メインカテゴリーを選択しなおす
「ランニングと登山:心肺機能の向上こそが一番大切」 最初の感心した話:以前、富士登山を初めてする前に体験者のYouTube動画を沢山見ていました。すると高年男…
登山のヤバい特殊性について:筋トレとウォーキングでは登山に対抗出来ない
「登山のヤバい特殊性について:筋トレとウォーキングでは登山に対抗出来ない」 結論:脚力(筋力)だけではダメで心肺機能も向上させないと無理以前、富士登山の救助隊…
「登山&マラソン再開までの道のりには森ウォーキングがあった」 最近、私事で恐縮なのですが、記録によると2020年9月22日に長年の不摂生生活が祟り、一時的に両…
「巡り巡って登山」 最近私は「縁」「運命」「宿命」などと言ったものの存在を強く感じている。(後述するが霊的な意味ではなく社会学的な意味において。あるいは遺伝的…
昭和の愚行:箱根の金時山登山を最新のコース定数で分析してみたら
「昭和の愚行:箱根の金時山登山を最新のコース定数で分析してみたら」 以前から私の小学生時代に林間学校で体験した、「箱根の金時山登山」の話題になると、充分過ぎる…
JR中央線・梁川駅 今日のスタート地点。早朝です。 駅を出て、南に延びる道を進みます。 前方に連なる山々。この山々こそ、今日歩く山です。 コースの説明をしましょう。 今日一番の目標とする山は高柄山。山梨百名山の一座です。その高柄山へ、ここ梁川駅から立野峠に登り、そこから連な...
愛鷹山と越前岳でトレイルラン!十里木高原駐車場から山頂で富士山の展望
伊豆半島から見える富士山。その手前にある愛鷹山が気になっていた。それと、越前岳という登山者に人気の山があると知った。常に駐車場が満車になるほどの人気なら登りたい。なので、愛鷹山と越前岳に登ることにした。位牌岳と黒岳には登れなかったが、全く気にしてない。
2024年総集編 十勝・東ヌプカウシヌプリ 北海道DAY113
9月16日 北海道DAY113 麓から見た東ヌプカウシヌプリ 後刻撮影 峠に駐車して山に取り付きます 直登で標高を稼ぎます 十勝岳~美瑛岳 十勝…
風邪が治ったので年末年始の動かずなまった身体にリハビリ登山がっつり雪山のつもりで家を出たけど途中気が変わってゆる〜い山でということでLUNAもよく遊んでいた【…
北アルプスあたりが高気圧に包まれたこの日西穂丸山に行くことに新穂高センター前にて青い空 白い山 美しいロープウェイからの景色向かって右手に槍サクッと西穂山荘到…
前回は主人が急に体調不良になってしまって行けなかった西穂丸山 『西穂高口から西穂山荘まで』北アルプスあたりが高気圧に包まれたこの日西穂丸山に行くことに新穂高セ…
ダイソーのリサイクルレース糸(#20太)で巾着を編んでみた(あみもの2025)
3月後半まさかの雪だ ダイソー糸で巾着編んだ。たのしー。 久しぶりに覗いたダイソーの毛糸売り場は、噂通り品薄だった。棚の手前のほうに糸を寄せる配慮をしているので、ぱっと見さみし気に見えないんだけど、買おうと思ってじっくりみると「この色、あと1玉だけ」とか結構あった。選んだ糸も、同ロットは2個だけだった。 かぎ針で袋的なものを編もうがコンセプト。年中使いたいので、綿糸を選択。2号針できっちりあんで、手作り感を消す計画だったけど、老眼の壁が立ちはだかった。忘れてた、かぎ針編みってしっかり目を拾わないといけないんだよね。編めることは編めるんだけど、ぜんぜん楽しくない。あー老眼だって思いながら編むのは…
「生石高原(おいしこうげん)」は和歌山県を代表する絶景スポットのひとつ。標高870mの山頂からは、360度の大パノラマが広がり、秋にはススキが一面に広がることで有名。今回は、生石高原へ登山を考えてる方、興味がある方向けの登山ルートをリサーチ...
この日登ってきたのはお馴染みの小佐波御前山です。 晴天なら他の山に登りたかったのだけど曇りだったし体調もまだいまいちでしたのでいつもの所で。 麓の芝生広場前駐車場に到着したらこの日は一台だけ。まぁこんな登る方が少ない日もあるのかなぁと。 歩きだして旧スキー場ゲレンデ麓見たらなにやらうごめくものが・・・。 そこには猿の集団が!
3月7日 小仏城山から高尾山に向かって進みます随所で富士山がよく見えました 一丁平から下ると再び階段登り 登ると丹沢が一望 塔ノ岳~蛭ヶ岳 大室山…
【登山:】レベルについて考えたみたら、まだまだ初心者でした。。。
自身のレベルについて考えてみる 基準はどうしまししょうか 健脚者って? 10キロ背負って10時間を歩き続けるか? これまでで長い山行時間 これまでで一番歩いた距離 標準タイムの6~7割で登れるか 1時間で500メートルを上げられるか? 他の山で見てみると 結果は レベルを考えてみました 山行データ 自身のレベルについて考えてみる 前回の雪山山行は福島県の赤面山(標高1701メートル)でした 雪山経験が少ないのでソロでの山行は あまり危険がない山を選ぶようにしていますが 改めて自分のレベルについて考えてました 前回の山行です yama10camp.hatenadiary.jp 基準はどうしましし…
降る雨に登山道に滝・小川のように水流れ野の花咲くラヴェルナの森 テベレ川も上流・中流からほぼ満水
車でラベッチャへと向かう途中、前方に崖の上に築かれたラヴェルナ修道院(Santuario della Verna)が見えるところがあり、そのたびにカメラ...
関東屈指の広さを誇る越生梅林と大高取山へハイキングに行ってきました。梅はちょうど満開を迎えていて、園内を華やかに彩る風景が素晴らしかったです。山登りも全体的に歩きやすくて眺めも良く、虚空蔵尊さくら山では桜も開花していました。電車アクセスで越生駅から周回登山できます。
こんにちはkinariです先週は夫が連休をいただいていたので、お針は進まず…お山のお花を追いかけておりましたマンサクを見に長崎へきれいにさいていましたよ〜動画…
日時:令和6年8月14日 10時00分ごろ住所:栃木県足利市大岩町~西宮町~今福町 状況:ツキノワグマと思われる動物の目撃情報 現場:天狗山(標高258.7m)のハイキングコース ※詳細な場所不明 ...
日時:令和6年11月6日 時刻不明住所:長野県筑北村坂北 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣 現場:鍋山(竹場城跡)付近 ...
「バカ尾根は雪」ここへ来ての丹沢山系に雪。しかもバカ尾根の到着点「塔ノ岳」山頂は25〜30センチとは。チェーンスパイクなる軽アイゼンは持っているが、今回の目的…
3月7日 相模湖駅から歩いて小仏城山に登りました頂上には茶屋があります 人があまりいない登山道からわんさかいるエリアです 高尾山の向こうには東京の高層ビル…
【冬山登山日誌】冬の烏ヶ山 その①(3/15(土) 鳥取県東伯郡琴浦町)
3月に入り、だいぶ暖かくなってきた。 冬山シーズンも終わりが近づいている。 ということで、3/15(土)、冬山登山を決行した。 烏ヶ山を目指す 今回登った山は、鳥取県大山山系の1つである烏ヶ山(標高1,448m)である。 烏ヶ山は大山の南東にそそり立つ鋭峰であり、鏡ヶ成からはピラミダルに見え、「山陰のマッターホルン」の愛称で親しまれる。平成12年の鳥取県西部地震で頂上付近およびおよび南峰の尾根筋が崩壊、三角点も消失した。以来、登山自粛となっていたが、2016年8月に約16年ぶりに登山解禁となった歴史を持つ。 www.yamakei-online.com 頂上付近は鋭峰となっているため、かなり危…
「低体温症と川沿いマラソン」昨日の多摩川フルマラソンにおいて、気になっていたのは天気予報だった。金曜日は最高気温が19度まで上がった首都圏市街地。しかし土曜日…
「コーラもチョコも栄養剤も効果がない事態:それは筋肉痛」結論:本当の筋肉痛に襲われたら最後、先ず回復しない昨日のフルマラソンでは過去に経験した事のない事態に襲…
9月4日 北海道DAY101 道東・西別岳に咲いていた花 ウメバチソウ チシマセンブリ ヤマハハコ ウツボグサ トウゲブキ 元々9月は花が少…
【山行日20250313-14】金冠山山頂。富士山見えず…。前日薩埵峠・三保の松原からの火剣山キャンプ場で野営。観光兼ね無理のないいい1日だった。2日目は予定していた伊豆へ移動。河津町の桜が見頃のようだが混雑は避けたいのでパス。西伊豆スカイライン経由で金冠山・達磨山へと向かいます。朝メシはクロワッサンサンド。薩埵峠の無人販売で購入したぽんかんが美味しすぎる!軽く食事を済ませ撤収開始。完全撤収前にJimnyとWAQテン...
3月7日 相模湖駅から甲州街道を歩いて千良木へここから小仏城山に登ります 桜の古木がありました咲くとキレイなことでしょう 富士山が頭だけ見えます …
こんばんはkinariですお久しぶりでございました山の春のお花が一斉に咲きだして、追っかけでドタバタしております実は…忙しかった理由がもう一つ…登山の様子やお…
【沼津アルプス縦走(登山ルポ)】ご当地アルプス先駆け!アップダウンの激しい低山を行く旅【難易度・アクセス・コースマップ】
こちらの記事では沼津アルプスのコースマップ・魅力的なところ・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。思いのほか辛い縦走となりましたが、志下山付近の海を眺めながらのハイクや香貫山展望台からの眺めは圧巻でした。1日での縦走がきつい場合は分割コースなどもご紹介しています。
【沼津アルプス縦走】おすすめルート・コースマップ・登山難易度・アクセスなどをご紹介!【解説記事】
本記事では、そもそも沼津アルプスとは何なのか。その他にも、沼津アルプスのコースマップ・魅力的なところ・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。また、分割して歩く際のオススメルートのご紹介もしていますので、登山計画の一助していただけると幸いです
昨日、つくば道に行ってきました。1週間前の九十九里は寒くて風が強くて参りましたが、この日は暖かくて春の陽気。山頂には登らず、ひと気のない中腹をのんびり歩きました。 山行記事は ブログ にて3月6日から木曜日掲載予定。 この日の行程 北条大池(20) 7:00 8:30 旧...
2025.2.23日曜日奈良県桜井市三輪明神(みわみょうじん)大神(おおみわ)神社神社の無料駐車場に停めさせて頂き、鳥居を拝観でかい~全国第2位の大きさらしい…
2025.2.23日曜日奈良県桜井市三輪山登拝の受け付け時間は午前9時から正午まで午後3時までに下山しないといけない大神神社でお参り狭井(さい)神社の受け付け…
2025.3.1土曜日三輪山に登る為、狭井神社で受け付け名前、住所、電話番号を書き¥300を払い受け付け終了襷(たすき)を首にかけて登ります三輪山参拝証山頂ま…
2025.3.2日曜日兵庫県西宮市天気は下り坂兵庫県三田市の大岩ヶ岳に向かってましたが、甲山近くで急遽、行き先を変更甲山から大岩ヶ岳は20㌔ほど先北方向に行く…
2025.3.2日曜日兵庫県西宮市甲山登山道は階段の連続甲山山頂309㍍景色は木々に囲まれてあまり見えず三角点神呪寺(かんのじでら)方向から下山神呪寺(かんの…
静岡の方言「〜ずら」について 東北地方出身の母は20代前半の頃、静岡県の病院に勤務する事になった。 この静岡時代は母にとって人生最大の幸福の時だったようで、そ…
先ずはフルマラソンが先決なのだが、塔ノ岳は積雪が10〜15センチとは。チェーンスパイクなる軽アイゼンは持っているし、この季節の登山はまだまだ携行の必要はあるの…
「花粉きたな。登山お休みだ。」「ああ、機種変しよ。」いろいろなタイミング(2025_雨水)
過去写真 花粉症につき、登山を控えるタイミングの2月なんだけど、冬将軍が居座り続ける今年は花粉が飛ぶことができず、まだいける、あ・今週も大丈夫かも、と高尾登山を続けている。もしかすると最終週もまだいけるかも。くしゃみがとまらなくなったら下りればいいだけだ。ポーチに目薬と薬と多めのティッシュを入れておこう。 パソコンの買い替えに続いて、カオスだったガジェット入れをすっきりさせた。ケータイ・古いスマホはドコモのケータイリサイクルに持ち込み、買い替え前のパソコンにディスクドライブがついていたので、CD-ROMもとっていた。全部中身をチェックして破壊、ごちゃごちゃの最大要因だった謎のケーブルも全部確認…
「今年の富士登山の通行料は全4ルートが4000円になりそう」一番人気の山梨県側の吉田ルートは県議会を通過したらしいが、静岡県側の3ルートは今月の県議会通過を目…
前回の雪山山行に行った入笠山で アイゼンが壊れるというトラブルであったので アイゼンを使わないで登れそうな山を探していたら 赤面山ならスノーシューで登れそうなので出かけてきました ちょっと、遠かった 今回のルート 駐車場に停めて出発の準備をしていると 気を取り直して出発 クワッドリフト降り場 分かれ道 薄曇りから青空へ スキー場最上部 どれを選びましょうか 分岐 標高が上がってきて 9合目 あれが山頂? 赤面山頂 下りましょう 新しい踏み跡を作ります ハロが出現 転倒。。。 無事に下山 今回の山行は 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 まずは汗を流して 温泉の後のご褒美です 雪が降る…
【山行日20250308】黒檜山から氷に覆われた大沼と地蔵岳。ランドネ風。 ※うえはるさん提供。山友のうえはるさんが百名山で赤城へいらっしゃるという。関西からはるばる群馬へ遠征、お誘いいただきホーム(?)の赤城をご一緒します。前日セツブンソウ散策から赤城富士見の道の駅で車中泊し、早朝八丁峠へ。待ち合わせの時間まで余裕があるので毎度の如く早朝地蔵岳へモルゲンを目指します。白樺牧場の気温計は-10度。誰もいない八丁...
「コンバット サバイバル キット」断捨離してたら昔々購入したイギリス軍の特殊部隊が使っている、「コンバット サバイバル キット」が出て来た。中には糸鋸とかミラ…
「コールマンが死んでコールマンが再び」今日、先日見つかったコールマンのリュックが鎌倉湘南プチ旅行で死んだ。そこでほとんど使わないでいた32リットルのやはりコー…
「コールマン、死ぬ」先日、30リットルくらいのリュックを欲しいと思っていたら、コールマンのリュックサックが見つかったと書いた。高尾山などの低山ハイキングにちょ…
裏高尾の陣馬山と高尾梅郷ハイキングに行ってきました。陣馬高原下バス停から陣馬山に登り、北高尾山稜を歩いて木下沢梅林から高尾駅までを縦走。降雪直後の雪山登山となり、山頂からの霧氷と雲海、周囲の雪景色が素晴らしい景色で下山後の梅の花も綺麗でした。
【実例94】アラフォー女性・ふくい桜マラソンに向けての25キロのビルドアップ起伏走
・ランニングが上達するコンディショニング指導 ・ランニングの痛み・違和感の根本解決トレーニング指導と施術 ・マンツーマンランニングフォーム改善指導(撮影付) を専門にしているコンディショニングトレーナーの元町康一です。 2016年〜金沢市を拠点に活動中↓ moshicom.com 先日、ふくい桜マラソンに出走される女性のお客様のランニング指導を行いました。 内容は、本番3週間前の25キロ起伏走です。 9時スタート、気温3℃の北風なのでとても寒いコンディションでした。 ①スタート〜9キロ 余裕あるやや遅いペース ②10〜17キロ ラップ5秒のペースアップ ③18〜25キロ さらに5秒のペースアッ…
!3月になってからというもの、どうも気候が不安定です。ボクの住む町、雪が降りました。積もらなかったのが不幸中の幸いでしたが。 天気予報の10日間予報を見ると、☁マークや☂マークが目立ちます。しかし、今日は久しぶりに晴れそうなので、お出かけしました。 東京駅 横須賀線・地下ホ...