メインカテゴリーを選択しなおす
Village People/Cruisin' (1978)
「Y.M.C.A.」といえば、西城秀樹だがオリジナルは、ヴィレッジ・ピープルの1978年の大ヒット曲。この曲が収録された2枚目の本作は彼らを名前を世に知らしめ…
John Patitucci/On the Corner (1989)
ジャズからフュージョンまでエレクトリックとアコースティック・ベースを弾きこなす、ジョン・パティトゥッチのセカンド・ソロ・アルバム。6弦ベースでメロディを縦横無…
「夏目漱石の作品読んだことある?」勿論ありますよ。高校生の時にですね... 『今日は漱石の日「The Book of Changes(United Sta…
Brian May & Friends/Star Fleet Project(1983)
クイーンでの活動がひと段落したブライアン・メイが友人に声をかけて行われたセッション。エドワード・ヴァン・ヘイレン(ギター/ヴァン・ヘイレン)、アラン・グラッツ…
「お芝居を生で観たことある?」ずいぶん昔に観ただけですね..... 『今日は歌舞伎の日「The Legend(United States)」』 「お芝居…
Fleetwood Mac/Heroes Are Hard to Find(1974)
ボブ・ウェルチ在籍の最後のアルバムとなったフリートウッド・マックの『Heroes Are Hard to Find(邦題:クリスタルの謎)』 (原題:) は、…
今日はプロレスの日「Ill Wind(United States)」
「プロレスの試合見たことある?」直接会場場で行って観た事はないですね〜去年も書いていますが、特にここ数年はイベント会場とか人の集まる場所には全然行っていな…
半年ぶりにレコードの巣窟、Whoにお邪魔した。相変わらず、ドアを開けると店は真っ暗。少しすると店舗の電気がつくという…そもそもこの入り口から営業感があまりない…
今日は安眠の日「Darius(United States)」
「リラックスして眠る方法は?」以前から書いていますが、適度なアルコールは良いのかも知れないですよね。でも、やっぱり安眠となると一番なのは起きる時間を気にせ…
Carly Simon/Playing Possum(1975)
『Playing Possum(邦題:人生はいたずら)』は、アメリカのSSW、カーリー・サイモンが1975年にリリースしたアルバム。参加ミュージシャンもすごい…
David Lee Roth/Eat 'Em and Smile(1986)
ヴァン・ヘイレンを脱退したデヴィッド・リー・ロスがスティーヴ・ヴァイ、ビリー・シーン、グレッグ・ビソネットと組んだ自分のバンドでリリースしたのが本作。イントロ…
今日はガチャの日「The Millennium(United States)」
「どんなガチャガチャしたことある?」子供の頃にやった記憶はありますが、今の様なのとは全然違っていて本当に駄菓子屋さんに置いてあったガチャガチャでした。 『…
Brave Combo/Musical Varieties(1987)
チェコの民族音楽、ポルカをベースにラテンアメリカやカリブのスタイルをミックスしたテキサスのポルカ・ロック・グループ、ブレイブ・コンボ。1979年にギタリスト兼…
U2/The Unforgettable Fire(1984)
「The Unforgettable Fire(邦題:「焰」(ほのお)」は、U2が1984年にリリースした4枚目のスタジオアルバム。『Boy』『October…
今日は寒天の日「Goldenrod(United States)」
「これ何の木??」 「寒天ゼリーは何味が好き?」あまり食べないので良く分からないのですが、やっぱりフルーツ味が一番多いような気がします。 『今日は寒天の日「…
今日はお菓子の日「The Searchers-Sweets For My Sweet(UK)」
「よく家に置いてるお菓子は?」去年辺りは「かりんとう」が多かったですが、最近は何も置いていないですね。物価高で、取り敢えず置いておくようなものは無くなりま…
Roxy Music / Viva! Roxy Music(1976)
1976年の解散発表後にリリースされたロキシー・ミュージック初のライブ・アルバム。1973~75年のツアーでの音源をまとめた作品で彼らの集大成のような仕上がり…
EW&F/That's The Way Of The World(1975)
アース・ウィンド&ファイアーが1975年にリリースした「That's The Way Of The World」は、スロー・バラードからアップ・テンポな曲まで…
今日はバレンタインデー「Hairy Chapter(Germany)」
「バレンタインチョコ、もう買った?」普通買う人は前日には買っておくものだと思っていたのですが、やっぱりチョコレートは溶けるから当日買うものなのですね...…
Ozzy Osbourne/Blizzard Of Ozz(1981)
ブラック・サバスを脱退したオジー・オズボーンのファースト・ソロ・アルバム。『血塗られた英雄伝説』という、なんともおどろおどろしい邦題がつけられている。オジーの…
今日は苗字制定記念日「Thump Theater/Crank(United States)」
「かっこいいと思う苗字は?」「七五三掛」さんとか、どうですか? 『今日は苗字制定記念日「Chicory Tip(UK)」』 「かっこいいと思う苗字は?」…
河合奈保子 『さよなら物語-THE LAST SCENE and AFTER』
八重歯見せほほゑみさわやか歌の得意なカナリー奈保子かはゆし(ひろかず)河合 奈保子(かわい なおこ、1963年〈昭和38年〉7月24日- )は、日本の女性の歌手、シンガーソングライター、アーティスト、作曲家、女優。歌唱の他、ピアノ、ギター、マンドリン、シンセサイザーを演奏し、自作曲(作詞作曲)も発表しています。1996年2月1日、記者会見でヘアメイクアップアーティスト・金原宜保との婚約を発表し同年2月6日に婚姻届を提出...
Ozzy Osbourne/Bark at the Moon(1983)
中学生の頃、初めて聴いたオジー・オズボーンのアルバム。確か同級生のM君から借りたレコードをテープにダビングして聴きまくった記憶がある。メンバーは、ギターリスト…
今日はダーウィンの日「Mystic Siva-Under The Influence(USA)」
「進化・進歩を感じることは?」最近は、本当に世の中の進歩の早さをしみじみと感じています...。「NFT」とかもらっても、どうすることも出来ません.... …
今日は建国記念の日「The Wizards FromKansas(United States)」
「自分は日本人だな~と思う瞬間は?」色々ありますが、やっぱり食事の時に一番感じるかも知れないですね...。 『今日は建国記念の日「Christopher(…
1978年にリリースされたキース・ムーンが参加した最後のオリジナル・アルバム。酷い健康状態の中、本作のレコーディングを終えたキース・ムーンだったが、彼はアルバ…
Journey/Look into the Future(1976)
リズム・ギターのジョージ・ティックナーの脱退で4人編成で録音された本作(邦題:「未来への招待状」)は、ジャーニーのセカンド・アルバムで1976年の作品。全曲で…
アナログレコードは、音楽や他のオーディオ信号を録音するためにアナログレコーディング技術を使用して作られます。一般的に、アナログレコードの録音プロセスは次のような手順に従います: 1. **音源の録音**: 最初に、音楽や音声を録音するための音源が必要です。これは、ライブ演奏を録音する場合や、スタジオでレコーディングされた音源を使用する場合があります。 2. **音声信号の変換**: 録音された音声は、アナログ…
今日はニットの日「Stone Garden(United States)」
「ニット服の収納はたたむ派?掛ける派?」セーターとかは丸めて収納していますね...。その方がかさ張らない気がします。 『今日はニットの日「着心地が良いです…
リユース店舗でレコードを購入すると時々、直接ジャケットにプライスシールを貼り付けていることがある。まぁ、ジャンクで販売されているような価格帯ならいいんですけど…
アナログレコード買取専門店BeeRecords(ビーレコード) 説明・徴使い方・効果・口コミ ①説明 アナログレコード買取専門店BeeRecords(ビーレコード)は、 音楽愛好家やコレクターにとって貴重なサービスを提供しています。 ここでは、BeeRecordsの説明、利用方法、効果、そして口コミについて詳しく解説します。 ②BeeRecords(ビーレコード)の説明 BeeRecordsは、アナログレコードの買取専門店です。音楽業界において、 アナログレコードは特別な存在であり、その希少性やクオリティによって 価値が異なります。BeeRecordsは、これらのアナログレコードの専門知識と …
レコードの高価買取専門【バイセル】説明・特徴・使い方・効果・口コミ ①説明 【バイセル】レコードの高価買取専門 バイセルは、日本国内でレコードの高価買取を専門とする企業です。 レコード愛好家やコレクターの間で高い評価を得ており、幅広いジャンルや レコードの状態に応じた柔軟な買取サービスを提供しています。 以下では、バイセルの説明、特徴、使い方、効果、および口コミについて 詳しく解説します。 説明 バイセルは、音楽愛好家やコレクターにとって重要なアイテムである レコードを専門に取り扱う買取サービスです。レコード市場は、 ヴィンテージアイテムや希少盤など、さまざまな価値が存在し、 その価値は時に高…
The AllmanBrothers Band/The Road Goes On Forever
今日は、オールマン・ブラザーズ・バンド初期のベスト盤『The Road Goes On Forever』に針を落とす。彼等らしい泥臭く、迫力のあるブルースとカ…
今日はにわとりの日「Transatlantic Railroad(United States)」
「にわとり飼ったことある?」去年も一昨年も書いていますが、小さい頃に縁日で売っていたひよ子を飼っていましたね..。5,6匹はいたと思うのですが、全部雄鶏で…
Pete Townshend/Chinese Eyes(1982)
本作『All the Best Cowboys Have Chinese Eyes』は、ピート・タウンゼントが1982年に発表したスタジオ・アルバム。1980…
Talking Heads/Remain In Light(1980)
トーキング・ヘッズの名盤として評価されている1980年にリリースされた『Remain in Light』は、ブライアン・イーノがプロデュースした作品。テクニカ…
Bruce Springsteen&The E-Street Band Live/1975-85
1986年にリリースされたブルース・スプリングスティーン&Eストリート・バンドが一番勢いがあった1975年から1985年までの白熱の ライブ音源全40曲が収録…
今日はフナの日「Afterglow(United States)」
「好きな魚料理は?」魚料理はみんな好きですが、自分で料理をするとなると、やっぱり煮付けが多くなりますね。焼き魚も美味しいのですが、焼く時の匂いが部屋中充満…
今日はブログの日「The Mystic Minds/The Mysterious Minds」
「どんなジャンルのブログが好み?」2月4日が「西の日」で、2月5日が「ふたごの日」でしたので、今日は違うのかな?と思ったら、「ブログ」ですから、やっぱり数…
花びらを残し出でゆく明菜をば追いかけて歌波に揺らるか(ひろかず)中森 明菜(なかもり あきな、1965年〈昭和40年〉7月13日 - )は、日本の歌手、女優。本名同じ。1982年5月1日、デビュー。1980年代を代表する女性アイドル歌手であり、数多くのヒットナンバーを世に送りました。いまさらご紹介する必要もない有名なアーチストですが、ヒットナンバーのみしか知らないのはもったいないのです。最近テレビで観ないなあ、歳かなあなん...
日の本の誇る大女優ミポリンは目にみなを吸ひ込みし魔女なり(ひろかず)昨年12月6日に逝去された中山美穂。あれから2ヶ月目の命日と本日6日はなりました。年末年始のあわただしい中でしたが、ミポリンロスは今になって湧いてきますね。私も、ネット配信の映画とかいろいろと観返したりしています。大女優でしたね。今月から始まったテレビ朝日『家政婦のミタゾノ』14日放送の第1回目にいきなり何の説明もなく、ミポリンが主役で登場...
今日はふたごの日「Free(UK)-Island Twinsets Series」
「身近に双子ちゃんいる?」昨日が2月4日で「西の日」で、2月9日が「肉の日」だという話をしていたら、今日は2月5日で「ふたごの日」だったんですね.... …
今日は西の日「Steve Miller Band(United States)」
「西日本で行ってみたい場所は?」この所、全く遠出をしていないですね...パンデミックで外出を控えるようになってから、もうその癖が当たり前のようになってしまっ…
Talking Heads/True Stories(1986)
1986年にリリースされたトーキング・ヘッズの7枚目。デヴィッド・バーンの製作主演した同名映画のサントラ盤的な位置付けという感じのアルバムだがサウンド・トラッ…
今日は絵手紙の日「Billy T.K.'s Powerhouse(New Zealand)」
「最近誰かに手紙書いた?」メールを送る事は偶にありますが、手紙を書く事はここ数年全くないですね....。 『今日は節分の日「プロトメタルですww」Sudd…
今日は節分の日「Jeremy Dormouse(Canada)」
「追い払いたいものある?」やっぱり、押し買い業者とか営業の迷惑電話と迷惑メールですね...。 『今日は頭痛の日「Ant Trip Ceremony(Uni…
かつて、レコードの通信販売会社「CBS・ソニーファミリークラブ」で販売されていたジャズのレコードをリユース・ショップの片隅で見つけた。安かったので何枚か購入。…
ジョニー、ルイス & チャーの2枚目『Tricycle』は、様々なタイプの楽曲はちりばめられた作品だ。スリー・ピースという最小限の編成で表現の可能性に挑戦した…
今日はテレビ放送の日「The Love Depression(Venezuela)」
「よく見るテレビ番組は?」やっぱり天気予報とニュースですね。天気予報はニュース番組の中でやる事が多いので、別の番組ではないですね...。 『今日はテレビ放…
Fleetwood Mac/ Fleetwood Mac(1975)
リンジー・バッキンガムとスティーヴィー・ニックスの二人が加入し、このアルバムから、音楽スタイルが大きく変化したフリートウッド・マック。ニックス、リンジー、クリ…