、完成度を求めるなら長編漫画より短編漫画がおすすめです。短編作品は連載打ち切りの心配はない為、漫画家が表現したいこと、伝えたいことが色濃くでます。大ヒット作を持ち、既に漫画家として評価されている人であれば、なおさら短編にこそ、自由度は広がり、そこに漫画家の思いや表現したいことが凝縮されます。また、長期連載している漫画家さんには、いろいろなジレンマがあることでしょうから...
いよいよ開催が近づいてきた東京オリンピック。一生に二度とないかもしれない自国開催ということで、楽しみされている方も多いことでしょう。その中でも野球に金メダルを期待されている方も多いのではないでしょうか。近年ではサッカー等の他競技の人気も高いとはいえ、長きに渡り日本のスポーツの代表格であったのが野球であり、それは今でも変わりません。歴史が長く、現在の世界ランキングも一位ですので、実力も申し分なし!し...
2019ペナントレース開幕記念! プロ野球が100倍楽しくなる必需本
待ちに待ったプロ野球開幕で、ワクワクしている人は必見の書籍をピックアップ!これを読んで、シーズンをより楽しみましょう。(100倍は言い過ぎですが……笑)...
元野球少年・少女ならこの革製品を買え! グローブ革を使用した商品のすすめ
野球経験者ならおなじみのMIZUNO社や日本のグローブ製造のトップクラスのシェアを誇るTRION社が、グラブの革(レザー)を使った財布やバックといった商品を製造・販売しています。これが非常におすすめなので、おすすめの理由を含めて紹介したいと思います。目次・野球のグローブの革で作られた製品をおすすめする理由 ①野球のグローブに使われる革は高品質 ②野球のグローブに使われる革の特徴が革製品に適してい...
グローブ、バット、スパイク……。野球は多くの道具を必要としますが、その中でも守備用手袋は他の道具に比べて軽視されがちです。しかし、この守備用手袋には重要な役割が!?ということで、今回は守備用手袋にスポットライトを当てたいと思います。目次・守備用手袋の重要さ・守備用手袋はデメリットもあり! それでも着用するべき理由 守備用手袋を着用すべき理由① 守備用手袋を着用すべき理由②・おすすめの守備用手袋 ...
『18』がエースナンバーはもう古い!? 各背番号の名投手とその特徴
日本の野球界では、背番号「18」がエースナンバーと言われており、現役ナンバーワン投手とされる巨人の菅野投手も2019年からこの「18」を背負うようです。しかし、過去を振り返ってみると、名投手が多くつけていた背番号は「18」だけではありません。ということで、本当に背番号「18」がエースナンバーと言えるのか。背番号ごとの往年の名投手と、その背番号を付ける投手の特徴を見てみることにします。目次エースナン...
併殺崩しはどこまでOK? 危険なスライディングとそうではないスライディングの違い
毎年のようにルール改正がなされているプロ野球界。以前にも、敬遠申告制に異議あり!百害あって一利なしのその理由コリジョン・ルールは見直し必須!動画から見る改善すべき理由と落としどころという記事を書きましたが、今回は、2017年から禁止された併殺崩しのスライディングに是非についてです。目次新ルール制定の経緯規制の問題点危険なスライディングとは何か?まとめ...
珈琲の飲みすぎは危険!? 読書にコーヒーが欠かせない人へのカフェインレス・デカフェのすすめ。
落ち着いて読書をする時、コーヒーをお供にする方も多いと思います。しかし、そこに落とし穴が!コーヒーにカフェインが含まれていることは当然ご存知だと思います。……が、このカフェイン。取りすぎには注意が必要なのです。私自身、コーヒーは好きなのですが吐き気や胃の痛みを感じることがありました。そんな時に現れた救世主こそ、カフェインレス・デカフェコーヒーでした。ということで、今回はカフェインレス・デカフェコーヒ...
コリジョン・ルールは見直し必須!動画から見る改善すべき理由と落としどころ
近年プロ野球に導入されたルールの一つにコリジョンルールというものがあります。コリジョンルールとは本塁でのクロスプレー中における選手の怪我を防ぐ目的で導入されたルールです。簡単に説明すると、①本塁突入時に走者は捕手(あるいは本塁ベースに入った野手)に意図的に接触しにいってはいけない。②捕手はボールを保持していない状態で走者の走路をブロックをしてはいけない。というものです。このルールに大きな不満がありま...
「ブログリーダー」を活用して、ききさんをフォローしませんか?
以前から野球界で存在していた球数問題。ここ数年では、世間を股にかけて球数制限が話題に上がるもしばしば……。球数制限自体には賛成なのですが、世間と野球経験者では微妙に感覚が違うような気がします。球数制限に対する方向性は同じでも、世論の風潮には違和感があるわけです。では、その違和感とは何か。世論の意見に流されるだけではなく、球数制限に対する疑問点、認識すべきと思う点を挙げていきます。目次100球を基準とす...
本の感想など、お気軽に!! みんなで お勧めの本を紹介しあいましょう!!
少年漫画に関する記事を書いたらトラックバックしてください。
読書に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
おすすめ本についてのトラバ下さい^^
『野球ブログ』を更新したらトラックバックしてください。 野球選手応援 野球国際大会 WBC MLB・メジャーリーグ 海外野球(メジャー以外) プロ野球 セ・リーグ 読売ジャイアンツ 阪神タイガース 中日ドラゴンズ 広島東洋カープ 東京ヤクルトスワローズ 横浜ベイスターズ パ・リーグ 埼玉西武ライオンズ オリックスバファローズ 北海道日本ハムファイターズ 千葉ロッテマリーンズ 東北楽天ゴールデンイーグルス 福岡ソフトバンクホークス 球団マスコット プロ野球 ファーム クライマックス 日本シリーズ ドラフト トライアウト 独立リーグ 女子野球 社会人野球 大学野球 高校野球 リトルリーグ・リトルシニア 中学野球 少年野球 草野球 ソフトボール 野球論 野球コーチ・技術 野球審判 野球用品・グッズ、...etc。 『野球ブログ』で仲間になりましょう。
プロ野球に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
プロ野球・社会人野球・高校野球・アマチュア野球・草野球・少年野球・リトルリーグ・遊びの野球・メジャーリーグ・海外の野球・野球ゲーム・ベースボール・・・等、チームから選手、応援や日程のお知らせ、とにかく野球の話題を記事にしたらトラバお願いしマス。