メインカテゴリーを選択しなおす
昨日森で見つけましたタマゴダケが有りますねんけどね婆さんと2人でたったの1本ですんでさてさてどないして食よかな。で、キッシュもどきをこさえましてね1番目立つ所にじゃじゃーんとタマゴダケを乗せたってんわ。ほれ見て鮮やかな色のトッピングでっしゃろ。でね、、、早
そろそろ、、、タマゴダケが地上に顔を出す季節やないかと出かけたついでにねちょっくら森に様子を見に行来ましたらばたったの一本だけやけどあったあったあってんわー。という事でいよいよ、、、ウマいウマいタマゴダケの季節到来ってこっちゃねー。おーーーーー✊ ラン
コガネヤマドリコガネテングタケ特大のドクツルタケ今週は、ドクツルタケとコテングタケモドキを食べた20代男性が死亡したという。ドクツルタケは、猛毒を持ち、発生頻度が高いため、きのこ初心者が最初に覚えるべき毒きのこのひとつ。まさか食べるとは・・・ウラグロニガイグチナガエノチャワンタケコガネヤマドリ
ピンク色の可憐なハナオチバタケサビイロオチバタケは100本以上群生していた。サビイロオチバタケハリガネオチバタケ小さいオチバタケの仲間と思われるきのこも見える。サクラの枯木に発生したウスヒラタケ同じ木の上方6本並んだタマゴタケ卵から顔を出した可愛いタマゴタケ幼菌コテングタケモドキもたくさん発生していたテングタケヤマドリタケモドキチチタケダイダイガサニカワホウキタケ傘が1mm弱の不明菌不明。コナラの幹から発生全国35カ所の国立公園全てに宿泊施設を誘致する方針が発表された。どんなものが出来るか不明だが、金儲けのために自然を破壊したりオーバーツーリズムにならなければ良いと願う。とりあえず八ヶ岳(国定公園)が国立公園でなくてよかった。ハナオチバタケ
シロキツネノサカズキダイダイガサヒイロベニヒダタケハンノキ(生木)の幹にびっしりと発生したウスヒラタケ今日はあちこちでウスヒラタケが見られた。この木から発生したウスヒラタケは特に肉厚で大きかった。サンコタケアマタケ?アシナガタケハナビラダクリオキンノウタケ不明粘菌(ススホコリ?)15cmほどに広がっていた。拡大したものシロキツネノサカズキ
キイロスッポンタケ群生して悪臭を放つヌメリスギタケモドキカラマツの切株から発生したツバマツオウジナラタケクヌギタケの仲間ベニヒダタケ?不明森の中にはたくさんのクリンソウが咲いていた。キイロスッポンタケ