メインカテゴリーを選択しなおす
【山行20231214】白毛門から谷川岳。赤城山で車中泊し星撮影。夜4時に起床。あれほど荒れていた湖面が凪状態。北側は相変わらず雲に覆われていた。冬装備で快適だがそれでも寒かった。白毛門登山口でtomoさんと合流。先行者は1人いるようです。 翌日の予報から白毛門か日光白根山で絞り込む。いつも荒れている谷川岳、天気がかなり良いので、白毛門へ。モルゲン。あと1時間早く登り始めれば良かった。こんな新しい看板が出...
【山行日20231206】唐松岳-不帰ノ嶮-天狗ノ頭-白馬鑓ヶ岳-杓子岳-白馬岳。日光白根山をtomoさんと計画するも、予報が安定せず中止に。困った時の赤城霧氷も気温が高く出そうにない。晴れそうな西へと思っているとtomoさんから四阿山は?今年3度目になるが少しは霧氷が期待できるかな。モルゲンは前穂高岳-奥穂高岳-涸沢岳-北穂高岳-大キレット-南岳-中岳-大喰岳-槍ヶ岳。モルゲンに輝く、南岳-中岳-大喰岳-槍ヶ岳。手前、常念岳-...
雪山登山に持っていく行動食選びについて解説!おすすめメニューもご紹介
雪山登山は、夏山と比べエネルギーの消費が激しくなります。 そのため、行動中も適切な栄養補給が欠かせません。 そこで、今回は、雪山登山に持っていく行動食の選び方について解説します。 寒さによるエネルギーの消費増加を考慮した、ベストなメニューの
山の魔力は確かに存在する。アウトドアと無縁だった僕が登山にハマった。奥穂高岳の山頂に立つなんて想像もしていなかった。とは言え、さすがに雪山は別物。自分とは縁の…
11月とは思えない暖かい日が続き急に寒波到来。 これは今年初の霧氷を狙えるのではないかと思い自宅から最短で向かえる三峰山へ行ってきました。 ルートは奈良県側の御杖村から3ルートと三重県側の飯高から3ルートあります。 いつも通りですが三重県飯高からのゆりわれコースにて行ってきました。 暫くはこの季節何もない杉林が続きますのでさくさく通り過ぎます。 その後、紅葉ゾーンに入り丁度いい具合に紅葉してました。 ここまで吐く息も白くならず言うほど寒くない。 これは無氷かなと進むこと標高1000mを超えたあたりで霜柱を見つけちょっとテンションが上がってきました。 霜柱をみつけしばし進むと白く花咲く木々。霧氷…
【登山】南八ヶ岳「赤岳」は雪山を始めた登山者の一つの憧れ/2月に登る
4月1日、赤岳で雪崩が起きました。今回歩いた文三郎尾根も雪崩が通過していったようです。雪崩は雪山では珍しくなく、飲み込まれたことこそないものの小規模なものはちょくちょく見かけます。
寒さに負けない防寒着!冬山登山に役立つ化繊インサレーションの選び方
冬山登山で使う防寒着には沢山の種類があり、どれを選んだら良いのか迷ってしまいますよね。 そんな時は、高機能な化繊インサレーションウェアがおすすめです! 今回は、そんな冬山登山で活躍する化繊インサレーションの特徴や選び方についてご紹介していき
2022年12月27日(水) 岡山県奈義町 那岐山(標高1209m) 日帰り単独行 11月に沖ノ山に登って以来、さっぱり山に行きたいという気持ちが湧いてこなくて、だらだらと日々を過ごしていましたが、ここにきてようやく気持ちが変わりました。クリスマス寒波による大雪のニュースを見ていて、気持ちが刺激されたようです。家にいると室温が20度を下回ると寒いと思うのに、なぜに氷点下の雪山に行きたくなるのか謎です。とはいえ、ひ...
2023年1月6日(金) 岡山県真庭市 上蒜山(標高1202m) 日帰り単独行 剣ヶ峰に向かって歩いている時に、なんだか急にしんどくなってきました。出発以来何もくちにしていなかったので、シャリばてかもしれないと判断して、立ち止まってラムネを二口ほおばりました。ほぼブドウ糖でできているラムネは即効性があり、再び歩きはじめるとすぐにしんどさはなくなり、剣ヶ峰への登りも無事に突破することができました。12:55 剣ヶ...
2023年1月12日(木) 岡山県美作市後山 後山(1344m) 日帰り単独行 今週末も天気が良くないということで、晴天予報になっていた12日に岡山県最高峰の後山に行ってきました。先週の上蒜山同様に春山のような気温で、暑くて大汗をかく羽目になってしまいました。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ: バーグハウス メリノウール200クルーネック ミドルレイヤ: なし...
2023年1月12日(木) 岡山県美作市後山 後山(1344m) 日帰り単独行 休憩地点から、かすかに残ったトレースの痕跡を辿りながら稜線を歩き始めました。ワカンのおかげで大きく踏み抜くようなことは無いものの、それなりに沈み込むため、若干歩きにくさは感じます。すぐに船木山山頂に出ました。歩き始めてわずか2分程度の距離なので、当然ながら立ち止まらずに通過します。船木山を過ぎると、後山との間にある鞍部に向けて緩や...
アマゾンで見つけた冬キャンプによさげな遠赤外線ヒーターの紹介です。これは、ガスバーナーの火口にかぶせるようにして使うもので、ステンレス製の筒状の構造をしています。このヒーターを直接熱することで、ヒーターから遠赤外線の輻射熱が発生し、ストーブとして使用することができるというわけです。簡単に落ちないように五徳にハマる溝が切ってあります。秀逸なのは、4本五徳にも3本五徳にも使えるように90度ピッチと120度ピ...
2023年登り初めとなった上蒜山の動画を公開しました。2022年に撮影した動画がまだあるのですが、残っているのは無雪期のものだけで今の時期だと季節外れ感が強いため、先に今年の積雪期の動画からアップロードすることにしました。シンプルにまとめて、15分程度の短い動画になっています。ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。にほんブログ村登山ランキング...
前回に引き続き、今年登った山の動画を公開しました。今回は、1月12日の後山の動画です。最近山に行けていないので、これが最新の登山動画になります。昨日2月5日は絶好の登山日和でしたが、朝起きることができず山に行けませんでした。いまいち気分がのらないということもあり、いったん目覚ましで起きるものの二度寝して出るタイミングを逃してしまうというパターンです。まあ、そういうこともあるさということで、無理して行く...
2023年2月6日(月) 岡山県鏡野町上斎原 伯州山(標高1045) 日帰り単独行絶好の登山日和だった2月5日の日曜日に山に行けなかったので自己嫌悪に陥っていたものの、翌日月曜日まで好天が続くという予報だったので、今度こそと気合を入れて早起きし、伯州山に出かけました。なにしろ3週間ぶりの登山になるので、標高差の大きい山はまた膝痛に悩まされるのは明らかだったので、標高差の小さい伯州山にしたわけです。伯州山だけで...
2023年2月6日(月) 岡山県鏡野町上斎原 伯州山(標高1045) 日帰り単独行11:39 伯州山から高清水トレイルへ向かいます。目的地は、高清水トレイルの途中にあるブナの谷頭の展望台です。踏み抜きが多くなるかなと思っていましたが、わりと雪は良く締まっていてあまり踏み抜くことは無く、ツボ足のまま進むことができました。暑くも寒くもなく、風もほとんどなくて、静かで穏やかなトレイルで風景を楽しみながら歩きました。11...
2023年2月12日(日) 徳島県三好市 剣山(標高1955m) 日帰り単独行週末の天気が良かったので、久しぶりに四国遠征に行きました。もともと土曜日の夜早めに出て、暗いうちに登って日の出を見ようと思っていたのですが、なんだかんだで22時を回ってしまい早く出るのはあきらめました。その後もダラダラと時間を使ってしまい、0時前にようやく寝ることができたのですが、なぜか1時30分頃に目が覚めてしまいました。そのまま寝付け...
2023年2月12日(日) 徳島県三好市 剣山(標高1955m) 日帰り単独行 10:32 一ノ森への登り返しに取りつきます。下から見上げると結構な斜度ですが、標高差は50m程度なので、ゆっくり上っても20分ぐらいで登り切れるでしょう。最後にボコボコで狭くて急斜面というちょっと厄介な場所がありましたが、雪は締まっていたのでボコボコのトレースを通らずに脇から通過できました。10:43 ようやく山頂の稜線に出ました。反対側に...
2月6日に登った伯州山の動画を公開しました。あまり短くできなかったので、今回は伯州山までの前編という形にしています。伯州山から高清水トレイル「ブナの谷頭」までの往復は、後編でまとめる予定です。ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。にほんブログ村登山ランキング...
2023年2月22日(水) 鳥取県大山町 弥山(標高1709.4m) 日帰り単独行 21日に再び寒波がやってきたので、実は寒波の中を伯耆大山に登るつもりでした。今シーズンはどういうわけかたびたび寒波が来ているのにもかかわらず、山に出かけたときはきまって春のような陽気で冬らしいきりっと引き締まる冷気を感じることができていません。なので、山頂の予想気温が-15度になっていた21日に伯耆大山に登ってみようなどと馬鹿なことを...
2023年2月22日(水) 鳥取県大山町 弥山(標高1709.4m) 日帰り単独行 10:42 休憩を終えて六合目を出発します。吹きさらしの尾根道であるため、前日の寒波で新雪が積もったはずですが、がっつりと凍結していて踏み抜くようなことはまったくない状態でした。とはいえ、クランポンの歯が食いつかないということはなく、気持ちよく硬い雪面に食い込んでくれて、下手な新雪よりもずっと歩きやすい状態でした。登山者によってかな...
ちょっと日が開いてしまいましたが、伯州山+高清水トレイル後編の動画を公開しました。後編は、伯州山から高清水トレイルのブナの谷頭までの往復と、伯州山からの下山の様子をまとめています。今回初めてコンデジ PowerShot G7XmarkⅡで動画を撮影したわけですが、光学式手振れ補正が動画撮影でも思いのほか優秀で、下手なアクションカメラと同等以上といってもいいぐらいの性能があることを知りました。音声の方もスマホで撮影し...
今、甲斐駒ヶ岳黒戸尾根にある七丈小屋にいます。今日朝7時前に入山し、15時半に小屋に到着しました。長く険しい黒戸尾根にはすっかり打ちのめされましたが、幸い明日は快晴になるようなので、頑張って山頂を目指します。...
昨日、甲斐駒ヶ岳から無事に下山しました。快晴の下、山頂を踏んだものの、今度は山頂から一気の下山となり、長大な黒戸尾根に辟易しながら、すっかり暗くなった頃ようやく登山口にたどり着きました。今日も良い天気ですが、疲労と筋肉痛で登山なんて不可能なので、諏訪湖畔でのんびり静養中です。...
2023年3月6日(月)~7日(火) 山梨県北斗市 甲斐駒ヶ岳(標高2967m) 小屋泊単独行 2020年の正月に登るつもりだった甲斐駒ヶ岳に、3年越しで挑戦してきました。3月6日から4日間ほど晴天が続く予報だったので、このチャンスを逃すまじといことで5日に岡山を出発。小淵沢近くの道の駅で一晩過ごした後、6日早朝に尾白川渓谷の登山口に着きました。夜中けっこう雨が降っていましたが、幸いにも朝には止んでいました。予報では、6...
2023年3月6日(月)~7日(火) 山梨県北斗市 甲斐駒ヶ岳(標高2967m) 小屋泊単独行 14:13 黒戸山からのきつい急傾斜を下ると五合目の鞍部です。狭い鞍部を渡り、目の前にそびえるピークへの取りつき点まで来ると、噂に聞く長く急傾斜の梯子が待ちかまえていました。上の方は梯子段の間が雪で埋まっていて、脚を置く場所があるのか怪しい状況です。ストックをたたんでソースリングとカラビナで腰に装着してから、梯子に取りつきま...
2023年3月6日(月)~7日(火) 山梨県北斗市 甲斐駒ヶ岳(標高2967m) 小屋泊単独行 7日の朝は4時過ぎに起床しました。予定では5時に出発し、8時過ぎに登頂。七丈小屋には10時30分頃戻り、11時には出発して、16時30分頃下山完了となるはずでした。しかし、せっかく早く起きたのにもかかわらず、お湯を沸かしたり、朝食を食べたり、着替えて荷物をまとめたりしているうちにいつの間にか5時を過ぎてしまいました。それでも、15分程度...
2023年3月6日(月)~7日(火) 山梨県北斗市 甲斐駒ヶ岳(標高2967m) 小屋泊単独行 9:40 山頂でかれこれ30分間ゆっくりした後、下山開始です。剣の刺さった巨岩の上までは順調に下ってきましたが、あの巨岩を過ぎると再び緊張の核心部です。登りよりも下りに事故が多いということで、慎重の上にも慎重を期して下らなければと気持ちを引き締めました。さすがにのんびりと途中で写真を撮っているほどの余裕はなく、取付き部まで無...
2023年2月22日(水)に登った伯耆大山弥山の動画を公開しました。すでにブログの記事で写真を掲載していますが、降雪後の美しい伯耆大山の姿を動画でもご覧いただければと思います。ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。にほんブログ村登山ランキング...
【山行日2023116】黒斑山カラ浅間山。今年の紅葉はいまひとつパッとしなかった。寒気が訪れようやく冬山の季節に。山の色彩が白銀になってきました。tomoさんと黒斑山へ行ってきました。早朝・霜活。PENTAX K-1 MarkⅡ+:HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRカタログチック。今夏歩いた稜線。槍ヶ岳-大喰岳-中岳-南岳-大キレット-北穂高岳。涸沢岳・奥穂高岳・前穂高岳・西穂高岳。手前表銀座・パノラマ銀座。鹿島槍ヶ岳・五竜岳。...
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、1.1℃ 最高気温、9.2℃ 故郷の街まで共に旅をした愛車が汚れて…
ここしばらくの間、体調を崩してしまった。正確にいうとまだ風邪気味でイマイチな状態が続く。そのせいもあるし、天気がイマイチだったので、しばらく山には行けていない…
ワカンとスノーシューの違いは?雪山登山ではどちらを使う?の疑問を解説!
雪深い山での雪山登山を楽しむためには、ワカンまたはスノーシューが頼もしいパートナーです。 でも、皆さんはワカンとスノーシューの違いについてご存知ですか? 初心者の方や、これから雪山登山を始めようとしている方にとって、使い方や使い分けを知るこ
【山行日20231007-10】一足早く冬山シーズンイン!降雪直後の八方池から不帰ノ嶮。雨氷と霧氷、積雪の狭間の霧氷ノ世界。レッドシャーベット。【20231006】-移動日-年に1度か多くて2度の大型連休…。4日間取れたが、北アの予報は金・雪、土・曇後晴、日・曇、月・雨と良くないの予報となってしまった…。予定していたお山の計画は予定変更、からの予定変更、そして中止に…( ̄Д ̄;)…。天気には勝てません。4日間あるのでどこか日...
NEMO Switchback - ニーモ・スイッチバック ~オールシーズン・オールラウンド系マット
えー今回は、わたし的に温かい時期用のスリーピングマットとして新たに導入した『NEMO Switchback - ニーモ・スイッチバック』のご紹介です。以前は『サーマレスト・リッジレスト』を暖かい時期用にしてました。アルミ蒸着がかなり薄くなったのを除けば特段破損等はないのですが、如何せん『デカい』。30Lのザックほどの大きさを外付けするのもどーかなーと言うことで新調しました。これわたしのイボイボが六角形に配置され、固...
YouTube始めました!「まりも夫婦-北海道の山と川とキャンプと-」
この度、YouTubeチャンネルを開設しました!「まりも夫婦-北海道の山と川とキャンプと」北海道の大自然の壮大さ、厳しさ、絶景を伝えていくチャンネル。今回はチャンネル開設に至った経緯を書いていきます!大手電機メーカーからベンチャーへの転職を機に北海道へ移住。大学時代からの登山を通じて北海道の大自然を多くの人と共有したい
トレッキング程度の山行 猟師岳 強盗山 2月の霧氷 2019年記事のリメイク
2月の猟師岳は体力維持・レートレーニングには最適の山過去にブログを移転後、再UP出来なかった記事をリメイクして上げています。2019年2月の事、熊ササの生い茂る登山道を登って行きます。最初は楽ちんだが、ススキの斜面は傾斜がきつくなって来る。体が慣れるまでユックリ
数年前に登った冬の泉水山・新たに構成をやり直し改変しました。早朝、8時前には長者原駐車場に到着した。非常に寒いが、好天気なので午後は気温が上昇して霧氷はドンドン溶けるだろうと思い気ばかり焦る。指先が冷たいので手袋を二重にする。その前にアイゼンを取り付けな
三俣山・2月の霧氷は直ぐに溶け始めます。2月の中旬にもなると三俣山山頂付近に付く霧氷は午前10時頃になると随分と溶けて、霧氷は消失してしまう。霧氷の撮影をしようと思ったら9時頃までに撮影を終える様に、朝早く起きて登る事しかない。しかし、やはり2月は寒い。どう早
【山行日20230212】雪庇から剣ヶ峰山。剣ヶ峰山直下。手前・獅子ヶ鼻山と谷川連峰、新潟のSnowPeaks。急遽日曜が休みが入ったのでtomoさんへ連絡、shigetaさんと雪山予定との事で同行させて頂く。shigetaさんと山をご一緒するのは久しぶりです。2年前の初秋に裏見の滝から武尊山へ登っている。厳冬季武尊山は3年ぶりです。tomoさん家に集合、shigetaさんの車で川場スキー場へ。受付で登山届の手続きをするもこの大行列!流石、晴...
【山行日20230207】仙ノ倉山から縦走路へ入り谷川主稜線。三ノ字ノ頭から、仙ノ倉北尾根・谷川連峰。谷川連峰・大パノラマ。上越国境の晴れを狙い、ようやく機会が巡ってきた。厳冬季の谷川方面の天気はなかなか晴れることがなく、湯沢の予報が晴れでないと難しい。2日間晴れることはかなり稀で、早朝は曇予報。SCWでは10時を周れば晴れてきそうだ。睡眠はあまり取れないが気合で17号をひた走り湯沢方面へ。トンネルの出口の脇に...
よも”ヤマ”話 第190話 北八ヶ岳・厳冬期 その3(縞枯山)〔長野県〕 '97・ 12~'98・ 1モノトーンの縞枯れを魅せる厳冬期の縞枯山 縞枯山 しまがれやま (八ヶ岳中信高原国定公園)八ヶ岳連峰の北八ヶ岳山域にある標高2403mの山で、山名の通り縞枯れ現象が見られる事で知られた峰である。 茶臼山と雨池峠の間に位置するこの峰は、ほぼ東西に500mに及ぶ頂上部をもち、亜高山帯針葉樹林のシラビソやコメツガの森に覆われ...
先日登山店へぶらりと行ってみた!長崎では登山用具が揃っている店がない(知らなかっただけかも)ので、たまに関西へ帰ると登山店をブラリとみていたけど、帰って来てから久しぶり!で、ある商品に衝撃!!!竹ペグが・・・・売ってる!!!学生時代は剣道部の使わなくなっ
【山行日20230130-31】鉢伏山山頂鳥居から北アルプスの大展望。林道から鉢伏山。立石公園から諏訪湖畔の夜景。【20230130】冬型が続き相変わらず雪国は吹雪いている。赤城も霧氷が無い。連休だが初日は移動日、南へ。昨年夏にワンコとキャンプで高ボッチ高原に行き、鉢伏山へ登った。素晴らしい展望に冬も登りたいと思っていた。埼玉から254号線-ビーナスラインで諏訪へと向かう。望月あたりから雪が降り始め、ビーナスラインはず...
【山行日20230126】湯ノ丸山から烏帽子岳。シュカブラか素晴らしい。シシウド霧氷フラワー。10年に一度の大寒波襲来。日本海側はかなり強烈。風は強かったけども、関東はほとんど雪は降らなかった。大寒波の翌日は晴れ予報ながら、谷川周辺は△、八ッも風が強く荒れそうだ。山友のyasubeさんから久しぶりに同行…の連絡があり、天気を見つつ湯ノ丸-烏帽子を提案。3年ぶりの湯ノ丸山塊をご一緒します。18号経由で浅間方面へ。軽井沢...
【山行20230121】浅間・剣ヶ峰から前掛山。ヒサシゴーロ尾根からトーミの頭。斜陽・不動滝氷瀑。浅間サンラインの道の駅・雷電くるみの里で車中泊。夜風が強く車が揺れるほど。アルミシートで快適な眠りだった。低気圧の移動が速く昼前には天気が良くなりそうなので、2日目は少し遅めの出発。それでも天狗温泉には6時過ぎに到着、7時スタートで登ります。剣ヶ峰へ至るヒサシゴーロ尾根は以前からずっと歩きたかったルート。ダート...
【山行日20230120】2039mのピーク付近から四阿山。根子岳山頂の社殿。所用が積み重なり久しぶりのお山。3週間もあいてしまった。11月に燕岳へ登った山友、naoさんと四阿山へご一緒します。前日、シゴト上がりにそのまま移動、浅間サンラインの雷電くるみの里で車中泊。厳冬期アルミマットの窓枠仕様が結露に対しどの程度効果があるのか検証。【記録詳細】➡【Jimny車中泊化計画】【厳冬期編】連休で前日入りしたので2日間、厳冬...
冬にやりたいスポーツは?以前だったらスキーだったが、今は冬山登山。無理だけど。( ^ω^ )▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう
よも”ヤマ”話 第188話 北八ヶ岳・厳冬期 その1(坪庭・雨池峠)[長野県] '97・ 12~'98・ 1黄昏時の縞枯山荘と夕日に染まる三ッ岳 雨池峠 あめいけとうげ (八ヶ岳中信高原国定公園)山麓に展開するピラタス蓼科高原からの道と、北側の雨池山・東側の雨池・南側の縞枯山との4つの道が交差する所にあり、無雪期は北横岳 2480m・雨池山 2325m・縞枯山 2403m に囲まれた広大な溶岩台地の高原が広がり、噴出した溶岩が...