日本の滝100選に選ばれている国の名勝袋田の滝に行ってきました
とってもかわいいロシアリクガメの飼育方法に関する記事を柱としたブログ。この他、管理人の趣味である登山やカメラ、プチ観光などの記事も多数あります。
日本の滝100選に選ばれている国の名勝袋田の滝に行ってきました
リクガメケージのお掃除と床材交換したという記事
【なんやて!!】岐阜県の職員の方が誤ってリクガメを殺処分に!
まぁ、それにしてもリクガメなんて見たことない人にとっては外来生物で、ペットとして飼われていることなんて知らないですからね。それに、岐阜県美濃市のこの担当の方一人ですべて行ったとは思えない。誰かしら見てたとおもうし、話とかもするでしょ?
【登山部】スポルティバTX4を履いて丹沢・塔ノ岳に登ってきました
表丹沢の塔ノ岳に馬鹿尾根ピストンで登ってきました。標高の高いところでは少しだけ残雪があったものの、ほぼ溶けていました。
山手線を徒歩で一周企画ですが、歩いた後にググってみたところ以外にも多くの方が歩いているみたいですね。大阪の環状線も一周歩いている人多くいるようです。
絶滅危惧種「ビルマホシガメ」の飼育数を偽り、国から管理費をだまし取った!
この水族館は福之助も何度か訪れたことのある水族館で、なんだか残念です、、、クラファンとかを活用して欲しいですね。
はじめての三浦アルプスは田浦駅からのルート。さまざまなルートがあるので時期を見て再挑戦します。
南高尾セブンサミッツでハートルート完成のはずが、、、
岩谷のアウトドアブランドであるFORE WINDSのマイクロキャンプストーブの紹介。
今回は埼玉県は秩父にあります、通称「長瀞アルプス」と蝋梅などの梅で有名な宝登山に行ってきました。福之助宅からは二路線しか使わないのですが、乗り換え乗り換えで丹沢の方が時間かからないという何とも言えない山行でしたw
【日本百名山】紅葉にはちょい早かった福島県の安達太良山に行ってきました
紅葉バッチリの期待を込めて福島県が誇る日本百名山の安達太良山(1,700メートル)へ。ちょっとだけ早かったですが、綺麗な紅葉が部分的にみられて最高の山行になりました。
日光白根山は関東以北最高峰2,578メートルのお山で、群馬県と栃木県の県境にまたがる人気のお山です。標高2,000メートルまではロープウェイで軽々と2,000メートルまで向かうことができます。
ブロッコリーはアブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜で、花蕾(からい)を食用とするキャベツの仲間がイタリヤで品種改良されて今のようなモコモコのお野菜になったという事です。
御岳山はとても人気のある標高929メートルのお山で、青梅線の「御嶽駅」が最寄りになります。山岳信仰の対象となっており、武蔵御嶽神社だけではなく宿坊やお茶屋など複数ある。御嶽駅からはバスとケーブルカーを使えば登山装備がなくても神社までなら楽しめると思います。
日本百名山の乗鞍岳は3,026メートルの高山ですが、2,700メートルまでバスでいけるので楽ちんです。帰りに野生の熊も見ました。
久しぶりの丹沢の鍋割山はきつかったというお話。
小雨の中、一人で埼玉県こども動物自然公園に行ったお話。
岩殿山は大月駅から徒歩で登山口まで行ける人気のお山で、稚児落としと言われている断崖絶壁が超有名スポットとなっています。
上高地と松本観光。上高地では快晴の中気持ちの良いトレッキングができました。
めっきり春らしくなった高尾山経由で城山に行ってきました。丁度、新しいトレイルランニング用のシューズも手に入れたので、テストも兼ねての山行になりました。
高尾山と同じレベルと思って行くと後悔します。もの凄く天気は良かったですが、山頂付近の地面は凍っている箇所もあり、なぜかクラッシュアイスと化した部分もありましたので、しっかりとした登山靴があると安心です。
愛知県の名古屋観光と犬山城観光に行ってきたという話
2024年は日本にとって最悪なスタートになりましたが、被災地に思いを寄せながら高尾山に登りました。
【2024年】リクガメがラベルになっているワインを飲みました
あけましておめでとうございます。近所のイオンリカーで見つけたリクガメがラベルのモデルになっているイタリアはトスカーナ地方の赤ワインを飲んでみた記事になります。
寒くなってきたのでリクガメケージの保温球を点灯させた話。今後、いわゆる電球が手に入るのかが心配です。
数年ぶりに丹沢の馬鹿尾根へ。ヒル?に噛まれたのか足首あたりが血まみれにw でも紅葉がとても綺麗でした。
高尾山経由で小仏城山へ。先日購入したクッカーを使ってみました。
プリムスのちょっとかわったアルミの小型クッカーを買ったというお話。
近くの家電量販店やドラッグストアで購入することができます。お値段はお高めの2200円。はたしてその使い心地は如何に?
先日のお休みの時に、木曽路の馬籠宿と妻籠宿に行ってきました。木曽路は他に木曽福島や奈良井宿がありますが、そちらには何年か前に行ったことがありまして、今回は当時、気づかなかった馬籠宿と妻籠宿に行ったという記事になります。
【登山部】オーレン小屋にテン泊して硫黄岳、根石岳、東天狗岳へ
6年ぶりくらいのテント泊登山で八ヶ岳の硫黄岳、根石岳、東天狗岳を回ってオーレン小屋でテン泊しました。
【写真】ソフィアローレンが命名した豪華客船のMSCベリッシマを激写してきました
MSCベリッシマはMSCクルーズが運航するクルーズ船で、2019年にデビューした全長315メートル、船幅43メートル、総トン数171,598トン。客室は2,217室、乗客定員5,686名というアホみたいに大きな客船です。
山の日におんたけロープウェイを使って日本百名山の御嶽山に登った記事になります。
4年ぶりに開催された板橋区民の悲願であるいたばし花火大会2023を遠くから撮影したお話。
葛西臨海公園で開催されている花と光のムーブメントという催しでライトアップされたひまわりを撮影してきたという話です。
2023年6月1日からアカミミガメ・アメリカザリガニの規制が始まってた
外来種の代表格でもあるアカミミガメとアメリカザリガニの規制がはじまりました。今までのようにはいきませんので環境省のwebsiteをご確認ください。
板橋区の見次公園という池のある公園で毎年のように春ごろカルガモの雛がたくさん誕生している模様です。
仕事の合間に金沢観光をちょびっとだけしてきました。
高尾山に飽きたあなたにとっておきの低山です。人も少なく、登山口から山頂まで誰とも会いませんw
【カメラ】レオフォトの雲台と中華のL型プレートを購入しました
満を持してレオフォトの自由雲台であるLH-30LRと中華製のL型プレートを購入したという話。
奥多摩は思ったよりも遠かった!百尋の滝経由で川苔山に登りましたども、福之助です。6月に入りジメジメとした天候になりましたね。先日の大雨も凄かったです。被災されている方にはお見舞い申しあげます。ということで、大雨のあとは天候の回復もあり、ひと
道間違えて相模湖の方に下山してしまいましたが新たな発見もありましたwどもっ、福之助です。2023年GWはいかがお過ごしでしょうか?福之助は軽く登山しようと思い、本当は丹沢に行く予定でしたが、もっと軽めの高尾山~陣馬山プチ縦走をすることにしま
福島県田村市にあるあぶくま洞探検と高柴デコ屋敷への訪問。高柴デコ屋敷ではある発見をしてしまいましたw
裏磐梯にある諸橋近代美術館でダリの作品を鑑賞してきました。そのあとは安積国造神社を巡り、福島観光一日目は終了。
床材交換と合わせて石(溶岩?)でできたボードをケージ内に設置しました。この石の上で爪が削れることを期待できる商品のようです。
ニコンのZ6Ⅱを持って足立区にある舎人公園でネモフィラと八重さくらの撮影に行ってきました。夜にはネモフィラのライトアップも行われ、満足な撮影大会になりました。
はじめてのみかも山。ほんのちょっとで山頂に行けるしお花が好きならとちぎ花センターへ。近くに果物狩りができる施設もありますので充実した観光が出来ると思います。
2023年のリクガメ日記。本日は青梗菜と赤パプリカがメニューです。基本的にそのままの形で与えています。細かく切るとケージ内に散乱してしまうのを防止するためです。
飼育しているロシアリクガメが冬眠開けしたというご報告です。
丹沢大山へミツマタの花を見に行きました。見るだけなら登頂する必要はないのですが、、、やっぱり登って行ってしまいます。
令和5年、無事に梅が咲きました。枝ぶりが貧弱ですが花は立派に咲き誇り、微かに梅の香りも楽しめました。
2023年初登山は雪景色の高尾山。雪解けで常に雨状態でしたが、無事に登頂できました。
踊り子号で熱海と小田原一泊旅行に行ってきました。熱海では昭和レトロなお店、小洒落たカフェが点在しており老若男女が楽しめる温泉地です。
さて、2023年が幕を切ってから7日が経とうとしていますね。個人ブログ癒やしの陸亀は開設か20年、独自ドメインを取得してから7年が経ちました。
神奈川県の三浦半島にある城ヶ島公園で星空撮影の練習に行きました。機材はニコンのZ6ⅡとZ28mmです。
2022年、令和4年秋も無事に紅葉してくれたやまももじ。今年は植え替えも行い土を新しくしました。根がかなり発達していましたので鉢を大きくすることも考えなくてはならないかも。
ニコンのZシリーズでXQDカードを使っていましたが、この度カードリーダーを購入して本体からUSBで繋ぐことから解放されました。Z6Ⅱですとゴムがちぎれてしまうのではないか?という心配も無くなります。
アークテリクスのオールラウンドで活躍するカイヤナイトARフーディーは登山口への往復や街中で重宝するアイテムの一つ。ポーラテックパワーストレッチプロを使用していてストレスフリーのフリースです。
442年ぶりとなる皆既月食と天王星食の夢の競演が令和4年11月8日の夜空を彩りました。都内の天候は快晴。雲に邪魔されることもなく始まりから終わりまでを観察することが出来ました。
半年ぶりの軽登山。気持ちの良い運動が出来ました。登山にはちょうど良い季節ですよね。
saizouさんの写真展「ああ、世界は美しい」に行ってきました
個人ブログ「ログカメラ」執筆者のsaizouさんが東京で個展を開くというので見に行ってきました。
日本百名山の白馬岳を望む栂池自然園に行ってきました今回の連休は長野県の北アルプス、後立山連峰に位置する白馬岳(しろうまだけ)の途中にある栂池自然園という湿原に行ってきました。いつも通り関越から上信越道で長野へ。途中にある妙義山の絶景を眺める
「健達ねっと」さんは認知症・成人病などの病気の予防に関わることを医師などの専門家から学ぶことが出来たり、グループホーム・介護施設に関する疑問を解決してくれるという中高年の方にとってとてもためになる健康・介護の総合サイトになります。
ユンハンスマイスターの手巻きモデルがサファイヤクリスタル風防へと大進化!前々からスモセコモデルを狙っていた福之助は早速飛びつくのでしたw
普段はあまり気にしないと思われる配線や器具類は思わず劣化していると思います。短絡して火災につながることもあると思うので電気製品のチェックを忘れずにお願いしますね!
新しいレンズを買ったので近所の公園に咲いている紫陽花を撮影してきました。斑入りの紫陽花があったはずなのですが、伐採されたみたいです。
ザック(リュック)のショルダーに簡単に取り付けられて、重さもほとんど感じないウルトラライトなペットボトルホルダーを販売しております。
ザックのショルダーにペットボトルなどを簡単に取り付けることのできるボトルホルダーのキットをBASEさんのプラットフォームを使って販売することにチャレンジしようと考えています。
日比谷公園にネモフィラが植えられていると聞いて訪れてみましたが、、、
アメリカザリガニとミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)は広く飼育されていることも考慮し、「特定外来生物」に指定されても一部の規制を適用除外できる新たな枠組みを設けたとの事です。
序盤から靴擦れで地獄の山行になった残雪期の谷川岳の記録
海外からも人気の日本刀。本来は人を切る武器ですが、現在では美術品としての価値もあるようです。妖しい日本刀の魅力を味わいに刀剣博物館に行きませんか?
ネーチャー・サーブさんはアメリカのバージニア州アーリントンにある団体だそうです。初めて知りました。アーリントン墓地で有名な街にあるNPO法人のようです。
午前中だけ足立区生物園に行ってきました。お子様も大人も満足できる価格と規模だと思います。
殺処分はとても悲しい事。そうならないように生き物と仲良く暮らしたいですね。
今年は咲くのが遅かったですね。前は3月末日には満開になっていた日もありました。やはり自然の現象なので毎年時期が変わるんですね。
ニコンのZ6Ⅱを持って新宿御苑に行ってきました。さくら、チューリップ、ネモフィラが綺麗に咲いてましたよ。
今お使いのiPhoneがいつから使われているのか確かめる方法2選です。公式サイトと端末の写真から判別する方法があります。
今年も盆栽のさくらが開花した話。盆栽の旭山さくらが一輪咲きました。
新しいパソコンが到着いたしましたついにその時は訪れました。パソコンで画像を作っていたところ、突然画面が真っ暗になりました。電源は切れておらずそのまま強制終了に。再度立ち上げるも画面は真っ暗なまま。スマートフォンで調べてみたら、一度放電してみ
飼育しているリクガメの温浴後に菜花を与えた話
2月の後半にパソコンが壊れたのですが、その間に梅の道しるべが満開になりました。いつもの台所で撮影しているので背景はあれなんですが、、、
やっと新しいパソコンが到着しました。その辺の話は別の記事にしようと思っています。 さて、2022年最初の登山はやっぱり高尾山です。最近がっつり登るということをしていないので高尾山で十分です。
地域タグ:八王子市
ウクライナとロシアの戦争が起こっています。いわゆる侵略戦争のようで、ウクライナ側は国内だけで自衛している模様です。誰も幸せにならない戦争はやめてほしいです。
ノートパソコンの画面が真っ暗になった話。
冬の行動着はこれで決まり!アークテリクスのプロトンLTフーディー
アークテリクスのプロトンLTフーディーのレビューと商品紹介。実際に登山で着用してみた時の感想などの記事です。
歯周病の福之助が今現在自宅で行っている歯のケアについて書いています。今からでも遅くないので歯医者さんに行って、今現在の歯と歯茎の状態をご自身で把握しましょう。
肥料なんかをきちんと与えていれば花を咲かせることが分かったので、秋ごろから肥料を与えていました。
小型カメラバッグのショルダーベルトが崩壊したのでエツミさんから販売されているショルダーベルトのE-6248を購入し、クールマンの小型カメラバッグに装着した話。
盆栽の梅の蕾が膨らみ始めました。道しるべと言う品種で濃いピンク色の花を咲かせます。
茨城県は大洗にある大洗アクアワールドに行ってきました。サメの種類が多い事でも有名なアクアワールド。那珂湊の魚市場も絡めて観光すれば満足すると思います。
牛久大仏は茨城県にある高さ120メートルのブロンズ製の大仏像です。拝観料800円をお支払いすれば、地上85メートルの位置にある展望階まで行くことが可能です。
2022年こんにちは!あけましておめでとうございますどもっ、管理人です。2022年1月4日あけましておめでとうございます!本日はリクガメに温浴してもらい綺麗になりました。しかし、我が家の陸亀は冬眠気味なので動きはよくありません。温浴後の様子
思い起こせば今年はあまり動かなかったなぁ。趣味と実益を兼ねた登山は6回。そのうち4回は軽く高尾山。それと丹沢の大山、、、と日本百名山の霧ヶ峰。
「ブログリーダー」を活用して、福之助さんをフォローしませんか?
日本の滝100選に選ばれている国の名勝袋田の滝に行ってきました
リクガメケージのお掃除と床材交換したという記事
まぁ、それにしてもリクガメなんて見たことない人にとっては外来生物で、ペットとして飼われていることなんて知らないですからね。それに、岐阜県美濃市のこの担当の方一人ですべて行ったとは思えない。誰かしら見てたとおもうし、話とかもするでしょ?
表丹沢の塔ノ岳に馬鹿尾根ピストンで登ってきました。標高の高いところでは少しだけ残雪があったものの、ほぼ溶けていました。
山手線を徒歩で一周企画ですが、歩いた後にググってみたところ以外にも多くの方が歩いているみたいですね。大阪の環状線も一周歩いている人多くいるようです。
この水族館は福之助も何度か訪れたことのある水族館で、なんだか残念です、、、クラファンとかを活用して欲しいですね。
はじめての三浦アルプスは田浦駅からのルート。さまざまなルートがあるので時期を見て再挑戦します。
南高尾セブンサミッツでハートルート完成のはずが、、、
岩谷のアウトドアブランドであるFORE WINDSのマイクロキャンプストーブの紹介。
今回は埼玉県は秩父にあります、通称「長瀞アルプス」と蝋梅などの梅で有名な宝登山に行ってきました。福之助宅からは二路線しか使わないのですが、乗り換え乗り換えで丹沢の方が時間かからないという何とも言えない山行でしたw
紅葉バッチリの期待を込めて福島県が誇る日本百名山の安達太良山(1,700メートル)へ。ちょっとだけ早かったですが、綺麗な紅葉が部分的にみられて最高の山行になりました。
日光白根山は関東以北最高峰2,578メートルのお山で、群馬県と栃木県の県境にまたがる人気のお山です。標高2,000メートルまではロープウェイで軽々と2,000メートルまで向かうことができます。
ブロッコリーはアブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜で、花蕾(からい)を食用とするキャベツの仲間がイタリヤで品種改良されて今のようなモコモコのお野菜になったという事です。
御岳山はとても人気のある標高929メートルのお山で、青梅線の「御嶽駅」が最寄りになります。山岳信仰の対象となっており、武蔵御嶽神社だけではなく宿坊やお茶屋など複数ある。御嶽駅からはバスとケーブルカーを使えば登山装備がなくても神社までなら楽しめると思います。
日本百名山の乗鞍岳は3,026メートルの高山ですが、2,700メートルまでバスでいけるので楽ちんです。帰りに野生の熊も見ました。
久しぶりの丹沢の鍋割山はきつかったというお話。
小雨の中、一人で埼玉県こども動物自然公園に行ったお話。
岩殿山は大月駅から徒歩で登山口まで行ける人気のお山で、稚児落としと言われている断崖絶壁が超有名スポットとなっています。
上高地と松本観光。上高地では快晴の中気持ちの良いトレッキングができました。
めっきり春らしくなった高尾山経由で城山に行ってきました。丁度、新しいトレイルランニング用のシューズも手に入れたので、テストも兼ねての山行になりました。
岩殿山は大月駅から徒歩で登山口まで行ける人気のお山で、稚児落としと言われている断崖絶壁が超有名スポットとなっています。
上高地と松本観光。上高地では快晴の中気持ちの良いトレッキングができました。
めっきり春らしくなった高尾山経由で城山に行ってきました。丁度、新しいトレイルランニング用のシューズも手に入れたので、テストも兼ねての山行になりました。
高尾山と同じレベルと思って行くと後悔します。もの凄く天気は良かったですが、山頂付近の地面は凍っている箇所もあり、なぜかクラッシュアイスと化した部分もありましたので、しっかりとした登山靴があると安心です。
愛知県の名古屋観光と犬山城観光に行ってきたという話
2024年は日本にとって最悪なスタートになりましたが、被災地に思いを寄せながら高尾山に登りました。
あけましておめでとうございます。近所のイオンリカーで見つけたリクガメがラベルのモデルになっているイタリアはトスカーナ地方の赤ワインを飲んでみた記事になります。
寒くなってきたのでリクガメケージの保温球を点灯させた話。今後、いわゆる電球が手に入るのかが心配です。