踊り子号で熱海と小田原一泊旅行に行ってきました。熱海では昭和レトロなお店、小洒落たカフェが点在しており老若男女が楽しめる温泉地です。
とってもかわいいロシアリクガメの飼育方法に関する記事を柱としたブログ。この他、管理人の趣味である登山やカメラ、プチ観光などの記事も多数あります。
踊り子号で熱海と小田原一泊旅行に行ってきました。熱海では昭和レトロなお店、小洒落たカフェが点在しており老若男女が楽しめる温泉地です。
さて、2023年が幕を切ってから7日が経とうとしていますね。個人ブログ癒やしの陸亀は開設か20年、独自ドメインを取得してから7年が経ちました。
神奈川県の三浦半島にある城ヶ島公園で星空撮影の練習に行きました。機材はニコンのZ6ⅡとZ28mmです。
2022年、令和4年秋も無事に紅葉してくれたやまももじ。今年は植え替えも行い土を新しくしました。根がかなり発達していましたので鉢を大きくすることも考えなくてはならないかも。
ニコンのZシリーズでXQDカードを使っていましたが、この度カードリーダーを購入して本体からUSBで繋ぐことから解放されました。Z6Ⅱですとゴムがちぎれてしまうのではないか?という心配も無くなります。
アークテリクスのオールラウンドで活躍するカイヤナイトARフーディーは登山口への往復や街中で重宝するアイテムの一つ。ポーラテックパワーストレッチプロを使用していてストレスフリーのフリースです。
442年ぶりとなる皆既月食と天王星食の夢の競演が令和4年11月8日の夜空を彩りました。都内の天候は快晴。雲に邪魔されることもなく始まりから終わりまでを観察することが出来ました。
半年ぶりの軽登山。気持ちの良い運動が出来ました。登山にはちょうど良い季節ですよね。
saizouさんの写真展「ああ、世界は美しい」に行ってきました
個人ブログ「ログカメラ」執筆者のsaizouさんが東京で個展を開くというので見に行ってきました。
日本百名山の白馬岳を望む栂池自然園に行ってきました今回の連休は長野県の北アルプス、後立山連峰に位置する白馬岳(しろうまだけ)の途中にある栂池自然園という湿原に行ってきました。いつも通り関越から上信越道で長野へ。途中にある妙義山の絶景を眺める
「健達ねっと」さんは認知症・成人病などの病気の予防に関わることを医師などの専門家から学ぶことが出来たり、グループホーム・介護施設に関する疑問を解決してくれるという中高年の方にとってとてもためになる健康・介護の総合サイトになります。
ユンハンスマイスターの手巻きモデルがサファイヤクリスタル風防へと大進化!前々からスモセコモデルを狙っていた福之助は早速飛びつくのでしたw
普段はあまり気にしないと思われる配線や器具類は思わず劣化していると思います。短絡して火災につながることもあると思うので電気製品のチェックを忘れずにお願いしますね!
新しいレンズを買ったので近所の公園に咲いている紫陽花を撮影してきました。斑入りの紫陽花があったはずなのですが、伐採されたみたいです。
ザック(リュック)のショルダーに簡単に取り付けられて、重さもほとんど感じないウルトラライトなペットボトルホルダーを販売しております。
ザックのショルダーにペットボトルなどを簡単に取り付けることのできるボトルホルダーのキットをBASEさんのプラットフォームを使って販売することにチャレンジしようと考えています。
日比谷公園にネモフィラが植えられていると聞いて訪れてみましたが、、、
アメリカザリガニとミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)は広く飼育されていることも考慮し、「特定外来生物」に指定されても一部の規制を適用除外できる新たな枠組みを設けたとの事です。
序盤から靴擦れで地獄の山行になった残雪期の谷川岳の記録
海外からも人気の日本刀。本来は人を切る武器ですが、現在では美術品としての価値もあるようです。妖しい日本刀の魅力を味わいに刀剣博物館に行きませんか?
ネーチャー・サーブさんはアメリカのバージニア州アーリントンにある団体だそうです。初めて知りました。アーリントン墓地で有名な街にあるNPO法人のようです。
午前中だけ足立区生物園に行ってきました。お子様も大人も満足できる価格と規模だと思います。
殺処分はとても悲しい事。そうならないように生き物と仲良く暮らしたいですね。
今年は咲くのが遅かったですね。前は3月末日には満開になっていた日もありました。やはり自然の現象なので毎年時期が変わるんですね。
ニコンのZ6Ⅱを持って新宿御苑に行ってきました。さくら、チューリップ、ネモフィラが綺麗に咲いてましたよ。
今お使いのiPhoneがいつから使われているのか確かめる方法2選です。公式サイトと端末の写真から判別する方法があります。
今年も盆栽のさくらが開花した話。盆栽の旭山さくらが一輪咲きました。
新しいパソコンが到着いたしましたついにその時は訪れました。パソコンで画像を作っていたところ、突然画面が真っ暗になりました。電源は切れておらずそのまま強制終了に。再度立ち上げるも画面は真っ暗なまま。スマートフォンで調べてみたら、一度放電してみ
飼育しているリクガメの温浴後に菜花を与えた話
2月の後半にパソコンが壊れたのですが、その間に梅の道しるべが満開になりました。いつもの台所で撮影しているので背景はあれなんですが、、、
やっと新しいパソコンが到着しました。その辺の話は別の記事にしようと思っています。 さて、2022年最初の登山はやっぱり高尾山です。最近がっつり登るということをしていないので高尾山で十分です。
地域タグ:八王子市
ウクライナとロシアの戦争が起こっています。いわゆる侵略戦争のようで、ウクライナ側は国内だけで自衛している模様です。誰も幸せにならない戦争はやめてほしいです。
ノートパソコンの画面が真っ暗になった話。
冬の行動着はこれで決まり!アークテリクスのプロトンLTフーディー
アークテリクスのプロトンLTフーディーのレビューと商品紹介。実際に登山で着用してみた時の感想などの記事です。
歯周病の福之助が今現在自宅で行っている歯のケアについて書いています。今からでも遅くないので歯医者さんに行って、今現在の歯と歯茎の状態をご自身で把握しましょう。
肥料なんかをきちんと与えていれば花を咲かせることが分かったので、秋ごろから肥料を与えていました。
小型カメラバッグのショルダーベルトが崩壊したのでエツミさんから販売されているショルダーベルトのE-6248を購入し、クールマンの小型カメラバッグに装着した話。
盆栽の梅の蕾が膨らみ始めました。道しるべと言う品種で濃いピンク色の花を咲かせます。
茨城県は大洗にある大洗アクアワールドに行ってきました。サメの種類が多い事でも有名なアクアワールド。那珂湊の魚市場も絡めて観光すれば満足すると思います。
牛久大仏は茨城県にある高さ120メートルのブロンズ製の大仏像です。拝観料800円をお支払いすれば、地上85メートルの位置にある展望階まで行くことが可能です。
2022年こんにちは!あけましておめでとうございますどもっ、管理人です。2022年1月4日あけましておめでとうございます!本日はリクガメに温浴してもらい綺麗になりました。しかし、我が家の陸亀は冬眠気味なので動きはよくありません。温浴後の様子
思い起こせば今年はあまり動かなかったなぁ。趣味と実益を兼ねた登山は6回。そのうち4回は軽く高尾山。それと丹沢の大山、、、と日本百名山の霧ヶ峰。
「ブログリーダー」を活用して、福之助さんをフォローしませんか?
踊り子号で熱海と小田原一泊旅行に行ってきました。熱海では昭和レトロなお店、小洒落たカフェが点在しており老若男女が楽しめる温泉地です。
さて、2023年が幕を切ってから7日が経とうとしていますね。個人ブログ癒やしの陸亀は開設か20年、独自ドメインを取得してから7年が経ちました。
神奈川県の三浦半島にある城ヶ島公園で星空撮影の練習に行きました。機材はニコンのZ6ⅡとZ28mmです。
2022年、令和4年秋も無事に紅葉してくれたやまももじ。今年は植え替えも行い土を新しくしました。根がかなり発達していましたので鉢を大きくすることも考えなくてはならないかも。
ニコンのZシリーズでXQDカードを使っていましたが、この度カードリーダーを購入して本体からUSBで繋ぐことから解放されました。Z6Ⅱですとゴムがちぎれてしまうのではないか?という心配も無くなります。
アークテリクスのオールラウンドで活躍するカイヤナイトARフーディーは登山口への往復や街中で重宝するアイテムの一つ。ポーラテックパワーストレッチプロを使用していてストレスフリーのフリースです。
442年ぶりとなる皆既月食と天王星食の夢の競演が令和4年11月8日の夜空を彩りました。都内の天候は快晴。雲に邪魔されることもなく始まりから終わりまでを観察することが出来ました。
半年ぶりの軽登山。気持ちの良い運動が出来ました。登山にはちょうど良い季節ですよね。
個人ブログ「ログカメラ」執筆者のsaizouさんが東京で個展を開くというので見に行ってきました。
日本百名山の白馬岳を望む栂池自然園に行ってきました今回の連休は長野県の北アルプス、後立山連峰に位置する白馬岳(しろうまだけ)の途中にある栂池自然園という湿原に行ってきました。いつも通り関越から上信越道で長野へ。途中にある妙義山の絶景を眺める
「健達ねっと」さんは認知症・成人病などの病気の予防に関わることを医師などの専門家から学ぶことが出来たり、グループホーム・介護施設に関する疑問を解決してくれるという中高年の方にとってとてもためになる健康・介護の総合サイトになります。
ユンハンスマイスターの手巻きモデルがサファイヤクリスタル風防へと大進化!前々からスモセコモデルを狙っていた福之助は早速飛びつくのでしたw
普段はあまり気にしないと思われる配線や器具類は思わず劣化していると思います。短絡して火災につながることもあると思うので電気製品のチェックを忘れずにお願いしますね!
新しいレンズを買ったので近所の公園に咲いている紫陽花を撮影してきました。斑入りの紫陽花があったはずなのですが、伐採されたみたいです。
ザック(リュック)のショルダーに簡単に取り付けられて、重さもほとんど感じないウルトラライトなペットボトルホルダーを販売しております。
ザックのショルダーにペットボトルなどを簡単に取り付けることのできるボトルホルダーのキットをBASEさんのプラットフォームを使って販売することにチャレンジしようと考えています。
日比谷公園にネモフィラが植えられていると聞いて訪れてみましたが、、、
アメリカザリガニとミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)は広く飼育されていることも考慮し、「特定外来生物」に指定されても一部の規制を適用除外できる新たな枠組みを設けたとの事です。
序盤から靴擦れで地獄の山行になった残雪期の谷川岳の記録
海外からも人気の日本刀。本来は人を切る武器ですが、現在では美術品としての価値もあるようです。妖しい日本刀の魅力を味わいに刀剣博物館に行きませんか?
茨城県は大洗にある大洗アクアワールドに行ってきました。サメの種類が多い事でも有名なアクアワールド。那珂湊の魚市場も絡めて観光すれば満足すると思います。
牛久大仏は茨城県にある高さ120メートルのブロンズ製の大仏像です。拝観料800円をお支払いすれば、地上85メートルの位置にある展望階まで行くことが可能です。
2022年こんにちは!あけましておめでとうございますどもっ、管理人です。2022年1月4日あけましておめでとうございます!本日はリクガメに温浴してもらい綺麗になりました。しかし、我が家の陸亀は冬眠気味なので動きはよくありません。温浴後の様子
思い起こせば今年はあまり動かなかったなぁ。趣味と実益を兼ねた登山は6回。そのうち4回は軽く高尾山。それと丹沢の大山、、、と日本百名山の霧ヶ峰。