メインカテゴリーを選択しなおす
「マッターホルン」かほの登山日記、いよいよマッターホルンか。ヘルンリ尾根ルートからの登頂を目指しますか。練習映像で既に非常に恐い。大キレットとか剱岳とかジャン…
さらにショックを受けた同級生のド素人登山スピード( ;´Д`)
「さらにショックを受けた同級生のド素人登山スピード( ;´Д`)」先日、同級生から高尾山に登ったと言われて驚いたと書いた。普段運動してない山登りド素人の同級生…
この1ヶ月くらいになるのか?引越しにより毎日毎日15kmランをしているような感覚。蓄積疲労がハンパない。今朝も引越し後の残りの作業により、下着を交換するほどの…
みなさんこんにちは。 寒い日が続いてますね😭 地元岐阜県もかなり雪がふりました。 にほんブログ村 こんな日は雪をみながら温泉に入りたいものです✨✨ ・本日の温泉紹介 ・尖石の四季 ・飲める温泉 今回のブログでは、四季を楽しめる温泉を初回したいと思います。 ・本日の温泉紹介 ~八ヶ岳縄文温泉 尖石の湯~ 長野県茅野市八ヶ岳の麓にあり、縄文時代の建物がある楽しい温泉宿になっており、近くには八ヶ岳、霧ケ峰、縄文公園、グルメなど自然いっぱいな観光地になってます。 自分は八ヶ岳や霧ヶ峰など近くの山に行った後は大体尖石の湯に入って行きます。 霧ヶ峰からみた八ヶ岳 近くに以前紹介させていただきました、こちら…
【山行日/凛・野営20250207-08】鉄砲木ノ頭から山中湖・富士山。富士山展望のキャンプ場。2日目は竜ヶ岳。今年最強の大寒波。毎度のフレーズだが、北は大荒れで雪山には登れない。南下して冬キャン+ワンコのりんも登れるプチ雪山登山に、富士山周辺のお山へ行きましょう。サクッと登れて大展望の鉄砲木ノ頭へ。展望台から。早朝にも関わらず、20人以上の外国人観光客でごったがえしていた。流石富士山。道中、山中湖畔周辺も凄い人...
みなさまこんばんは。最近の寒さでこんなことになりました。 View this post on Instagram A post shared by @masakun1968...
川原宿大橋バス停〜大六天〜八王子城山〜富士見台〜高尾駅というルートで低山ハイキングに行ってきました。全体的に道がよく整備されて歩きやすく、山頂からは都心の高層ビル群や富士山を一望できました。北高尾エリアですが空いていて、静かな登山を楽しめます。
今月末までにフルマラソン42.195kmを走る予定だったのだが。職場の引越しによりジム通いもランニングも封じられている。疲れ過ぎているためストレッチすらままな…
「登山ど素人の同級生のまさかのハード登山に驚く」登山ど素人の同級生と少し電話で話したら、「この前、高尾山に登って来た」と言った。何コースで登ったのか?と聞いた…
何度も登っている北岳。ここしばらくは足が遠のいていたけれど北岳でやり残していること…まだキタダケソウをこの目で見ていない。今では都岳連のガイドの資格も取ったシゲコがツアーの下見で行くというので平日の北岳を目指して同行させてもらえることになった。山仲間とはいえ実質的にガイド付き♩芦安の駐車場に着く頃まで降っていた雨も上がってとりあえず今日はお天気回復傾向。先日の大雨でキタダケソウは微妙みたいだというタ...
2ヶ月連続使用でも破損なし。LCC対策。超軽量&速乾性衣類タオルで快適一人旅・車中泊。バックパック編
7kg以下に荷物を抑えた時に実際使っているもの。「だめだこれ」って商品は本記事後半に記載しています。お金の無駄。 【この装備で一人旅2ヶ月を過ごしました。車中泊時はこれに寝袋を持参。 洗濯はランドリーでまとめて実施】・バックパックは超軽量タ
これまでの雪山山行は ロープウェイやゴンドラで上がってから スタートすることが多いので 自分の足で山行しようと思い 北八ヶ岳を登ろうと思います 寒いです 出発します 彩雲 ゲレンデを横断 ロープウェイなら7分 樹林帯を登ります 坪庭に到着しました まずは縞枯山に向けて 縞枯山荘 雨池峠 縞枯山頂 縞枯山展望台 鞍部 今回は。。。 再び縞枯山に向けて 急登です 消費期限は前日でした。。。 坪庭 戻ってきました 下りましょう 無事に下山 出発前に 汗に流して 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 暖かいご飯が食べたくなったので 寒いです 時刻は6時過ぎ 車内は氷点下11度 こんな気温の中で…
「お気に入りのクリアファイル(^ν^):大室山」ここ10年くらいで行った中で一番楽しかったのが伊豆の大室山だ。富士登山と言いたいところだが過酷過ぎるので、楽し…
スポーツ、レジャーにおススメ!軽量!多機能!小銭入れ2選(コインケース、キーケース、カードケース)
登山、マラソン、ロードバイク、キャンプ等、1グラムでも荷物を軽いしたい!そんな時におススメなのが、このコインケース2選です。 カード、小銭、鍵がオールインワン収納可能です!これとスマホさえあればどこにでも行けますね。 2大アウトドアメーカー
2月5日 久しぶりの山なので高尾山で足慣らし富士山は寒気の影響でちょっとお隠れ 真冬の平日なので写真スポットも空いています 薬王院にお詣り 石段を…
「気になっているバリエーションルート2つ」ヤマレコのYouTubeチャンネルでバリエーションルートについて説明していた。要するに一般登山道では無い道を行く行為…
日時:令和7年2月1日 10時00分ごろ 住所:神奈川県相模原市緑区鳥屋 状況:クマによる人的被害が発生 丹沢山中で登山をしていた女性が体長約100センチのツキノワグマ1頭に襲われ、左手親指をかまれた。熊は成獣とみられ巣穴から突然飛び出してきて女性を襲ったという。女性は病院に搬送され手当てを受けた。軽傷のもよう。現場は早戸川林道の本間橋から約650m離れた登山道ではない山中。女性は「冬眠中のクマを起こしてしまっ...
【神奈川】吾妻山 菜の花と富士山!からの湘南アルプスハイキング
神奈川の吾妻山と湘南アルプスへハイキングに行ってきました。1月から2月にかけて吾妻山公園の山頂では菜の花が満開となる季節。富士山と海の展望と合わせて素晴らしい景色が広がっていました。二宮駅と大磯駅から電車のみのアクセスで登ることができます。
「上高地のテレビ番組と亡き父の古い写真」日本国において登山趣味を持った者は、ハマればハマるほど、ほぼ例外なく北アルプスに辿り着くように見えます。北アルプス大好…
今日は山岳サークルで三国山と明神山に行って来ました。 終始、雪の中の行程。 最初に訪れた三国山。 甲斐(山梨県)、相模(神奈川県)、駿河(静岡県)の3つの国にまたがるので三国山。見晴らしはありませんが、広い山頂でした。 雪の道を次の明神山に向かいます。 途中で見えた富士山?...
1月12日に行った栃木県栃木市にある太平山(おおひらさん)のレポートの続きです。太平山神社への初詣と合わせて、太平山の山頂まで久しぶりに登ってみることにしました。太平山神社の境内の端っこにあるこの登り道が登山口です。看板にはすごくアバウト
高尾山(10)紅葉屋本店★帰れマンデーで紹介されました★とろろ揚げ&とろろ蕎麦〔東京都八王子市〕
本日、2月8日(土曜)、再び東京都の山奥町・八王子市にある高尾山に行ってきました。実は先々週の土曜も高尾山にトレーニングがてら行ってから、翌日、雲取山に行ってるんですけどね。初めて高尾山に行ったのが去年の12月なのに、足を踏み入れるのはもう4度目になり
「筋トレとマラソンと登山の日々は何をもたらしたのか?」さすがに身体がもたないので本日の作業は午後から。午前中はゆっくりしている。この2週間はずっと激しい作業の…
8:04 芦ヶ久保9:42 大野峠 9:58発10:23 丸山 9:39発12:05 日向山 12:21発13:27 道の駅果樹公園あしがくぼようやく山歩きはじめです。ワタクシ的には1~2月をお休みにしてるんですけど(;^_^A雪だったら高尾山に行きたかったのですが、残雪もあまりない様子でしたので行き先変更して、槍ツアーで仲よくなったIさんと行ってきました。メインだけじゃ物足りないだろうから、まずは駅向こうの丸山へ。行ったことのない日向山に...
居ても立っても居られない。何故かって?それは、冬山登山に行きたいからである。 山陰地方では1月上旬に寒波が到来し、鳥取県伯耆大山の積雪深は1mを超えた。いよいよ、冬山シーズンスタートってヤツだ。 さっそく、登山仲間の金井(あだ名)に連絡する。 俺「金井、冬山どう?今週あたりに」金井「OKッスよ」 てなわけで、1/19(日)に後輩の金井と鳥取県の伯耆大山へ登ったのである。 本日のルート 今日のルートは、夏山登山道を通り、頂上小屋を目指すルートだ。天候は快晴で風も無いので、なんとか行けるだろう。 午前9時半、やや遅い気もするが、スタートする。 天気は快晴。雪質は固め。 積雪深は1m程度 こまめに休…
2月1日 瀬戸内海の温暖な気候のせいだろう。学生時代から遊んでいる『岡山のイバ先輩』は、冬場になると自転車に乗らない。その代わりに、低山登山を楽しんでいるそう…
2月5日 3ヶ月ぶりの山なので高尾山で足慣らし稲荷山コースへ 最初はイマイチでしたが身体が暖まってきました 稲荷山からは東京のビル群が見えます ス…
この2週間ほど、昔からの懸案事項だった断捨離をしている。凄まじい量を処分した。4年半前までの私は断捨離なんかするヤツは、つまらない人間の代表だ、みたいな発言を…
どんなジャンルのブログが好み?最近は圧倒的に登山。特に富士登山系と北アルプス系。( ^ω^ )▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう
【樹氷天国】刈田岳-熊野岳-中丸山周回【snow monster】
【山行日20250202】樹氷天国!刈田岳の鳥居。あるものは全て樹氷になる。蔵王お釜。今期は雪が多い。かなり多い。どこも雪山が見頃のようだ。太平洋側は南岸低気圧で雪予報。しかし天気図やSCWを見る限りそれほどでもない。東北方面は晴れそうなので蔵王へ樹氷鑑賞へと向かいます。深夜走り途中仮眠。蔵王ライザワールドの駐車場へ時間前に到着。準備をしスキー場を登って行きます。ライザで日の出。リフトが動き出す前にスキー場...
2024年総集編 6月中旬の手稲山の花期待以上の花の山でした 6月19日 北海道DAY24 サイハイラン エゾレイジンソウ マイヅルソウ エンレイ…
娘が静岡を旅行して来た。この3年以上、私は富士登山により俄然静岡県が身近になっている。富士登山以外でも周辺部に何度か行けたのと、今年は最難関の御殿場ルートから…
「富士下山ガイド」静岡新聞社:超マニアック富士登山&鎌倉・三浦アルプス
「富士下山ガイド」静岡新聞社:超マニアック富士登山&鎌倉・三浦アルプスこのところ超絶多忙でプライベート時間がほぼ取れない。しかし土曜日の大規模な作業が意外にも…
「私の登山の必携品:パラシュートコード(落下傘降下用ロープ)」私の登山時の必携品の1つにパラシュートコードがある。要するに落下傘で使われるロープ。長さが50フ…
日本人と「お任せ旅・お任せ登山」について 最近、欧米人との厄介な社交について、ネットとテレビの両方でやっていたので、思い出を含めて書いてみたいと思います。 欧…
もおすけです。昨夜、仕事終わって仮眠して。深夜料金で帰省しようと思ったのに寝坊した( ;∀;)それでも頑張って運転するも、眠気には勝てず。二度ほど仮眠して昼過ぎにようやく着く。これがボケというものだろうか。私が帰ってきても喜ぶ気配もなく、お...
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 岩を登り・・・ 両側絶壁の蟻の塔渡りこういう道は楽しい♪(笑) 痩せ尾根を登…
秩父の宝登山へハイキングに行ってきました。1月から2月にかけて蝋梅(ロウバイ)が満開を迎える季節!ちょうど見頃を迎えていて、山頂の群生地では素晴らしい景色を見ることができました。登山道も良く整備されて歩きやすく、電車のみのアクセスで駅から登れます。
6月19日 北海道DAY24 平和の滝からスタート広い駐車場があります 傾斜のない道を歩いて右の流れに入ると滝があります布敷の滝 滝を過ぎると急登ばか…
高地の登山は素晴らしい眺めを見ながら歩くので、楽しいのですね。しかし、高山ならではの危険を伴うことが多いのも事実です。それは、標高が高くなるにつれて、気温は急速に下がり、気象条件も厳しくなるということです。そのため、登山者は1年を通して保温...
茨城県・北茨城市 ツキノワグマ出没目撃情報 [2025.1.31]
1月30日 朝7時、水沼ダムより登山開始、水石山山頂超え、鷹巣山に向かう途中。水沼山から距離にして200メートル位の場所。尾根より左、西側方向に走って 逃げてった。三ッ巻様より情報をお寄せいただきました。ありがとうございました。 ...
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 今日もさっさとお出かけネタの続きを! 弘法大師様にご挨拶をしたので山頂を目指します。 だいぶ暗くなってきたので急がな…
2024年は同じ山に登ることが多かったので 今年はいろいろな山に登ってみようと思います 最近は車での山行が多かったので今回は電車での山行です 大倉を出発 空模様 林道まで 長~い林道 やっと二俣 最初の渡渉 2つ目の渡渉 やっと林道が終わりました 3つ目の渡渉 後沢乗越 あと800メートル 山頂に見えそうな 山頂に到着 ちょっと、体調が。。。 下山します 標高が下がってきたら 林道まで下りてきました 長い林道を歩きます 大倉に戻って 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 遅いお昼 サウナに寄って 家に帰って 大倉を出発 渋沢駅から始発のバスに乗って大倉につきました 出発の準備をしてレス…
【登山日誌】伯耆大山登山(11/16(土)鍵掛峠~鳥越峠~駒鳥小屋)
11/16(土)、紅葉を見るために伯耆大山へ行く。登った場所は、鳥越峠~駒鳥小屋ルートである。ここは登山者が少なく、紅葉が綺麗なのでこのシーズンは毎年登っている。鳥越峠登山道入り口に行く前、大山モンベルショップや鍵掛峠に寄る。 大山モンベルショップ 鍵掛峠 午前8時、登山口に到着する。準備運動してから、さっそく登り始める。 今回のルート 紅葉はまぁ…いい感じだ 鳥越峠 駒鳥小屋が見えてきた 駒鳥小屋 駒鳥小屋内部 屋根裏部屋まであるゾ 駒鳥小屋ノート ノートの中身はこんな感じ。みんなの日記だ。 梯子で下まで降りる 駒鳥小屋の下にある沢に降り、「大山カール」を見物する。この大山カールは、あの北ア…
「snow peak & MAMMUT」丸の内KITTEにsnow peakとMAMMUTが入っていた。特にsnow peakにはカフェがあって結構流行ってい…
SOTOレギュレーターストーブとサーモスタッククッカーコンボ 評価
SOTOの最新キャンプ用品、ストーブとクッカーコンボをレビューする。ソト(SOTO)レギュレーターストーブ TriTrail(ST-350TB)ソト(SOTO)サーモスタッククッカーコンボ (SOD-521)結論、レギュレーターストーブ TriTrailは値段が高いがとても軽い(135g)サーモスタッククッカーコンボ SOD-521は器(コップ)が3つあって使い勝手が良い。