メインカテゴリーを選択しなおす
子育て中なのでしょうか?河川の上下流に餌を探して飛び回っています。少しぐらいまったりしても誰もあなたを責めません!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキング
この時期になると里山で頻繁に聞こえだす「ケーン ケーン」という声と帆を打つような大きな音いったいこの正体は?というとキジの♂の発するホロ打ちという行動音で縄張り表現としているようです。しかし大音量で何度も鳴かれると驚いてしまいます?!※画像は、クリック
ねえつぐみん遠慮していないでお花がいっぱい咲いてるこっちにおいでよ!つぐみんあっち行こう♪つぐみん今頃どうしているの?お花見しているかな…この冬は心配になるほどツグミさんとの出会いが少なかったねあと少しお花と一緒にモデルさんになってもらえたら嬉しいな…って思っているよ (4月2日·青空のなか4月10日) 桜とつぐみん、シジュウカラ
見頃を迎えたボケの花でメジロさんがまったり~嬉しい春が来たね♪何か狙っている?ひゃー!イモムシさんをゲットなのだ尺取り虫の子供かな?お花の蜜たっぷりと時にタンパク質もゲットなり心に栄養身体に栄養蓄えて春を満喫しようね!(*´▽`*)*クリックで大きくなります*芋虫さんを狙ってゲットする写真です(小川町3月30日)メジロさんと木瓜の花
梅の木の枝に止まったミヤマホオジロのオスです。ミヤマホオジロ ♂2025年(令和7年)3月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
ヒッヒッヒッチャッチャッチャッと大きな声が響いてきてキョロキョロすると遠くにセッカさんの姿が見つかりました♪ただでさえ小さい鳥さんなのに(12センチちなみに雀さんは14センチ)遠く遠くコンデジ泣かせの距離ですかなりトリミングをしています(^o^;)ホオアカさんを撮る気満々で出かけたものの気配はなくそんななかセッカさんがモデルさんになってくれました今週末も夏鳥さんには出逢えませんでした隣り合った何人かのカメラマンさんにも尋ねてみましたが見つかっていないようです(T_T)(4月16日)セッカ~青空の下で~
きょう出逢えたコムクドリの女の子初めましてでしたがこんなに可愛いらしいとは思ってもいませんでした夏鳥として渡りの途中にこちらには毎年お立ち寄りらしいのですがそしてこちらはバリバリ行動範囲内の場所だったのですがこんなにも嬉しい出逢いが残っていたなんて歳を重ねるのも悪くないな…って思いました♪北海道東北で繁殖するのだそうです男の子もいたそうなのですが女の子をたくさん撮影できたので満足してこの場所を後にしました(*´▽`*)コムクドリ~桜の枝に~
猛禽類と言われるタカ科の野鳥には、いつも精悍な姿でいて欲しいのですが、この季節に田んぼで撮影することの多い“ サシバ ”君というと嘴も足も泥だらけで清潔感のかけらもありません。土の中から出てくる昆虫類やカエルを食べているからかもしれませんが、生きるのに必
麗らかな刻を分けあっていまは何処に…大寒桜で出会った旅する森の雀さん後々には高原で再会していたけれど昨年、今年と叶いそうにありません… (3月18日)ニュウナイスズメ~春のひととき~
まだまだ見頃のソメイヨシノの並木でコゲラさんがなんだか嬉しそう♪真剣なまなざしであたりをつけて見つけたね!やったぁ~やっぱり花より団子だね!昨日記事にした桜並木です(*´▽`*)(埼玉県嵐山町4月13日)コゲラ~花よりだんご~
いつもは声はすれども君はいずこ…のウグイスさん探して探してやっと見つけたらホ~ホケキョ♪貸し切りリサイタルで春の歌聞かせてくれました(*´▽`*)ウグイス~春の歌聞かせて♪~
河川敷で出会ったコホオアカです。小さくて可愛いかったです。コホオアカ2025年(令和7年)2月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
小高い木の枝から飛び出したと思ったらホバリング開始し獲物を、見つけると急降下の体制に入ります。空中でのホバリングは、ピントがあいにくくリングを回すことが多いのでいつもハラハラさせられます。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆
長元坊(チョウゲンボウ)ようやく現れるようになりました。今年も巣作りを始めたようです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ---...
ジョウビタキさんほどフレンドリーではないしルリビタキさんのような花形でもないけれど黄色が愛らしいアオジさんふと気づくと足元で草の種子を啄んでいたのが例年のことなのにこの冬はずいぶんと出逢いが少なかったねサンシュユの枝に留まっていたのにお花絡みでは撮らせてくれなかったお揃いの色だったね昨日も見かけたけれどそろそろ旅立ちの季節です次は高原に会いにゆくよ(^_^)/昨日ノビタキの男の子を豆粒にて今季初確認しました こちらも高原で出会う気満々です♪(1枚目1月30日2枚目2月26日3~5枚目3月2日6枚目3月21日)アオジ~さよならの頃~
クリスマスの女の子★12月29日のジョビちゃん★お正月2日の男の子★1月4日の女の子冬枯れの景色がよく似合うね(^_^)★1月8日の女の子遊んでくれてありがとう(^○^)男の子が少ないのはなかなかいいところに出てもらえなかったこともありますが圧倒的に女の子との出会いの方が多かったようです全て蔵出しです冬の間の身近なお隣さんなので載せそびれた写真がまだまだあります(^o^;)お気に入りの表情の写真はなぜか圧倒的に左向きばかりでした(^_^;) いつのまにか いなくなってしまった ジョウビタキさん…ここ数日寒の戻りです こうなってくると もう少しゆっくりしていってくれたらな…なんて勝手なことを思ってしまいます 夏の清里で見かけたことがあります少数派が日本でも夏を越しているみたいです(^o^)/ジョウビタキ★これくしょんⅡ
梅とルリビタキのコラボに挑戦!花が咲くと野鳥撮影がより楽しくなる
都内では桜が満開の季節になりましたが、ちょっと時間をさかのぼって1ヶ月前に撮った写真を紹介します。 まだ梅が咲いている時期で、梅とのコラボを撮りたいと思って横浜の公園に行って撮った写真です。 梅コラボ
日曜日遠くの河原にタヒバリさんを見つけたらすっかり夏羽になっていましたこちらは1月半ばに出会ったときこちらは斑になってお着換えの途中…冬鳥さんだからもうすぐ秋までのさよならです…朝、北方系の蝶ウスバシロチョウと イトトンボさんをアップしています よろしければご覧くださいませ★(4月11日)タヒバリ~着替えがすんだら~
遠くにエリマキシギさんを見つけて近くに来てくれないかな~と願っていたらどんどんこちらに向かって歩いてきてくれました♪それにそれにエンジェルポーズまで披露してくれたよ\(^_^)/すっかりファンになりました♪エリマキシギさんその名前の由来を検索してみてびっくり!Σ( ̄□ ̄;)ドギツイ襟巻きをしたみたいな姿涼やかな彼らが夏にはこんなに情熱的な姿になるなんて!生きているって面白いね♪(4月10日)*ブログ村からお越しいただいている方へ*昨日アップした記事が新着扱いになっていません再度試しましたがだめでした 昨日の記事も合わせてご覧いただけると嬉しいです(^o^)/エリマキシギ~春の沼地で~
コホオアカが居るとの情報を頂き、行ってきました。ホオジロの群と一緒にいました。コホオアカは、初見、初撮りです。コホオアカ2025年(令和7年)2月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
本土エナガだって人気高騰中のシマエナガに負けないくらい可愛らしい表情を見せてくれます!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
桜咲く道を通って高原へとたどり着く森の雀さん今頃はどの辺りを旅しているのでしょうか…桜咲くところいずこでも出会えるわけではなくこの場所以外では高原でしか出会ったことがありませんミステリアスな?森の雀さん今年は女の子には出会えず桜に埋もれるような写真も桜を咥える場面も撮れませんでしたが出会えたことに感謝です(^○^) (安行寒桜3月21日) ニュウナイスズメ~青空のなか~
満開のソメイヨシノの下で1羽のカイツブリさんがいろんな面白いポーズを披露してくれましたあれ~見てたの~?そいじゃフィニッシュ♪水面に浮かぶたくさんの桜の花びらに囲まれてカイちゃんご機嫌さん葦に隠れてもう1羽いると思ったら…ごめんね!抱卵中だと気づかなかったもう近づかないようにするね先のカイツブリさんは抱卵交代までの間に文字通り羽を伸ばしていたんだね(^ー^)水面に映り込んでいるのはレンギョウと桜です(4月1日) カイツブリさん、七変化🌸
天気予報で晴れることがわかっていると、 遠足の前日の子供のように ワクワクしていつもよりももっと早起きしてしまう。 思った以上にキラキラとした朝だった。 7時前に地下鉄駅に向かった。こんな気持ちの良い朝に、 「バードウォッチングに出かけない人は、 損をしている」と思ったが、下戸の私に"飲んべえ"が、 「お酒を飲まないのは、人生の半分を損してる」 と言ってるようなものかな。途中の公園で、ハクセキレイを見た。 ごく普通の鳥らしいけれど、初めて見た気がする。目的の公園に到着したが、早朝ということもあり、 バードウォッチャーも観光客も少なかった。 いつもと同じコースを歩いて行ったが、 いつでもどこにで…
ユリカモメも夏羽になった個体が出てきました。黒い顔になっておかしいですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログラン...
今年も公園のソメイヨシノに集まりだしたニュウナイスズメ、美味しそうに桜の蜜を吸っています。今回もお目当てのシーン「花ラッパ」(野鳥が花をラッパのように咥えて蜜を吸うシーン)は、撮影できませんでした。 再チャレンジかなぁ~※画像は、クリック タップで
やわらかな緑のなかで出会ったアオジの女の子なんだか可愛すぎだョ🌿もうすぐさよならだね…高原で再会したいけれどどうなることかしら… (4月10日)アオジ~清明のころ~
お気に入りの止まり木が良く似合う!! “ ニシオジロビタキ ”
某公園に現れたオジロビタキお気に入りの止まり木に1日に何回も止まります。どうやらそこからごちそうの虫たちを探して飛び回っているようです。バーダーにもやさしい止まり木です。3月撮影画像より※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
真意不明なのですが、カラスは、きれい好きで毎日、お風呂(水浴び)に入り清潔感を維持しているようです。よく入浴時間の短い人に使われる「カラスの行水」という言葉は、断片的にカラスの短いお風呂(水浴び)を見たところから生まれたようで汚い野鳥の代名詞になってし
4月に入って冬鳥や漂鳥が少なくなってきました。燕は飛来しましたが、それ以外の夏鳥は、群馬県にはまだあまり来ていないようです。そこで、4月の上旬は、冬には撮れなかった、または、撮りづらかった留鳥の写真を撮りました。
河川敷でオオジュリンさんに出逢ったら枯れ茎の中の虫を見つけては啄んでいましたそれから旅立ちに向けてもうこんなにも頭が黒くなってきている方たちもいて遠くの子はこんなに胸元近くまで黒くなって…夏羽移行一等賞はこの方だけれど何てこと!ピントが怪しい~…ところをむり無理トリミング黒はピントが合いにくくてコンデジ泣かせなのです(ToT)夏羽の男の子は頭と喉がすっかり黒くなりますがその頃は旅の終わりの北海道や東北北部の湿原にいますまた、秋までのさよならです(3月23日)オオジュリン~夏羽へと~
公園の蠟梅に止まったジョウビタキのオスです。花絡みの野鳥写真は、華やかです。ジョウビタキ ♂2025年(令和7年)2月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
満開を迎えたソメイヨシノさんの桜の花びらふるなかでセイタカシギさんがまったりお魚を探していましたコガモさんやヒドリガモさんもたくさんみんなみんな春のなか満開のソメイヨシノさんにぐるりと囲まれた大きな沼地です思いがけずたくさんの種類の鳥さんに出逢うことができました他の方々は写真の整理ができ次第アップしてゆきます(川越市4月10日)セイタカシギ~桜吹雪の下で~
あちらこちらからヒバリさんの歌が聞こえてどこかなどこかな探して探してやっと見つけましたツバメさんが帰ってきたよ🎵(畑の中の産直所より)(^o^)/いつものカメラがすこぶる調子が悪くてヒバリさんはやむを得ずサブのコンデジで撮影しましたが遠いしくっきりしないしでダメダメ画像しか撮れませんでしたでもでも雰囲気は良かったのでパソコンの調整を使って絵本のように仕上げてみました(^_^;)(4月9日) ①ヒバリ~春のなか~②ツバメ初確認
曇っていましたがシマエナガに会えた今朝の西岡公園、まだ雪が残る中、虫も出てきてこれからバードウォッチング鳥の観察にはいい季節です。
公園で目的の鳥を待っている間に出会ったオオアカハラです。警戒心が強いのか、すぐに植え込みの中へ入ってしまい、あまり撮れませんでした。オオアカハラ2025年(令和7年)2月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願...
電線の繋ぎ目の部品じゃない所に何か見えると、 すぐに双眼鏡を手に持ち覗いて見る。 一羽のスズメだ。 最近は、停まっているスズメを使って、 双眼鏡のピントを合わせる練習をしている。 キョロキョロと周りを見渡す姿は、 何度見ても、「いとかはゆし」 スズメが可愛いと思う気持ちは、同類相憐れむかもしれない。 ひとりでも、チビでも、 頑張っている自分を見ているかのような。雪解けが進んだ公園の池にマガモを見つけた。 まだモノクロに近い北海道の冬の終わりの景色の中、 マガモのグリーンでさえ、キレイだなと思って観ていたら、 デコトラ(派手な装飾のトラック)のようなものが、 左の視界に入ってきた。 オシドリだっ…
巣立ち3日めの雛ちゃんと父さんと、母さん4羽の雛ちゃんのところへ何度も何度もごはんを運びます生命力の塊のような雛ちゃん小さな昆虫、芋虫、お魚…いろんな種類を運んでいましたいっぱい食べて大きくなってね! (4月3日)カワガラス親子と出逢う★
たんぽぽ野原でヒバリさんを見つけたよ♪てっきりデートかと思ったけれど冠羽があるので2羽とも男の子のようですせっかくのタンポポ野原なのにヒバリさんにサイズを合わせてトリミングをするとタンポポのお花が消えてしまうよ~(^o^;)*春の野原をどうぞ!クリックで大きくなります(^ー^)*(4月9日)ヒバリ~たんぽぽ野原で~
フィッフィッと力強い声が聞こえてもしや…と思ったら近くでモグモグしていましたおそらくこれが秋までのさよならです旅立つ先は青森、北海道だそうです (野鳥図鑑より)渡りのノビタキさんとホオアカさんを撮る気満々で出かけましたがしびれを切らして帰り支度思いがけなくベニマシコさんに出逢うことができました(4月7日)ベニマシコ~さよならの手前で~
昨日朝は寒かったですが 気温は次第に上がり19度 穏やかな一日でしたにほんブログ村マンションの自然観察サークル(バードウォッチング)で 大阪府枚方市にある山田池公園に行ってきましたバードウォッチングが主流のサークルです この日で開設20年になるそうで・・・・お世話役の方のご尽力の賜物すばらしいことです この先も長く続いてほしいです私も在職中から参加17年くらいになるかとおもいます(不参加 お休みが多い...
梅林で撮影したミヤマホオジロのオスです。ミヤマホオジロ ♂2025年(令和7年)3月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
鷹科の猛禽サシバ、主食が昆虫・爬虫類などなのでオオタカ・ハヤブサなどと比較すると少し弱そうな印象があるのですが、拡大してみるとやはり鷹科、精悍な顔つきです。イエローの目が凄みを付けますね!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆
海なし県の内陸部の湖に思いがけずにあなたがやってきてくれて4ヶ月近くになりましたとうとう旅立ったようだと風の便りに知りましたまたいつか逢えたら嬉しいなこちらは初めて出逢った昨年12月18日のあなた比べてみるとお顔の色がはっきり違うのが分かりますMFのひとつなのでこちらには4度会いにゆきました3度目は陸に上がっておねむだったので記事にしませんでした元気なイケメン君になるといいね!(^o^)/(3月23日)コオリガモ~さよなら、またいつか~
ぴーひゃら隊のヒヨちゃんさえもこの声量には適うまい眼鏡をかけた声楽家小径をゆけばあちらこちらでリサイタル♪ほんとは春といわず年中歌っているような気がしますが加速度の春とリンクしている気もします (4月4日)ガビチョウ~春を歌うよ♪~
雪が降りしきる中、ナナカマドの実を食べるトラツグミです。最後は、雪が強くなり、トラツグミが霞んできました。 ( 12秒 )トラツグミ2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いい...
オハイオ川が見える丘公園 初めて行ってみた ⇩ 眺めがいい カージナル ⇩ ロビン ⇩ コマツグミ ルリツグミ ⇩ シマセゲラ ⇩ セジロコゲラ ⇩ 自然公園 舗装されていない自然公園は冬に行くと霜で歩きづらい ⇩ 靴の裏がお団子になるの
バードウォッチングできる池 1月も2月も寒かったけれど、3月になっても寒い 今まで行った事の無い公園に行ってみた ⇩ 野鳥観察小屋がある たくさんの鳥がいるようだ ⇩ この日は2℃ だけど 体感温度は-5℃ こんな観察台もあった ここで撮れ