メインカテゴリーを選択しなおす
登山備忘録シリーズ No.21『日本海に面する圧倒的秀峰:鳥海山』④
前回は、鳥海山の最高峰“新山”、外輪山最高峰“七高山”、そして外輪山の稜線歩きを経て、千蛇谷分岐まで戻ってきました。そして今回は、名残惜しさはありますが、ゴール地点である鉾立ビジターセンターを目指して進んでいきます。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓
登山備忘録シリーズ No.20『日本海に面する圧倒的秀峰:鳥海山』③
前回は、千蛇谷を経由して大物忌神社へと辿り着きました。そして今回は、鳥海山の最高峰である新山、外輪山の最高峰である七高山を目指します。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2018年9月2日(日)鉾立ビジターセンター―(1:15)→御浜小屋―(0:55)→
登山備忘録シリーズ No.19『日本海に面する圧倒的秀峰:鳥海山』②
前回は、鉾立ビジターセンターから御浜小屋までの情景をご紹介しました。そして今回はいよいよ鳥海山の核心部へと足を運んでいきます。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2018年9月2日(日)鉾立ビジターセンター―(1:15)→御浜小屋―(0:55)→千蛇谷分
登山備忘録シリーズ No.18『日本海に面する圧倒的秀峰:鳥海山』①
今までの人生で、いくつもの山に登ってきたが、その中でも特に好きな山というのがいくつかある。今回ご紹介する鳥海山も、その内のひとつだ。登ったのは今からさかのぼること6年前の2018年9月2日。仕事の関係でたまたま秋田県南部に行くことになり、そのついでに登ってみよう
9月9日(水)、芭蕉も登ったコースでもある、月山8合目の羽黒山登山口から登ってきました。 この日の天候は、午前中はますまずで、午後からは急速に曇ってきて、ところによっては雷雨との予報。 これは、午前中勝負だなーと思い速攻で登ってきました。 極端に暑くもなく快適なトレッキングができました。 良かったです。 月山八合目登山口 (8:00発) → 仏生池小屋 → 月山山頂 (10:45着) 月山山頂 (11:15発) → 仏生池小屋 → ...
月山 下山後、月山八合目の標高1450メートルに展開する弥陀ヶ原湿原を散策してきました。 一周すれば約3キロ、約1時間30分くらいの距離です。 「いろは四十八沼」 と呼ばれる池塘も多くあり、一帯は高山植物の宝庫になっている。 約330年前、松尾芭蕉もこの湿原を散策してから月山に登ったようです。 現在は、月山八合目まで車で行けますが、芭蕉の時代は、六合目まで馬で行き、ここから登山開始となったようです。...
9月1日(金) 、山形県の天元台高原スキー場からリフト3本を利用して、百名山の西吾妻山 (2035メートル) に登ってきました。 天気は、ほぼ快晴。 標高2000メートルの稜線は涼しく爽快で、最高のトレッキングができました。 良かったです。 白布温泉からは天元台ロープウェイとリフトを使って、標高差1200メートルを一気に登るので、簡単に吾妻連峰主脈の稜線に立つことができます。 リフト終点北展望台登山...
5月28日(日)、月山 (1980メートル) に登ってきました。 この日は日曜日で、3ヶ所ある広い駐車場は満車状態。月山リスト下駅は、多くのスキーヤーやスノーボーダー、登山者で混雑していました。 窓口販売と新しく電子マネー決済のリフト券 自動販売機が設置されていましたが、それでもリフト券売り場は長蛇の列。 15分くらい並んで、やっと購入することができました。 リフト1回券 (600円) を購入してリフト...
4月11日(火) 、オープン初日の月山スキー場に行ってきました。 当初のオープン日は10日だったのですが、前日に大雪が降ったため、11日に延期されました。 スタッフの皆さんは除雪作業で大変だったそうです。 この日は、ほぼ快晴でしたが風が強くてハイシーズン並みの寒さ。 ゲレンデは、降り積もった新雪を圧雪した最高のグルーミング・バーン、カービング・ターンやりたい放題で、ハイ・シーズン並みの滑りができま...
5月28日 (日) 、月山 (1980メートル) に登ってきました。 リフト1回券 (600円) を購入してリフトに乗り、月山リフト上駅へと向かう。 今回は、スキーやスノーボードはなしで純粋にトレッキングのみです。 日差しがあって暖かそうでしたが、風が強くかなり寒く感じられました。 でも気分爽快、最高のトレッキングができました。 良かったです。 月山駐車場 (8:45発) → 月山リフトを利用 → 牛首 → 月山山頂 (1...
🎶行くぜ東北🎶シリーズ2022#01鳥海山(3)外輪山を通り七高山へ
2022.08.091日目は登山はせず、鉾立山荘に宿泊。 2日目・日の出前から登山を開始しました。ルートは、鉾立登山口~外輪山~七高山~鳥海山山頂~千蛇谷です。約15㎞・約9時間(休憩時間1 時間 40分を含む)でした。早朝4時の暗いうちからスタート。登山口は、鉾立山荘から2~3分の所にあり、駐車場前の道を更に登った左手にあります。登山口のお掃除地蔵にご挨拶をし、天気は晴れ予報なので山頂からの眺望を期待しワクワクしなが...
🎶行くぜ東北🎶シリーズ2022 1座目は、鳥海山。1日目は新幹線と羽越本線で羽後本荘駅まで移動し、その後レンタカーを借りて鉾立山荘に向かい前泊しました。鉾立山荘(ほこだてさんそう)は、鳥海山の標高1,150m(5合目)にある山小屋です。 住所は 〒018-0153 秋田県にかほ市象潟町小滝鉾立1。 立派な木製の山小屋で、清潔感があました。管理人さんが在中しています。車の場合、象潟ICから30分ほどで行け、駐車場は無料で車中泊し...