メインカテゴリーを選択しなおす
Mt.Nyudogatake,SuzukaCity,MiePref.さてさて、鈴鹿山脈の「入道ヶ岳」を登るワタクシ達ですが、8時ちょうどから登り始め、9時48分に山頂に到着しました。なかなか早いペースで山頂までやって来ることが出来ました。入道ヶ岳の山頂には、大きな白い鳥居があることで知られており、伊勢国一之宮である椿大神社の御神体として崇められています。白い鳥居は青空に映えますね。入道ヶ岳は山頂まではなかなかの急登なのですが、山頂付近はなだらかな地形になっています。山頂からは伊勢平野、そして伊勢湾を一望することが出来ました。ただ、猛烈な強風が吹きつけており、ワタクシ達は風を避けるように木の風下に腰をかけ、休憩することにしました。よっちん氏は今年になって一日平均12000歩を歩いています。その成果もあるのか...天空の白い鳥居-三重県鈴鹿市:入道ヶ岳
久しぶりの高尾山です 最近は混雑している高尾山が ニュースになっているので 新緑を見ながら様子を見てきました 移動は楽ですね 清滝駅 高尾山 もみじ台 一丁平 お腹空いてきた 小仏城山 小仏峠 景信山 お昼 食後の撮影 戻ってます 戻ってきました 山行データ ルート ルート(動画) 標高 時間・距離・標高差 人は多かったと思います 移動は楽ですね 高尾山口駅に着きました 電車に揺られて寝ていると 運んでくれるのでとても楽です 改札から出ると駅前は 大勢の人で溢れてました。。。 清滝駅 人をかき分けて清滝駅まできました 大勢の人でしたが混雑し過ぎている感じではなかったです 高尾山口駅にいた大勢の…
鳥取県・大山。「おおやま」ではなく「だいせん」と読みます。「伯耆富士」とも呼ばれています。 こちらはお借りした画像ですが、別の方角から見ると屏風岩のよう。こんな二つの顔を持っているのが大山の面白いところです。 今回はこの大山に訪れました。 実は山わんこ、鳥取県が郷里で、大山...
【青梅】赤ぼっこ つつじの群生と山頂からの大展望!駅から登山
青梅市にある赤ぼっこへ宮ノ平駅からハイキングに行ってきました。山頂ではつつじの花が満開で、さらに奥多摩や市街地方面を一望できる絶好の展望スポットにもなっています。登山道も全体的に歩きやすく、今回は少し距離を伸ばして大澄山から福生駅まで歩きました。電車のみのアクセスで登れます。
今年70歳だけれど、パワハラにあいながらしていたバイトのせいでめっちゃ体力がついたので、岡山でもきつさでは上位の山泉山に挑戦しました。Aコースで登ります。...
「最も他人に理解されない趣味:それはマラソンと登山(笑)」私がかつて異常に凝って来た趣味は全てアウトドア系なのですが。幼稚園児くらいの頃から順番に、釣り、天体…
「巨大プードルをどこかで見た気がすると思っていたら」テレビを点けたらデカい犬が出ていた。そう言えばつい最近どこかで巨大なプードルを見た気がする。どこだ?と考え…
「富士登山を駅の階段に換算すると」先日再び富士登山について聞かれた。従来の説明をしたのだが、先ほど余談で書いた事が、1つの記事として成り立つと思ったので、改め…
この日登って来たのは岐阜県坂祝町にある 勝山・明王山・城山周回コースです。 名古屋に出向く用事があったので、その帰り道に登ってきました。 ここの山域は各務原アルプスの山域にあります。 スタート地点は猿啄城展望台駐車場からです。駐車場は手前にもありました。 https://www.town.sakahogi.gifu.jp/sightseeing/sightseeing01/
この日はいつもの小佐波へ。 自宅を出る間際まで他の山に登る予定だったのですが、数日前から股関節の違和感あったのが急に症状出始めたので、これはその予定の山登らない方が良いのかもって事でお馴染みの山に変更。 いつもよりも大分早い時間に喫茶さるくらがあるBBQ場横の駐車場に到着。時刻も早いから誰も登ってないだろうって思ってたのですが、もう雪解け時期になってるので意外にも何台も車既に停まってました。 <…
この日登って来たのは大鷲山です。 海風が山に上がり心地よく感じられる新緑のこの時期に登りに来ました。 国道脇の登山口に車で通りがかったら、先行者の方達が大人数で待機されており、この日はかなり賑わうんだろうなって感じられました。
屋久島のベストシーズンに宮之浦岳(百名山登山)。鹿児島の世界遺産は初心者や発達障害者にも優しい。
登山約30分ごとにある案内板と、周辺写真も掲載しています。ペースの参考にしてください。 九州最高峰の屋久島宮之浦岳。初心者でも日帰り可能だった 【youtube動画は動画up後にここにリンクが貼られます。漫画作業を優先中!】ブログに写真貼り
三本杭を目指して林道を下る。三本杭から加波山方向に歩くことは多いが、逆方向はあまりない。覚えていたより傾斜がきつく、こんなに下ったら登り返しが大変だと思って歩いていた。合流点が標高400m、三本杭は300mそこそこだから、結構下るのだ。 そして、分岐を右鋭角に曲がって登り返すと、驚くほど早く「二輪車通行禁止」看板が見えた。関東ふれあいの道である。もう三本杭に着いた。林道に合流してから30分も歩いていない。 まだ休憩には早すぎるので、そのまま雨引山に向かって歩く。三本杭から燕山の道は、マウンテンバイクのタイヤ痕でたいへん歩きにくいが、雨引山方向はそういうこともなく大変歩きやすい。傾斜も緩やかで、…
【セリア】スマホサイズに折りたためるレジャークッション!持ち運びに便利(30g)
セリアで見つけました、ULのアウトドア座布団( ´艸`)。八つ折りにできて、大きさはスマホぐらい。ゴムバンド付きなので固定して持ち運べます。分厚さはスマホよりありますが。軽くて、家で量ったら、30gでした。 〇〇〇〇〇 ハイキングや公園への散歩、アウトドアシーンでちょっと一休みしたいなという時に便利です。椅子や地面が、硬くて冷たいなどの時、活躍しそう。 〇〇〇〇〇 サイズは36×36。表面の素材はポリエステルで、PVCコーティング。裏の素材もポリエステルで、冷気をやわらげるようアルミ粉末塗装されてます。 〇〇〇〇〇 クッションの厚みはそこまでないので、ふかふかの座り心地ではないですが、地面にグ…
Mt.Nyudogatake,SuzukaCity,MiePref.さてさて、4月29日の祝日ですが、ワタクシは相棒の「今では晴れ男さん」と日帰り登山を楽しみました。朝6:30に大阪を出発し、三重県鈴鹿市へと向かいました。「椿大神社」(つばきおおかみのやしろ)という立派な神社に着きました。この神社の駐車場に車を停めるんです。今回登る山は「入道ヶ岳」という山でして、入道ヶ岳はこの神社の御神体として崇められています。椿大神社はおよそ二千年の歴史を誇り、全国の猿田彦大神を祀る神社の総本宮とされています。登山道に入っていきます。入道ヶ岳は鈴鹿山脈に属しており、また鈴鹿セブンマウンテンのひと山に数えられます。鈴鹿セブンマウンテンは、鈴鹿山脈の主要な7つの山の総称で藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、...椿大神社の御神体に登る-三重県鈴鹿市:入道ヶ岳
【滝・渓流20250511】福島県・滝川渓谷。一日晴れ予報で高山へ行きたいところだが、やはり泊りでないと気が向かない。わんこのりんを連れちょっと遠出、茨城県最高峰・八溝山へ向かいます。裏八溝であれば花がたくさんあるようですが、車で山頂直下まで登り、りん散歩です。先月末に購入したNikon Z5Ⅱのユーザーモードの登録も完了、近くの渓谷で滝撮りメインに散策します。昼から八溝山へ、わんこのりんとなんちゃってPH。山頂の...
12:47 西島駅(40)13:14 剣山本宮宝蔵石神社13:31 剣山(40)13:54 大劔神社(40)14:02発14:13 西島駅5月10日(土)~12日(月)、四国の名峰をめぐる山ツアーに参加してきました。男女4名ずつにガイドさんで総勢9名。羽田空港で集合して、高松空港へ移動します。飛行機は遅れての出発となりましたが、その後の行程には問題なく。高松空港からは貸切ジャンボタクシーで剣山リフト乗り場へ移動しました。見ノ越駅から登山リフト...
登山前に天気予報をチェックしよう!おすすめアプリ3選!スマホアプリでは自分が行く山の天気予報を、標高別や歩くコースに添って見れる物もあります。テレビ見る天気予報は麓の天気なので、登る山の天気予報を確認してください
汗拭きに便利な手ぬぐいの魅力と使い方。登山には手ぬぐい!手ぬぐいの魅力と使い方などを解説し、おすすめのご紹介もしています。吸水性・速乾性が高い手ぬぐいなので、登山では特に手ぬぐいを使う事をおすすめします。
初心者におすすめの景信山です。JR中央線の高尾駅からバスが出ています。山頂はとても眺めが良くて都心が良く見えます。時期によっては採りたての『なめこ』を売っていて、味が濃くて美味しいですよ。お店でなめこ汁を飲むことも出来ます。
ファーストエイドキットは登山で使う救急箱。その中身と使い方を詳しく解説します。中には何を入れる?使い方は?などを理解して、自分用の『ファーストエイドキッド』を作り常にザックに入れておいて頂きたいと思います。
主人が、半月板損傷と診断されました。 あいちスポーツ・人工関節クリニックより画像をお借りしました。 主人は、数年前から膝が痛いと言っていま…
仲間と近くのお山バリルート2箇所を縦走しました今回も5人で駅から駅です正丸駅~雨乞山~松茸山~大グミ~旧正丸峠~甲仁田山~横瀬二子山 雄・雌岳~芦ヶ久保駅久々…
日本一長い山名の「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」へ行こうと思い立ち今回はボッチで・・コースはこんな感じで大菩薩峠までのピストンです めちゃくちゃ早出して、日川林道の🅿 5…
4月22日 上野原にある坪山へ お花探しハイキングびりゅう館に駐車して出発 車道を20分ほど歩いて山道を斜上この橋を渡ると実質的な登山口です 尾根上に…
日時:令和7年4月26日 10時00分ごろ 住所:秋田県男鹿市船川港椿岩山田 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長100センチ弱 現場:毛無山(標高617m)の山頂近く ※赤神神社付近 ...
「バカ尾根の基本知識:番号看板が実に45まである(笑)」バカ尾根・・・正式名称:大倉尾根神奈川県の丹沢山地にある首都圏屈指の難関登山道だ。そもそも丹沢の主だっ…
「登山のためのトレーニングはかなり難しい」 娘が登山のためのトレーニングを考えさせられるリンクを送って来た。 さらに横浜ベイスターズファンの娘がバウアー投手の…
サブ3&160kmランナーでも(笑):富士山・最難関の御殿場ルート分析
「サブ3&160kmランナーでも(笑):富士山・最難関の御殿場ルート分析」凄いYouTube動画を見つけた。さすがにサブ3&UTMF160kmを走るランナーの…
2025/05/13 旅行とコロナ感染症の後遺症か筋力低下やバランス能力の低下を自覚する日々 それならリハビリを、と前々日は牛田バラ園前日は高峠山とあるいてこの日は直近の低山宗箇山を歩いてきた
「膝と登山とマラソンの関係」今読んでいる本に恐ろしい事が書いてあったので、登山やマラソンを趣味にしている人のために改めて書いてみたいと思います。・膝(軟骨)に…
「山頂での恐怖体験」 先日、過酷な登山をした。 見事に登り切り山頂の山小屋で、近くの湧水を利用して淹れる美味しいコーヒーを味わっていた時のこと。 混雑する山小…
さてさてお久しぶりです。 今回は大した話でもないのですが 登山の際のプチストレスについて。。。タイトルにもありますが テン泊時のザックって重いじゃないですか 初日は良くても二日目、三日目となると 肩と腰骨が痛い痛い(泣) 私、余り言いたくないのですがやせ型でして 多分ダイレクトに骨にきちゃうんですよね。 ケッコウセツジツナモンダイデ なので少しでも改善出来ないかと思い ネットの英知に助けを求める事にしました! 絶対、みんな困ってるはず!(←そーでもない??)で、いろいろ調べてみたのですが パッとした情報も見つからず 困ってる人いないのかなー??なんてなっていた所 職人さん達が使う安全帯のサポー…
【実例106】アラカン男性・黒部名水マラソン2025ランニングフォーム指導
ランニングの上達、問題解決型のパーソナルコンディショニング ・ランニングによる痛みの根本解決トレーニング指導と施術(治すトレーニング) 【自分ではわからないこと、できないことを行います】 ・マンツーマンランニングフォーム改善指導 (撮影送信付) を専門にしているコンディショニングトレーナーの元町康一です。 プロフィールを開くと公式LINEからお問い合わせ、お申し込みができます。 ゴールデンウィーク中に60代男性のお客様のランニング指導を行いました。 5月末の黒部名水マラソンにエントリーされています。 走れないような症状はないものの、 15キロ以上走ると大腿四頭筋や腸脛靱帯に疲労が出てしまいペー…
本日、無事に戻ってまいりました〜3日で四座目指しまして、距離や標高はそうないものの今日が1番しんどかったです。立つのが怖く、這いつくばって進んでました(^_^;)おかげで両膝青アザだらけです。。明後日以降、アップできるようがんばりまーす!ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
▲円山山頂225m安山岩の山頂です▲ニリンソウ手術後初登山登山研修大丈夫かな▲登山道入口に円山八十八ヶ所大師堂があります北海道札幌市中央区宮ヶ丘今日は人が集ま…
【山行日20250508】 霧ヶ岳-米山ハシゴ。米山から谷川連峰方面。柏崎の海岸線。霧ヶ岳登山は午前中に下山。まだ時間があるのでどこかもうひと山を検討。尾神山はパラグライダーの発着で展望が良いらしい。山頂から見えた米山、菱ヶ岳…おかわりの山は米山へハシゴ。霧ヶ岳旧温泉から最短ルートの水野登山口へと向かいます。駐車場から雄大な頚城山塊。見えている低山のどれかが霧ヶ岳だろう。細い林道を抜けると駐車場はいっぱい!...
【山行日20240508】霧ヶ岳から頚城山塊。満開のカタクリ。奥は米山。アズマシロカネソウ。GWとは無縁のJ.Hだが、今回は見事に休みに雨が当たってしまった…。『山が足りねぇっ!』まさに天気に左右されてしまった。行きたい山と登れる山は天気で変わるもので、休みに2日間晴れることもなく雪山も遠のいています。GW明けにようやく1日だけの晴れ予報。春の陽気は日ごとに代わります。新潟の八石山でアズマシロカネソウがGW前あたり...
こんにちは。 連休登山の第2弾は長野県生坂村にある「京ヶ倉」(きょうがくら)に行ってきました。 京ヶ倉より稜線より眺める犀川 京ヶ倉 京ヶ倉(きょうがくら)…
先日、骨密度検査をやってみたら、自分で思っていたよりも数値が悪い結果がかなりショックでした。www.cozy-nest.net 受けたアドバイスは、カルシウムを摂ること、そして歩くこと。私は、山歩きが趣味なんですが、以前は2日以上連続の登山では、下山時に膝に痛みを感じることがよくありました。 そこで、消耗品といわれる膝を庇うべく、なるべく膝に負担がかかりそうな運動は避けていました。健康のために歩くのはいいけど、ある程度の高齢になると、歩き過ぎも膝にはよくない、と聞いていたので、走ったり、ジムのスタジオレッスンで飛んだり跳ねたりするような、膝に負担をかけそうなことは避けていました。 大好きな山歩…
このブログを書いている今写真だけを見るとまさに夏山!という感じだけどこの近年の夏の暑さは本当にキツイ…陽射しも気温も湿度も3,000メートルの山の上でも下界とたいして変わりなくこの時も稜線の分岐へ出るまで軽い熱中症ではないかと自覚するほどで足が前に出なくて本当に辛かった…水分も、塩分補給をしても、気をつけているつもりでもこれだからとりあえずメンバーには迷惑をかけずに済んだけれどもちろん年齢的なこともある...
午前中は日本百名山の天城山で山行してました 下山後は西伊豆スカイラインを走るために移動です その時のブログはこちら yama10camp.hatenadiary.jp 移動します 西伊豆スカイラインに入って 到着です スタートです 達磨山山頂 待つこと20分 達磨山からの展望(動画) 下りましょう 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 西伊豆スカイラインを走って 西伊豆スカイラインを走って(動画) 温泉です 帰りましょう! 1回目の渋滞にハマる 2回目の渋滞にハマる。。。 渋滞を抜けて 移動します 車中泊した時の荷物を片付けてから移動です 目的地の駐車場まで1時間くらいの道のりです 西…
「山頂は道迷いの落とし穴」 今回の丹沢バカ尾根登りにおいては、1つ確認したい事がありました。 それは2022年8月に起こった塔ノ岳での遭難の確認です。 ここか…
「釈 由美子の山の常識110の疑問」ヤマケイ文庫釈 由美子・萩原浩司著素朴な疑問から深い疑問まで色々あって、登山好きには堪らない内容に仕上がっていた。アッと言…
「韓国人と登山の関係は想像を絶する(笑)」日本の大学をあっさり辞めて韓国の大学を卒業したアジア好きの娘に以前から聞いて知ってはいたが、今読み終わったヤマケイ文…
今年の3月31日をもって2年間行った地域の「テレビ組合」の仕事は任期を満了しました。 でも、新規役員の方たちを案内して、山のてっぺんにあるアンテナのところまで行って掃除するという過酷な最終業務が残って
「マニアックな場所にいる外国人(笑)」ふと思い出した。先日の丹沢バカ尾根登りの時。朝早くから4時間くらい登り続けると、バカ尾根最後の山小屋である花立山荘近くま…
「元・山屋の従姉(^ν^)」元・山屋の従姉と話していた。残念ながら体調を崩してしまい現在登山はしていない。母方の親戚なので東北地方在住だ。北アルプス派の人。要…