メインカテゴリーを選択しなおす
こちら、妙に目を引くタイトル。 何の捻りもないですが、直訳して「男を知らない私」。 "I Who Have Never Known Men" by Jacqueline Harpman この本、最初の出版は1995年。 ネット情報によれば、その後1997年に英語版(原書はフランス語)が発売されるも、あまり売れ行きはよくなかったようです。 なのに、特に昨年ですか、爆発的に注目を浴びたのは。 一体どれほどの時が流れたのか、地下室の檻の中に閉じ込められた女性たち(39人)と女の子(1人)は、男性ガード監視の下、照明でつくり出される人工的な昼と夜を、他者に触れることも許されず、ただ静かに日々を送る。 …
昼間でも、ほんの少し薄暗い。 小さなステンドグラスの光が、古い木の床に静かに落ちている。 駅から十分も歩けば、喧騒が遠ざかる。 ビルの谷間に…
The Strangers(邦題『ストレンジャーズ/戦慄の訪問者』)2008年アメリカThe Strangers: Chapter 1(邦題『ストレンジャーズ:第1章』)2024年アメリカ【あらすじ】実際に起きた事件にインスピレーションを受けて制作された映画。ある家の中で一晩を過ごすことになったカップルの元に、若い女性が訪ねてくる。「タマラはいる?」と問う女性。いないと答え、ドアを閉めるカップルだったが、その後、覆面を着けた3人組の襲撃を受...
先日、街中を歩いていると、といつもの喫煙禁止・ポイ捨て禁止の看板が貼り付けられていました。 よく見かける光景なので何も考えずに歩いていると、 「謎の禁止看板」 を見て足が止まり、、、 息をすることさえも忘れてしまった、、、投稿者: Tanoken 構成: Anthony...
仕事、真面目にしたほうが良いと思いますか? 私は会社員時代、いろんな会社の職場で仕事をしてきました。それはSEという職種の特性だったと思う。プロジェクト毎に相手の会社に伺って、席までもらっちゃうこともしばしば。びっくりしたのは、研究所のカギまで持たされたこともあります。他社の人間をそんなに信じていいんですか?と自分でもびっくりしたほど。まだ、仕事ぶりと、人間性を評価していただいてのことだと思うので、喜ばしいことではありますね。 そうやって、いろんな会社の職場を経験して思うのは、ほとんどの人は真面目に仕事しているなぁ、ということです。ですが、稀にそうでない人がいるのも確か。その多くは、仕事に手を…
8月6日 テクノロジー犯罪では周知が大事だ、とよく言われているが、僕は最近そうは思わなくなった。 2019年に始まったコロナ禍が原因で激増した恋愛至上主義革命女性with竿師達とでも呼ぶべき人々は、テクノロジー犯罪の情報が出会い系女性と竿師との間でのみで循環することを周知だと主張しており、もてない男女しかいないであろう本物被害者や一般のもてない男女を激しく差別・侮辱・排除する彼女達はもてない男女を排除した恋...
【加古川市立中いじめ自死】加害者は学校推薦で高校進学、実業団選手に 遺族の憤りと煩悶「娘の未来は絶たれたのに」
2016年9月、兵庫県加古川市立中の2年生だった当時14歳の女子生徒が同級生らからのいじめを苦に自死した。7年後、両親は娘の死と向き合い続ける日々の中で、加害生徒の1人が実業団スポーツ選手として活躍していることを知ってしまった。「娘の未来は絶たれてしまっているのに、なぜ…?」。もう会うこともできない娘とのあまりの“落差”に、抑えきれないほどの憤りと悔しさが再燃した。
今朝、悪夢を見て目を覚ましました。悪夢と言っても、命の危険が迫るような内容ではなく、学生時代に戻って、というか、私は大学生で*1、課題をやっていないのを、友人からそんなのじゃダメだ、と怒られるという夢だったのですが。課題は、人の書いた文章(書いた人の肖像写真もついてたので、新聞記事や雑誌のコピーかもしれません)に関し感想文を書くもの。二段組ぐらいで一枚でいち課題。それが何枚も。夢の中の私は、「こんな文章に関して、なにか自分の考えたことを書くなんてできないよ😭。人の文章読んで、自分の意見なんて、パッと出てこないよ。😭単位は足りてるから、この課題はもう踏み倒すの。ほっといて」と嫌がるのですが、友人…
【批判覚悟】「褒めて伸ばす」だけではダメ!_ストレス耐性を併せ持つ人に
「褒めて伸ばす」という指導方針主流の現代ですが、「褒めてばかりではダメ」だという筆者の考えを記事にしました。ハラスメントやクレーム全盛での大人の姿勢や、社会の不条理や平等の意味を知り、その中でどうストレス耐性を身につけるかが大切だ、という内容を批判覚悟で執筆しました。
月明かりに照らされて酔っ払いが歩いている。 だいぶ飲んだらしく酔っ払いは千鳥足だ。 電柱や民家の壁を伝いながら、ひょこひょこ歩いていく。 鼻歌を歌ったり、信号機に挨拶をしたり、電柱にもたれかかったり、、何もかもが幸せそうだ。 ちょっとからかってみたくなった。 俺はワンカップ大関にお酢をいれてよっぱらいに近づいた。 ひょこひょこ歩いている酔っ払いに向かって、突然「危な...
沖合にある島を目指していた。大しけだった。海はうねりをあげて荒れ狂っている。 小舟は怒涛により何度も転覆の危機を迎えた。1つの怒涛を超えても息つく間もなく次の荒れ狂った大波が押し寄せてくる。小船は急流に飲み込まれる木の葉のように翻弄され続けた。 穂先を波に対して真っすぐに。大波を被りながらも、ただそれだけを愚直に延々と繰り返す。 大しけの日は監視が緩む。決行するにはこの日しかなかっ...
さて一日も終わるし、サプリメントでも飲もうか。 ミカはサプリメントを数粒取り出して、マグを手元に引き寄せ、 珈琲を入れようとして席から立ち上がった。 席から立ち上がった拍子にサプリメントの1粒が床に転がってしまった。 もぉというため息を漏らしながら、床に屈んで探す。 ワークデスクの下の暗がりに見つけた。拾って口に入れる。 マグに珈琲を入れてそれで飲み込む。 飼い猫の軍曹が寄...
鉛筆で横に線をひいた。画用紙は線によって上と下に分断された。さらに横線を引いた。上と下と真ん中が出来た。 子供の頃、真ん中に属していると思っていた。長い間、自分はごく普通の家庭の子供だと思っていた。ごく普通の家庭で裕福でもないが貧乏でもない、そんな家庭に属していると思っていた。 在るとき、何かのタイミングで、あの子と遊ぶな、と言われているらしいことを知った。同級生の親に言わせると僕は乱暴者...
七色の虹が青空に寄りかかり 見たこともない風景を染め上げ 揺れる草花が一斉に 喜びのダンスを踊る 二度と来ない一瞬を慈しみ 儚さが示す美しさを提示する 偶然が運んでくる 奇跡の光景には 行き先もなく やがて消えていく 世の中の不条理を置き去りに 誰もいない場所で繰り返し 現...
スケール越しに石膏像を見た。 パジャントの石膏像はかすかな微笑みを浮かべて窓の外を見ていた。 パジャントが見ている窓の外に目を向ける。 陽が落ちてだいぶ暗くなってきている。 蛍光灯に照らされた石膏像たちは思い思いの方向をみている。 それぞれの方向を向く石膏像たちには何が見えているのか。 何が見えて、それを見て何を考えるのか。 何も見えていないし、何も考えていないというには、 石膏像...
皆様こんにちは。ただでさえ、色々あってメンタルが不安定なのに、どうして、重なる時は重なるのでしょうか。友達が亡くなりました。私が愛知県に来て、最初の子が生まれ…
ラグビーの試合を見ながら夫が叫んでいます。 今日は、双子のバースデーパーティーでアルコールも入っているので気分上々のようです。 相棒の“しろちゃん”です。ポ…
「言っても無駄」そう思ったことはありませんか? かつてサラリーマンだったころ、上司を前にして何度そう思ったことか。今朝、起き掛けに「上司が聞く耳を持ってくれなくて不満がたまる」と言っていたので、昔自分もそう思っていたっけ、と改めて思い出したのです。 当時、こいつには言っても無駄だな、と思ったのは事実でしたが、それって自分が勝手に思い込んでいた、ということもまた事実。プロジェクトが赤字になるから、残業をつけるなと言われた時は、何を言ってもダメだなと判断しました。で、堂々と残業を正確に入れたもんだから、そのプロジェクトは赤字になったわけで、当然あとで怒られました。その当時のことを思い返してみると、…
今回も同じこと書きますが 本日は 8月1日(いっぴ ) 毎月1日は私が勝手に設定した イッピの日 さてさて、 今朝の1日(いっぴ ) のイッピ…
こんにちは、一般兵ケアマネのとうえのです。 最近気になっているのがマイナンバーカードの申請代行の話です。 マイナポイントなどもあり、申請する人は増えたのでしょうけれども、マイナンバーカードって10年に一度、更新しないといけないようで。 高齢者は申請手続きが苦手な方が多いです。 今回マイナポイント欲しさにマイナンバーカードの申請を決めたお年寄りたちは多い多い。 「孫にやってもらった。」、「息子に頼んだら忙しいと言われた。」、「自分でやってきたよ。」と様々なようで。 マイナンバーカードの申請代行を頼まれてしまったというケアマネも多い多い。 皆さん業務外としてお断りされたようで、ほっとしました。 「…
■あらすじ ●ハーパー…心の傷を癒すため田舎に来た●ジェフリー…田舎の家の管理人●ジェームズ…ハーパーの夫、自KILLした●ライリー…ハーパーの親友●田…
こんにちは、リーズンです。 面倒臭がりなわたしです。 会社の人間関係に辟易して違う生活をしてみたいと思っています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 たぶんいつの時代も仕事がうまくいかなくなり働かずに生きている人は一定数いるのだと思います。 (仕事がうまくいってても辞める人もいますかね) ただそれは普通の生活を送っている人からすれば異端であり ちょっと変わった人・・ということになるでしょう。 わたしも今は働いていますが 働かない生活を考えている時点でちょっと普通ではないのかもしれないです。 しかし実際に仕事を辞めて生活をするにはもう一段階障壁があるのだろうとも感じています。 ですがFI…
ブログ歴が長い人は既に気づいてると思うけど?突然彗星のごとく現れ人気者になる人居るのよね。毎日何年も続けても人気出ない人も居る。毒親育ちの人が毒親になるのか?その確率は3割程度だと言われてる。毒親育ちでも7割の人が毒親にはならんのよ。でもほとんどの毒親は毒