メインカテゴリーを選択しなおす
こんなクイズを出されて、あなたはすぐさま答えることができますか? ~徳川将軍は延べ15代を数えましたが、ではその第4代のお名前は?~ 日本史にそれなりの知識を持っている人は別として大方のところは、こんな感じに なるのでは? 確か初代の家康を初めとして、代々の徳川将軍の名前に...
二度にわたる「大坂の陣」(冬1614年/夏1615年)を制したことによって、かつての主家・豊臣家を滅亡にまで追い込んだ徳川家康(1543-1616年)は、その後も諸大名をコントロールすべく対策を怠ることはなかった。目につく大名に対してはしっかりイチャモンをつけ、次にはその
高津諏訪神社(→神奈川県川崎市高津区諏訪3丁目)は、徳川氏の旗本となった諏訪頼久(すわよりひさ→中世諏訪は「諏方」と書いた)が慶長年間(→1596年~1615年)に諏訪大社(→長野県諏訪市中洲宮・茅野市宮川・諏方郡下諏訪町)を勧請して創建したと伝わります。ただし、諏訪頼久は信濃諏訪藩の2代藩主諏訪忠恒(すわただつね)の三男として1644(寛永21)年生まれなので慶長年間には生まれていないことになります。頼久は1654(承応3)年11月に4...
徳川家綱と徳川綱吉は何をした? 象徴化する将軍と文治政治 楽しい日本史 -戦乱と泰平の世へ-
江戸幕府の4代将軍 徳川家綱、5代将軍 徳川綱吉徳川家綱、徳川綱吉が何をしたのかについて、学校で習ったかもしれ
報恩山 功徳院 善養寺(→神奈川県川崎市高津区下作延5丁目)は、江戸時代前期に僧の多誉が開山した浄土宗寺院です。多誉は4代将軍徳川家綱の時代の1665(寛文5)年に死去しているため、創建はそれ以前であることが分かります。江戸時代には本山・末寺の制により浄土宗の一乗山 究意院 教安寺(→神奈川県川崎市川崎区小川町)の末寺で、「五香散」という薬を製造して評判だったようです。本山の教安寺の住所が示すように、善養寺はもとも...