メインカテゴリーを選択しなおす
三島由紀夫がなにかの評論で森鴎外の文体を誉めていました。そういえば、森鴎外の作品はあまり読んでいないなぁ、、『高瀬舟』と『寒山拾得』くらいしか思い浮かばない。もうちょっと読んでみますか、と買ってきた一冊。 こちら内容紹介。短編集です。 『舞姫』1890年の作品。森鴎外が最初に発表した小説として知られています。ドイツへの留学生と現地の踊子との恋の物語です。困っている少女を助けた男が、その少女に恋するという今の時代ではありきたりなストーリーです、明治23年にこのような恋愛ものがもてはやされていたのかどうかはわかりませんが。ラストのオチですが、「え?そりゃないだろ」と思わず突っ込んでしまいました。こ…
集団の女の子と外国人の1人の女の子 人は群れる 集団の方が優位だから。 でも中には、独りでも凛としている子っていたよね。 学生時代を思い出すなぁ・・・
朝市販チキン、揚げなおして 昼「大切り天然インド鮪赤身1貫税込100円」セール中のスシローへルーレット当たり。だっこずしマスコットクリップ ゆっくり食べながら聴いたのは森鴎外 牛鍋 【朗読】「牛鍋」森鴎外www.youtube.com へ
朝食。 所用で隣町へ。昼食。朝出がけにありもので作った適当弁当でゆっくり食べながら、mp.3プレーヤーで朗読 森鴎外「鼠坂」を聴く。【朗読】「鼠坂( ねずみざか )」鼠ぐらいしか上り下りできないといわれる、細く急な坂道、鼠坂。その坂の上に、立派な屋
朝ゆで卵ホットサンド 昼スシロー。120円皿はここが一番 本日の朗読.mp3は森鴎外「山椒大夫 」現代語訳【朗読】「山椒大夫(さんしょうだゆう)」森鴎外 令和版 現代語訳www.youtube.com この鴎外の名作は繰り返し読んでる。ブログでもすで
10日朝から所用で隣町へ。松屋で牛めし朝食 魚べいで昼食 今日聴く朗読.mp3は 森鴎外 ぢいさんばあさん『じいさんばあさん』作:森鴎外 朗読:窪田等 作業用BGMや睡眠導入 おやすみ前 教養にも 本好き 青空文庫www.youtube.com 普通の作家
おはようございます。関東地方も雪の予報が出ています。今朝は冷たい雨が降っていますがここ横浜は雪にならずに済みそうです。巷では2月2日の今日が節分だなんて言っているので神社などの豆まきイベントを日曜日に合わせたのだろうとばかり思ってました。でもでも気になって
【バロンキャット】ネコ男爵 上流には上流の 身過ぎ世過ぎは草のタネ? の話
< ネコは世界を救ってきた そしてまた ネコ好きの人間が人類を救ってきたですね > 新札なんですけど、2024年7月3日に発行されてから、この記事を書いている現時点まで4カ月ちょっとの日々が経過しています。でもね、回ってくるお金はいまだに旧札の方が多いような気がするんであります。 みなさんはどうでしょうか。 とくに、エーイッちゃんとウメちゃんは数回しかお目にかかっていませんです。 わりと多くお目にかかっているのはシバサブちゃん。千円札の発行枚数が多いってことなんでしょうかね。知らんけど。 日本の紙幣、肖像画に誰を選ぶのかは、財務省、日本銀行、国立印刷局の3者協議で候補者を選択して、財務大臣が日…
自由な旅人ケイちゃんです。 東京都文京区千駄木。 レトロな建物や歴史的建造物が残された下町情緒あふれる町。 文京区と言うだけあって、東京大学等の教育機関が近い。 更に過去の有名な文豪も居を構えていたと言う。
【実話】文豪・森鴎外は夜露死苦ネームの元祖!?~苦い留学経験が産んだ命名法とは?【名前の世界】
文豪・森鴎外は夜露死苦ネームの元祖なのか!?若い頃の苦い経験が産んだ命名法は、父の愛なのか?作家の狂乱なのか?文豪と呼ばれる鴎外が、5人の子どもに付けた名前は果たしてどんな名前だったのでしょうか?
今日もマンションから見える山がほっこりとする朝です。騒音はひどいですけれど。昨日は我が家に来客ということで、家に帰りましてお掃除の日でした。私が帰ればどこからともなく国芳さん。文句たらたらで、じっと見張りです。なんとなく痩せてきているような気がします。 ヨシオもどこからともなく出てきまして、膝の上。 サチコちゃんは、どういうわけか...
(Frederic Boutet) 底本は筑摩書房の『諸国物語(上)』フレデリック・ブウテ(1874~1941)はフランス世紀末の残酷譚の名手で、サキ、ト...
商品を見る→デカ文字文庫 森鴎外 高瀬舟 638円 私は森鴎外の高瀬舟を時々思い出したように読む。 島送りになった罪人の喜助と、護送する同心の庄兵衛。 ふたりが高瀬舟の上で しみじみとした会話をする場面が
三鷹にいったので、足を伸ばして八幡大神宮⛩️にお詣りした。😊いつもの神さまと話して、久しぶりに、隣にある禅林寺にもいってみた。😘お寺の裏に、太宰治さんと森鴎外…
「小精(こだま)」 主人公が大人になり、木精が返ってこなくった 大人になると失ってしまう世界なのか 子供たちには、木精が返ってくる 子供だけの世界なのか 小精は大人と子供の世代交代を意味して
文豪の娘が描くグルメエッセイは、レトロで美味しいものばかり。 日本を代表する文豪・森鴎外の娘・森茉莉は小説やエッセイストとして活躍しました。 茉莉さんは、お嬢様育ちで家事全般苦手だったそうですが、食に関してだけは、食べるのも作るのも大好きだ
『最終の午後』(モルナール・フェレンツ、訳=森鴎外、青空文庫)
底本=『諸国物語(上)』(森鴎外、筑摩書房、1991)底本の親本=「鴎外全集」(岩波書店、1971~1975) 登場するのは――夫を持っていて色をしようと...
閭丘胤が拝礼したのは本当に文殊普賢?森鴎外の【寒山拾得】を考察
森鴎外「寒山拾得」の概要とあらすじを解説、お話の内容を考察しています。そういう感じ方とか捉え方もあるのだなぁと読書の一助にしていただけるとうれしいです。
永明寺の御朱印|津和野城主ならびに森鴎外の墓所|紅葉の古寺(島根県鹿足郡津和野町)
所在地島根県鹿足郡津和野町後田ロ107宗 派曹洞宗由 緒1420年、道元の法孫・月因和尚を開山とし、津和野城主・吉見頼弘が創建したお寺。江戸時代には津和野藩の菩提寺として栄え、最盛期には末寺70ヶ寺を有するほどにまで発展したそうです。山門●
【上野】「なりゆき街道旅」のロケ地・ゲストは葵わかなさん(2023年7月16日放送分)
「なりゆき街道旅」は台本も筋書きもない、なりゆき任せの旅で全国の街道を訪れる旅バラエティ番組となっています。初代MCはハライチの澤部佑さんでしたが、現在は2代目MCのハナコ(秋山寛貴さん・岡部大さん・菊田竜大さん)の3人と毎回ゲストを変えて
ルーベンスが聖フランシスコ・ザビエルを描いていたとは。聖フラシスコ・ザビエルとは Wikipediaから こちらこの絵の中に中国人らしき人たちはいても、日本人らしき人たちは見当たらない。ザビエルは日本を評価していたということなのに。写真のない時代に、日本な
果物まで煮て食べた森鴎外 衛生に気を使った文豪の食生活に迫る「特別展 鴎外の食」 おとなの週
困難乗り越えた先人たちの「歴史」を見る - 情報 - 日刊スポーツ 日刊スポーツ 沼本忠次の「鉄路をつなぐ」25> 鉄道博物館. 我が国の…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 生まれてすぐに母を亡くし、貧困の中で父親に育てられたおとなしい娘お玉、父親に楽をさせたいと高利貸し末造の妾となった。上野不忍池にほど近い無縁坂にひっそりと住むお玉は、やがて、毎夕の散歩の道すがら家の前を通る医学生岡田と、窓越しに微笑を交わすようになり……。 森鷗外(1862-1922)は、現在の島根県に位置する津和野藩で典医を任されていた父親の長男として生まれました。当時における嫡男意識は当人にも世間にも強く持たれて、森鷗外自身もやはりそうあろうと努めて医学の道へと進みます。十歳のときに父親に連れられて上京するとドイツ語を学び、東京大学予科へ…
朝ごはんゆで卵がいい感じにできた。夜ごはん森鴎外の『高瀬舟』を読み返しています。足るを知るということを考えさせられる作品。短いのであっという間に読める。1回目読んで京都に行ったときに、高瀬川を見つけてテンション上がったのを思い出す。明日は休
森鴎外『阿部一族』で遊ぶ 当時を知る古老、阿部一族事件の顛末を語るの事。
会談は肥後藩某藩士邸に於いて行われたふむ、阿部一族の物語についてのお話を御所望か。しからば語って聞かせようかの、あの不埒なる一族の物語を・・・。時は寛永18年の春の始め、従四位下左近衛少将兼越中守細川忠利殿が病を得られたことから始まるのじゃ
JR小倉駅の南口を出て、マクドナルドの店舗の正面にあるエスカレーターのすぐ足元に石碑がひっそりとあります。ここは明治の文豪・森鴎外が住んでいた住居跡です。 (森鴎外の「最後の一句」) 森鴎外と言えば、「舞姫」や、「高瀬舟」「雁」「山椒大夫」「最後の一句」などを書いた作家で、皆さんの中には国語の授業で習った人もいると思います。 【出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」 (https://www.ndl.go.jp/portrait/)】おっさんは中学3年生の時に、「最後の一句」を授業で習いました。 「最後の一句」のあらすじを簡単に紹介すると、 知りあいの不正を被り無実の罪で死罪を命じられた父親…
『高瀬舟』(88)罪人を遠島に送るため、京の高瀬川を下る舟に、喜助(岡田吉弘)という男が乗せられた。護送役の同心である羽田庄兵衛(前田吟)は、喜助に屈託がないことを不審に思い、訳を尋ねる。すると喜助は、体が不自由になった弟が自殺に失敗し、苦しむ姿を見かねて殺したことを打ち明ける。果たして喜助の行為は殺人なのか…。安楽死と貧困の問題を問う、森鴎外の原作を中編映画化。監督は工藤栄一、脚本は松山善三、製作・音楽は木下忠司。ナレーションは市原悦子。どういう経緯で作られたものなのかは分からないが、必殺シリーズを手掛けたスタッフが参加し、東映京都撮影所で撮られたのだという。それ故、今の時代劇とは違って格調が高く、セットも立派。もう一度原作を読んでみようかという気になる。『高瀬舟』日本映画専門チャンネル
しぬまでに一度ぐらいは試してもいいかな、程度に旨い、 森鴎外が愛した饅頭茶漬け 饅頭四半分と、お煎茶と、塩パラパラ 5年前の今日は九州旅行 福岡へひとっ飛び じゃなくて、ふたっ飛びだったね。 羽田で(大阪だったかな)乗り継ぎしたので。 いつ見ても、富士は日本一の山 いいなー...
JUGEMテーマ:学問・学校今もなお、津和野の未来を育てている「津和野藩校養老館」 今回は、島根県津和野にある「津和野藩校養老館」をお届けします。津和野藩校養老館は、天明6年(1786)津和野藩主 亀井家
■鴎外・漱石『根津神社』文豪たちの愛した国の重要文化財(東京都文京区)
目次 1 文豪にまつわる旧跡が数多く残る街 2 「谷中銀座」からほど近い場所にある神社です 3 森鴎外の旧邸も移築される境内 4 伏見稲荷を彷彿とさせる末社の鳥居 5 社殿七棟が国の重要文化財指定 1 文豪にまつわる旧跡が数多く残る街 (写真:『根津神社
『地震』(ハインリッヒ・フォン・クライスト、訳=森鴎外、筑摩現代日本文学全集7)
『Das Erdbeben in Chili』(Henrich von Kleist, 1810)本作は1647年のチリの大地震を素材とし、1755年のリ...
不思議な出会いということがある。黒川創という人の仕事について、ここのところ読み継いでいるのは、彼の「鶴見俊輔伝」にたどり着く前の下調べ気分。サッサと読めばいいだろ
努力することの意味を再度考える私がよく見るNHKBS「英雄たちの選択」という番組があります。今日の放送は「籠城」戦だったはず。籠城は努力というより辛抱という…
やはり、どうにも不思議な事が有る。 ファイルが1冊何処かに消えてしまって、それを探して先週は終わった。 それが今朝見つかった。 あるべき場所に有ったのだ。 あんなに探したのに・・・ 全く不思議だ。 でも、もうこれで今日の仕事は終わった気になる。 こんな時、ご先祖様が探してくれたのかな?なんてちょっと思う。 そして、そんな自分の感性は危ないなとも思う。 これが行きつくと、8代遡っての先祖供養・・なんて思い始めるんだろう。 自分の資質をよく知って、よく注意しなくてはいけないと思っている。 この連休にTVで「いも たこ なんきん」を見ていて、時代考証のしっかりした衣装に感心していた。 主人公のマチ子…
【島根】鷺舞神事が伝わる古社「弥栄神社」でいただいたステキな【森鴎外没後100周年 限定御朱印】
【島根】 文豪・森鷗外先生没後100周年を記念し 鷗外作品をイラスト化した ステキな【限定御朱印】 令和4年6月25日~12月31日まで いただけま…
昨年は「ジェットコースターの日」とご紹介しました。 鴎外忌 小説家・森鴎外(1862~1922/本名:森 林太郎)の命日。 今年は没後100年です。 墓所の謎 お墓は三鷹市の禅林寺にあります。 太宰治墓と同じ寺です。 太宰治(1909~1948/本名:津島修治)は1939(...
令和4年7月9日(土) 【旧 六月一一日 仏滅】・小暑・温風至(あつかぜいたる)死なむことはいと易かれど我はただ冥府《よみ》の門守る犬を怖るる ~森鴎外 『我百首』Photo:陸軍軍医時代の森鴎外 森鴎外(1862-1922)には明治・大正期の、文豪という他にも多彩な肩書があり