メインカテゴリーを選択しなおす
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。雲の合間から射す朝陽に、雪を纏った岩壁が朱に染まり、その陰影と相まって不気味な光景に…。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。冬季では珍しく、好天に恵まれ冬日和の北アルプス。厳冬の唐松岳を中心に、右に不帰ノ瞼、天狗の頭へと白銀の稜線が続きます。2月2日にご紹介したカットの撮影後、雲の状況が変化したのを見てアップ気味に撮影した続編です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の...
長野県 松本市松本市美ヶ原王ヶ頭付近での撮影。雪に覆われた静寂の高原の彼方にはアルプスの山並みが…。一方眼下には、白く覆われた安曇野平が広がり、この時期ならではの光景が。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県 茅野市茅野市北八ヶ岳坪庭での撮影。広がる雪原に浮かぶ北アルプスの山稜。真冬に珍しい好天、北アルプスの全容が…。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県 白馬村白馬村での撮影。厳冬期の山稜では、好天は神憑りです。早朝までの吹雪がおさまり、やがて蒼天の空に…。さらに、アクセントとしてすじ雲を一筆加えてくれました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
派手さが別格 北アルプスはアイドルで例えると乃木坂46 焼岳南峰 ▲ 2023/12/26(Tue)
皆さん、こんにちは。2023年のラストを飾るべく、私は北アルプスに足を踏み入れました。 その名も、「冬季限定」焼岳南峰。 北アルプスの魅力はまさに別格でした。登山道までの雪道も険しく、登山自体も厳しいものでしたが、その先に広がる絶景は格別。他の山とは一線を画す派手な美しさに魅了されます。 北アルプス、それはまさにアイドルグループの中でも特別な存在ではないでしょうか。例えるなら、北アルプスはアイドルの中で言えば乃木坂46?。その存在感と華やかさは、他の山々とは一線を画しています。 北アルプスの登山は決して簡単ではありませんが、その厳しさと寒さを超越す美しさ。きっとこれはアイドルのステージに魅了さ…
皆さん、こんにちは。登山の沼にどっぷりハマっているやまんばです。 数か月前、私は雪山の魅力に引き寄せられ、登山の世界に足を踏み入れました。そして私にとって、とうとうこの日が(´;ω;`) 振り返れば、2023年6月に初めて訪れた上高地。心を揺さぶられました。ここまで素晴らしい場所が存在するのかと。自分でもここまで心を震わせる経験は人生で2度目、子供が生まれて以来でした。あの時感じた感情、今でもよく覚えています。 上高地から見上げた冠雪を纏う荘厳な穂高連峰。登りたい、登ってみたい。そこからどんな景色が見えるのか。そこから見える景色に胸が躍ります。果たして、そこに立った時、私は何を思い、何を感じる…
不快な足の蒸れ!解決できるか?晩秋の蝶ヶ岳で足のレイヤリング実験
finetrack ドライレイヤーインナーソックス 皆さん、こんにちは。 登山者の皆さん、足の蒸れや靴の不快な臭いに悩まされていませんか?私も代謝が良いせいか、登山時には足汗が気になります。今回は、足のレイヤリングが果たして有効なのか、晩秋の蝶ヶ岳で実証実験を行ってみました。 登山において、靴を頻繁に脱ぐわけにもいかない現実。そこで末端レイヤリングの効果を確かめるべく、普段なかなか踏み入れることのない「足のレイヤリング」に焦点を当ててみました。 一般的にはレイヤリングは重要視されますが、足に関してはどうでしょうか?実は靴を履くことで閉鎖された空間ができ、レイヤリングがあまり効果的でない可能性が…
登山中の【大敵】膝の痛み!!安価で高機能なカーボン製トレッキングポールで解決
Amazonで買ったカーボン製トレッキングポール 皆さん、こんにちは! 日に日に寒さが厳しさを増してきて、登山はオフシーズンに入りつつありますが、私は元気に活動中です。今回は、登山者なら誰もが1度は経験したことがあると思われる永遠の課題、膝の痛みに焦点を当ててみたいと思います。 膝の痛みは一度経験すると本当につらいものですよね。私の場合は特に下山時に発生し、痛くて痛くて辛いのに登山口まであと3km…なんて看板に出くわすと、山の中で途方もない虚無感に苛まれることもあります(笑)。まず、膝の痛みの原因について考えてみましょう。痛みの原因は、大きくいくつかのカテゴリーに分類されると考えます。 ①機能…
自然の中でゆっくりと温泉につかる。 最高に贅沢な時間だと思う。 夫と一緒に露天風呂に入った・・・ここは混浴。 あたしは、これっぽっちも混浴などしたくはなかった。 でも、この圧倒的な絶景を楽しむには混浴につかるしかなかった。 この場所は標高1,800メートルに位置している。 朝6時の気温はちょうど0℃。 山々も生気を湛えていることを実感・・・寒ッ⛄。 時折、日差しが顔を出す。 山の天候が変わりやすいことを改めて認識。 今日は、このまま良い天気が続けばいいな・・・。 温泉を出てもう少し標高の高いところに足をのばしてみた。 すると・・・こんな幻想的な銀世界が待っていた。 11月になるとこのルートは積…
Photo: iPhone 8 皆さん、こんにちは。 私は今回、石川県の最高峰である白山に挑戦してきました。実際の活動の詳細はYAMAPに投稿済みですが、今回はその中から特に印象深かった点についてお話ししようと思います。 ↓YAMAP yamap.com まず初めに、登山初心者の私が2度目の登山を経て気付いたことを共有したいと思います。最初のポイントは、登山靴に関するものです。 私はモンベルのアルパインクルーザー1000を購入し、実際に約30kmのトレイルを歩いた結果、靴の使用感について書きたいと思います。 モンベル アルパインクルーザー1000 正直言いますと、最初は足首の前側が痛くて辛かっ…
Photo: iPhone 8 穂高に心を奪われたやまんばです。 これまで近所に複数ある数百m級の山には散歩がてらのハイキング経験はあるのですが、本格的な登山は今回が初めてとなります。 初心者にとってどこの山に登るのが適切なのか。。色々調べた結果初心者でも上りやすいと噂の焼岳に決めました。 始めての登山なので、自分がどれだけイケるかも兼ねてのトライアル山行です。 元々雪山登山が目標でもあるので、日帰りにも関わらず無駄に荷物を詰め込み、トレーニングも兼ねたTotal6kg程度にしました。 道中、結構登りがキツくて全身汗びっちゃびちゃ(゚Д゚;) 山頂の涼しい風と景色でココロとカラダを整えて下山し…
長野県 白馬村白馬村青鬼地区での撮影。青鬼(あおに)地区は、標高750メートル付近に棚田が広がり、茅葺屋根(鉄板被覆)の民家14棟の小さな集落。ご覧の様に、北アルプスと白馬の市街地を挟んで対峙していて、四季を通じて見事な景観を撮影することができます。が、ここは生活エリア。地元の方に迷惑を掛けないよう配慮が必要です。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありが...
長野県 白馬村白馬村北城付近での撮影。山間の白馬村にも遅い春が…。田植えに向けて田んぼにも水が入り、そこに鏡のように写り込んだ白馬連峰。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
長野県 白馬村長野市中条白馬長野有料道路日高トンネル出口付近で撮影。正面に見えるのが冠雪の鹿島槍ヶ岳。下方に広がる山里が小川村になります。四季を問わず、この日高トンネルを抜けた時、目の前にの鹿島槍ヶ岳が現れると「やったー」と言う気分になります。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
長野県 白馬村北アルプス八方尾根石神井ケルン付近からの撮影。北アルプス後立山連峰の盟主、鹿島槍ヶ岳。南北2つの峰を持つ双耳峰。日本では剱岳、立山同様、氷河の現存する数少ない山であり、日本百名山の一つ。どこから見ても格好いい山ですが、雪に覆われているとより一層荘厳に見えます。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
長野県 白馬村白馬村松川、白馬大橋上流で撮影。白馬大橋は、白馬連峰の撮影スポットとして人気で、好天でモルゲンロートが見える朝など、結構三脚が並びます。この朝も、かなり良い具合で白馬連峰が赤く染まり、松川の流れと合わせて撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
長野県 白馬村白馬村 北アルプス八方尾根からの撮影。この時期八方尾根は、アルペンラインは運行されていて、これで八方池山荘までは行くことが出来、そこから登山開始になります。春山ですが、アイゼンはあった方が安心です。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
長野県 白馬村白馬村 大出公園での撮影。定番中の定番、撮影スポットでの撮影。そう簡単に言われますが、こういうカットを撮影するのは実に大変なのです。地元の方でしたら実に簡単に撮影出来ますが、遠方より泊まり込みでとなると、宿の予約日と好天日、桜の開花状況が全て一致しないとうまくいかないからです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。にほ...
「北アルプス三大急登:合戦尾根」日本で最も有名な登山の聖地、北アルプス。そこには北アルプス三大急登と呼ばれる難所がある。①ブナ立尾根(烏帽子岳)②合戦尾根(燕…
「関東地方市街地に暮らす人はアルプスにビビる(笑)」関東地方市街地に生まれ育ちますと、特に皇居を中心に半径30kmくらいの地域ですと、つまりおおよそ東京23区…
長野県 松本市松本市美ヶ原王ヶ頭での撮影。美ヶ原王ヶ頭から、松本平越しに望む厳冬の北アルプスの峰々の景観は圧巻で、神々しさをも感じます。この日やや薄い雲がかかっているものの、中央左に穂高連峰、大キレットを挟んで中央直ぐ右に槍ヶ岳とほぼ確認することが出来ます。山好きにとっては極めて贅沢な眺めです。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PL★励みになります。応援クリックいただけるとうれしいです!...
長野県 北アルプス北アルプス 涸沢カールでの撮影。涸沢カールならではのモルゲンロート!この様に上部のみ朱に染まり、よくよく見ると、最上部の稜線部分がやや黒く落ちるこの光景!この最高のドラマ、感動の瞬間です!HASSELBLAD 503CW HASSELBLAD CARL ZEISS DISTAGON CF 50mm F4 T*★励みになります。評価いただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未公開。...
長野県 北アルプス北アルプス 槍沢・ババ平での撮影。上高地から徒歩約5時間で槍沢ロッジに到着。宿泊の手続きをし、そこからさらに40分程登ると、ババ平のキャンプ地に到着。この辺りの紅葉も見事で紅葉撮影には事欠きません。HASSELBLAD 503CW HASSELBLAD CARL ZEISS DISTAGON CF 50mm F4 T*★励みになります。評価いただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未...
長野県 北アルプス北アルプス槍沢 天狗原での撮影。Nikon F3 HP Nikon AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PL★励みになります。評価いただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能です。内容は未公開です。...
長野県 松本松本市 上高地河童橋付近での撮影。HASSELBLAD 503CW HASSELBLAD CARL ZEISS DISTAGON CF 50mm F4 T*★励みになります。評価いただけるとうれしいです!にほんブログ村風景・自然ランキング⇩感想等は拍手コメントからでも可能。内容は未公開。...
長野県 北アルプス北アルプス 涸沢Sガレ付近での撮影。Sガレは標高約2000m地点。横尾から本谷橋、そこから約1時間強でSガレに付近へ。ここからは、北穂高岳山頂をはじめ険しい山稜を一望でき、涸沢カールとはまた、ひと味異なる景観を撮影することが出来ます。この時期は手前にナナカマドを配して豪快で荒々しい北アルプスの秋景を撮影することができます。Nikon F3 HP Nikon AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PL★ご訪問あり...
長野県 北アルプス北アルプス 涸沢カールでの撮影。山小屋に常駐してる場合を除き、運よくその日、その時。その場所に居ない限り、まず殆ど撮影することの出来ない、紅葉、青空、冠雪という黄金の三拍子が揃ったシチュエーションでの超絶景シーン!しかも、日本一の紅葉スポットと言われている『北アルプス涸沢』でのこと。「こんなことがあるのか!」と唯々興奮と感動しながらの撮影!超レアな撮影が出来ました。写真の神様と山...
電気代、ガソリン代、物価も高くなって青い気吐息だ。そのうえ、血圧まで上がり、下がるのは視力だけだ。世知辛い世の中から逃げようと、絶景を求めて、白馬の「岩岳マウンテンリゾート」へ行った。紅葉には早いが、何事も5分前に行動するタイプなので違和感はない。いつもの通り、肉眼で自然を楽しむのではなく、写真を撮って悦に入った。昨年は11月8日に上高地で紅葉の終わりに間に合った。新幹線で長野駅へ。長野駅からは白...
長野県 北アルプス北アルプス乗鞍・エコーライン位ヶ原での撮影。乗鞍・エコーライン位ヶ原は、乗鞍岳(標高3026m)直下に広がる天空のオアシス。標高が高いため、9月下旬にはご覧の様にすっかり秋の装い。秋色の位ヶ原と北アルプス穂高連峰と槍ヶ岳のゴージャスな光景を堪能しながら撮影させて頂きました。いよいよ彩りの秋の到来です!OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご...
長野県 北アルプス北アルプス唐松岳頂上山荘前からの撮影。標高2,999m。富山県東部立山連峰に鎮座する剱岳は、一般登山道としては国内最難関と言われ遭難事故も多発する「岩と雪の殿堂」。多くのアルピニストを魅了する剱岳を、後立山連峰の唐松岳より、黒部渓谷を挟んで撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありがとうございます。 ランキングに参加しています。⇩お帰...
長野県 北アルプス北アルプス乗鞍・大黒岳での撮影。静寂と幻想の極めて厳かな御来光を迎えました。やわらかなシルクのような雲海の大海原が広がり、心静かに祈る心境での撮影。この雰囲気を活かしたいと思いややアンダーにし、モノトーン風に撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありがとうございます。 ランキングに参加しています。⇩お帰り前に クリック...
長野県 北アルプス北アルプス 乗鞍・大黒岳での撮影。雲海が広がる大海原、その先にシルエットで浮かぶ南アルプスの山々。シンプルにして極めて雄大な光景はカメラマンの心をわしずかみ。この場合、主役はあくまで雲海なので、撮影にあたっては雲海のトーンに配慮し、飛ばないよう露出設定し広がる雲海の質感描写に配慮しての撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありが...
長野県北アルプス八方尾根八方池での撮影。日頃の心掛けが良い(?)ためか、これ以上ないのではと思わせる抜群の好天に恵まれた八方池。風もなく、白馬連峰の峰々の八方池へのリフレインが堪らなく美しかったので、静かにそっとカメラに納めてみました。こんな光景、滅多にお目にかかれません!OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありがとうございます。 ランキングに参加し...
長野県北アルプス北アルプス唐松岳登山道からの撮影。後立山連峰中央部に位置する、盟主鹿島槍ヶ岳。南北にそびえる2つの峰からなる山容は、実に美しく、数年前になりますが、扇沢より爺ヶ岳経由でこの鹿島槍ヶ岳に登山。しかし、悪天候で全く撮影出来きず下山(涙)。こうした好天時の写真は紹介していますが、山では全く報われない撮影行が多数あり!。今回のようには中々撮影させてくれないのです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ O...
長野県 白馬白馬村大出公園での撮影。姫川に架かる吊り橋、周囲に立ち並ぶ茅葺古民家、日本の原風景を演出している「大出公園」は、好天に恵まれれば、北アルプスをバックにした絶景をカメラに納めることのできる人気スポット。早朝、その大出公園にて白馬三山のモルゲンロートを撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO HalfND★ご訪問ありがとうございます。 ランキングに参加してい...
長野県 北アルプス北アルプス乗鞍・大黒岳での撮影。暁の空の下、めざめの刻を迎えた北アルプス穂高の山稜。左手前噴煙を上げるのが焼岳、その右後方ひと際尖ったピークが槍ヶ岳、中央左から西穂高岳ジャンダルム、奥穂高岳、吊り尾根を挟んでその右が前穂高岳。右から僅かに光芒が差し込み始めていました。天候に恵まれ、北アルプスの山々が姿を見せてくれていて本当に助かりました!OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO D...
長野県 北アルプス北アルプス八方尾根唐松岳登山道での撮影。五竜岳は、八峰キレットを挟んで名峰鹿島槍ヶ岳と隣り合う後立山連峰の巨峰。ここではこの2峰の前に、お花畑と沸き上がるガスを配して夏山の空気感を伝えられたらと試みたワンカット。山での撮影では、青空という条件下ではテンションが上がり写欲も増します。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO PL★ご訪問ありがとうござい...