三輪明神 大神神社(2)
それでは、大神神社の拝殿にお参りしましょう!神体山三輪山を拝する原始信仰から出発したとされ、拝殿・神門(三つ鳥居)のみで神殿をもたず、山を含めた境内には古杉が茂り、多数の摂社・末社がある。大神神社境内として国指定史跡。参道脇を古く馬場ばば村という。わが国最古の神社とされ、古代より朝野の尊崇厚く、平安時代には二十二社の一として大和国一宮となった。「延喜式」神名帳にみえる城上しきじよう郡「大神大物主神社名神大、月次相嘗新嘗」にあたり、現在、倭大物主櫛玉やまとおおものぬしくしみかたま命を祭神とし、大己貴おおなむち神・少彦名すくなひこな神を配祀。(コトバンクより)拝殿(重要文化財)寛文4年(1664年)に徳川家綱によって再建されました。拝殿の奥は禁足地として普段は神職さえ足を踏み入れない神聖な場所で、禁足地と拝殿...三輪明神大神神社(2)
2025/01/04 17:49