春の渡り、キマユホオジロが渡ってきてました(^^)/数羽いるようでしたが、この子はキマユホオジロ雌ですね!雌の黄色い眉斑は嘴の基部から始まり、目先~耳羽は褐色味があります。警戒心をとくと隣の農耕地に降りたちました。数羽で採餌を始めました。何度も顔を突っ込んでは何かをついばんでいました。脇からも他のキマユホオジロが現れてきました。この子はキマユホオジロ雄ですね!雌の黄色い眉斑は眼の上から始まり、目先~耳...
地域タグ:福岡県
シベリアアオジ♂が渡ってきてました(^^)/シベリアアオジ♂は喉~胸が灰黒色で下面はレモンイエローです。シベリアアオジ♂は目先と腮が黒色です。上嘴は暗色で下嘴は肉色をしてますね。シベリアアオジ♂の頭上は暗緑灰色で背には黒褐色の縦斑があります。脇にも黒褐色の縦斑があります。この子は喉や胸に黄色味のある斑紋が多数見られます。スベンソンのスズメ目の識別ガイドによりますと、2年目♂の特徴だそうです。2年目のもう一つ...
地域タグ:福岡県
夏鳥を探しに林へ...何か道路の先でツツジの中から出入りする小鳥が見えました。少し距離を近づけそ~と覗いてみると、喉が赤いっ!春の渡りでは初めての出会いとなるノゴマ♂でした(^^)/ボケボケですがノゴマ♂の正面姿。ノゴマは白い眉斑と白い顎線が明瞭です。もう少し距離をつめて観察したかったのですが通行人が現れジ・エンドでした。僅かな時間でしたが予期せぬノゴマ♂と出逢えたのでサイコーの気分でした(^O^)ランキングに参...
今季も何とか黄色いノジコに出会う事ができました(^^)/どうやら目先が黒いので雄のようですね。別場所でも1羽のノジコが現れました(^O^)この子は目先が黒くないので雌のようですね。ノジコは頭部が黄緑色で嘴が鉛色、下面はレモンイエローです。白いアイリングが可愛くチャームポイントですね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
トウネン&ムナグロが渡って来てました 他アオアシシギetc !
大好きなトウネン夏羽が1羽渡ってきてました(^^)/ (4/26)まだ夏羽換羽中のようで顔の赤味が弱いですね。投稿日の5月中旬にでもなれば、きっと上面はもっと軸斑が黒く羽縁は赤褐色になってカラフルな姿になってる事でしょう。ムナグロの小群が渡ってきてました(^^)/ (4/21)この子はとても黄色味が強いですね。ムナグロ♂夏羽です。投稿日の5月中旬にでもなれば、きっと顔・胸・腹は真っ黒になりカッコいい姿になってる事で...
遠目でしたが、ずっと探していたムネアカタヒバリを見る事ができました(^^)/夏羽は名前の如く、胸が赤橙色です。背にははっきりとした黒褐色の縦斑があります。近くにいたタヒバリです。別場所で夏羽になったタヒバリです。今季見納めとなったカシラダカですが、♂は夏羽となり頭と耳羽が黒くなってました!今季見納めとなったビンズイです。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします...
数時間後再びヤツガシラの居た場所へ行くと...また居ました~(^^)/この個体は額に小さな黒い斑がありますね。別個体です。2羽とも食欲旺盛で採餌に夢中でした。どうやら大物をゲットしたようです。少し食べるのに苦戦しているようでしたが、ゴクッと飲み込みました。チョット警戒したのか冠羽を開きかけたところ。これはリーゼント頭のようなチョット怖い顔をしたヤツガシラです。何か遠方を気にしてるようで、突然、飛び立ちまし...
4年ぶりとなるヤツガシラとの感動の出逢いがありました(^^)/ (3月29日)一度だけ警戒して冠羽を広げたシーンです。最初発見した時はヤツガシラ1羽が採餌してました。暫くするともう1羽のヤツガシラが木の中に隠れていたようで、突然降りたちました。2羽ともエサ探しに夢中のようで、何度も地中に嘴を突っ込んで獲物を探してました。捕らえてるのはいったい何の虫なんですかね~?捕らえた虫はいつもパクっと飲み込みます。...
今季初見、とても愛らしいアマサギ夏羽が渡ってきました(^^)/ウズラシギ4羽がお食事中でした!頭は赤茶色の帽子をかぶった様です。夏羽は胸~脇にかけては鉤状の斑があります。セイタカシギ2羽が居ました!右側は上面が輝く黒色の♂夏羽ですね。もう1羽は第1回夏羽換羽中でしょう。≪上面の拡大画像≫様々な羽が混ざってますね。アオアシシギ3羽が居ました!アオアシシギ夏羽は頭~胸に黒い縦斑があります。この子だけはまだ胸が...
松の並木道にクロツグミ♂がいたのでビックリ(^^)/シロハラ2羽と仲良くお食事中でした。何をついばんでいるのでしょうか?明るい所に出てくれました!すると太陽光に照らされた顔は褐色がかって見えました。理由はクロツグミ♂第1回夏羽だったからですね。大雨覆内側は第1回冬羽に換羽済みで光沢のある青黒い色をしてますが大雨覆外側は褐色の幼羽が3枚見えています。初列風切も幼羽で褐色味があり、尾羽も尖り気味ですね。一緒...
タイワンハクセキレイ&ホオジロハクセキレイ! シベリアハクセキレイは?
タイワンハクセキレイに出会いました(^^)/タイワンハクセキレイは黒い過眼線があり頭部は黒く、背は綺麗な薄灰色をしています。胸の黒斑は大きく下嘴にまで繋がります。どうやらタイワンハクセキレイ♀夏羽のようですね。識別ポイントは♀は大雨覆が黒白のストライプ様になり、額の白色部が少なめです。ホオジロハクセキレイがいました。ホオジロハクセキレイ数羽の中にいた怪しげな個体です。背が一様はな灰色なのでシベリアハクセ...
地域タグ:福岡県
今季、オオルリ♂を初見しました(^^)/まだ歌いなれてないようで弱弱しい囀りでした。オオルリ♀もいました。いつもの暗い場所でクロジ♂1年目がいました。アオジ♂が採餌に夢中でドンドン近づいてきました。アトリ♂がいました。アトリ♀1年目がいました。エナガがいました。シロハラ♂がいました。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
地域タグ:福岡県
水の張られた農地にセイタカシギ4羽がいました(^^)/ (もう1羽は少し離れた所に)①セイタカシギ♂夏羽成鳥♂の上面は太陽光に照らされると緑光沢のある黒色をしています。②セイタカシギ♂夏羽頭~後頸の模様は個体差があり様々です。③セイタカシギ♂夏羽チョット笑っちゃう頭ですね(^O^)④セイタカシギ♀夏羽♀の上面は褐色がかります。ウズラシギとのツーショットタカブシギとのツーショットランキングに参加しています。よろしければ...
水の張られた農地にウズラシギ1羽がいました(^^)/遠くから渡って来てお腹を空かしているのか採餌に夢中のようでした。水生昆虫?何を食べているんですかね。何度も嘴を突っ込んでいました。ウズラシギは赤い帽子をかぶったような頭をしています。後日も同場所に1羽のウズラシギがいましたが、もしかしたら別個体かも?夏羽は頭部~胸にかけて縦斑があり、脇の辺りはV字斑があります。ランキングに参加しています。よろしければ...
今年も春の渡り シギチ初見はタカブシギ&コチドリ タヒバリも1年ぶりに!
4月になり水を張った農地にタカブシギ&コチドリ&タヒバリがいました(^^)/タカブシギ夏羽換羽中です。夏羽は頭~胸に縦斑、脇にかけて横斑があり、上面は黒い軸斑と大きな白点があります。食欲旺盛で、みな採餌に夢中でした。上面の夏羽は完成してるのに頭~胸にかけて白さの目立つ個体でした。コチドリ♂夏羽です。耳羽に褐色味があるように感じるのでコチドリ♀夏羽でしょうか?頭と上面がかなり白く感じるコチドリがいました。雨...
地域タグ:福岡県
たぶん今季最後となるでしょう、ウミアイサの群れと出会いました!ウミアイサ雄雌ペアです。毎年繁殖地に渡る頃になると雄の求愛ディスプレイが見られます。様々な雄が雌にアピールします。突然200mぐらい横に移動した際の飛び出しシーンです。前2羽が成鳥雌で後ろが幼鳥です。幼鳥の飛翔姿。皆で潜って採餌してたのですが、あまり捕れなかったのか幼鳥が捕えた魚と横取りしようと雄が追いかけてました(^O^)この後なんとか飲...
遠くの海上にオオハムの群れがいました!よく見ると左から1番目と3番目の個体には喉に黒い横線が入ってますね。どうやらシロエリオオハム冬羽のようです(^-^)真ん中がオオハム冬羽で左右はシロエリオオハム冬羽です。少し離れた右側にいた個体の喉にも黒い横線が...シロエリオオハム冬羽ですね!周りに目をやるとヒメウが横切って行きました。(逆光が残念⤵)港付近では沢山のウミネコが飛び交ってました。ウミネコ第1回冬羽で...
地域タグ:福岡県
毎年4月になってから出会えてたノビタキに今年は3月29日に出会いました(^^)/やはり温暖化のせいでしょうか?雄2羽がいました。風切羽には褐色の幼羽が見えるので第1回夏羽♂ですね。もう1羽も第1回夏羽♂でした。その近くではホオアカが飛び出しました。そっと見ていると農耕地に飛び降り採餌を始めました。まだ頬の赤味が弱く、下面もバフ褐色なので冬羽ですね。別個体のホオアカですが、ほっぺの赤いですね(^-^)ランキング...
農耕地で一斉に鳥さんが飛び去ったと思ったら、犯人はハイタカでした!ハイタカ幼鳥ですかね?雨覆先端などに淡色の羽縁が見えます。どうやら狩りは失敗に終わったようでした。場所を変え歩いていると、ハチジョウツグミが居ました!前回出会ったハチジョウツグミとは別個体の感じですね。キジ♂がこちらを警戒しながらも、すぐ近くを通って行きました(^O^)イソヒヨドリ♀が道路に降りてきて私の前で威嚇ポーズ?をとって飛び去りま...
ホシムクドリ&ホオジロハクセキレイ&ミヤマホオジロ&カシラダカ!
電線に止まっていたムクドリの群れの中にホシムクドリが1羽混ざってました(^^)/農耕地に行くとホオジロハクセキレイが数羽いました!頭~上面が黒いホオジロハクセキレイ♂です。頭は黒く、上面は灰色と黒色がまだらなホオジロハクセキレイ♀です。ミヤマホオジロ♂がお食事中でした。顔がだいぶ黒くなってきたカシラダカ♂がいました。こちらも♂ですね!顔が黒くなってきています。先ほど電線にいたムクドリの群れがお食事中でした。...
3月になるとウミアイサの群れが近場で見られるようになります(^^)/ウミアイサ♂生殖羽の羽ばたき姿です。後頸には黒い縦線が1本入ります。ウミアイサ1年目冬です。ウミアイサ♀冬です。ヘラサギが農耕地でお休み中でした。長くなった冠羽が風でなびいてカッコイイですね!シロチドリは3ペアを確認、それぞれ縄張りをもっているようでした。シロチドリ♂夏羽です。シロチドリ♀夏羽です。なかなか繁殖が成功しないので、今年こそは...
3月に出会った海鳥たちです!オオミズナギドリがいつものように海上すれすれを飛んでいました。オオミズナギドリの体下面と下雨覆は白いです。オオハムが海面で翼をバタバタさせてました。頭頂~後頸の灰色味が強く、上面の淡色の羽縁が目立つので幼鳥のようですね。顔の赤い露出部が目立ち夏羽になったヒメウがいました!ウミウ冬羽の飛翔姿です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願...
ハチジョウツグミ2羽と出会いました(^^)/まずはこちらのハチジョウツグミ、喉一面に暗色の斑があり赤褐色も淡めなので成鳥♀かなと思いましたが、尾羽を見ると全体に暗灰褐色で幅がやや細く、先端が尖りぎみで若干の擦れがあるので1年目個体ですね。もう1羽のハチジョウツグミの尾羽は幅が広く先端に丸みがあり全体に暗灰褐色で、下面の赤褐色は淡色だったので成鳥♀ですね。ちなみに今回の出会いではありませんが、尾羽は幅が広...
もうすぐお別れ カシラダカ&ミヤマホオジロ&ハチジョウツグミ&ツグミ!
3月になり冬鳥とはもうすぐお別れですね。カシラダカが夏羽になってきたので♂♀が分かるようになりました。カシラダカ♂です。頭上や耳羽がかなり黒くなった雄個体です。カシラダカ♀です。腰は栗色で淡色の羽縁があり鱗状に見えます。ミヤマホオジロ♂です。今季はよく出会えた気がします。風船のように膨らんだハチジョウツグミがいました!ツグミ1年目個体です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっ...
3月になりホオジロハクセキレイが渡ってきてました(^^)/2羽居たのですがよく似ていてどちらもホオジロハクセキレイ♂夏羽のようでした。ホオジロハクセキレイは顔の白さが際立って、♂は胸の黒エプロンが大きいです。雄は上面が黒いです。ホオジロハクセキレイは風切と初列雨覆が暗褐色なのですが翼を閉じていると分からないですね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
会いたかったイカルに今季も出会えました(^^)/黄色くゴツイ嘴がカッコいいです。コイカルに比べ頭部の黒色部の範囲が狭く耳羽は黒くないです。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
ヨシの穂の上でオオジュリン冬羽が休憩してました(^-^)近くではガマの穂に止まったオオジュリンも。ガマの穂をついばみ始めました。オオジュリンは脇に褐色の縦斑があります。近くでツリスガラの囀りが一瞬聞こえたのですが、姿は見せてくれませんでした⤵遠かったですがホオアカがいました。モズ雄です。カンムリカイツブリ冬羽がいました。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします...
土手の上にタゲリが1羽、その姿は太陽光に照らされ光り輝いていました(^-^)駐車スペースがありこっそりと車中撮りだったので、すぐ傍で観察できました!採餌中のようで一体何を捕食しているのでしょうか?黒く長い冠羽が強風でなびいています。太陽光に照らされた上面は緑・青・赤紫の金属光沢の美しく輝きを放ってました。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
前回ハチジョウツグミと出会った時は逆光だったので時間を変え再度訪問しました。僅かな時間でしたが、今度は順光で綺麗な姿が見れました(^-^)喉や側胸に目立つ暗色の縦斑がなく、下面は濃い赤褐色をしてるのでハチジョウツグミ♂ですね。違う場所に行くと今度は赤味の弱いハチジョウツグミがいました。ツグミとの雑種の可能性もありますが、喉や側胸に褐色の縦斑があり、下面は淡い赤褐色をしてるのでハチジョウツグミ♀だと思いま...
アメリカヒドリ♂、前回会えなかったので再度探してみると...泳いでました(^O^)時間をおいて河川敷に行ってみると混群の中にいました!太陽光に照らされ緑色光沢が輝いています。今回はオナガガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモの混群で仲良く食事をしてました。♂生殖羽は額~頭頂が白く、雨覆が白いので成鳥ですね。頭の形は額が高く盛り上がり、頬~頸は黒いごま塩状斑があります。アメリカヒドリの腋羽...
晴れ渡った空をバックにアオバト雌です(^-^)森の入口、開けた場所のセンダンの木に2羽のアオバトが止まってました。理由はセンダンの木の実を食べる為でした。アオバトの虹彩は外が赤色で中が青色です。どうやらアオバトはセンダンの木の実が大好きなようですね。少し時間をおいて見に行くと別個体かもしれませんが、まだお食事中でした。アオバトは警戒心が強いのでこのような採餌姿を見れる事はないと思っていたのですが...今回...
この前投稿したアオバトを見た日の話ですが、物凄いスピードで逃げるアオバトそれを捕えようとするタカが突然現れ2羽とも林に飛び込んで行くという恐怖の場面に遭遇しました。少ししてタカだけが林から現れましたが、どうやらオオタカ幼鳥のようですね。オオタカ幼鳥はアオバトよりも体が一回り大きく、上面は褐色で淡色の羽縁があり、胸は太い暗褐色の縦斑があり、虹彩は淡黄色です。果たして狩りは失敗してアオバトは助かったの...
今季はミヤマホオジロと良く出会える気がします(^-^)雄は胸の逆三角形の黒斑が目立ちます。雌の胸の黒斑は殆ど分かりません。もう一度アメリカヒドリを探しに行きましたが今回は見つけられませんでした。ヨシガモ♂生殖羽です。オカヨシガモ♂生殖羽です。オカヨシガモ♂第1回生殖羽です。オカヨシガモ1年目冬の♂と♀です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
干潟付近を探鳥、アオアシシギが休息中でした!アオアシシギ冬羽です。冬羽の現在は換羽中でないので風切羽は綺麗です。擦り切れた明るい雨覆は幼羽のアオアシシギ第1回冬羽です。ハマシギ冬羽も休憩中でした。ハマシギ冬羽が翼を広げたところ。少し離れた所にユリカモメ1羽が休息中でした!ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
http://t7s2m5.blog.fc2.com/blog-entry-675.html
干潟付近を探鳥、アオアシシギが休息中でした!アオアシシギ冬羽です。冬羽の現在換羽中ではないので風切羽は綺麗です。擦り切れた明るい雨覆は幼羽のアオアシシギ第1回冬羽です。ハマシギ冬羽も休憩中でした。ハマシギ冬羽が翼を広げたところ...ユリカモメ1羽が休息中でした!...
前回と別場所でまたアオバトに遭遇しました(^-^)/今度のアオバトは雨覆の一部がブドウ色をしてるので雄ですね。山に入らないと出会えないと思ってたアオバト。警戒心が強く撮影できないと思ってたアオバト。今冬は何か違ってます。アオバトは冬に暖地に移動するのでしょうが、ここまで山を下りて越冬してるのは何故...?ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
休耕地にタゲリがいました!太陽光に照らされた体上面は緑色・紫色・藍色の金属光沢がまぶしいほどの綺麗な色合いをしてますね(^O^)黒く長い冠羽に黒い胸をしてるのでオスでしょう。別場所の休耕地でも採餌中のタゲリの姿が。採餌中せわしく動き回るシギ達と違い、タゲリは数歩歩いてはすっと立ち止まってくれるので、とても観察しやすいですね(^-^)ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願...
お目当ての鳥さんを見に行くとすぐ傍の開けた場所に1羽の鳥影が...逆光で暗く分かりずらかったのですが、その正体はオレンジ色の体をしたハチジョウツグミでした(^O^)ハチジョウツグミは眉斑や腮~胸、脇の斑、下尾筒などが赤茶色をしています。この子は喉や下面に少し黒っぽい所が見られるので、ツグミとの雑種の可能性もあるかもですね。順光で見るともっと明るい赤茶色をした普通のハチジョウツグミに見えたりもするのかな???...
地域タグ:福岡県
ヨシガモ・ヒドリガモ・オカヨシガモ混群の中にヨシガモとは違う緑の顔をした子を見つけました!目の周囲~後方に緑色光沢の帯が...やっと出会えたアメリカヒドリ♂生殖羽です(^^)/後方にいる赤茶色の顔をしたヒドリガモ♂とは全然違って見えますね。アメリカヒドリ♂は背、胸、脇は赤茶色をしています。額~頭頂は黄白色です。腹は白く下尾筒は黒色、成鳥の雨覆は白色です。嘴は明るい灰色で先端と基部は黒色部があります。ランキン...
地域タグ:福岡県
河川敷で食事中のカモの群れを発見しました。土手の上から観察するとヨシガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オオバンがいるようでした。緑に輝くナポレオンヘッドがカッコいい、私の大好きなヨシガモ♂生殖羽です(^O^)ヨシガモ♂第1回生殖羽 換羽中もいました。ヨシガモ♀非生殖羽です。≪識別ポイント≫三列風切基部が淡色で大雨覆は白色部が多い。ヨシガモ♀幼羽です。≪識別ポイント≫三列風切は基部まで黒褐色で大雨覆は羽先以外は暗色...
地域タグ:福岡県
僅かな隙間からオシドリをこっそり拝見しました(^^)川にヒドリガモの結構な群れがいたので、緑の顔を探したのですが居ませんでした⤵ヒドリガモ♂幼羽→第1回生殖羽です。パッと見は♂生殖羽ですが雨覆が白くないので第1回生殖羽です。奥が♂生殖羽、手前は♀非生殖羽(雨覆に白い羽縁が目立つ)です。♀幼羽(雨覆の羽縁が目立たず一様に見える)です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願...
地域タグ:福岡県
今季「赤信号」ベニマシコ♂とは全然縁がありませんが、「青信号」ルリビタキ♂「黄信号」ミヤマホオジロとは良く出会ってます。今回も瑠璃色に輝く青い鳥 ルリビタキ♂に出会えました(^^)/足は細長く、光沢ある青色がとても綺麗な鳥さんですね額~上面は光沢ある青色に、白い眉斑が目立ち脇は鮮やかな山吹色です。今季、「黄信号」ミヤマホオジロともよく出会えてます!(♂個体)こちらはミヤマホオジロ♀です。ミヤマホオジロ♀はカシ...
地域タグ:福岡県
いつも美声を聞かせてくれるソウシチョウ、越冬期は低地に移動しその姿を現わします(^O^)「相思鳥」とても美しい鳥なのですが、悲しい事に侵略的外来種なんですよね⤵本来生息しているはずのインドや中国などに行って野鳥としての本当の姿を見たいものです。ソウシチョウと同じく侵略的外来種のガビチョウです。声がかなりうるさいのですが、目の後方まで伸びる特徴的な白いアイリングがとても美しいですね。ガビチョウも本来なら中...
地域タグ:福岡県
冬季、山地から移動してきたのか低地の貯水池にリュウキュウサンショウクイが現れました(^^)/亜種リュウキュウサンショウクイは亜種サンショウクイと比べ、額の白色部が狭いです。亜種リュウキュウサンショウクイは胸が灰黒色をしています。亜種リュウキュウサンショウクイは上面が暗灰黒色をしています。「日本の鳥550 野鳥の鳥」に北限は大分県だが詳細は不明とありますが、現在は福岡県北部で繁殖期も見かけますし冬季も見られ...
地域タグ:福岡県
暗い林を歩いているとクロジが一瞬出てきてくれました(^^)/全体に黒味のある青灰色で背や風切に褐色味があるのでクロジ♂第1回冬羽のようですね!こちらは頭部から全体に褐色味が強いのでクロジ♀冬羽です。林の藪からウグイスも飛び出しました。少し明るい場所ではアオジが現れました。何の種子だかコロコロとなかなか食べずに遊んでいました。松林に行くとビンズイがお食事中でした。上面はオリーブ緑色で頭には黒褐色の縦斑があ...
地域タグ:福岡県
「オーアーオー、オアーオー」と突然予期せぬ場所でアオバトの鳴き声が...頭上の高木を探しても分からず、少し離れた場所から声の聞こえた林を探しました。(大きくトリミングして) アオバトが居ました~(^^)/周りに山もないのにまさかの出会いです!緑色のアオバトは額~胸は黄色味が強く、腹は白色で下尾筒に暗緑色の縦斑があります。もう少し近くから見えないかと別方向から観察すると、アオバトは2羽いるようでした。もう一...
地域タグ:福岡県
オシドリの群れがいました(^-^)オシドリに関しては識別ポイントを言う必要なんてないですよね!そっと見たつもりでしたが...相変わらず警戒心が強いです⤵しかし今回 Canon さんのカメラのお蔭で初めてオシドリ♂の綺麗な飛翔姿を写し出す事ができました(^^)オシドリ♀の可愛い飛翔姿です!オシドリのペアです。何度見てもオシドリは美しいですね(^O^)ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願...
地域タグ:福岡県
地元の林を散策...今季はカシラダカ冬羽によく出会える気がします(^^)/この子は明るい色合いに見えました。アトリ♂冬羽です。アトリ♂第1回冬羽かな。アトリ♀冬羽 or ♀第1回冬羽です。ツグミ第1回冬羽でしょう。たまにはカッコいい「ジョビオ」君もお披露目しないと怒られますよね(^-^)「ジョビコ」さんもモデルのように私の目の前でポーズをとってくれました!ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっ...
地域タグ:福岡県
森に行くと突然近くで「キヨッ、キヨッ」という大きな鳴き声が...久しぶりにアオゲラの姿が見れました(^^)/上へと登り始めました。後頭だけが赤いのでアオゲラ♀ですね。腹~下尾筒に黒褐色の横斑があります。顎線が赤く、下嘴は黄色です。登る先がなくなってしまい、その後飛んでいきました(^-^)ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
地域タグ:福岡県
ムクドリの中に違和感が...久しぶりに出会ったホシムクドリ冬羽です(^^)/まさに満天の星★ とても美しいその姿ですね!それにしてもお立ち台が壊れたビニールハウスの錆びついた支柱なのはお許しを (笑)太陽光に照らされ黄白色の斑点や緑色光沢・紫色光沢の体が輝いています。海に行くと遠方でウミアイサの群れが採餌中でしたが、♂♀のペアが比較的近くまで来てくれました。ウミアイサ♂生殖羽はボサボサした冠羽の黒い頭に赤い虹彩、...
地域タグ:福岡県
年々出会えなくなっている冬の黄色い鳥 ミヤマホオジロを探しました!過去に出会った場所を数か所探してやっとミヤマホオジロ♂に出会えました(^^)/ミヤマホオジロ♀もいました。ミヤマホオジロは頭に冠羽があり、♂は眉斑と喉が黄色です!冬の黄色い鳥で一番出会いやすいのはアオジですね!目先が黒いのでアオジ♂です。この子も目先が黒いのでアオジ♂でしょう。この子は目先が黒くないのでアオジ♀です。今年の金運が上がるラッキーカ...
地域タグ:福岡県
可愛いエナガが至近距離で遊んでくれたので、今回はエナガ特集です(^-^)本州のエナガとの違いは全然分かりませんが九州にいるのは亜種キュウシュウエナガだそうです。小さな体はぬいぐるみの様にふわふわで、黒い嘴は短く尾羽の長い小鳥です。肩羽は薄紅色で、三列風切外縁が白色です。頭は白く、黒く太い眉斑があり下面は白いです。いつも群れで行動していて「チー チー チー」とか「ジュリリ ジュリ ジュリ」という声が聞こえて...
スズガモ♂は大好きなカモなので出会えるとテンションが上がりますね(^◇^)スズガモ♀の肩羽や脇に現れる灰色の波状斑は個体差が大きいようで、右の個体は僅かしか現れていませんが、虹彩は明るい黄色なのでスズガモ♀冬でいいと思います。キンクロハジロ♂生殖羽です。嘴基部が白いタイプのキンクロハジロ♀冬2羽です。オナガガモ♂幼羽→第1回生殖羽です。お腹に幼羽の小斑が整然と並んで見えます。オナガガモ♀幼羽です。胸~腹にか...
冬の海を見に行くと今年もオオハム冬羽が渡って来てました(^^)/オオハムは後脇に白斑があります。暫く見ていると羽ばたきを始めました。もう夏羽への換羽が始まっているようです。雨覆や肩羽には夏羽の白斑が見えていますね沖合いからシノリガモ7羽とクロガモ1羽がこちらに向かってきてました。今年のシノリガモを見ると色鮮やかな成鳥♂はいないようでした。全体に暗褐色で側頸に縦に白線が入っているのでシノリガモ♂1年目冬(...
地域タグ:福岡県
クロサギがスーと飛んで来て岩礁に止まりました。反対を向くと水際まで飛び、採餌を始めました!小さな漁港にてハジロカイツブリ冬羽2羽を見つけました。最初は遠かったのですが潜って魚を探してるうちに、すぐ傍まで来てくれました(^-^)目が赤く、嘴は細く尖っています。こちらの個体は全体に白味が強かったです。明るさの違いは♂♀の性差って訳ではないですよね?カワウも現れて大物をゲットしました!最初海なのでウミウかと思...
地域タグ:福岡県
大好きなトモエガモ雄が近くを横切っていきました(^◇^)その後を追うように雌も横切っていきました!雄2羽と雌1羽です...おや?よく見ると雄2羽の羽模様が違いが!脇最上列に見える羽が左の個体は丸味があるのに対し右の個体は尖って見えます。脇最上列に丸みのあるエクリプスの羽が見えるので、トモエガモ♂エクリプス→生殖羽ですね。脇最上列にV字状に尖った幼羽が見えるので、トモエガモ♂幼羽→第1回生殖羽ですね。それにし...
地域タグ:福岡県
冬シーズンがやってくると必ず会いたくなるのが野鳥界のパンダさん、ミコアイサ雄ですね今年も運よく出会えました(^^)/白黒模様がとても美しいですね雌タイプも3羽いました。こちらに気付かず1羽が近づいてきます。こんなに近くまで!ミコアイサ雄1年目冬(早期)ですね。識別ポイントは目先が黒く、雨覆は白くなく薄灰色で羽縁が褐色です。このミコアイサはどうでしょう?目先が黒く、雨覆は白いので、ミコアイサ雌冬でした。...
地域タグ:福岡県
ウミアイサ雌がいました(^-^)虹彩が赤く、目の周囲がこのように黒くなるのは雌の特徴だそうです。いつもの海ではなく干潟でマガモ達と居ました!場所を変え、夕暮れ前にハイチュウ待ちをしていると、突然ノスリがすぐ傍の電柱に...虹彩が淡黄色で雨覆の先端が尖っているので1年目若鳥でしょうね。遠目だったのですが、やっとハイイロチュウヒ雌が現れました(^^)/いつもの低空飛行で獲物を探してました。ランキングに参加していま...
地域タグ:福岡県
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します12月、私の大好きな幸せの青い鳥を再び探しにGO!上面が瑠璃色に輝くルリビタキ♂成鳥冬羽に出会いました(^^)/さらに先に進むと縄張り争いをするルリビタキ♂2羽に遭遇。頭周辺など少しくすんだ瑠璃色で風切羽も褐色味が強いので♂第3回冬羽だと思います。お相手の白い眉斑の目立つこの個体も♂第3回冬羽ですかね。さらにはルリビタキ雌タイプも現れました!小雨...
地域タグ:福岡県
12月の鳥見⑥ヘラサギ&クロツラヘラサギ&ハイイロチュウヒ!
12月、ヘラサギとクロツラヘラサギの混群がクリークで採餌中でした!1羽薄汚れた色の個体がいたのですがヘラサギ幼鳥ですね(^-^)奥左がクロツラヘラサギ、奥右がヘラサギ、手前がヘラサギ幼鳥です。ヘラサギの喉には黄色と赤のツートンカラーの喉袋があります。これは餌が喉を通り易くするためのもので少し伸びる皮膚が露出しています。ふと後ろが気になって振り返ると、なんとハイイロチュウヒ雌が飛んでいました(^◇^)腰が白...
地域タグ:福岡県
12月の鳥見⑤ルリビタキ&キクイタダキ&クロジ&ハイタカ etc!
12月、青い鳥を探しに...ルリビタキ♂に出会いました(^^)/遊歩道を歩いているとメジロの群れに遭遇...よく見るとキクイタダキも混ざってました!とにかく素早く動くので、その姿がうまく撮れません⤵ボケボケですが、なんとか黄色い頭を写せました!ツツジの中に隠れてたのはクロジ♂でした(^-^)高木のてっぺんに止まっていたのはイカルでした。イカルが突然飛び立った後に現れたのはハイタカでした。ルリビタキと縄張り争いをする...
地域タグ:福岡県
12月の鳥見④モンゴルセグロカモメ&カモメ&ウミネコ&セグロカモメ!
12月、頭~腹にかけて白さの際立つ亜種モンゴルセグロカモメを再度見つけました(^^)/後頸に限定的に細い斑が見え大雨覆は細かな暗色斑が見えるので第3回冬羽でしょうね。12月になっても亜種カモメ成鳥冬羽はまだ滞在中でした!尾羽は白く、初列風切のP10とP9にミラー(白斑)があります。頭の褐色斑は多めで明瞭、嘴に赤と黒の斑はありません。ウミネコ第2回冬羽がいました。嘴と足は弱い黄色味を帯びています。ウミネコ第3...
地域タグ:福岡県
12月、4度目の正直でやっとハイイロチュウヒ雌を撮影できました(^^)/ハイイロチュウヒ雌の上面は暗褐色で上尾筒は白く尾羽は3~5本の横帯があります。フクロウのような顔盤があり、上面は風切羽に不明瞭は黒帯があります。初列風切の翼先分離枚数は5枚です。成鳥は虹彩が黄色で、体下面には黒褐色の縦斑があります。ハイイロチュウヒは翼をV字に保ち低空飛行で獲物を探すので、飛んでくれれば比較的見つけやすいと思います(...
地域タグ:福岡県
12月の鳥見②カシラダカ&ベニマシコ&アトリ&アオジ etc!
12月、カシラダカが渡って来てました(^^)/もう冬羽になってるので♂♀についてはよく判らないです。頭には短い冠羽があります。ベニマシコ♀も渡って来てました!夕暮れ時、何の実でしょうか?バクバク食べてました。メスはオスのような赤味はなく全体に褐色です。アトリの群れもいました。メス第1回冬羽?です(尾羽先端が尖って見える)。オス第1回冬羽?です(大雨覆外側に羽先が白く短めの幼羽が見える)。こちらも何の実でし...
地域タグ:福岡県
12月、カモの数がどんどん増えてきてます(^◇^)トモエガモ♂生殖羽がいました。トモエガモ♀タイプもいました。トモエガモ♂生殖羽とオシドリ♂生殖羽です。とてもカラフルな色合いのオシドリ♂生殖羽です。オシドリ♀2羽が土手に上がってドングリでも食べるのでしょうか?ヨシガモ♀非生殖羽です。タシギがいました。モズ♀がいました。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
11月の鳥見⑤モンゴルセグロカモメ?&カモメ&セグロカモメ etc!
11月、亜種カモメがMFにまだ居るのか観察に...まだ居ました~(^^)/亜種カモメは尾羽にウミネコような黒帯はなく白いです。現場では気付いてなかったのですが、この白さはモンゴルセグロカモメで間違いないでしょうね!第2回冬羽か第3回冬羽ですかね。足は淡い肉色なのに別名キアシセグロカモメです。セグロカモメ第2回冬羽がいました。セグロカモメ成鳥冬羽です。ウミネコ第2回冬羽です。ランキングに参加しています。よろ...
地域タグ:福岡県
11月、MFにハマシギが長く居てくれてるので3種が見れてとても楽しいです(^^)/みんな喧嘩もせず仲良く暮らしてます。この日はミユビシギが多く見られました。ミユビシギ第1回冬羽です。ミユビシギ成鳥冬羽です。ハマシギ第1回冬羽です。ハマシギ成鳥冬羽です。シロチドリ第1回夏羽です。シロチドリ成鳥夏羽です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
地域タグ:福岡県
11月の鳥見③カモメ&ユリカモメ&タイミルセグロカモメ etc!
11月、セグロカモメとウミネコ混群の端の方に小さなカモメが居るのに気付きました。近づいて見るとユリカモメ成鳥冬羽でした。(尾羽に白斑が見えないから第2回冬羽?)タイミルセグロカモメ成鳥冬羽 or 第4回冬羽もいました。そして群れの中にセグロカモメより小さいウミネコサイズで嘴先端に赤と黒の斑の無い個体を見つけました。亜種カモメ成鳥冬羽でした(^^)/上面はウミネコより淡い青灰色で、頭~後頸に褐色斑が胡麻塩状...
地域タグ:福岡県
11月、近場をぶらり。ハマシギ幼羽→第1回冬羽です。こちらはほぼ第1回冬羽となったハマシギです。オナガガモ♂生殖羽換羽中です。手前がヒドリガモ♂生殖羽換羽中、奥がヒドリガモ♀非生殖羽です。ヒドリガモ♂エクリプスです。これぐらいはヒドリガモ♂生殖羽としていいのですかね?それともヒドリガモ寄りのヒドリガモ×アメリカヒドリ♂のハイブリッドですかね。コガモ♂エクリプス→生殖羽です。コガモ♀非生殖羽です。コガモ幼鳥で...
地域タグ:福岡県
11月の鳥見①コチョウゲンボウ&ノスリ&トモエガモ etc!
11月、山口県へGO!コチョウゲンボウと出会えました(^^)/どうやら雌 or 幼鳥のようですね。一緒に飛んだ相手はチョウゲンボウ雄成鳥でした。ノスリも飛びました。ズグロカモメ冬羽も飛びました。池ではヨシガモに飛ばれました(-_-;)さらに逆光ぎみで見えにくくトモエガモを見落としてました(T_T)隣の池にはカンムリカイツブリ夏羽→冬羽がいました。カイツブリ冬羽(左)カイツブリ第1回冬羽(右)がいました。お目当ての鳥さん...
地域タグ:山口県
10月、癒しを求めていつもの海岸へ!今回も白い妖精 ミユビシギが出迎えてくれました(^^)/成鳥冬羽のようですが翼を広げると初列風切はまだP9が伸長中でP10は抜け落ちています。もう少しで冬羽への換羽が完了するようですね!今回はゲストでハマシギが来てました(^o^)左がミユビシギ第1回冬羽、右がハマシギ第1回冬羽です。本日休んでいたミユビシギは殆どが幼鳥のようでした。そんな中、ひと際黒さの目立ったほぼ幼羽の個体で...
地域タグ:福岡県
10月の鳥見⑦ノビタキ&クロツラヘラサギ&チョウゲンボウ&ケリ!
10月、今年もノビタキがいつもの場所に渡って来てくれました(^^)/顔が黒いノビタキ♂冬羽です。こちらも♂冬羽ですね。♂第1回冬羽の可能性がある個体です。たぶん、♀冬羽でしょう。ふと上を見上げるとチョウゲンボウが飛んでいました!近くにいたケリです。今季の初認です。クロツラヘラサギ2羽が地元に戻って来ました(^o^)今年はヘラサギを含め、一体どれくらいの群れが地元で越冬してくれるのか楽しみですね(^-^)ランキングに...
地域タグ:福岡県
10月、大授搦での出会い最終回です!コオバシギほぼ第1回冬羽がいました(^o^)奥はオバシギ第1回冬羽換羽中です。コオバシギ冬羽もいました!オバシギ第1回冬羽に囲まれたコオバシギ第1回冬羽換羽中です。まだほぼ幼羽のオバシギです。こちらはほぼ第1回冬羽へとなったオバシギです。オバシギの飛翔姿ですが上尾筒が白いです。この事はシギ・チドリハンドブックでもオバシギの特徴として書かれてます。実際、他のオバシギの...
地域タグ:佐賀県
10月、大授搦での出会い編です!キリアイ第1回冬羽換羽中がいました(^-^)別個体です。冬羽になったキリアイ成鳥もいました!メダイチドリ幼鳥です。メダイチドリ飛翔姿です。ハマシギ飛翔姿です。フラッグ付きハマシギもいました。トウネン第1回冬羽換羽中です。トウネン幼鳥2羽ですが、奥の個体は肩羽がほぼ第1回冬羽になってますね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いしま...
地域タグ:佐賀県
10月の鳥見④オグロシギ&オオソリハシシギ&ホウロクシギ&ダイシャクシギ!
10月、大授搦での嬉しい出会い続々編です!オグロシギ幼鳥がいました。手前にオオソリハシシギ幼鳥、奥にオグロシギ幼鳥です。オグロシギの方が足が長くスタイルが良く見えますね(^-^)オグロシギの名の由縁、上尾筒が白く尾が黒いです。オオソリハシシギ幼鳥です。第1回冬羽への換羽は遅いようでまだ幼羽です。下面が焙烙色でホウロクシギ幼鳥です。嘴が短めですね。左はホウロクシギ成鳥でいいと思いますが右は胸の縦斑が細い...
地域タグ:佐賀県
10月、大授搦での嬉しい出会い続編です!ツルシギ第1回冬羽換羽中です。見ている間、殆ど動かなかったのですが1回だけあくび?をしました(^o^)アカアシシギが数羽いました!アカアシシギ冬羽です。アカアシシギとダイゼンが翼を広げてますが、こうやって見るとダイゼンは脇毛が生えている様に見えてしまいます(^ω^)ミヤコドリ第1回冬羽換羽中も現れました!コアジサシ冬羽も姿を見せてくれました!ランキングに参加しています...
地域タグ:佐賀県
10月、大授搦にて嬉しい出会いがありました(^^)/オオハシシギ冬羽です。冬羽は全体的に灰褐色です。嘴は真っすぐで長く、白い眉斑が明瞭で短めの足は黄色いです。コアオアシシギ第1回冬羽がいました!肩羽には灰色の第1回冬羽、雨覆は褐色の幼羽が見えています。コアオアシシギの飛翔姿です。嘴は細長く、体下面は白さが際立ち、下雨覆も白っぽく見えますね。こちらはアオアシシギの飛翔姿です。下雨覆には灰褐色の縞模様がが...
地域タグ:佐賀県
10月、山でエゾビタキに出会いました(^^)/エゾビタキは幅の狭いシャープな嘴で明瞭な顎線がありますね。コサメビタキがフライングキャッチで虫を捕獲しました!このコサメビタキは大雨覆先端に明瞭な白斑があるので第1回冬羽ですね!山に行くといつも出会う感のあるコゲラですが、久しぶりに綺麗に写せました(^o^)国内に9亜種いるそうで、九州のコゲラは羽色が暗いようですね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥...
地域タグ:福岡県
9月、いつもの砂浜海岸でミユビシギ冬羽がいました!ミユビシギ幼鳥です。肩羽に第1回冬羽が少し見えてますね。シロチドリ冬羽です。別の海岸にて、トウネン幼鳥が採餌に夢中ですぐ傍までやって来ました(^^)別日、この日は3羽の幼鳥がいました。キアシシギ幼鳥です。ハクセキレイ幼鳥です。次回からは10月編をお届けします(^o^)ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
地域タグ:福岡県
9月の鳥見⑩メボソムシクイ上種&コサメビタキ&ヘラサギ&オナガガモ etc!
9月、山に行くとコサメビタキが渡って来てました(^^)/1羽単独でツツジの中から地面に降りて採餌してたので何だろうと思ったのですが、メボソムシクイ上種でしょうかね?もう一度今津に行ったのですが水の張った休耕地はひえ上がりシギチは見当たらず...干潟にてヘラサギとクロツラヘラサギが休憩中でした。オナガガモが渡って来てました。この個体は脇に♂の特徴の白い縦縞模様が現れていますね。キアシシギ幼鳥が採餌中でした。...
地域タグ:福岡県
9月、今年はミユビシギが渡ってきません。理由は人による環境破壊でミユビの安らげる場所が無くなってしまったからでしょう(T_T)でもやっとミユビシギ冬羽換羽中 1羽の姿を確認しました!水際で貝の身を捕えてました。少なくなったけどシロチドリ(冬羽)とはいつも出会えます(^-^)今年はトウネン幼鳥を農耕地や海岸でよく見かけました!このシルエットはヨーロッパトウネン!かと思いましたが、この個体はトウネンですね(^o^)農...
地域タグ:福岡県
9月、久しぶりに今津で鳥見をしました。農耕地にて会いたかったヒバリシギ幼鳥です(^^)/トウネン幼鳥も採餌中でした。別場所へ移動していると、突然アオアシシギ?が先にあった水の張る休耕地に飛び込んできました。するとその後を追ってハヤブサも飛び込みました。何度か狙っていましたが狩りは失敗に終わったようです。何度か遭遇してますがいつも恐怖です⤵ ハヤブサは幼鳥のようでした。危うく難を逃れたトウネンです。干潟に...
地域タグ:福岡県
9月、クロサギに久しぶりに出会えました(^^)/運良くこちらの方へ!上面に褐色味のある幼羽と黒い第1回冬羽が見られる幼鳥でした。このアングルは黄色い足が異常に大きく見えますね。どうやら人がこちらの方に歩いて来てたんですね。採餌シーンを見たかったのですが、また飛び出して...遠くの岩礁へと去っていきました。ミサゴが獲物を狙ってました!狙いを定め急降下。獲物をゲットしたかと思ったのですが、失敗に終わりました。...
地域タグ:福岡県
9月の鳥見⑥ミユビシギ(幼)&キアシシギ(幼)&トウネン(幼)!
9月、砂浜海岸にてペットボトル等のゴミが漂着してる場所にシギ幼鳥達が群がってました。そっと近づいて様子を見るとミユビシギ幼鳥1羽とトウネン幼鳥数羽でした!たぶんの沢山のヒメハマトビムシが周りにいて、それを捕獲しているのだと思います。キアシシギ幼鳥も1羽いました!暫く観察して先に進みたかったので丘側をそっと歩き始めたのですが、やはり警戒されてキアシシギ幼鳥が水際までいきました。今度はカニを探している...
地域タグ:福岡県
9月、水の張った休耕地にセイタカシギがいました(^-^)セイタカシギ♂です。他の写真で黒い肩羽に光沢がないので若い個体でしょうか。上面が光沢のある黒褐色なのでセイタカシギ♀成鳥でしょう。上面が複雑な色あいをしていてセイタカシギ♀第2回冬羽換羽中ですね。肩羽に第2回冬羽と擦れた第1回冬羽が混ざり、初列風切は内側に黒い新羽と外側に褐色の幼羽が見られます。アオアシシギも一緒にいましたが、足の長さが違うのでこんな...
地域タグ:福岡県
9月、大授搦での探鳥続々々編です。秋の渡りで中々見る事のないウズラシギ成鳥が数多く飛来してました(^^)/ウズラシギ成鳥は胸~脇にV字斑があります。ウズラシギ夏羽後期は白い羽縁が擦れて上面が黒っぽく見えます。こちらの個体はさらに冬羽へと換羽が進み、上背~肩羽には複数の冬羽が出現しています。その他にも様々な羽模様をしたウズラシギがいました(^-^)さて次は最後となります、ハマシギです。成鳥夏羽後期で、初列風切...
地域タグ:佐賀県
9月の鳥見③ホウロクシギ&ダイシャクシギ&チュウシャクシギ etc!
9月、大授搦での探鳥続々編です。ホウロクシギ幼鳥がいました。嘴が短めで可愛いですね(^-^)こちらはホウロクシギ成鳥です。ダイシャクシギ成鳥?です。チュウシャクシギ幼鳥です。チュウシャクシギ成鳥です。オオソリハシシギ♂夏羽後期です。ソリハシシギ幼鳥です。ダイゼン♂夏羽後期です。ダイゼン夏羽と冬羽の飛翔姿です。もうちょっと大授搦編が続きます。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっと...
地域タグ:佐賀県
9月、大授搦での探鳥続編です。オオメダイチドリ幼鳥を発見しました!嘴が長いです(^o^)上から見下ろして撮ってるので足が短く見えますが、同じ高さで撮っていたなら足はもっと長~く写ってるはずです。こちらはメダイチドリ幼鳥ですが嘴は短いです。別個体のメダイチドリ幼鳥です。成鳥の風切羽は今の時期換羽中で新旧長さや色の違う羽が混ざりますが換羽をしない幼鳥の風切羽は綺麗です。メダイチドリ成鳥夏羽→冬羽換羽中で色褪...
地域タグ:佐賀県
9月、シギチのお勉強に大授搦へ行ってきました。中々見つからなかったのですが、私の大好きなコオバシギ幼鳥を1羽確認しました(^-^)亀の甲羅のようなサブターミナルバンドが美しい!コオバシギ成鳥も1羽発見しました。上面はほぼ灰色の冬羽へと換羽してました。オバシギ幼鳥も数羽渡って来てるのを確認しました!キリアイ幼鳥です(^^)/比較的多く居たのか、結構目につきました。この個体は第1回冬羽換羽中で上背と肩羽に冬羽が...
地域タグ:佐賀県
8月、2羽のシギが頭上を通り過ぎその先にあった休耕地へと降り立ちました。ソ~っと様子を見に行くと正体はチュウシャクシギ幼鳥でした(^^)/喉~胸には黒褐色の縦斑があります。別個体ですがバッタを捕えています。チュウシャクシギ幼鳥は嘴が短めで上面の白斑が大きく目立ちます。ゴクリッ!バッタが抵抗してるのか?ちょっと苦しそうに飲み込んでいますね(^-^)セイタカシギ成鳥、雄と雌の2羽が渡って来てました!この個体は上...
地域タグ:福岡県
8月、秋の渡りで初めてとなるツバメチドリ冬羽3羽と出会いました(^^)/冬羽は喉が淡褐色になり周囲の黒線は縦線状になって境界が不鮮明になります。雨覆や三列風切に色褪せてた褐色の夏羽が僅かに残っています。別個体でこちらの方が淡褐色の夏羽が多く残っています。嘴は基部の赤さはなく殆ど黒くなります。ほぼ冬羽の別個体です。フレッシュな冬羽は淡色の羽縁があります。ただ第1回冬羽も雨覆がすべて換羽するようで殆ど違い...
地域タグ:福岡県
8月、農耕地にムナグロが飛来してました(^^)/1羽だけだったので仲間とはぐれたのでしょうか?冬羽へと換羽中の夏冬中間羽ですね。クサシギ幼鳥も1羽いました!頭~胸にかけて一様な暗褐色で上面の白斑は小さく、嘴は真っすぐで長めです。同じ場所にはタカブシギ幼鳥とトウネン幼鳥もいました(^-^)もう1羽いたタカブシギ、こちらは成鳥夏羽後期ですね!いつ見てもトウネン幼鳥は可愛いです(^o^)ランキングに参加しています。よ...
地域タグ:福岡県
8月、ハクセキレイとセグロセキレイの混群の中に1羽だけ小さなセキレイが...ツメナガセキレイ幼鳥(第1回冬羽)でした(^^)/採餌中でこちらに近づいて来てくれました!白い明瞭な眉斑で亜種マミジロツメナガセキレイの可能性がありますが、幼鳥の亜種識別は難しいようです。水浴びを始めました。頭~上面は灰褐色で羽縁が白いです。秋になるともっと黄色味が出てくるのでしょうね。幼鳥でも後ろ趾は長いです!足を伸ばすとスラッ...
地域タグ:福岡県
8月の鳥見⑥スズガモ&トウネン&キアシシギ&イソシギ&シロチドリ!
8月、スズガモが3羽居たのでビックリしました!夏に見るスズガモは初めてで、昨年生まれの幼鳥なのか成鳥♀なのかよく判りません?トウネン幼鳥が迷い込んだのか浜辺に1羽いました。遠目に双眼鏡で発見した時は、水際を嘴を突っ込みながら進んでたのでミユビシギ幼鳥かと思いました(^^)シロチドリ幼鳥がいました!(上面にサブターミナルバンドあり)こちらはシロチドリ夏羽→冬羽換羽中です。初列風切 P8が冬羽伸長中、P9は抜け...
地域タグ:福岡県
8月、林に行くともう夏鳥の囀りはなくセミの鳴き声だけが聞こえてきます。野鳥は目だけで探すしかありませんね(T_T)暗い林の中をじ~と見てると黄色い物体が動きました、キビタキです(^^)/こちらを向いてくれました、癒しの黄色ですね!シジュウカラの幼鳥が親鳥に見守られながら採餌中でした。小さな小川にはキセキレイが。別場所でキセキレイが道路にできた水溜り場で水浴びをしていました。こんなに暑い日が続くと鳥さん達も水...
地域タグ:福岡県
8月の鳥見④ソリハシシギ&コチドリ&カワラヒワ!
8月、農耕地で行くとコチドリをよく見かけます。コチドリ幼鳥です。こちらの幼鳥はもう肩羽に第1回冬羽が見えてますね。成鳥夏羽後期ですが、何かに襲われたのか頸に傷を負ってます。ボケボケ写真ですが、尾羽ってこんな感じ何ですね。同場所でカワラヒワも採餌中でした。(左が雄で右が雌)海辺に行くとソリハシシギとキアシシギが休憩中でした。ソリハシシギ夏羽後期です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マー...
地域タグ:福岡県
8月、トウネン成鳥2羽が渡って来てました(^^)/こちらの個体の方が赤味が強かったです。もう冬羽換羽中で上背、肩羽には灰色の冬羽が現れていますね。こちらは白味の強かった個体です。こちらの方が白いので冬羽への換羽が進んでいるのかと思えばそうではなく、まだ肩羽に冬羽が現れていませんね。仲良く採餌中ですが、色味の違いは性差で左の赤い方が雄で右の白い方が雌なんではないですかね~(^◇^)最後に採餌シーンの動画もア...
地域タグ:福岡県
8月、アオアシシギ2羽が渡って来てました(^^)/夏羽後期ですね。喉~胸の黒い縦斑や上面の黒い軸斑が擦れて目立たなくなってきています。肩羽には夏羽の黒い軸斑が見えていますが、まだ灰色の冬羽は現れてないようですね。翼下面は淡色で下雨覆に灰褐色の縞模様が見えます。長距離移動でお腹が空いてたのでしょう!2羽仲良く水面に顔を突っ込み採食してました。アオアシシギの舌ってこんな感じなんですね(^-^)最後はサイズ比べ!...
地域タグ:福岡県
「ブログリーダー」を活用して、Tassyさんをフォローしませんか?