メインカテゴリーを選択しなおす
猫レス ゾウとパンダの遊具 (2023) 日比谷公園 例によって2年遅れ、今も撮影してるので2年後まで続けられる 三笠山の冬紅葉 その紅葉 (この年は7日が公園の撮影始め) こっち側の紅葉他は冬木 定点 プラタナスの枯れ葉 雲形池の木橋付近 雲形池の鶴の噴水をタニウツギの枝の間から 大噴水と東京タワーのトピアリー 冬景色 第一花壇のバラと石垣の裏の紅葉/黄葉 フェリーチェガーデン横の紅葉
徘徊日記 2025年1月6日(月)「団地の落葉、欅かな?」団地あたり
「団地の落葉、欅かな?」 徘徊日記 2025年1月6日(月)団地あたり 2025年、新年になってはじめて雨が降りました。「ああ、雨やなあ」 「結構降ってるわよ。」 「うん、でも、出かけるわ。」 「
☆こんばんは~☆12月14日は、掛かり付けの病院へノミダニのお薬です。直ぐに呼ばれたので、スマホで慌てて撮ってしまいました、、、(;'∀')病院の日は、近場の散歩で…ということで、長久保公園へ行くことにしました。公園に入ると、視界に飛び込んできた赤いバラ!「ローズうらら」という種類だそうです。綺麗な色ですね♪ミニスピーカー?また、迷子の案内をされるのか…?お二人で、大花壇の縁で前足乗せポーズ。チコもマスター...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『日向大神宮』に紅葉を見に行ってきました。(24年12月10日) 『日向(ひむかい)大神宮』は、地下鉄蹴上駅から徒歩約15分です。 鳥居から歩いて行きました⤵️ 【大神宮橋】 大神宮橋から「旧御所水道ポンプ」のレンガの建物が見えました。 京都らしかぬ風景で、ちょっとドキドキ💓 大神宮橋から道をのぼっていきます。 途中狭い道もあり、「この道であっているのかなぁ?」と不安に思うこともありましたが、道案内の看板もあり、のぼって行くと到着しました。 【手水舎】 『日向大神宮』は、顕宗天皇の時代(485年~487年)に築紫(つくし)の日向の高千穂の峯の神蹟を移して創健さ…
先日、ツイードランで丘陵に来たばかりです、冬枯れの風景が気に入り、早々のサイクルチェアリングに来ました。正月の天気も、今日まではまだ暖かいが、天気は下り坂になって来るようで、雲も多くなっている。丘陵へ上がる坂道へは、路地裏のような集落の細い道、狭くて分かりにくい、Google mapにも表示されていない丘陵の道、集落の間をクネクネ道が続きます。人家が少なくなって、坂の先に丘陵の木立が見えてきます。人家が無...
今日は穏やかなお天気のせいでしょうか、駐車場に車が多かったです。 と言う事は人も多い!そして、森の中は少しずつ春の準備中のようです。冬芽いっぱいコナラ(小楢)の枝にメジロ(目白)、梅畑でシジュウカラ(四十雀)を撮ることが出来ました。 野鳥たちは春が早い、そろそろペア探しを始めるそうです。それにしても冬鳥の姿を滅多に見かけなくなりました。今年はシロハラ(白腹)の声を未だ聞いていませんし、双子池に鴨たち...
正月休みも終わり(2024トップ9/初動画アップ/今年の取り組み/今年の願い)
みなさんこんにちは!長かった正月休みも5日で終わり、明日6日からお仕事スタートの方も多いのではないでしょうか?みなさんどんな年越しを過ごされましたか?また、教室やライブ配信でお会いできますのを楽しみにしております。昨年はザックリ週に1、2作描きました。イ
→前回からの続き第�話へ→ 休憩を終えて、再出発です。往路の半分は来ています。 これは、トンネルの数には入りません。 1Tが見えて来ました。 ここから熊ノ平
2025年1月3日(土) 紅葉の終わった香嵐渓(こうらんけい)へ行きました 7日の七草粥振る舞いは仕事で行けないので・・・ 紅葉の名所です 愛知県豊田市足助町(あすけちょう) 運が良く一番近い駐車場が無料でした 町の駐車場はしっかり500円、皆が停めていました 閑散、当然だ...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、南禅寺塔頭、『金地院』に行ってきました。(24年12月10日) 『金地院』は地下鉄蹴上駅から徒歩約5分です。 【大門】 『金地院』は、応永年間(1394年~1428年)、大業徳基が足利義持の帰依を得て、洛北の鷹峯に創立した禅宗の寺院がはじまりです。 慶長10年(1605年)ごろ、以心崇伝(本光国師)が現在地に移し再興しました。 崇伝は徳川家康・秀忠・家光の三代に亘って仕え、「黒衣の宰相」とも呼ばれ、寛永2年(1625年)、後水尾天皇より円照本光国師の号を賜りました。 【大門】 大門をくぐりました⤵️ 大門後方の紅葉が美しかった❗ 大門をくぐって右側に拝観受付が…
こんちゃ初夢を見た記憶はあるけど内容がハチャメチャ過ぎて語れるほど覚えてない ばにらデス今年もハチャメチャに笑って暮らせたらと思いますハチャメチャにハゲた姫…
では、鹿王院の中門をくぐってみましょう。中門本庭は舎利殿前に広がる嵐山を借景とした庭園で、苔で覆われ、石組と植え込みを配した平庭式枯山水庭園。「鹿王院庭園」の名称で京都市の名勝に指定されています。庫裏寛文年間(1661年 - 1673年)の再建。客殿単層入母屋棧瓦葺の建物で、1890年(明治23年)再中興峨山和尚の代の再建。扁額「鹿王院」は、山門の『覚雄山』の額と同様、足利義満の筆。客殿から見た庭園。舎利殿へと進んで...
202410 長野自然満喫の旅1日目⑧【上高地③上高地ホテル 白樺荘】
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 ホテルに着き…
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 上高地バスタ…
11月16日ちょこっと走り・セロー250USB電源取付・ニンジャ400グリップヒーター電源取り出
こんにちは、11月16日はMpowerさんとちょっとだけ走ってきました。バイクは、先週アドベンチャーシールドを付けたセローです。 今週は、カミさん土日も仕事な…
こんにちは、朝晩は、すっかり寒くなりましたね!自宅駐車場に止めてある車のフロントガラスは、今週2回凍ってました。車の温度計で3度まで下がると凍ります。 前置き…
こんにちは、12月1日は、イケメンさん(弟)の所で新しい家族コーギーの女の子を迎えたのでお散歩デビューで丹沢湖に行きました。勿論うちのクロスケも一緒 今回は写…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『永観堂』に紅葉を見に行ってきました。(24年12月10日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは総門、中門、多宝塔など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは建物の中をめぐり、臥龍廊など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【阿弥陀堂】 阿弥陀堂には左横を向いた、振り返った姿のご本尊・みかえり阿弥陀が安置されています。 このみかえり阿弥陀様を間近で拝観出来ました。 また、阿弥陀堂内は極彩色で彩られています。 阿弥陀堂から、建物の中から外に出ました。 【鐘楼】 阿弥…
Trick or Treat🎃✨良いハロウィンをお過ごしください🍬💖 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 応援クリックをよろしくお願いいたします ...
北海道由仁町の庭園ゆにガーデンへ行きました。 狙いは、赤く染まったコキアです。 時期が少し早かったようで、赤と緑のコキアでした。 ゆにガーデンでは、コキア以外のお花も多数咲いていて、広いエリアを
京都市右京区嵯峨北堀町にある鹿王院(ろくおういん)。前に紹介した曇華院に隣接しています。鹿王院は、臨済宗系単立の寺院で、山号は覚雄山。本尊は釈迦如来。開基は足利義満、開山は春屋妙葩。京都市右京区嵯峨にある臨済宗天竜寺派の寺。正称は覚雄山大福田宝幢禅寺。1379年(天授5・康暦1)足利義満が春屋妙葩(しゆんおくみようは)を開山に迎え,この地に宝幢(ほうどう)寺を開創し,さらに寺内に妙葩の塔所として開山堂を...
12月上旬に滋賀県大津市にある石山寺を訪れました。今年NHKの大河ドラマ「光る君へ」で話題となった紫式部が源氏物語を起草したお寺と言われています。 山門では怖そうな仁王さんが出迎えてくれる。 山門を一歩入ると、見事な紅葉のトンネル。 奥へ進むと小さな池に黄葉が映っていた。 そして石山寺の名前の由来となった硅灰石の大岩。迫力があった。 何年か前に石山寺を訪れたことがありますが、紅葉の時期は初めて。12月...
11月下旬、奈良市菩提山町にある正暦寺へ行きました。平安時代の正暦年間に一条天皇の勅命を受けて兼俊僧正が創建したお寺です。清酒発祥の地としても知られています。奈良市といっても不便なところにある山寺。土日はJR/近鉄奈良駅から臨時バスが出ています。ちょうど紅葉時期で見ごろでした。 バスを降りて上り坂の参道が500mほど続く。 本堂までの参道の沿いに紅葉が見られる。 行ったときはちょうど見頃。緑・黄・赤色の3...
11月中旬に写真仲間と歩いた大滝へと続く滝道。この時期、滝上の山の斜面では紅葉が綺麗でした。ただ、滝道ではまだあまり紅葉が進んでいませんでした。 滝上の山の斜面では紅葉や黄葉が進んで綺麗。 しかし、滝道では紅葉している楓もあったが、総じてまだ青かった。 むしろサザンカのピンクの花が目立っている。 滝道の渓流もなかなか風情があった。 滝道は3km弱。肝心の滝にかかる楓は、枯れたような色でちょっと残念で...
後数時間で新しい年を迎えます。振り返ってみれば今年も有っと言う間に過ぎてしまいました。大掃除は予定通り出来る所までで切り上げて、ゆっくりとお酒を飲みながら年を…
2020年 (213-1) 特急ひだ/雪舞う愛宕山/北野天満宮24Dec12
*** スタイル *** やっと寒い日がきました(この日は12月12日)。厚手ジャンパーの出番です(^o^)。でも、厚着モコモコは好きくないで、ヒートテック…
今年も残す所あと1日。大掃除ははかどりませんが出来る所までやってあとは目を瞑ろう。(笑) 12月4日(水) 撮影佐賀県基山町 大興善寺① ② ③ ④ …
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『永観堂』に紅葉を見に行ってきました。(24年12月10日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 前回は総門、中門、多宝塔など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【多宝塔】 放生池から見た多宝塔です。 【画仙堂】 【弁天社】 寿橋から放生池を見ています。 放生池のまわりの紅葉も美しく、写真を撮りながらめぐるだけでも、時間がかかりました。 ここから大玄関(諸堂入口)から建物の中に入りました⤵️ 見て、見て、見て~❗ 紅葉の時期の『永観堂』で、人のいない写真が撮れた❗ 奇跡🤣🤣 大玄関…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『永観堂』紅葉を見に行ってきました。(24年12月10日) 『永観堂』は、バス停南禅寺・永観堂道から徒歩約3分です。 【総門】 『永観堂』は浄土宗西山禅林寺派の総本山で、正式には無量寿院禅林寺といいます。 貞観5年(963年)、真紹僧都が清和天皇の勅願を賜わり禅林寺を建立しました。 中興の祖である永観(ようかん)律師の時代に『永観堂』と呼ばれるようになりました。 紅葉の名所「もみじの永観堂」として、全国に名を知られています。 【中門】 見事な紅葉❗ 拝観受付をすませ、中門を入りました。 【中門】 中門を入ると、右側に売店があります。 売店の前に「三鈷(さんこ)…
2024年出かけた場所~今年もお世話になりました~ もうすぐ2024年も終わりですね今年もお世話になりました拙いブログですが、読んで下さった方、ありがとうござ…
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です いよいよ2024年もラスト1日大晦日だよ!全員集合!!←\(^◇^)オイオイ(笑)今年一年でお付き合いいただきありがとう…
大晦日前に、何か忘れ物をしてるような・・・。気になって森の中。ことし豊年のコバノガマズミ(小葉の莢蒾)の真っ赤な果実がキラキラ。 シャシャンボ(小小坊)も乾燥せずに残っていました。これも気候変化の影響? 夏に発見したゴンズイ(権萃)の高い枝、紅い果皮は見えるものの黒い果実は不明?見届けるのは年越し。 同じく亜高木のカナメモチ(要黐)、雲が流れて背景が青くなるのを待って。 バラ科だから食べれるはずだけど...
☆こんばんは~☆平塚総合公園での紅葉捜し、第3話です。早速、ジンチコとメタセコイア並木とのコラボ写真から♪手っ取り早いのが、手乗りチコ!ジンチコも、いい表情で撮れました。葉の隙間から、太陽の力強い光です。今回、2回目の手乗りチコ~♪メタセコイアの背景だと、ジンチコがいい感じに写りますね~!(≧◇≦)ちょっと、日差しに負けてしまいましたけど、、、(;'∀')構図は良くなかったけど、ジンチコはいい表情です。メタセコ...
春はやわらかな緑に。。秋は紅いもみじに癒されて。。横浜公園の彼我庭園にて。。2024年の最後は大好きな葉っぱたちにしました・・新緑も紅葉も・・どの季節もいつも葉っぱたちに癒されています・・身近で季節を感じられる庭園のお気に入りのもみじたちです・・今年もありがとうございました・・2025年も喜びに満ちた1年になりますように。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれ...
篠ノ井線、稲荷山-姨捨付近の紅葉が11月中旬頃見ごろとなりました。色づいた山々と383系を撮れる場所を探しながら撮りましたが曇り空なのが残念でした。にほんブログ村にほんブログ村...
やっと重い腰を上げて今日は窓の掃除。ガラスクリーナーを使って汚れを落とした後に空拭きでタオルの跡を綺麗に。猫が触ったりくしゃみをした跡も綺麗になりました。 …
日の出から間もない、光届かない北の尾根道。 昇ってきた太陽で、樹林が一気に変わりました。くすんで枯葉に見えたコナラ(小楢)たちに色が蘇ります。秋が遅かったせいで、年が暮れるというのに、未だこんなに美しい今年のコナラ。 遥か上空は西風が強いようで、雲に閉ざされそうになっても樹冠の後ろに青空が戻ってきます。少し陰っても直ぐに日が射して、紅葉を透かし、金色の輝きが届きます。コナラの谷まで行きました。赤と橙...
🚋箕面スケッチ旅行🎨2日目レポート【2024/12/14/土】
みなさんこんにちは!前回に引き続き箕面スケッチ旅行のレポートです。2日目の朝は・・・あいにくの雨 食事が9時でチェックアウトが11時と遅かったので、本当は朝飯前に描きに行く予定でしたがホテルのエントランスからの眺めを描くことにしました。雨で寒いので下描きだ
少し時間が空きましたが、今年の秋の日本一時帰国の際の 旅の思い出 備忘録の続きです。京都に滞在中、スイスで出会った友人と再会しました。前回会った友人とはまた別の友人と、別の場所で…。京都での再会 (その 2) です。ブログ記事(その 1)はこちらです ↓ ↓この
秋の京都 紅葉巡り ホテル三楽 2024.12.5(木)〜6(金) 朝食は1階レストラン『fine dining山科』で楽しみにしていた京懐石食べ放題ビュッ…
お散歩ツーリング中に見かけた冬の紅葉とのバイク写真です。2024年は暑かったせいか、12月半ば以降でも落葉していないイチョウや秋らしい風景が残っていました。
今日はあちこちから荷物が届いたり、村のテレビ組合の件であちこちにお宅に行かなければならず、ほぼ自宅に足止めを食らった状況でした。 その中で先日までわが家の庭を彩ってくれていた最後の紅葉、第2池のほとり
☆こんばんは~☆平塚総合公園での紅葉捜し、第2話です。ジンチコにポージングさせていると、ちびっ子が乱入!('◇')ゞ一応、撫でているようですが、ちびっ子は直線的な動きですね、、、(^_^;)それでも、ジンチコは私が指示したポーズを保ってます。ジンチコから離れるのかと思ったら、また戻って来ました。。。とうとうジンは、前足乗せポーズを諦めたようです。ジンは、ちょっと迷惑そう…!そして、ちびっ子のママさんと並んで撮影...
朝の内は雨。その後は晴れたり曇ったりで時々雨も降ったりと何とも言えない空模様。この先は、暫く雨も降らないようなので明日は窓の掃除から始めようかな。 12月3…
🚋箕面スケッチ旅行🎨1日目レポート【2024/12/13/金】
みなさんこんにちは!今年もいよいよ大詰めを迎えました。今月は13,14日に近場ですが箕面に1泊2日のスケッチ旅行に行ってきました。滝道の途中まででスケッチを行いました。11月に下見に来た時よりもちゃんと各所が紅葉していて良かったです。ピークはこの1週間前