メインカテゴリーを選択しなおす
土曜日はお出かけ展示会記事デーで森公美さんのパートⅡの予定でしたが、撮りたて季節ものに差し替えますね。またウズウズしてきて赤塚さんへ行ってきました。雨予報でどうしようか迷っていたのですが、思い切って行ってきました。雨は向こうでも少し降っていたけど、家に帰った途端に大降りになりました。セーフ♪2週間前にもレッドヒルのハロウィンを紹介しましたが、あれは入り口の方だけでした。こちらは入ってすぐのウエルカム...
我が家では観賞用の庭梅の実。パチンコ玉くらいの小さな実は日に日に熟して、綺麗な赤に♪果実酒やジャム、生でも食べられる実なので見ているだけだなんて、もったいないかな?美味しそうに熟した実。きっと今が食べごろ♪赤い果実
色づき始めた庭の紫陽花。降り続く雨で泥まみれになっていた紫陽花を10本(朶)ほど切ってきれいに洗い流して切り花に。昔ながらの大きな紫陽花。ほとんどが優しいブルーか淡い青紫。なんてことない普通の紫陽花だけど今日は家中が紫陽花の花♪梅雨入り
ピラカンサス(ピラカンサ)小さな小さな花がもこもこといっぱいに咲いています。秋になると枝がしなるほど赤い実をつけるピラカンサス。(我が家のピラカンサスは、少々朱色)そんな秋のピラカンサスも良いけれど初夏に咲く小さな白花のかたまりもまた素敵♪初夏らしい花が満開です♪初夏の花
たくさんではないけれど毎年必ず花を咲かせる“ナシラズの花”庭の草木や花には家族それぞれのお気に入りがあって父の花、祖父の木、母お気に入りの花など思い出も色々。このナシラズもそう。ホザキアヤメ(バビアナ)母が曾祖母からもらってきた花で正式な名前はホザキアヤメ(バビアナ)曾祖母から教えられた名前は「ナシラズノハナ」名前がわからず「名知らずの花」と曾祖母が勝手につけた名だと知ったのはずっと後になってからでした。我が家のナシラズは曾祖母を思い出す花の一つで、曾祖母の花♪ナシラズ
クリスマスローズ庭のクリスマスローズ、種が大きく育ったので摘んできて生けました。しばらく生けて楽しんだら、次はドライで楽しみます♪そして、種は採って植えま...
4月の花、甘野老(アマドコロ)ぷっくりとした花が二つずつきれいに並んで、ぷらぷら、ぷらぷら。花の色はクリームがかった優しい黄緑。目立たないけど可愛らしい花♪花言葉は「元気を出して」「小さな思い出」切り花にすると、また素敵♪元気を出して
初夏の陽射しが似合うヒメウツギ。眩しいくらいに真っ白です♪清楚で爽やか洗いたての真っ白なシャツのよう♪姫空木(ひめうつぎ)花言葉の中で好きなのは「夏の訪れ」白が眩しい
緑の綺麗な季節です。庭の楓が、キラキラ綺麗。日に日に濃くなる緑の中には、もう種が♪黄緑色に、ほんのりピンクの羽付き種の可愛らしいこと。春:芽吹き(花が咲き)初夏:新緑の楓(種ができ)夏:色濃く繁った緑の楓秋:色づく楓初冬:散る楓(種の旅立ち)冬:準備一年を通して楽しい楓。今日の楓は・・・風にサワサワと音を立てる緑の楓。陽を浴びる種も楽しそう♪新緑の季節(楓の一年)
ひらひらと飛ぶモンシロチョウみたいな白山吹。今年の花は、いつもより小さめ。輝くような花びらの白と生き生きとした緑がとっても爽やか。今年の花は本当にモンシロチョウみたい♪白山吹
風が吹くたびに鈴の音が聞こえてきそうな鈴蘭水仙。どっちを向いてもどこから見ても、可愛らしい。鈴蘭のようだしベルのようだしふんわりとしたスカートにも♪スノーフレーク大待雪草(オオマツユキソウ)鈴蘭水仙とも。春まっさかりな4月です。鈴蘭水仙
ハナズオウ(花蘇芳)の葉は艶やかなハート形。葉っぱが出てくるのは赤紫の花が満開を迎える頃で可愛らしいハート型の葉も楽しみの一つ。花蘇芳(ハナズオウ)密集して咲くマメ科の花。一つ一つの花小さいけれど鮮やかな色は遠くからでも目立ちます。好きなのは、色♪そしてたくさんある花言葉の中で好きな花言葉は「喜び」「目覚め」目覚め
父のお気に入りだった庭梅。小さな一輪挿しに時々ちょこんと花を挿しては満足気。花の季節になると思い出す嬉しそうな父の顔。弱々しい木で、花は少なく、実もちょっと。それでも毎年咲いてくれるから、ありがたい。庭梅
満開になったと喜んでいたらその日の夜から雨が降り出し青空のお花見は、ほんの一瞬。青空と満開の山桜。陽が差していたのは数時間。お天気もあっという間に曇り空。わずかな時間だったけれど優しい葉桜でちょっとだけお花見気分を味わいました♪葉桜
咲き始めたばかりの雪柳。柳のように枝垂れてわんさと咲くのも良いけれどぽつぽつと、まだらに咲くのもまた素敵。真ん丸の小さな花びらがどの花にも5枚。同じ枝に咲くから兄弟姉妹?仲良く咲くのがまた可愛い。雪柳
第一号の山桜。昨日まで蕾だった山桜が雲った空の下で静かに開花。ソメイヨシノと違ってひっそりと咲く優しい桜。山桜父お気に入りの桜の花。今は私のお気に入り♪雲った空に
勿忘草(忘れな草)花の大きさは、6~7mm、8mmくらい。小さな小さな花が可愛らしい♪花言葉には「私を忘れないで」「誠の愛」控えめで大人しい花だけど最初に惹かれたのは勿忘草(忘れな草)というこの名前。名前から好きになった花が幾つかあるけれど忘れな草も、その一つ。可愛らしい花です♪ワスレナグサ
庭の水仙は、まだ芽が出たばかり。かなり遅咲きな庭の水仙。可愛らしい芽が、あちこちに。冬の庭が好きなのは、楽しみが多いから。春待つ今が、春より好きです。<水仙>長い事、春の花だと思っていたけれど開花時期は11月~4月。既に満開になっているところもあるようでびっくり♪春に向けて動き出す庭
一つ咲いて、嬉しい事。二つ咲いて、楽しい事。三つ咲いて、素敵な事。四つ咲いて・・・花言葉は「良き便り」幸せの青い花。そう思いたくなるような花言葉です。寒咲アヤメ今年も、冬のアヤメが次々開花♪良き便り
子供の頃「小さい椰子の木」と呼んでいた万両。冬の赤い実は、艶やかでまんまる。十両より、千両より南天の実より艶やかで今年の色は、深くてきれいな濃い赤です。好きな赤は、いくつかあるけどかすかに黒みがかったこの赤も好きな色♪万両の赤
本日の来客さんからいただいた品々明日は雨がひどいらしいので、倒れる前にって切ってきたという切り花。お花はいつもらっても嬉しいですね。お部屋も心も華やぐ。
夏の間、 あまりにも延び放題だった庭木も、 少し涼しくなって 夏草も枯れ出したので ようやく思い腰をあげて枝切り。 今日の収穫。 秋色のピラカンサス、庭に飾って 汗かいたので、シャワーしてランチタイム。 カボチャのスープに いただき物の柿。
電車事故あったらしく、 しばらく動かないみたいなので、 駅近くの喫茶店でティータイム。 緑って気持ち和みますね。 予定狂って、 パニックになるところ ひと息ついて落ち着こう。
めちゃくちゃ暑かったですねぇ。。当地方、予報では31℃でしたが最高で33℃まで行きました。ですが湿気がないせいか、家の中はわりと涼しいのですね。エアコンはまだ使わないで扇風機を出しましたわ。薔薇の続きです。お店で咲いてるところを見てお連れした「ピンク・ストリーム」中輪のとても可愛いバラです。何度も引っ越しをして、やっと落ち着いたところで、まあまあ咲いてくれたかな^^小ぶりのバラだと思っていた「緑光」は...
うふっ、いつになくピンクサクリーナが、綺麗に撮れたのでトップにもって来ましたよ♪一重のシンプルなこのバラ、だ~いすき!シベが美しいジャクリーヌ・デュブレさん!再び登場~一度終わって又、咲いてきました。黒点病に弱いのが難点ですが、それでも余りある魅力のバラです。花の名前にになっているのはイギリスのチェロ奏者さんですね。二つ並んで植わっている丸花壇です。この右の方の、通路代わりに置いている平板が小さい...