メインカテゴリーを選択しなおす
今週は八ヶ岳に雪が降り、自宅周辺も氷点下まで冷え込んだ。近年は新緑の季節の気温変動が激しく、若芽の霜害で樹木がダメージを受けることがある。極端な気温変化は営巣中の野鳥たちにとってもストレスになるだろう。ズミの花八ヶ岳山麓にはたくさんのズミが自生し、春になると一斉に白い花を咲かせる。秋につける赤い実は多くの野鳥が食べにくる。ウリハダカエデの花モミジの花モミジの若葉若葉が赤いモミジもある。ヤナギの花の咲き始めブナの若葉ミズナラの若葉トチノキの若葉タラの芽は天ぷらにして食べる。若葉と花の季節
長坂牛池(ながさかうしいけ)の桜(散策路やウッドデッキをゆったりと散歩しながら桜を楽しめるスポット)山梨
池をぐるりと取り囲むように植えられたソメイヨシノのバックには、甲斐駒ケ岳や八ヶ岳を望むことができ雄大な景色が広がる場所で、散策路やウッドデッキをゆったりと散歩しながら桜を楽しめるスポットです。 池伝説でもっとも登場頻度が高い池ヌシは大蛇(龍)ですが、池のヌシが牛というのは北杜市から南アルプス市にかけて特に集まっている地域だそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2018.04.08 山梨県北杜市長坂町JR中央本線、長坂駅 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。思い出の写真をフォトムービーにして Ⅰ思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ
ALOHA!!ついに、連休最終日となってしまいました。高速道路も午前中から渋滞のようで。私は昨日、東京から帰り今、ブルーな気持ちになっています。GW明けの仕事に向けて持ち帰った仕事をやってるのですが、遅々として進まなくこのブログを書いております・・・・今年のGW最高の天気に恵まれてよかったですね。私は長野の家でやりたいことがありまして、それをやり遂げることができてよかったなと振り返ります。清里、諏訪、...
ついに破れちゃったな(雪の重さで・・)コストコ購入のシェード・・・
ALOHA!!今日も日差しが眩しい一日でした。紫外線予防をしていても、きっと浴びてるんだろうな・・・・さてさて、今日東京に戻ってきました。渋滞を7避けるために朝の9時半前に出ました。上りも下りも車は多かったものの、そんなに大きな渋滞は無かったかな?若干、いつもの相模湖と小仏トンネルあたりが少しノロノロしたけれどそんなにストレスにはなりませんでした。いつもは八王子ジャンクションで新宿方面に行くのですが...
ふかふかの苔が気持ちよさそう。にほんブログ村国道141号線は、「道の駅南きよさと」付近で渋滞していた。道の駅では、4月上旬から5月上旬まで約400匹の鯉のぼりが空を泳ぐ。レストランやドッグラン、野菜の直売所などもある。今日は300台以上収容できる駐車場が満車になり、駐車待ちの車が国道にあふれていた。もっと分散して休暇をとればいいのに。コマドリ,Japaneserobin
メス広葉樹の10mほどの高さで巣作り中のオス。クモの糸を巧みに使い、雛が巣立つまで壊れない頑丈な巣を作る。にほんブログ村GW後半は好天にも恵まれ、前半よりも人出が多い。少し外出すると、あおり運転する車もいれば、狭い道路上に駐車してスマホをいじっている人もいる。スマホで他人を撮影しながら歩き回るようなマナーの悪い人たちもいる。超有名観光地ほど悲惨ではないものの、大型連休はいつもうんざりさせられる。サンショウクイ,Ashyminivet
今にも倒れそうな枯木にコゲラの巣が作られていた。2週間前から、この巣の近くを通るといつもコゲラが顔を出している。新築の巣は、木を削った入口が鮮やかな淡黄色で、コゲラが飛び出したり奥に引っ込むと逆に目立ってしまう。自分の顔で巣をカモフラージュしてるの?にほんブログ村コゲラの巣
後ろ姿しか撮影できなかったが、新緑の森の中でシメに会った。主に冬鳥として飛来するが、北海道や本州の中部以北で局地的に繁殖するという。八ヶ岳でも繁殖するのかな。にほんブログ村シメ,Hawfinch
キビタキ♂が囀っていた。第一回夏羽への換羽中と思われる。頭から背、風切などが褐色の幼羽のようだ(成鳥では黒い)。喉の黄色も薄い。にほんブログ村キビタキ(換羽中)
サンショウクイ♀が目の前に飛んできた。ピリリリと鳴いていた。オスと鳴き交わしていたようだ。近くにいたオススリムでイケメン。かっけーにほんブログ村サンショウクイのつがい
オオアカゲラ♀, White-backed Woodpecker
久しぶりにオオアカゲラに遭遇した。八ヶ岳に生息するアカゲラとオオアカゲラの比は10:1以下だろうか。オオアカゲラは縄張りが広くなかなか会えないので、たまに会えるとうれしいのだ。枯木をつついて餌を採っていたようだ。にほんブログ村オオアカゲラ♀,White-backedWoodpecker
コサメビタキがコガラを激しく攻撃して追い払っていた。巣を守る行動に見えたので、近くを探すと、すぐに巣に座ったコサメビタキを見つけることができた。(昨日の記事とは別の場所の巣)もう抱卵しているの?作法に則って、巣の表面にはウメノキゴケが丁寧に貼られてカモフラージュしてある。コケを主材としたコンパクトでがっしりとした巣である。にほんブログ村コサメビタキの巣
2羽のコサメビタキが縄張り争いしていた。大きな鳴き声で相手を威嚇している。尾羽を広げて激しく鳴いている。小さくて地味な鳥だが、とても気が強く好戦的。枝から飛び立ち、空中戦に向かう。別個体ミズナラの木の5mほどの高さ。十字に枝分かれした場所で巣作りをしていた。巣から飛び立った。八ヶ岳に到着してまもないのに、もうすぐ巣が完成しそう。にほんブログ村コロナ5類移行後初のGWの初日は、比較的静かだった。一昨年や昨年のほうが人出が多かったように感じる。今年はGW後半に行楽客が集中するのかもしれないし、物価高で行楽気分でない人も多いかもしれない。それにしても円安がひどい。過度な円安の恩恵を受けるのは輸出企業と訪日客ばかりで、割りを食うのは一般市民である。海外発のインフレと円安に加え、人手不足により、企業は大幅な賃上げを...コサメビタキの縄張り争い&巣作り
緑色のメジロは新緑が似合う。花の蜜が好物だが、ここの花はほとんど散ってしまった。にほんブログ村メジロ,Warblingwhite-eye
エナガが大きな巣材をくわえていた。枯木にこすりつけて、巣材をほぐそうとしていたようだ。別個体アカマツの幹から繭のようなものを引っ張っていた。体をのけぞらせてギュッと引っ張るが取れない。にほんブログ村巣材を集めるエナガ
原村の標高1200mに桜前線がやって来た!ひと晩で咲き出した桜は、昨日はチラホラだったのに〜今朝見たら八分咲きになってた。素晴らしい〜やっとここまでやって来た…
夏鳥たちが長旅を終え、八ヶ岳の繁殖地に次々と到着している。オオルリとサンショウクイの囀り声が響き渡り、渓谷の音が一変した。渓谷の王の帰還。オオルリは抜群の存在感。囀るオオルリ木々が芽吹き始めたばかりの森の中では、夏鳥が見放題。キビタキサンショウクイにほんブログ村オオルリ&夏鳥の季節
ジョウビタキ♀が巣材を運んでいた。巣作りをしているようだ。オス近年、清里周辺で繁殖するジョウビタキは明らかに増加傾向。にほんブログ村巣材を運ぶジョウビタキ
カワガラスの雛が巣立っていた。以前は、この場所ではGW前後に雛が巣立ったが、近年は営巣時期が早まっている。雛に餌を運ぶ親鳥。にほんブログ村カワガラスの巣立ち
先週10日(水)から八ヶ岳 (松原湖高原)に来ていた。 今日は、帰京の日。 以下、定点観測データを載せる。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 撮影は、昨日(15日(月…
天狗岳定点観測記事で触れたとおり、 この1週間近く松原湖高原に 滞在していた。 以下、到着日(10日)の 9時半頃に撮影。 なお、滞在中、湖畔の様子に 特段変…
蓼科で食ったものは、これで最後です。やっぱ、夜のビュッフェをつけると、絶対食べ過ぎになるので、次回行く機会があったら、夜はパンとチーズとワインとかで、済ま...
ジョウビタキのオスキツツキの古巣に顔を突っ込んた。オスが離れると、続いてメスが巣穴を覗きこんだ。営巣場所を探しているようだ。ほんの7~8m離れた別の古巣でゴジュウカラが営巣していた(ひとつ前の記事)。にほんブログ村ジョウビタキのつがい
ゴジュウカラが枯葉をくわえて、キツツキの古巣に持ってきた。この場所で営巣するようだ。にほんブログ村ゴジュウカラ,Eurasiannuthatch
育雛中のカワガラス滝の中に巣があるが、雪解け水で増水しているときは、巣に出入りするのも命がけ。巣に入ろうとして何度も引き返すことがある。にほんブログ村カワガラス,BrownDipper
今朝は寒い朝で、久し振りの氷点下の原村外は、霜が降りて真っ白で、車が凍ってた。一度は片した霜取りスプレーの出番!ゴミ出し前に、車を解かす作業も久しぶり(^.^…
起きたら曇天。でも、天気予報では雨はふらないと。天気予報を信じて、Go!向かうは、佐久の東山林道!前年の同時期、林道手前で、スポーク折れを発見し、泣く泣く撤退。そのリベンジで!結果は。。。林道に、INして、5km程度のところで、倒木で断念。。。この倒木を抜けてもその先にも。。。諦めの悪い自分は、帰路、茂来林道へ。しかしここも、ダートに入る前に倒木で。。ちょうど昼時だったので、カップラーメンを食べようとお...
ウソが地上に降りて餌を採っていた。この場所は、先週くらいまで深い積雪に覆われていた。急速に雪解けが進み、雪の下に隠されていた植物の種などが採れるようになったのだ。左上にメスも写っている。♂1♀2の3羽で行動していた。草の中から昆虫(死骸?)を取り出した。にほんブログ村ウソ,EurasianBullfinch
今日は、あちこちでウグイスが囀っていた。藪の中に隠れていることが多いが、春先にはしばしば目立つ場所に出てきて囀る。近くで見つけたウグイスの古巣。主にササの枯葉で作られている。にほんブログ村ウグイス,JapaneseBushWarbler
4月ですねえ〜春ですねえ〜♪原村も、しっかり春日和でポカポカの一日で、何だか人が増えたか?わが家の前も通る車が増えたような気がする。お庭の手入れも少しづつ始め…
4月29日(月・祝)10am〜八ヶ岳移住セミナー「八ヶ岳南麓で暮らすならどこがいい?」と「手作りピザ体験会」開催します
八ヶ岳南麓で暮らしたい!でもどこがいいのかな? 八ヶ岳南麓って言っても色々ありますよね? お申込みは今すぐ!こ ヤツクル 八ヶ岳で働く、暮らす、そしてハッピーになる https://yatsunavi.jp/2024/03/yatsucle-seminar-0429/
【八ヶ岳】冬の天狗岳 雪山ラッセル登山(唐沢鉱泉からの周回ルート)
3月の北八ヶ岳・天狗岳へ日帰り雪山登山に行ってきました。ルートは唐沢鉱泉から黒百合ヒュッテ~東天狗岳~西天狗岳の周回コース。前日の降雪で一部ラッセルも必要な積雪量でしたが、八ヶ岳や南アルプス、北アルプス、浅間山などの展望が素晴らしかったです。下山後の温泉は縄文の湯に行きました。
(前回の様子はこちら)『冬の天狗岳② 今日の登山になかった2つのもの』(前回の様子はこちら)『冬の天狗岳① 唐沢鉱泉から歩く残雪期の八ヶ岳』冬の八ヶ岳。僕…
先週の木曜(21日)から 松原湖高原に来ていた。 「天狗岳定点観測」の記事で触れたが、 天候に恵まれず、いい写真が 撮れなかった。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ …
先週21日(木)から松原湖高原の 小屋に来ていた。 今日は、帰京の日。 天候に余り恵まれなかった。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 後掲の画像は、到着日の 21日(…
小海線・清里駅が2024年3月26日から無人駅に!駅内コインロッカー、トイレも利用できなくなる…!
JR小海線の清里駅が無人駅になります! 八ヶ岳南麓を鉄道で楽しむなら移動の中心になるJR小海線。高原を走るロー 八ヶ岳南麓巡り 八ヶ岳で働く、暮らす、そしてハッピーになる https://yatsunavi.jp/2024/03/kiyosato-station-unmanned/
【雪山登山⑤@赤岳(赤岳鉱泉泊)】2024.03 厳冬期の山小屋って、寒いの!?
個人的にリピしたい山小屋No.1「冬の赤岳鉱泉」って寒いの?! 寒さは?お風呂は?お湯はもらえる? 私自身が出発前に不安だったことをまとめました。 [目次] 赤岳鉱泉 予約について 部屋(大部屋と個室)※灯油ストーブあり 部屋は寒いの? 寝袋やインナーシーツは必要? 食事 アルコールはある? 食堂って寒いの? お湯とお茶、飲料水 電波とWi-Fi 談話室 乾燥室 トイレ、洗面所 お風呂(冬季は中止) 女子更衣室!? 軽食営業(10:00〜15:00 L.O.14:50) 売店 自炊場 赤岳鉱泉最高。 山行記録はこちらから! ※冬の山は、天候によって寒さや雪の状況がかなり変わりますので。必ず山に…
(前回の様子はこちら)『冬の天狗岳① 唐沢鉱泉から歩く残雪期の八ヶ岳』冬の八ヶ岳。僕にとっての雪山デビューとなったのが今年1月の北横岳だ。『人生初の12本爪…
冬の八ヶ岳。僕にとっての雪山デビューとなったのが今年1月の北横岳だ。『人生初の12本爪アイゼン 快晴の北横岳にて』登山を始めた当初は雪山登山はやらないと決めて…
カチンコチンに凍ってる朝!何だか寒いぞう〜🥶3月のしかも後半で、ここまで冷えるとは、、、車のワイパーは凍りついて動かない、無理に動かして割れると困るから、太陽…
【雪山登山④@赤岳(赤岳鉱泉泊)】2024.03 赤岳↑地蔵尾根↓文三郎。無事登頂!
地蔵尾根で無事赤岳登頂❗ 頂上からの絶景を堪能後、文三郎尾根で慎重に下山。達成感と充実感に包まれる... [目次] 最初からどうぞ! 山行記録 1日目 美濃戸口〜赤岳鉱泉 2日目前半 赤岳鉱泉〜赤岳展望荘 09:30〜09:35 赤岳天望荘 10:15 赤岳頂上山荘 10:15〜10:25 赤岳 11:35〜11:40 行者小屋 12:00〜12:50 赤岳鉱泉 13:55 美濃戸山荘 14:40 美濃戸口(八ケ岳山荘駐車場) 日帰り温泉「もみの湯」 ※冬の山は、天候によって寒さや雪の状況がかなり変わりますので。必ず山に行く前に現地の情報をチェックしてください。ここの情報はあくまで参考までに!…
残雪期の八ヶ岳。唐沢鉱泉を起点に日帰りで天狗岳へ。八ヶ岳にしては珍しく、ほぼ無風で快晴という絶好のコンディションの中、天狗岳へ無事に登頂。八ヶ岳の冬の絶景を満…
【雪山登山③@赤岳(赤岳鉱泉泊)】2024.03 赤岳↑地蔵尾根で登る。ハシゴや急登...慎重に!
地蔵尾根から雪山装備で赤岳を目指します! トレース良好で順調に標高を上げ、稜線へ。山頂へ向け、核心部突破できたかな!? [目次] 最初からどうぞ! 山行記録 1日目 美濃戸口〜赤岳鉱泉 07:05 赤岳鉱泉 07:25 中山乗越 07:35〜07:50 行者小屋 地蔵尾根から登ります 09:30〜09:35 赤岳天望荘 ※冬の山は、天候によって寒さや雪の状況がかなり変わりますので。必ず山に行く前に現地の情報をチェックしてください。ここの情報はあくまで参考までに! 最初からどうぞ! www.kimaizero.com 山行記録 必ず地図でコースタイムの確認を! 山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原…
【雪山登山②@赤岳(赤岳鉱泉泊)】2024.03 美濃戸口~赤岳鉱泉。だらだら〜っと登る日☃
美濃戸口から赤岳鉱泉までは、特に危険箇所なし!林道と樹林帯をひたすら歩きます。 正直、トレースなかったら自信ないなぁ... [目次] 最初からどうぞ! 山行記録 07:10 美濃戸口(八ヶ岳山荘駐車場) 08:10〜08:25 美濃戸山荘 10:20 赤岳鉱泉 ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ ※冬の山は、天候によって寒さや雪の状況がかなり変わりますので。必ず山に行く前に現地の情報をチェックしてください。ここの情報はあくまで参考までに! 最初からどうぞ! www.kimaizero.com 山行記録 必ず地図でコースタイムの確認を! 山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰 202…
【雪山登山①@赤岳(赤岳鉱泉泊)】2024.03 八ケ岳山荘までのアクセスと、服装と装備。
厳冬期の赤岳登山。駐車場は?! 服装と装備についても、自分メモがてら。 [目次] 赤岳(あかだけ) 駐車場について 八ヶ岳山荘駐車場(800円/日) 赤岳山荘駐車場(1000円/日) 服装と装備について 服装について 装備について サコッシュ ザック45L ショルダーポケット(左右) ウエストポケット(左右) 雨蓋 二気室(上) 二気室(下) ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ ※冬の山は、天候によって寒さや雪の状況がかなり変わりますので。必ず山に行く前に現地の情報をチェックしてください。ここの情報はあくまで参考までに! 赤岳(あかだけ) 赤岳は標高2899m、八ヶ岳連峰の主峰で日本百…