メインカテゴリーを選択しなおす
「今回の登山で分かった自分の特徴」 若い頃の私は短距離走が得意で、長距離走は酷く苦手どころか大嫌いだった。 しかし20代の後半でまさかのマラソンを習うハメにな…
「バカ尾根の向こう側へ:とうとう解けた呪い」 人は誰でも若い頃に、挫折や屈辱や恐怖を体験していると思う。 それが何なのか?は人によって違うと思うし、1つだけと…
伊豆半島でトレイルランの練習場所は?登山トレーニングで足腰強化
伊豆半島に移住して金冠山・達磨山・天城山・巣雲山など、いくつもの山を登った(走った)そこでトレイルランニングに向いている山を記載する。初心者はこの記事を参考にトレーニング場所を選ぶと良い。なお、沼津アルプス縦走を一度はやるべき。
「登山の反省点:久しぶりに芍薬甘草湯を飲むハメになった理由」 今回の丹沢バカ尾根登りは概ね上手く行ったし、むしろ大変上出来だったが反省点が1つだけある。 それ…
「山岳救助隊の番組を見ていて強く思った事:全く理解不能な事態」 ※これから書く事は命に関わる問題なのでストレートに書きます。 変な忖度は一切しないのをご容赦願…
「丹沢登山の鉄則」これは危ないと思った事態を目撃したので、改めて書きたいと思います。 大切な結論:丹沢登山は基本的に中上級者向け。 危険極まりない。…
4月17日 平沢峠から飯盛山に来ました次は平沢山に向かいます 八ヶ岳連峰を見ながら進みます 急登が少しあります 前回の飯盛山はコチラに掲載しています…
前回の山歩きは不動街道から宝篋山を目指したが道が見つからず、予定したルートを歩くことができなかった。その上、大半が舗装道路歩きで、17kmも距離が出た割には山を満喫できたとは言えなかった。 近年は春が短く、筑波山系は冬が終わるとすぐに虫や蜂、蛇の天下である。山だから自然が多いのは当り前だが、できれば新緑や花をゆっくり見られる方がいい。ゴールデンウィークに入ると人が多く道も混むので、4月中旬にあたふたと山に向かった。 目指すは花の入公園。筑波山からさらに北上するけれども、いまだかつて混んでいるのを見たことがない。県道からの進入路が狭いのが難点だが、駐車場は舗装されているしトイレもちゃんとある。最…
GW後半の山行です 前半は飛び石連休だったので 筑波山でのトレーニングでしたが 後半は連休になるので山行してきました 登る山とルート 前日に移動します 天城縦走路入口 最初の分岐 万二郎岳 万三郎岳 少しエネルギー補給 コケと新緑 間違えた ヒメシュラの新緑 四辻分岐 おつかれさまでした 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 山行を終えて 第2部へ 登る山とルート 家からあまり遠くないところで 登ったことがない山を考えてましたが 今の時期でしたら新緑が鮮やかかなと思い 日本百名山の天城山にしました 今回のルートはこんな感じです 万二郎岳から万三郎岳を回って戻ってきます 歩いたルートです…
【早池峰山|登山ルポ】ハヤチネウスユキソウと絶景の雲海と過酷な鶏頭山縦走の旅【コースマップ・難易度・アクセス】
こちらの記事では小田越登山口から三山縦走ルートを経由して早池峰山を登山した際の模様についてご紹介をしています。アクセスや前泊地、三山縦走ルートを含めた難易度などの写真の多めで解説しています。
【早池峰山|小田越~三山縦走ルート】登山ルート・難易度・アクセス・車両規制・前泊地などをご紹介【解説記事】
こちらの記事では早池峰山のコースマップ・魅力的なところ・早池峰山の車両規制・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。また、山部深いエリアであることから、前泊地の情報や周辺の見どころや早池峰山と併せて登山できる山の紹介も行っています。
【早池峰ロッジ峰南荘】早池峰山に一番近いお宿のご紹介【予約方法・アクセス・周辺観光など】
こちらの記事では、早池峰山の登山口に一番近いお宿である、早池峰ロッジ峰南荘の予約方法・アクセス・実際に宿泊した際の模様・周辺の観光の模様等を写真多めで解説しています。また、登山口までのアクセスや車両規制についても解説しています。
「人間、本当に疲れると酒は絶対飲めない(苦笑)」最近、昨年末のドラマ「下山メシ」に憧れてます。下山後、定食屋でガッツリ飯とビール。これぞ登山の真髄。が。昨日の…
丹沢登山にお土産は無い気がするとChatGPTに聞いたところ
「丹沢登山にお土産は無い気がするとChatGPTに聞いたところ」以前から思っていた。特に最近立て続けに鎌倉アルプス登山をした後だけに、今回の丹沢バカ尾根登りで…
「登山グルメの話」今回の登山ではさり気なく3つのグルメを予定していた。1.塔ノ岳山頂の尊仏山荘のコーヒー (近くの湧水を使って淹れている)2.大倉尾根入口にあ…
「永久階段=バカ尾根(笑)」今ふと頭に浮かんだ。永久階段=バカ尾根(笑)首都圏最悪級の登山道、丹沢バカ尾根。一言で表現するなら永久階段が一番適切だ。地獄の責苦…
【クマによる人身被害】尾瀬国立公園【バックカントリースキー】
日時:令和7年4月22日 13時40分ごろ 住所:群馬県片品村戸倉(尾瀬国立公園) 状況:クマによる人身事故が発生 尾瀬国立公園内でバックカントリースキーをしようとしていた男性が体長約150センチのツキノワグマ1頭に襲われた。男性左の太ももや肘を引っかかれてけがをしたが、自力で下山をして119番通報。病院に搬送された。全治1週間の軽傷。男性はスキー用のストックでクマを追い払ったという。今年度、県内での熊による人...
憧れの登山雑誌の山登り遭難するのかつこ悪しきぞ(ひろかず)4月27日開山祭には約2000人が訪れたそうですが、早速本格的な登山をされる方も多いです。でもまだ北アルプスは雪山ですので無理をしないようにしてほしいですね。前穂高岳の紀美子平付近(標高約2900メートル付近)で男子大学生2人が遭難したようです。4日早朝から長野県警のヘリコプターなどで捜索する予定です。遭難したのは千葉市の男性と東京都世田谷区の男性でいず...
「バカ尾根を登る:その8.まとめ」 ※命に関わる危険な事なので変な忖度無しに書きます。 丹沢・大倉尾根。 大切な結論:初心者には絶対無理。 簡単だと…
「バカ尾根を登る:その7.トレイルランナー(笑)」 山小屋の前で休憩していたら、「ナイスラン!!」と言う女性の声が響き渡った。 トレイルランナーのグループだっ…
「バカ尾根を登る:その6.熊((((;゚Д゚)))))))」今回のバカ尾根登りでは、やけに熊鈴を鳴らしながら歩いていた人が多かったので、今まで東丹沢系ではほと…
「バカ尾根を登る:その2.登山開始」登れるのか?(笑)御殿場ルートの前に何としても登っておきたいのだが。まあ、無理なら回れ右。神仏の御加護のあらんことを。m(…
「バカ尾根を登る:その1.20歳のトラウマ克服へ」20歳くらいの頃、私は丹沢バカ尾根の中腹で仰向けになり、空を見ていた。風流を気取っていたのではない。余りにも…
8:42 御岳山駅(25 )9:02 御岳山(40)9:46 奥の院(25)9:48 奥の院峰 オヤツ休憩9:56発10:11 鍋割山10:14 芥場峠からと合流(40 )10:12 大岳山荘 (20 )大岳神社10:29 大岳山(15)おやつ休憩 10:43発11:03 合流11:10 白倉分岐前ベンチ 11:15発11:48 白倉分岐(90)12:33 大滝大岳鍾乳洞(60)13:12 大岳鍾乳洞入口バス停前日に飲んだ高校1年生のクラスメイトと5月5日に行ってきました。三頭山と迷って見...
The Best Season in Yakushima and Climbing the Hundred Famous MountainsYakushima
Yakushima Miyanoura-dake, the highest peak in Kyushu. Even beginners could make a day trip. 【youtube動画は動画up後にここにリンクが貼られま
【群馬】鳴神山〜吾妻山 カッコソウとツツジが咲く春の登山(電車・バス利用)
群馬県の鳴神山〜吾妻山へ電車とバスで春の登山に行ってきました。ゴールデンウィークはこの辺りにしか自生しない絶滅危惧種「カッコソウ」が咲く季節で、ツツジや新緑と合わせて春爛漫の景色を見ることができました。山頂からの展望も素晴らしく、赤城山、日光白根山、浅間山、八ヶ岳、そして富士山なども見渡せます。
GWも後半。一日くらいは山に行きたいと思い、今日訪れたのは北横岳。八ヶ岳連峰、北八ツの一座。 JR中央線・茅野駅 朝一番の特急あずさに乗ってやって来ました。 バスに乗り換えます。 バスはロープウェイ乗り場に到着。 今度はここからロープウェイで。 約7分の空中散歩。 ロープウ...
TH69です。 ゴールデンウィークは和歌山県南部の法師山登山が恒例になっています。今年もアケボノツツジを期待しながら登ってきました。 法師山は田辺市にある百間山渓谷のさらに奥にあり、板立峠を越えた先に登山口があります。 樹林帯の急坂を登っていき、尾根筋に出るときれいな花弁が地面に落ちていました。 見上げるとアケボノツツジが結構咲いています。でも木が大きいので間近には見れません。 ちょっと望遠で撮ってみました。葉っぱはゴヨウツツジに似ています。 クリーム色で全く目立たないヒカゲツツジも、まだ咲いていました。 頂上近くまで登るとアケボノツツジが満開でした!(嬉) こんなに沢山咲いているのを見るのは…
「登山届」登山届は今はネットから出来るが、登録が面倒なのと、家族用の登山計画も兼ねたいのがあり、紙に出力したのを複数作成し、1枚は家族用、もう1枚を現地の登山…
「登山と文庫本」登山の時は出来るだけ軽量化しないといけないのだが。私はどうしても文庫本1冊を携行したくなる。その際、ブックカバーは軍公式の物にして雰囲気を盛り…
一番好きな風景写真ある?自分が撮った中では今のところこれかな。御来光間近の富士山頂上。▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう
4月17日 野辺山高原 平沢峠から飯盛山へ最後の階段登り 八ヶ岳連峰はよく見えます南アは霞んでしまい心の眼でもちょっと無理かと 赤岳・横岳 権現岳…
戸隠連峰の西側、頸城山塊との間に聳える奥裾花の山。長野の限られたところからのみ山体を見ることができ、かつ周囲には2000mを越える高峰が多いために、その存在を確かめることも難しいという秘境。
登山5年目の2015年に登った山の記録です。この年のメインは涸沢から奥穂高岳へ登ったことです。寝不足や疲れから主人が夜中に発熱し、翌日の北穂高岳は断念して下山となりました。上高地から涸沢までは遠かったぁ
登山の必需品レインウェア!その理由と選び方、おすすめを解説しています。性能を表す数値を確認し『登山で使える』レインウェアを選ぶ必要があります。『レインウェアは命を守る為のウェア』とも言われている大事なウェアです。
アイテム別チェック!日帰り登山初心者ガイド:忘れ物なしで安心
日帰り登山初心者ガイド、忘れてはいけないアイテムをチェック。登山は楽しい一方で自然の中で行うことなので危険も伴います。安全で楽しく登山を行う為には準備をしっかり行うことが大切です。日帰り登山に必要なアイテムを解説します。
長野県の中野市・山ノ内町・木島平村の境界に位置する山です。高井富士という名前も持っています。 登山コースは、木島スキー場から・中野市の谷厳寺(こくごんじ)・よ…
長野県大町市にある鷹狩山。車で山頂まで行かれて、山頂は『恋人の聖地』としても有名なところです。 今回私は、山岳博物館の駐車場に車を停めて、トレッキングコースを…
長野県長野市にある虫倉山。 雪が積もっている時に、登山口まで半分も歩いて無い場所で、アイゼンを忘れたことに気が付いて、敗退したことが有る山でした すっかり雪が…
【山行日20250429】京ヶ倉から蛇行した犀川の流れ、北アルプス。ラン〇ネ風。 ※Go Nishimuraさん提供。黒姫山の後、山友Goさんと合流、道の駅信州新町へ移動し車中泊。北信の他の山へ登りたかったが、長野・新潟県境は雨予報。西高東低で北アルプスは爆風だろう。県中部・南部は晴れそうなので少し南下することに。未踏の山で展望の良い山はないか、それぞれ引き出しを探し、Goさんが奥の奥から引き出したのが国道19号沿いにあ...
「ソロ登山の教科書」MARiA麻莉亜 マイナビ出版今一番好きなYouTuberのMARiA麻莉亜さんが本を出した。早速購入し一気に読んだ。さすがにソロ登山のス…
地獄の登山の始まり(笑):首都圏最悪級、丹沢バカ尾根ピストン
「地獄の登山の始まり(笑):首都圏最悪級、丹沢バカ尾根ピストン」首都圏最悪級の登山道、丹沢バカ尾根を間もなくヤる。この登山道は本当にバカ。北アルプスのような技…
おはようございますプロレスを見て、リビングのソファで寝落ちしてしまい、起きたら3時急いでシャワーを浴びて、スッキリ昨日は腹痛で、もう1日中ぐったり〜薬飲んでも…