メインカテゴリーを選択しなおす
バードウォッチング【公園】トラツグミ・アオジ・アオゲラ・etc… 2025.02.22
今日は裏山の公園でバードウォッチングです本来は山歩きが中心のブログのはずですが最近こちらの方に走っています(笑)山を横目に芝生の上をトコトコトコトコするとハクセキレイちゃんが目の前をトコトコトコトコアジサイの根元ではシジュウカラちゃんが餌探...
思いがけずに出会えたオオジュリンさんのなかに足環をつけた子を見つけました足枷にはなっていないのですか優しいお顔に尋ねてみたいのですひとだって勝手にこんなことされたら不自由な気持ちになると思います旅する蝶々だって素敵なドレスを無粋なかたちに汚されたら嫌だと思う…こんなことを考えてしまうのはわたしが素人だからでしょうか?(1月15日)足環をつけたオオジュリン
白梅の枝にはホオジロの男の子も姿を見せてくれました♪草の種子を食べていたみたい見てたの~?見てたよ~♪モデルさんになってくれてありがとうね(^ー^) 🦋 今朝空気の入れ替えに少しの間空けていた窓を閉めようとしたら 網戸のこちら側に キマダラカメムシさんを発見! 強風の中頑張って 越冬していたようです…(^_^;)(越生町にて2月24日)ホオジロ~白梅のなかで~
この後ろ姿は夢にまで見たお初のコジュリンさん♪普段の行動範囲内の場所で出逢うことが叶うとは全くの想像外ですやった~\(^_^)/それからこちらはおなじみの大好きなオオジュリンさんです♪強風中おふた方ともそれぞれ1回だけ上がってくれました(*´▽`*)冬羽から夏羽へと移行中のこの時期判別はめちゃ難しいですコジュリンさんはただでさえ図鑑でしか見たことがなかったですもん(オオジュリン2月20日)(コジュリン2月26日)コジュリン*オオジュリン
シマエナガの目撃情報が多かったので、 勝手に旭山公園が本丸と睨んでいた。 地下鉄からバスに乗り継ぎ公園の中に入っていくと、 バードウォッチャーで溢れているという予想とは真逆で、 誰もいなかった。 入り口の「クマ出没」の看板で一層不安になる。 そういえば・・野鳥の声もあまり聞こえない。 近所の人が数人、運動のために園内に入って行ったが、 もしもクマと遭遇したらと思うと怖くて帰ることにした。 ツグミが飛び交う姿だけは、じっくり見られた。旭山公園では記念に 札幌の街を眼下に見下す場所から写真を撮った。 ここはデートスポットで有名。 夜景も綺麗だと思うが、 なんといっても近くの藻岩山からの夜景の方が、…
水鏡に写るカワセミは、カメラがよく誤認識します。同じものが写っているので仕方ないのですが、シャッターチャンスを逃さないよう注意が必要です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
ちいさな橋の欄干から 覗き込んで オオジュリンさんが 枯れ茎の表を剥して 中の虫を探しているのを 見ていました… ミソサザイさんに振られて向かった先で待っていてくれたオオジュリンさんお馴染みの散策路ではもう出会えなくなっていましたから2年ぶりの再会にワクワクでした♪ (2月22日)ちいさな橋から~オオジュリン~
同じような写真ばかり…って思わないでね★だって正面顔も右を向いたお顔も左を向いたお顔もみんなみんな可愛らしくて選べないよ!ねっルリちゃん★鳥さんの少ないこの冬贅沢なことに毎回のようにお顔を見せてくれたルリビタキの女の子(もしかしたら小さな男の子かもしれません)先週末は姿がありませんでした移動しちゃったのかな茨城では白鳥たちの北帰行がピークだとニュースで知りました暖かくなるのは嬉しいけれど寂しくなるね… (1月30日) ルリちゃん~遊んでくれた♪~
強い北風のなかにスズメさんより小さなセッカさんが小さな脚を踏ん張って佇んでいたのでした♪穏やかな日和だなと出かけると現地はいつも強い風(^_^;)セッカさんに勇気づけられた午後でした野鳥図鑑によりますとスズメさんは14cmセッカさんは12cmということになっています(2月26日)セッカ~北風吹きすさぶなかで~
紅梅に止まるニシオジロビタキです。ニシオジロビタキ ♀2025年(令和7年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
桐生自然観察の森久しぶりにバードウオッチングに桐生自然観察の森にやってきました駐車場では何かイベントがあるらしく受付が有り多くの人が準備中でした今日は入り口過ぎて左の方向から歩き始めましたすぐにシロハラを見つけ撮影したけど残念ながらピンボケ...
きのう関東三大梅園のひとつ越生町の梅まつりへ梅のお花は昨年たくさん撮ったので今年は野鳥さんとのコラボ探しです逆光で遠かったのですがまずはエナガさんがモデルさんになってくれました♪どんどん歩いてゆきますあちらこちらでエナガさんの群れに遭遇でもでも忙しくてなかなか相手にしてもらえませんやっとサービスしてもらえたよ\(^_^)/足元にはおひさまの化身のような福寿草があちらこちらで姿を見せてくれましたきのうは奇跡的にいいお天気になりましたがきょうはまたもやどんより…お出かけが影響して夕方から花粉症でひどい目に遭っていますそう分かっていても散策はやめられない…のでした(^_^;)(越生梅林にて2月24日)エナガ~梅林の片隅で~
河原にポツンとイカルチドリさんほとんど雨が降らないので川の水は減るばかりイカルチドリさんもちょっと困った顔に見えました心配していた梅のお花もやっと咲き始めた散歩道です(2月15日)イカルチドリ~白梅咲く頃~
横浜の公園でルリビタキ探し!ルリビタキに何度も出会いアオジの可愛さに気づいた探鳥だった
冬になると都内近郊の公園にもいろんな種類の鳥がやって来て、バードウォッチングが楽しくなります。 中でもルリビタキやミヤマホオジロ、ベニマシコなどは、色がとても綺麗なので冬になると撮りたくなる鳥。 今回
林道で出会ったベニマシコのオスです。地面から60センチくらいの低い所で、草の実を食べていました。遅ればせながら、今季の初見、初撮りとなりました。ベニマシコ ♂2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公...
写真日記 2/20(木):近所の低山(雪山)で野鳥・風景・草花の写真撮影
写真日記:2/20(木)は、今年第2陣の冬将軍の到来で3日連続で雪が降り、近所の低山(雪山)ウォーキングで野鳥や風景・草花の写真撮影を行いました。 写真日記2/20(木):野鳥撮影(初心者)、風景・草花写真 冬将軍到来で雪の積雪が連続3日目、雨雪のウェザー情報で雲の流れを見て天気が少し回復していたので、雪道をウォーキングしながら写真撮影をした。 風景や草花はマニュアル・AF-S(シングルスポット)でシャッタースピードを少し遅くして絞りを開放になるように撮影した。 YAMAPとヤマレコのウォーキング山行記録を下記に添付します。 蔓陀羅山・和邇大塚山・唐臼山の雪道ウォーキング / YAMAP / …
他人の趣味嗜好を、理解するのは難しい。 私が今夢中になっている探鳥も、 同じ趣味の人以外には、理解されないだろう。私は時々、立ち止まって空を見上げている人になる。 鳥の声がした木を見つめている時に。 通り過ぎる人は、この人何を見ているの? 空に何かが見えるの?と思われていることだろう。双眼鏡を持っている時はまだいい。 バードウォッチングが趣味なのだろうと思って貰える。 同じ趣味の人が通り過ぎる時は、 「あっ(カメラ)持って来なかった」という声も聞こえる。双眼鏡を覗く時は注意が必要。 木々の向こうにマンションがあったら、 怪しい人と思われかねない。『僕には鳥の言葉がわかる』という本が出た。 著者…
双眼鏡を持っていない時に限って、 鳥の混群に出会ってしまう。 昨日のように。今日は、晴れの予報だったので、 野鳥に多く出会える(かもしれない)公園に行くことにした。 バスで行けば片道270円と 地下鉄で行くより110円も安いことがわかり、 少しだけ長く歩きバスに乗った。 気分は、小旅行。真駒内公園は、札幌オリンピックの時に開けた区域にある。 観光客の多い円山公園と違って、 公園内にいるのは、ほとんどがバードウォッチャーだった。 "バードウォッチャーの聖地"と名付けようか。バスを降りるとすぐに多くの野鳥がいて期待が膨らむ。 いざ公園内に入いり小枝に留まっている野鳥を 双眼鏡で除き続けていたら、 …
久しぶりにエナガの群れと遭遇です。数年前出会ったときは、10羽以上の大きな群れと出会うことが多かったように感じていましたが、最近の出会いは、3羽~5羽と小さな群れとしか遭遇しません。絶対数が減ってしまったということなのでしょうか? 将来が心配ですね!!※画像
北海道の頭の白いシマエナガさんが大人気だけれど本州にいる僕達だって可愛らしさでは負けてないよ…ね?もちろんだよ~(^o^)/このところ遭遇率が高くて嬉しくなりますいそがしくて撮影は大変です(^_^;) 雨水のこの日 今年初めてのモンキチョウを見かけましたエナガさんは尾羽を除くとピンポン玉サイズの小鳥さんです(2月19日)エナガ~ちっちゃなもふもふちゃん~
秘密の場所で出逢えたルリの男の子…だと思います山茶花さんが見守っていましたいつかこんなかっこいい男の子になるよ♪遭遇率の高い場所ですが殆どカメラマンさんと出会わないとっておきの場所です最後の写真は別の場所での蔵出し(1月31日撮影)です(2月11日)ちいさなルリくんと出逢う♪
身近な自然、マイフィールドの一宮木曽川左岸沿い大野極楽寺公園へ 木々をながめ、鳴き声に耳をすます アオジ・カワラヒワ・ヒヨドリ・シロハラ・ジョウビタキ・シジュウカラ・・アオジ胸から腹が黄色にまだら模様、体全体が黄色です カワラヒワオリーブ褐色の頭部と風切羽の黄色が特徴的・・モミジバフウの木です草むらに数十羽の群れでとまり、植物の種子を食べる嘴が太くて力強そうシメヒヨドリシロハラジョウビタキシジュ...
名前通りオスの尾羽が長い鴨です。他のカモより比較的首と尾羽が長くスマートな体型をしています。飛んでる姿はカッコイイです。にほんブログ村人気ブログランキング...
小径の端に寄せられた 雪の向こうに コガラさんがかくれんぼ 雪、おいしいの?可愛らしい舌が見えてるョ★ バイバイまたね! (2月21日)雪残るお山〜コガラさんのかくれんぼ★〜
早春の景色の中にベニマシコの男の子のやわらかな赤が優しく映えて思わずニコニコ顔になってしまった午後でした♪(^○^)1時間ほど前は近くにいたのよとミヤマホオジロさんにまたもや振られてがっくり肩を落とした戻り道思いがけず姿を見せてくれた2羽の赤い小鳥さんです★(2月20日) ベニマシコ~雨水を越えて~
あっという間に見頃を迎えた梅林でメジロさんがあっちに行ったりこっちに来たりめちゃ忙しくお食事中でした今週はすっかり春の長雨モード寒の戻りで結露がものすごくて思わず窓ガラスにへのへのもへじを描いてみたりそして昭和の時代にさそり座という2人組の女の子が「窓ガラスのへのへのもへじ」という可愛らしいフォークソングを歌っていたことを思い出しました(2月12日)メジロ~白梅のなかで~
今冬に群馬県の低地で見られたアトリ科(留鳥も含めます)についてまとめます。イカル(留鳥)、シメ、ウソ、ベニマシコ(以上冬鳥)の4種を観察しました。
今冬に群馬県の低地で見られたホオジロ科(留鳥も含めます)についてまとめました。バードウォッチング初心者の私にはこれらの鳥を雌雄を含めて正確に区別することが難しいのですが、取り合えず載せてみます。分類が間違っていたら、ごめんなさい。
苔と玉ボケは、小鳥たちには良く似合う!? “ミヤマホオジロ♀”
偶然にも光の加減でバックに玉ボケが、苔に舞い降りた ミヤマホオジロを映えさせてくれました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
朝の散策路で猫さんを見かけました★猫さん猫さん!何かようにゃ?猫の日だから何かサービスしてほしいって?うーむ。ウインクのひとつでもサービスしたいところにゃが両目をつぶってしまうのにゃ…そうだ!あいつを紹介してあげるにゃ。そんなこんなで、タゲリさん登場です!なぜって、鳴き声が猫さんに似テイルノデス♪ミュ~ミュ~って声が子猫みたい…って言われるの。田んぼで見つけてね★今日は猫の日ですので こんな感じで作ってみました おそまつさまでした🐱猫さんといえばDISH//の「猫」いい曲ですよね〜♪♪(猫:1月30・31日) (タゲリ:12月27日)猫の日~タゲリさんも登場♪~
突然目の前にイカルの群れが舞い降りましたお水を飲んだり水浴びしたり★存在感のある姿に似合わぬ小さな可愛らしい声で歌っているのが聞こえてきます♪青空の中は気持ちがいいね!\(^_^)/土曜日のことひさしぶりにイカルさんの群れと出会いましたでもでも曇天の白抜きに…1年前に同じ場所で出会って撮影したきりだった画像があることを思い出してきょうはそちらをアップしてみました聖徳太子のお気に入りの鳥だそうです♪(野鳥歳時記/ナツメ社より) (2021年2月20日) イカルの群れが舞い降りた★
クロジの男の子と女の子きょう2月22日は猫の日ですがにっこり夫婦の日ともとれますよね(^ー^)このところ猫ちゃんとの出逢いが全くありませんそれでこんなことを考えました(^_^;)日々のにっこり指数が 黒字でありますように!(1月9日)クロジ~にっこり夫婦の日~
白腹(シロハラ)腹の色が白いツグミの仲間です。水のみに来ていました。今年はよく出会います。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ -...
梅の木に止まるニシオジロビタキです。ニシオジロビタキの動きが速く、じっとしていません。梅の花の近くに止まったと思いきや、カメラのピントを合わせる間もなく飛んで枝を移動します。しかし、何とか梅の花絡みが撮れました。ニシオジロビタキ ♀2025年(令和7年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けな...
こんなに綺麗な容姿なのに特定外来生物に指定されていて何だか可哀そうだね~って声が聞こえてきそうな野鳥との出会いです。その名は、ソウシチョウです。どうやら籠鳥として輸入されその後、篭脱けした鳥たちが、現在自然繁殖しているようです。この美しさですからフィー
ご自慢の青い尾羽が見えていなくてもとびきりチャーミングです♪ *ルリビタキの若ちゃんです 出遅れましたがボツにはできません(^o^)(12月26日)ルリくん〜お気に入り〜
ひさしぶりにアオゲラさんを見つけてテンションが上がったけれど背景は白抜きで残念残念(T_T)それでも…幹から幹へと飛び移り食べ物を探して忙しくしているアオゲラさんの懸命さが伝わりました木の中の芋虫を食べている姿も見ることができました★写真としては超残念賞だけれどいろんな表情を見せてもらえました(^o^)/(2月19日)アオゲラ~虫を探して~
黄昏時の苺ちゃん夢中で新芽を食べてます草の実も食べ放題美味しいの?遊んでくれてありがとうバイバイまたね(^o^)/苺ちゃんは男の子です 女の子は2月14日の記事にいます 可愛らしいので是非ともご覧くださいませませ*おまけの1枚*苺ちゃん繋がりで…スーパーマーケットヤオコーさんの苺のスイーツ発見美味しくいただきました(^ー^)(2月18日)ベニマシコ~たそがれいちご~
湿地で忙しそうにちょこまかと動き回っていた日本の野鳥ちっちゃいものクラブメンバーミソサザイさんです(^ー^)私の一番好きな野鳥ですどうして日本の三鳴鳥に入らないのか不思議なほどの美声の持ち主今春もいいお声を聞かせてもらえるのを楽しみに待っています この日近くで今季初のマヒワさんもチラ見したのですが カメラのズームが間に合いませんでしたチャンスが訪れますように★(栃木県2月11日)ミソサザイ~まだ歌わないよ♪~
バードウォッチング【群馬県立森林公園 さくらの里】 2025.02.15
群馬県立森林公園 さくらの里群馬フラワーハイランドから妙義山の南面山麓に位置するさくらの里へ車で35分ほど移動して来ましたもちろん今桜は咲いていないのでバードウォッチングはどうかな~ってことで以前花見できた時は少し見られたので今日も見られる...
JUGEMテーマ:野鳥 自分のカメラといえば、写るんです→デジカメ(ソニーのサイバーショット)x2台→iPhone📷x5台ぐらい?→ニコン クールピクスP950→ニコン Z5
梅の花咲き始めた週末メジロさんが早速のご訪問アクロバットも得意だョ★ぽかぽかおひさま 嬉しいね!*2月15日の記事に ウグイスさんの梅の枝留まりをアップしています是非是非ご覧くださいませ(^_^)v (2月13日・14日)メジロ~白梅に遊ぶ~
大好きなシロハラさんに出会えて嬉しいな\(^_^)/(1月8日)待てど暮らせど鳥さんが来ないなかで出て来てくれたのがシロハラさんでした(2月12日)なんだか心配になるくらい鳥さんが少なくていれかわりたちかわり姿を見せてくれた1年前が懐かしいですレンジャクやマヒワさんにも会えないまま春になってしまうのかしら…きょうのシロハラさんは2羽とも女の子だと思います(^○^)シロハラ~君がいてくれた♪~
もう少しで嫌いになるところだったよ~!まともにミヤマホオジロさんにモデルさんになってもらえたのは3年ぶりのことです通っても通っても空振り続きでもう少しで嫌いになるところでした(T_T)きょうやっとやっとやっと願いが叶いました(^o^)/綺麗な男の子ですバンザーイ!!ミヤマホオジロ~やっと×3逢えた♪~
おととい思いがけなく出逢えたオオジュリンの群れこの場所で出逢うのは実に10年以上ぶりでした\(^_^)/通りかかった方の話だと1週間ほど前から見かけるようになったそうです埼玉では冬鳥ですが北海道や東北北部の湿原で繁殖するとのことです🌸週末は走行中見頃を迎えた 河津桜を目にしました ひらひらとキタテハさんやモンシロチョウの姿も🦋今週は雨のスタートに… 春の長雨に突入のようですね春が待ち遠しい気持ちと冬鳥さんとの別れが近づく寂しさと 複雑なこの頃となりました(2月17日)オオジュリン~やっと逢えたね!~
吹き飛ばされそうな風の中見つけたのは風を避けて低い枝に留まっていたアトリの群れ寒いよ~!もうこんなにも頭が黒い男の子もいました♪16時30分の西日を浴びてまったり…枝かぶりまくりの向こう群れで草の実を啄んでいたようですこの冬2か所目のアトリさんとの出逢いでした穏やかな日和だったのでウキウキと出かけましたが現地に着いたらものすごい風!自分自身が吹き飛ばされそうになりながらの散策となってしまいました(渡良瀬遊水地2月17日)アトリ~風を避けて~
お堀で撮影したミコアイサのオスです。その風貌から、バーダーの間では、パンダガモと呼ばれることもあります。ミコアイサ ♂2025年(令和7年)1月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
漁港で出会ったコクガンです。初見、初撮りです。コクガン ( カモ目 / カモ科 )2025年(令和7年)1月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
雨の中の散策、「なばなの里」のしだれ梅 白梅や紅梅が見頃で花に囲まれた梅苑内の小道を楽しむ 艶やかな薄紅色の花を付けるしだれ梅雨のため甘い梅の香りはあまりしないが、人が少ないのが嬉しい月日が経つのは早いもの撮影 24年2月中旬梅と言えばメジロ、雨の中でも梅の蜜を求めて飛び回る背伸びして遠くまでくちばしをのばしたり、一生懸命に梅の蜜を吸っているのが可愛い旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほ...