メインカテゴリーを選択しなおす
「人間はどこまで耐えられるのか」フランセス・アッシュクロフト 高く登るにも深く潜るにも呼吸が大きな鍵 酸素、二酸化炭素、窒素は毒にもなる
「人間はどこまで耐えられるのか」 「人間はどこまで耐えられるのか」フランセス・アッシュクロフト 非常に刺激的なタイトルだ。 「人間はどこまで耐えられるのか」は、英国の生理学研究者フランセス・アッシュクロフトが、人間の限界を探る。 テーマは「どのくらい高く登れるのか」「どのくらい深く潜れるのか」「どのくらいの暑さに耐えられるのか」「どのくらいの寒さに耐えられるのか」「どのくらい速く走れるのか」「宇宙では生きていけるのか」「生命はどこまで耐えられるのか」の7題。 ここでは、「高く登れるか」「深く潜れるか」の2題に絞って紹介したい。 人間はどこまで耐えられるのか (河出文庫) 作者:フランセス・アッ…
伊豆三山(城山・葛城山・発端丈山)登山、ハイキングコースを縦走。
伊豆三山(城山・葛城山・発端丈山)は初心者でも1つや2つは登れる。特に城山は長嶋茂雄ランニングロードから登山できる。舗装路を走り、山を登る筋力を鍛えられる。登山口からの標準コースタイムは60分だ。途中、山頂とロッククライミングのコースと分かれるが、迷わず進めるはず。城山の山頂までは荒地?と思える場所を進むが、山頂からは絶景が見える。
ヘイジートートパックは通勤と登山で使える軽量バッグ(リュックサック)
ヘイジートートパック(Hazy Tote Pack NM82456)を紹介した。バックパック(リュックサック)とトートバッグの使い分けができる。16インチまでのノートパソコンを収納できるのは助かる。しかも専用スリーブ付き。これでMac Book Pro M4を守れる!
巣雲山と大丸山でトレイルラン!山頂の展望台から富士山を見る絶景
巣雲山と大丸山に登るだけなら簡単だ。伊豆スカイラインの駐車場を使えば徒歩10分で山頂にたどり着く。それではつまらないし、達成感がないので、宇佐美海岸から巣雲山に登る。巣雲山の山頂は開けた場所で富士山が見える。あなたも興味あるなら登るべき。
「アルプスへ」久しぶりの登山。アルプスへ。(笑)バカ尾根登りの前哨戦。いきなりバカ尾根はヤバ過ぎるので、マラソン感覚から登山感覚に先ずは慣れておかないと。( …
「丹沢バカ尾根登り、再び中止か」実は今週末か26日に予定していた丹沢バカ尾根登りなのですが。何と3年連続中止になる可能性が強くなって来ました。2022年の登山…
日時:令和7年4月12日 10時00分ごろ 住所:北海道喜茂別町比羅岡 状況:畑に熊の足跡 現場:日本百名山のひとつ「羊蹄山」(標高1898m)の登山口付近 ※熊の姿は認められておりませんが、まだ付近にいる可能性もありますので、安易に近づかず、もし熊を発見した場合は警察などの関係機関に通報しましょう(倶知安警察署) ...
日時:令和6年11月23日 正午ごろ 住所:山梨県北杜市白州町白須 状況:成獣のクマ1頭の目撃情報 現場:尾白川林道 ※山梨百名山のひとつ「日向山」(標高1660m)の矢立石駐車場から道の駅はくしゅう方面に約100m ...
この日登って来たのは人気の山、城ヶ平山~ハゲ山コースです。 ここ数年は積雪時のときにしか登ってなかったのですが、今年はタイミングがなかなか合わず、もう雪なさそうな時期になってようやく登る事になりました。 駐車場に着くと既に満車であふれてました。なので久々に日石寺の駐車場に停めてそこからのスタート。
4月4日 高尾山にちょこっとハイキング まずは6号路に入ります琵琶滝から先は登り一方通行になっています 琵琶滝 琵琶滝コースの急登でひーこら 霞台…
「古都3つ縦走の目論見(笑)」鎌倉アルプスを縦走したら楽しかった。しかし鎌倉は街の大きさとしてはかなり小さい。土曜日の私は地図の右側、胡桃山のさらに地図外の朝…
「スマホ人生について鎌倉アルプスの山の中で思ったこと」 基本:アナログ機器の考え方 結論:どうすべきかは各自の判断に委ねられるが、 スマホを使わない人生は…
「低山登山の勘違いについて」 鎌倉アルプスを縦走していたら、道幅が50cmくらいで木の根や石がゴロゴロしていて、片側が崖で10~20mくらい落ちている箇所が結…
「トレッキングポール無しだとどうなるのか?」 最近の登山は必ずトレッキングポールを使うが、今回の鎌倉アルプスは一応携行はすれども使わないで縦走してみた。 全然…
【西宮】🌸春、花咲く山のふもとへ ~北山緑化植物園さんぽ 〜
カーナビに住所を入れると、「ふもとの植物園」とでもいうような場所に導かれていく。山と町の境目にあるこの場所は、どこか時間の流れがゆるやかで、やさしい場所です。 園内に入るとまず目に飛び込んでくるのは満開の桜。ソメイヨシノやヤエザクラが咲き乱れ、まさに春の絵巻。さらに園内にはチューリップ、ユキヤナギ、スミレ、ハナズオウ、モクレンなど、春を彩る草花がぎっしり。花のリレーが絶え間なく続き自然の色彩の豊かさに、思わずカメラを構えます。 芝生広場や、椅子やテーブルもあり、枝垂れ桜の下まで椅子を持っていって見上げている方や、持参したサンドイッチを広げてのんびりする人の姿も多い。気候が良く、みなさん楽しんで…
こんばんは〜kinariです(kinari.Instagram)今日は熊本地震前震から9年という日でしたあの恐ろしい日から9年…内装は直せていなくて、家の中は…
【埼玉】八徳の一本桜〜関八州見晴台 満開の桜とツツジ!駅から登山
吾野駅〜八徳の一本桜〜関八州見晴台〜飯盛山〜芦ヶ久保駅のルートで縦走ハイキングに行ってきました。登山道は満開の桜とツツジ咲く春爛漫の景色!いくつもの峠を越えるコースでしたが全体的に歩きやすく展望の良い箇所も多くあって楽しい山登りができました。
日時:令和7年3月14日 時刻不明 住所:栃木県足利市小俣町 状況:ツキノワグマの出没痕跡情報 現場:栃木百名山のひとつ『仙人ヶ岳(標高663m)』のハイキングコース ※岩切登山口より山頂方面に約500m ...
鎌倉アルプス、意外にもトリッキーで危ない、だがビタミン効力ハンパない
「鎌倉アルプス、意外にもトリッキーで危ない、だがビタミン効力ハンパない」今回は登山前に娘からもらった超強力ビタミン剤を投入した。凄まじい効力を魅せて来た。鎌倉…
高尾山のスミレ(2025) ヒノキ花粉飛ぶぞ!と予報が出ていたけれど、気温も高いし(気温が上がると花粉も飛ぶけどあたしの免疫力も上がるのだ)、すごい青空だし、くしゃみが止まらなくなったらこれだ!と薬をザックに入れて、花粉飛散の3月いっぱいお休みしていた高尾山に出かけた。 登り初めにふとスミレが目に入った。かわいい。圧倒的にかわいい。なにこれ、すっごくたくさん咲いている。山肌をちょっと意識するだけで、あっちにもこっちにも咲いている。そう、実は高尾山はたくさんのスミレが咲くことで有名なのだ。 花には咲く時期がある。花粉症で山に近寄れないタイミングで花が終わっている年もある。これは出会いだ。よし。新…
明日(4月4日)しかないな・・急遽縦走扇山から百蔵山へ 今回はぼっちで 中央本線の鳥沢駅から猿橋駅のコースとしました。※実は中央本線で八王子から山梨方面に乗…
コルフィオリートは、赤いジャガイモの産地として知られるウンブリア州の高原です。 上の写真で左手下方に広がって見えるのが、標高約800mの高みにあるコルフ...
おすすめの番組おしえて!あくまでも登山趣味人向け。「登山で頂きメシ!」これ、関西の番組らしいのだが、さらにCS?しかし「TVer」で無料で見られる。昨年末のド…
【山行日20250410】ヒカゲツツジ・満開。ミツバツツジとヒカゲツツジ。イワウチワは終盤。連休で残雪の雪山を検討していたが例の如く昼から崩れてくる予報。翌日も昼から雷雨予報🤣今回もお花のお山へ(毎年こんな感じ)先日のアカヤシオはまずまず。今年のツツジは例年通りくらいの花付きで特に当り年ではなさそう。妙義方面の低山もそろそろ咲きそうだが、まだ少し早そうです。ほぼ同時期に咲くヒカゲツツジ。その群落が奥多摩・道...
無茶な過去の証拠品が出て来た(笑):エイト環、SILVA、落下傘降下用ロープ
「無茶な過去の証拠品が出て来た(笑):エイト環、SILVA、落下傘降下用ロープ」 断捨離していたら、エイト環とSILVAの入門用ベースプレートミニコンパス、さ…
「登山体力とウォーキング体力の違いについて」 登山靴の底が抜けた7年前の西沢渓谷ハイキングの事を書いておりましたら、同行した妹に後から言われた哀れな事態を思い…
「登山の必携品:結束バンド」 大切な現実:登山靴の底は経年劣化により場合によると数年~5年で剥がれる 大切な対策:100均で売っている結束バンド(写真参照)を…
登山やキャンプをしない人が間近で見ると驚く物:その反応にこっちが驚く話(笑)
「登山やキャンプをしない人が間近で見ると驚く物:その反応にこっちが驚く話(笑)」ふと思い出した。 昔、何故か妹とその友達他と一緒に丹沢表尾根縦走をグループ登山…
飯盛山・霧ヶ峰のニッコウキスゲとコロボックルヒュッテ 2025 7/8 ①
そろそろニッコウキスゲが良い感じに咲いているらしい♩平日なら渋滞も駐車場問題も心配しなくてイイよねと行ってみたいと思っていた飯盛山を目指して出発。お天気は今ひとつだけど梅雨のさなか雨が降らない予報というだけでもGOOD富士山も蒼いシルエット。ニッコウキスゲの鮮やかな淡いオレンジ色で埋め尽くされている…すごいな~。飯盛山を目の前にニッコウキスゲに埋め尽くされているのは大盛山。静かで穏やかな山頂、平日に感謝...
3月24日 桃源台から箱根外輪山へ 稜線に出たら北上します唯一開けている場所です 奥には丸岳と金時山 相変わらず何も見えない直登 三角点があるピーク …
絶景ハイキングコース”螺蚌山自然歩道”。沙連澳(后沃村・后澳村)台湾の媽祖列島
ライフル銃を手にした台湾軍が何十人もいました。台湾は右側通行社会です。軍人は僕と反対側を通るはずなのになぜか僕が軍人に歩道を譲る形になりました。うーん??俺様系軍人??上下関係があるのかな。 このイラストにもあるように、軍施設もある島です
「直ぐに登山に行ける山域:スタンバイ状態の山について」 登山は思い立ったら直ぐに出来る趣味ではありません。 また連れて行ってもらえる趣味でもありません。 グル…
「聞く耳を持たなくていい人:登山編」 ※命に関わる問題なので手加減せずにダイレクトに書いて行くのをご容赦下さい。 基本:コース定数(ルート定数)、グレーディン…
「酒飲みの執念と登山(笑)」そうまでして飲みたいのか?と呆れるも。実に細かい手法に笑える。素晴らしい執念だと思う。そして非常に厄介な事に。山小屋やテント場で飲…
「どうして方向音痴の人は迷った時、人に聞かないのか???」 回答:本当の方向音痴は人に聞いても分からないから 母が思い出話をしていたら、ある2人について方向音…
むかしね、中学生のときかな、なぜか登山家の本📚ばかりよんでいた時期があった。😘登山をやる人たちって、名文家がおおかった。😚平易な文章で、淡々と登山⛰️の記録を…
3月24日 乙女峠から外輪山を南下する予定でしたが天気がイマイチなので桃源台から歩きます 箱根海賊船を見て芦ノ湖に沿って歩きます 20分ほどで湖尻水門…
この日登って来たのは来拝山です。 雪のシーズンは割と楽しめる山なのですが、今年はちょっとタイミング遅かったかもと思いながら冬の駐車場である立少に向かいます。 (中央の丸い…