メインカテゴリーを選択しなおす
館山市・人魚の湯 旅館海紅豆(6) 安房神社~佐久間湖~復路
海紅豆をチェックアウトした我々は、洲崎を回り菜の花の咲くフラワーラインを通って久しぶりの安房神社へ。産業の神様であり商売繁盛・技術向上にご利益があるという安房神社に10年ぶりにお詣りすることが出来ました。(ご祭神やご由緒はこちらからどうぞ⇒安房神社) 参拝後、R410を北上しているとここにも切り通し着いた所は館山市内のスーパー『ときわや』。地魚が豊富で安いという評判を聞いていたので、一度覗いてみたかった...
ごきげんよう☀️そろそろ弘前の桜は咲き始めた頃でしょうか?昨日、少しお話ししましたが一昨日、無理を押して弘前へ桜を見に行きましたその時、私のInstagram…
四月の上旬、暖かくなって桜も咲いてきました。ちょうど仕事もヒマですしw、旅行に行くには良いシーズンです。良いお湯に浸かって美味しいモノも食べたいなぁ…でも、あんまり遠くに行く気分でもないし、ウチ(埼玉)から近い温泉地と言うと湯河原(約130km)か塩原(約160㎞)辺りかな?湯河原は渋滞で意外と時間が掛かるし塩原の方が良いかな?そういえば塩原には行ってみたい宿が有ったけ…という訳で行ってきました。料理と温...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、鷹峰、『常照寺』に桜の花を見に行ってきました。(25年4月8日) 『常照寺』はバス停源光庵から徒歩すぐです。 参道を歩いて行きました。 【山門(吉野門、赤門)】 『常照寺』は、元和2年(1616年)、本阿弥光悦の寄進した地に日乾を開山として創健されました。 僧侶の学問所、鷹峰檀林(だんりん)として栄えました。 天下の名妓として一世を風靡した二代目吉野太夫は光悦の縁故により日乾上人に帰依し、私財を投じて朱塗りの山門を寄進しました。 このため、赤門、吉野門とも呼ばれています。 山門をくぐりました。 【帯塚】 山門を入って右側にあった帯塚です。 【宝蔵】 【本堂】 …
今日にも開花宣言が出るのかという函館ですが、昨年は4/18に開花宣言が出て4/23に満開だったのでそれよりは既に遅れております。4/22午前中の開花宣言はなかったようです。一番咲いていたのが函館美術館とラッキーピエロ前の桜。こんな具合でした。 何年か前まで徒歩30分外食という...
Maruyama,OhmiHachimanCity,ShigaPref.さてさて、八幡堀で桜を楽しんだワタクシ達ですが、次に向かう目的地がありました。近江八幡には琵琶湖の内湖である「西の湖」があり、その周辺には網の目のような水路が走り、日本最大の水郷地帯が形成されています。ここには、葦(ヨシ)の群生地が広がり、その間の迷路のような水路をめぐる、琵琶湖の「水郷めぐり」を楽しむことが出来るんです。家人は近江八幡の水郷めぐりをしたことがないので、今回は水郷めぐりに行くことにしたんです。近江八幡では4社が「水郷めぐり」、2社が「八幡堀めぐり」を行なっています。ワタクシ達は円山という集落で運営されている「水郷のさとまるやま」という水郷めぐりの船に乗ることにしました。ワタクシは以前に一度、ここの水郷めぐりを楽しんだこ...水郷の里-滋賀県近江八幡市:円山
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。大好きな淡路島へ、またまた行ってしまいました。国営明石海峡公園です。淡路島は三本松から肉眼でスグそこに見える身近な島ですが、ここは北部にあるので高速で来ても1時間くらいは掛かります。タコが出迎えてくれます。入場料金は450円。まんのう公園と同じなので国営公園はどこも一律でしょうか。お天気も良いし、チューリップは最高潮でした子どもと来たときはアレによく乗ったかな...
ブログを書き始めた23年3月の記事を再投稿しています。 こんばんは! 快晴で気持ちの良い日です!!久しぶりに浜名バイパスを走りました。 雪を被った富士山も見えますyo~~!!久しぶりの富士山です。 写真を撮りたいけれど運転中なので…残念! 太平洋も穏やかです。 浜名湖ガーデンパークに着きました。 恒例のウォーキング開始です。 車から降りると…ヤッパリ空気は冷たい。ブルル~~(=_=) それでも半そで姿で飛び回っている元気な子供たちもいますΣ(゚Д゚)ビックリ 羨ましいですネ…若さがイイエ~~幼さが…(´∀`*)ウフフ 富士山が見えてます。 ここでは初めて見ます。 やっぱりそこにいたのねって感じ…
だれにでも”いつもの桜”があるようにこれは私の”いつもの桜”です。どこかに春の小人が隠れていそうでだれかいますか?と声をかけたくなるのです。母と一緒にこの...
新緑の 季節に風で 枝揺す 桜並木を 誰も眺めず ブログ村参加中っす…ポチしていただけると励みになります…にほんブログ村
畑の真ん中に現れた横浜緋桜の散歩道今年初のお花留まりを見つけたベニシジミさんこんなに綺麗なお花の下なんだものまったりしちゃうねヒヨちゃんだってうっとりしちゃうのだ近くでホオジロさんの鳴き声が聞こえるけれど…探して探してやっと遠くに見つけたよ♪こんな素敵な場所で婚活なんて天気が悪くたってほんわかしちゃう(*´▽`*)曇天の日の朝です残念ながらツグミさんはお花に来てくれませんでした(4月6日)緋桜さんぽ道②
平湖の桜ここも満開だったので朝活で・・・ 見あげると星がきれいに見えてた長秒露光で・・・星が流れない程度に・・ さすがに天の川はない 写真がよかった応援し…
こちらは前回のフォトブログの写真にもありました、河内貯水池にある河内堰堤を板櫃川側から撮影した写真になります!📸✨ 撮影中もつい崖下が気になって目に入ってしまったのですが、いやぁ……シンプルに高くて怖かったです
列車の来ないいすみ鉄道。それでも沿線の桜を撮っておきたくて前回は新田野の桜並木を撮りましたが、今回は東総元の桜のトンネルにやってきました。まだキハ28が走っていた頃のこの季節は三脚の林どころか貝割れ大根並の密集度で撮っている方々がたくさんいましたねぇ。
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 2週間前に妙義神社へ行ってきました。 染井吉野は見頃です♪ 参道を登ります。やっぱり桜の季節は良いですよね♪ 参道を…
引地川親水公園に行った翌日、4月9日。青空と桜が撮れなかったのが心残りだったのでもう1度、ご近所の桜並木へと撮影に行ってきました。うーん、やっぱり、これこ...
このブログは、スマホ閲覧時も、PC版設定なら、広告が出ません。ぜひ、PC版でご覧ください。☆☆☆今年最初、春の旅、桜の旅、展勝地の、想像以上な混雑に怯み、...
こんばんは先日、米を求めて新潟県に行きました。昨今の米の高騰で、どうせ高いお金を払うなら美味しいお米を買いたいという理由です。 でも、わたしの居住地域から新潟…
桜前線を追い掛けて栃木県へ その1(道の駅くろほね・やまびこ~丸美屋自販機コーナー~草木ドライブイン)
4月19日(土)からの週末は、毎年恒例となってきた桜前線を追い掛けて車中泊の旅に出掛けることにしました。1泊2日なので、あまり遠くまで行けないのがネックですが。行き先は、福島県田村市なども検討しましたが、関東「道の駅」スタンプラリー2024~2025で未訪問の栃木県北部の那須高原辺りを巡ることにしました。4月19日(土)は、午前7時過ぎに自宅を出発。この日は、群馬県南部平野部では最高気温が30℃く...
忍野村がとても美しいです!桜が咲いてます🌸風が吹くと花びらが舞います。週末はお祭りでした。忍野八海です。忍野八海付近です。お宮橋です。お宮橋付近です。 や…
長く長く続く桜並木 通り過ぎるのは春風と自転車 遠くの青い山並みに 訪れては過ぎ去っていく季節からの呼び声 長閑な桜風景・・ 地元の人たちがひっそりと通り...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村深夜2時半過ぎの駒つなぎの桜…2025.04.19Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2025年4月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ご訪問ありがとうございます♪キコです今回は桜を見に行った去年の青森旅!お楽しみください♪ゆっくりとモーニングをいただき朝から満ち足りた気持ちでやって来…
蔦が絡まる枝を撮ってみた バックの色味が綺麗なポイントと 桜の枝の入る位置を探りながら移動 暗くなりがちなので明るめのグリーンが入る場所で撮影 近くに釣り堀があって花筏ができていた スローシャッターで撮りたかったけど 三脚を持ってこなかったので断念 もっとたくさんの花びらが...
奥多摩の御前山に春の日帰り登山してきました。4月中旬〜下旬にかけてカタクリが満開となる季節で、登山道脇に綺麗な花がたくさん咲いていました。急登が多いものの全体を通して歩きやすいハイキングコースでした。奥多摩湖バス停から奥多摩駅へ電車とバスを使って縦走できます。
4月6日の日曜日!最後に行った場所は明石海峡公園でした!今回もたくさんの花を見る事ができましたよ!!まずは明石海峡公園のシンボルなのかな?立体花壇「花火鳥」と撮ってみました📸陽だまりの丘ではリビングストンデージーが見頃!当然メイとも撮ってみました!!たくさんの色が可愛いですよね(*^_^*)月のテラス周辺ではミモザがこんなに咲いていましたよ(^_-)-☆ミモザたくさんあるでしょ!!ミモザと桜が同時に写せる場所もあ...
朝から雨。天気予報は晴れだったと思いますが一日どんよりとした空でした。急に暑くなったせいか体がだるくて何となく頭も痛い。季節の変わり目は体調管理が難しいです……
忍城址公園の「忍城御三階櫓(おしじょう ごさんかいやぐら)」の写真です。お城には桜がよく似合いますね。城の力強さと桜の華やかさのバランスが、とても良いと思います。※参考忍城は関東七名城の一つとされ、室町時代の文明年間(1469年~1486年)の初め頃に成田顕泰によって築城されました。現在の忍城御三階櫓は、明治維新の際に取り壊されたものを再建したものです。(忍城ホームページから抜粋)撮影日:2025年4月9日(水) ...
こんにちは、バナナさんです。 先週後半から、20℃を超える暑い日が続いてて、半袖で家の中に居ると、ちょっと寒い。でも、外で長袖は暑い、、、 いったい、何を着ていたら良いのか…┓( ̄∇ ̄;)┏ 今はもう葉桜になってしまったけど、この辺りでは4月の1週目~2週目辺りまでが、桜が見頃でした❀.*・゚ バナナさんは結構な花粉症なので、せっかく桜が見頃でもお花見は、、、(~_~;) でも、とりあえず今年の桜が終わる前に…と思って、近くの桜スポットに行ってきました。 場所は… あつぎ つつじの丘公園 名前の通り、GWくらいになるとツツジが咲き乱れる公園です。↓↓↓ ↑↑↑上2枚は2023年、ベルちゃんが写…
桜・ラナンキュラス・ムスカリ咲く春✿10年ぶりパスポート申請→5年ぶり運転免許証更新
桜ソメイヨシノが… 春の嵐のような花散らしの雨で終わり、 葉桜に移り変わると同時に…。 山々の樹木や街路樹に… 新しい葉が芽吹き、 綺麗なグリーンの世界に変化し始め…。 早くも初夏のような 新
八重桜見ると桜餅食べたくなる🌸愛犬のカットまだ見慣れない😂小学生のお友達の夢👧🏻🧒🏻👧🏻✨
あんことゆかいな仲間たち(日記) – 2025.4.16 ㈬ – なこです😊 八重桜を見ると桜餅が食べたくなります🌸☺️ 他にも同じことおっしゃってる方いました🤭 皆さんはどうですか?🌸✨ (function(b,c,f,g,a,d,e){
今日も暑い♪ 牡丹と藤が 競演です♪ 昨日は つぼみだったのに 一気に 咲きました♪ 窓を開けると いい匂い♪ 藤も 咲きました♪ 牡丹の周りも オルレアがいっぱい( ´艸`
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 先々週末 後閑城へ行ってきました。 毎年オニャノコで訪れていますけど、今年は例のごとくで・・・(^_^;)(^_^;)…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『大豊神社』に桜の花を見に行ってきました。(25年4月2日) 『大豊神社』は、バス停真如堂から徒歩約8分です。 「哲学の道」を歩き、行きました。 「哲学の道」~❗ 「哲学の道」沿いのソメイヨシノはまだ七分咲きで満開一歩手前でしたが、風情がありきれいでした❗ 多くの人が、桜の花を楽しんでいました。 「哲学の道」からそれ、『大豊神社』へ向かう橋のたもとにあった桜が美しい❗ 『大豊神社』の赤い旗が立っていました。 また橋には『大豊神社』の案内の看板が出ていました。 橋から『大豊神社』までしばらく歩くため、『大豊神社』へ向かっている人は、意外と少なかったです。 『大豊…
こんにちは。高見沢隆の詩的ライフです。 いよいよ他地域では本格的に春の到来です。いいですネ。 今回は高崎市の観音山に行ってきました。 気温は到着したときは15℃で、20℃まで上がりました。 観音さまの足跡を追いかけて、桜を見ながら目的の地点まで行きました。 途中では暖かな風に包まれ、風に流れる花びらと遊んで、なぜか観音さまの柔らかな髪を感じてとても落ち着いた気分でした。 軽井沢にも早く春が来ると嬉しいですネ。 きっとみなさんも待っていると思います。
トリ Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 4月 (Part 3)
4種の野鳥 (~2025) 桜門以外の鳥と桜集 ハト、スズメ、ヒヨドリ、カラス 方向指示標上のハト 三笠山テニスコート側 背景に咲き残りの八重桜 Sat, Apr 20, 2024 (12.7/26.1℃) 同じ状況 満開の八重桜 ハトがわかりにくい 記録のため八重桜4本を全部入れた Sat, Apr 8, 2023 (9.1/21.1℃) 三笠山のハトと八重桜 Sat, Apr 16, 2022 (8.0/20.2℃) イチョウの枝のスズメ 祝田通りの枝垂桜 ハト 雲形池の桜 (満開宣言後2日目) 同上 桜並木...
今日がラストのスキー場もあったのですが…スキーはお休みにしました。 FIREで人生エンジョイしたいブログゆるく日常の出来事とか、感想?みたいなものをエッ…
花びらは慌ただしく散っていく 往く春を惜しむように 人々は幸せな日差しを体いっぱい浴びている 4月12日撮影:*冬から急に夏になりそうなほど短い春。麗し...
ShinmachiStreet,OhmiHachimanCity,ShigaPref.さてさて、近江八幡市を訪れて八幡堀の桜を楽しんだワタクシ達ですが、八幡堀から歩いてすぐの場所に「新町通り」と呼ばれるエリアがあります。ワタクシは新町通りの町並みが好きでして、次の予定があってゆっくり散策することは出来ないのですが、せっかくなので駆け足ではありますが新町通りに向かうことにしました。新町周辺は、古い町並みがよく保存されています。そして、国の重要伝統的建造物保存地域にも剪定されているんです。江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が整然と残る町並みは、近江商人のふるさととして保存運動が展開されています。近江商人の中でも八幡商人は、近江商人の中でも最も早い時期に活動し、海外進出を果たしたのもこの地の出身者でした...近江商人の町並み-滋賀県近江八幡市:新町通り
ミニベロで走る、山間の渓谷美と谷川のせせらぎに癒やされる、山間サイクリング。
情報では知っていたが、見頃時期にここまで来ることができなかった、今日は山の新緑を兼ねて、名残の桜が見られるかもしれない。国道をサイクリングするのは、危険も伴い、楽しさが半減するが、景観が良いので、まだ我慢できる道です。今日は前方に見えてきた橋を渡って、山間の道に入って行く。ここからの道は、山間の谷川に沿った良い道が続く、新緑は始まったばかりだが、走るには4月、5月頃が一番良いと思う。木漏れ日も差し込...