メインカテゴリーを選択しなおす
#八ヶ岳
INポイントが発生します。あなたのブログに「#八ヶ岳」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
萌木の村とROCKとポールラッシュ<山梨県>
ちょっと前になりますが、八ヶ岳旅行の際、清里高原にある萌木の村へ行ってきました。 甲府で飲んだ際に、地元の人
2024/05/19 22:34
八ヶ岳
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
友達夫婦との八ヶ岳への旅 その2
目的地 「八ヶ岳わんわんパラダイス」へ到着写真はドッグランからレストランを見たところコテージへチェックイン我々のコテージは2階建て当初平屋のコテージを...
2024/05/19 15:12
ソウシチョウのつがい
茂みの中で2羽のソウシチョウが鳴いていた。日本の侵略的外来種ワースト100に選定されていて、八ヶ岳でも相当数が繁殖していると思われる。下の個体が鳴いている。上の個体が鳴いている。にほんブログ村ソウシチョウのつがい
2024/05/19 12:40
アカゲラ♀(育雛中)
雛に餌を運ぶときはいつも嘴いっぱいに虫をくわえている。にほんブログ村アカゲラ♀(育雛中)
2024/05/19 12:28
ヤブサメ, Asian stubtail
にほんブログ村ヤブサメ,Asianstubtail
2024/05/18 16:56
ゴジュウカラの巣
ハンノキ(生木)の約6mの高さのキツツキの古巣の周りを2羽のゴジュウカラがうろうろしていた。ここで営巣していると思われる。にほんブログ村ゴジュウカラの巣
ニホンジカ
3頭の袋角を持ったオスのニホンジカに会った。草を食べていたようだ。にほんブログ村ニホンジカ
2024/05/18 16:39
八ヶ岳でオススメ!道の駅こぶちざわ隣り、うちゅうブルーイングで極上のクラフトビール☆
うちゅうブルーイングタップルーム!初夏の青空の元、この世の極楽空間でうちゅうビールを煽っています。 なんせこの最高のコンディションで何呑んだって美味いにきまってるのに、うちゅうの極上IPAを片手に寛ぐという、超絶贅沢な状態におります。ぜひ体験してもらいたいです。 ラストはTDH TIPAを頂きます。
2024/05/18 08:49
雑草も新緑なのか?いよいよ長いが戦いがはじまった!
気温は20度越えの原村だけど、風が強くって体感的には肌寒かったりしてて〜まっ!雨じゃないからいいって事にしましょっか!さあ〜新緑の原村は、お花も咲き出しました…
2024/05/17 22:27
見てください〜これぞ原村ブルーの空なのです!
昨日は、一日中雨の原村☔️今日は、雲ひとつない青空で、ブルー一色の空が美しかった。新緑が美しくなってきた。それでは、八ヶ岳など見てみましょっか!名も知らない黄…
2024/05/17 22:25
やわらかな緑に癒される季節
ALOHA!!来週は運動会です。今年度は担任ではないので、運動会の練習にあまり参加していません。でも、子供たちの頑張りは顔つきでわかるよ。がんばろうね!さて、5月のこの季節。やっぱり新緑が気持ちがいいです。先日NHKのお天気コーナーで新緑の様子が宇宙から見えると言っていました。宇宙??衛星写真から見ると、山々の緑がちゃんと映っているということらしいです。日本の国土の75%が山地ですから当然といえば当然で...
2024/05/17 06:59
5月9日原村は雨〜そして八ヶ岳は雪が降った!
今朝は寒い原村で、気が付いて温度計を見れば〜なんと0度!予報通りに霜も降りて、ウドの葉が全滅!あらまあ〜今日天ぷらにしようと思ったのに、、、、残念!しかし〜こ…
2024/05/14 20:27
長野の家、グランドカバー計画に向けて、東京のマンションで育てているモノ
ALOHA!!昨日は一日中の雨。休み明けの仕事初日にはちょっと憂鬱な気持ちになりましたが、がんばりましたよ~さて、そんな雨ですが、長野の家の庭に植えたグランドカバー達にとっては根付くための大切な雨となったでしょう。苗を植えて2週間はきっちりとした水やりが必要とのことだったけれど、もうほっといて自然に任せて東京に戻ってきてしまったからです。とにかく、庭の雑草取りに時間も力も費やすのが嫌になってきたの...
2024/05/14 06:07
キビタキ♂♀, Narcissus Flycatcher
オス咲き誇るズミの花の中に止まった。メス巣材をくわえている。にほんブログ村キビタキ♂♀,NarcissusFlycatcher
2024/05/12 08:41
エナガの巣
エナガの巣は木の股に作られていた。狭い巣に出入りするため、長くて美しい尾羽が曲がっている。今の季節には、尾羽が曲がったエナガがたくさん見られる。巣に入る。抱卵中か抱雛中と思われる。にほんブログ村エナガの巣
コガラの巣作り
コガラが削りかすをくわえている。枯木を掘削して巣穴を作っているのだ。キツツキ類のように掘削に適した嘴を持たないため、多大な労力と時間を割いて穴を掘り進める。削りかすを捨てに飛び立つ。コガラの巣穴にしては良くできている。尾羽が少し曲がっているのは、狭い巣穴に出入りしているためだろう。にほんブログ村コガラの巣作り
2024/05/12 08:30
松原湖2024.05.12(撮影は、10日)
天狗岳定点観測記事で触れたとおり、 9日(木)から松原湖高原に 滞在していた。 以下、到着日の15時過ぎに 再撮影した画像を載せる。 (なお、到着時にも撮影し…
2024/05/12 05:10
天狗岳2024.05.12(撮影は10日)
9日(木)から八ヶ岳(松原湖高原)に 来ていた。 主目的は小屋の様子見。 月に1度程度は来ることにしている。 今日は、帰京の日。 以下、定点観測データを載せる…
2024/05/12 05:09
サンショウクイの求愛給餌
虫をくわえたオスがメスのもとへ飛んできた。メスは翼をバタバタさせてピーピー鳴いて大喜び。虫一匹で大喜びしてもらえるなんて、鳥界はいいね。うまく撮影できなかったが、交尾してたっぽい。にほんブログ村サンショウクイの求愛給餌
2024/05/11 17:16
ススキの穂を集めるメジロ
メジロがススキの穂を折り取った。巣材に使うのだろう。メジロはコケや細い枯草を使い、小さな丸いお椀状の巣を作る。にほんブログ村ススキの穂を集めるメジロ
若葉と花の季節
今週は八ヶ岳に雪が降り、自宅周辺も氷点下まで冷え込んだ。近年は新緑の季節の気温変動が激しく、若芽の霜害で樹木がダメージを受けることがある。極端な気温変化は営巣中の野鳥たちにとってもストレスになるだろう。ズミの花八ヶ岳山麓にはたくさんのズミが自生し、春になると一斉に白い花を咲かせる。秋につける赤い実は多くの野鳥が食べにくる。ウリハダカエデの花モミジの花モミジの若葉若葉が赤いモミジもある。ヤナギの花の咲き始めブナの若葉ミズナラの若葉トチノキの若葉タラの芽は天ぷらにして食べる。若葉と花の季節
2024/05/11 17:15
GWは雑草取りがメインとなりました~
ALOHA!!ついに、連休最終日となってしまいました。高速道路も午前中から渋滞のようで。私は昨日、東京から帰り今、ブルーな気持ちになっています。GW明けの仕事に向けて持ち帰った仕事をやってるのですが、遅々として進まなくこのブログを書いております・・・・今年のGW最高の天気に恵まれてよかったですね。私は長野の家でやりたいことがありまして、それをやり遂げることができてよかったなと振り返ります。清里、諏訪、...
2024/05/06 12:43
ついに破れちゃったな(雪の重さで・・)コストコ購入のシェード・・・
ALOHA!!今日も日差しが眩しい一日でした。紫外線予防をしていても、きっと浴びてるんだろうな・・・・さてさて、今日東京に戻ってきました。渋滞を7避けるために朝の9時半前に出ました。上りも下りも車は多かったものの、そんなに大きな渋滞は無かったかな?若干、いつもの相模湖と小仏トンネルあたりが少しノロノロしたけれどそんなにストレスにはなりませんでした。いつもは八王子ジャンクションで新宿方面に行くのですが...
2024/05/05 19:39
コマドリ, Japanese robin
ふかふかの苔が気持ちよさそう。にほんブログ村国道141号線は、「道の駅南きよさと」付近で渋滞していた。道の駅では、4月上旬から5月上旬まで約400匹の鯉のぼりが空を泳ぐ。レストランやドッグラン、野菜の直売所などもある。今日は300台以上収容できる駐車場が満車になり、駐車待ちの車が国道にあふれていた。もっと分散して休暇をとればいいのに。コマドリ,Japaneserobin
2024/05/04 15:51
サンショウクイ, Ashy minivet
メス広葉樹の10mほどの高さで巣作り中のオス。クモの糸を巧みに使い、雛が巣立つまで壊れない頑丈な巣を作る。にほんブログ村GW後半は好天にも恵まれ、前半よりも人出が多い。少し外出すると、あおり運転する車もいれば、狭い道路上に駐車してスマホをいじっている人もいる。スマホで他人を撮影しながら歩き回るようなマナーの悪い人たちもいる。超有名観光地ほど悲惨ではないものの、大型連休はいつもうんざりさせられる。サンショウクイ,Ashyminivet
2024/05/03 16:44
コゲラの巣
今にも倒れそうな枯木にコゲラの巣が作られていた。2週間前から、この巣の近くを通るといつもコゲラが顔を出している。新築の巣は、木を削った入口が鮮やかな淡黄色で、コゲラが飛び出したり奥に引っ込むと逆に目立ってしまう。自分の顔で巣をカモフラージュしてるの?にほんブログ村コゲラの巣
シメ, Hawfinch
後ろ姿しか撮影できなかったが、新緑の森の中でシメに会った。主に冬鳥として飛来するが、北海道や本州の中部以北で局地的に繁殖するという。八ヶ岳でも繁殖するのかな。にほんブログ村シメ,Hawfinch
2024/05/03 16:43
囀るコマドリ
大きく口を開けて全力で囀る。にほんブログ村囀るコマドリ
2024/04/29 17:00
オオルリ♂♀
オスメスにほんブログ村オオルリ♂♀
2024/04/29 16:42
キビタキ(換羽中)
キビタキ♂が囀っていた。第一回夏羽への換羽中と思われる。頭から背、風切などが褐色の幼羽のようだ(成鳥では黒い)。喉の黄色も薄い。にほんブログ村キビタキ(換羽中)
サンショウクイのつがい
サンショウクイ♀が目の前に飛んできた。ピリリリと鳴いていた。オスと鳴き交わしていたようだ。近くにいたオススリムでイケメン。かっけーにほんブログ村サンショウクイのつがい
2024/04/28 16:43
オオアカゲラ♀, White-backed Woodpecker
久しぶりにオオアカゲラに遭遇した。八ヶ岳に生息するアカゲラとオオアカゲラの比は10:1以下だろうか。オオアカゲラは縄張りが広くなかなか会えないので、たまに会えるとうれしいのだ。枯木をつついて餌を採っていたようだ。にほんブログ村オオアカゲラ♀,White-backedWoodpecker
コサメビタキの巣
コサメビタキがコガラを激しく攻撃して追い払っていた。巣を守る行動に見えたので、近くを探すと、すぐに巣に座ったコサメビタキを見つけることができた。(昨日の記事とは別の場所の巣)もう抱卵しているの?作法に則って、巣の表面にはウメノキゴケが丁寧に貼られてカモフラージュしてある。コケを主材としたコンパクトでがっしりとした巣である。にほんブログ村コサメビタキの巣
2024/04/28 16:36
コサメビタキの縄張り争い&巣作り
2羽のコサメビタキが縄張り争いしていた。大きな鳴き声で相手を威嚇している。尾羽を広げて激しく鳴いている。小さくて地味な鳥だが、とても気が強く好戦的。枝から飛び立ち、空中戦に向かう。別個体ミズナラの木の5mほどの高さ。十字に枝分かれした場所で巣作りをしていた。巣から飛び立った。八ヶ岳に到着してまもないのに、もうすぐ巣が完成しそう。にほんブログ村コロナ5類移行後初のGWの初日は、比較的静かだった。一昨年や昨年のほうが人出が多かったように感じる。今年はGW後半に行楽客が集中するのかもしれないし、物価高で行楽気分でない人も多いかもしれない。それにしても円安がひどい。過度な円安の恩恵を受けるのは輸出企業と訪日客ばかりで、割りを食うのは一般市民である。海外発のインフレと円安に加え、人手不足により、企業は大幅な賃上げを...コサメビタキの縄張り争い&巣作り
2024/04/27 17:14
メジロ, Warbling white-eye
緑色のメジロは新緑が似合う。花の蜜が好物だが、ここの花はほとんど散ってしまった。にほんブログ村メジロ,Warblingwhite-eye
巣材を集めるエナガ
エナガが大きな巣材をくわえていた。枯木にこすりつけて、巣材をほぐそうとしていたようだ。別個体アカマツの幹から繭のようなものを引っ張っていた。体をのけぞらせてギュッと引っ張るが取れない。にほんブログ村巣材を集めるエナガ
2024/04/27 17:13
忙しいを乗り切る為に〜やっぱ肉か?
原村の標高1200mに桜前線がやって来た!ひと晩で咲き出した桜は、昨日はチラホラだったのに〜今朝見たら八分咲きになってた。素晴らしい〜やっとここまでやって来た…
2024/04/24 20:10
オオルリ&夏鳥の季節
夏鳥たちが長旅を終え、八ヶ岳の繁殖地に次々と到着している。オオルリとサンショウクイの囀り声が響き渡り、渓谷の音が一変した。渓谷の王の帰還。オオルリは抜群の存在感。囀るオオルリ木々が芽吹き始めたばかりの森の中では、夏鳥が見放題。キビタキサンショウクイにほんブログ村オオルリ&夏鳥の季節
2024/04/20 13:58
巣材を運ぶジョウビタキ
ジョウビタキ♀が巣材を運んでいた。巣作りをしているようだ。オス近年、清里周辺で繁殖するジョウビタキは明らかに増加傾向。にほんブログ村巣材を運ぶジョウビタキ
カワガラスの巣立ち
カワガラスの雛が巣立っていた。以前は、この場所ではGW前後に雛が巣立ったが、近年は営巣時期が早まっている。雛に餌を運ぶ親鳥。にほんブログ村カワガラスの巣立ち
2024/04/20 13:53
天狗岳2024.04.16(撮影は昨日ほか)
先週10日(水)から八ヶ岳 (松原湖高原)に来ていた。 今日は、帰京の日。 以下、定点観測データを載せる。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 撮影は、昨日(15日(月…
2024/04/16 05:15
松原湖2024.04.16(撮影は10日(水))
天狗岳定点観測記事で触れたとおり、 この1週間近く松原湖高原に 滞在していた。 以下、到着日(10日)の 9時半頃に撮影。 なお、滞在中、湖畔の様子に 特段変…
2024/04/16 05:13
コマドリが八ヶ岳に到着
ササ藪の中の低木に止まったコマドリ上を向いて盛んに囀っていた。アカハラも複数個所で見かけた。にほんブログ村コマドリが八ヶ岳に到着
2024/04/15 20:02
八ヶ岳バーガー @八ヶ岳オクテット(茅野駅)
蓼科で食ったものは、これで最後です。やっぱ、夜のビュッフェをつけると、絶対食べ過ぎになるので、次回行く機会があったら、夜はパンとチーズとワインとかで、済ま...
2024/04/14 18:49
ジョウビタキのつがい
ジョウビタキのオスキツツキの古巣に顔を突っ込んた。オスが離れると、続いてメスが巣穴を覗きこんだ。営巣場所を探しているようだ。ほんの7~8m離れた別の古巣でゴジュウカラが営巣していた(ひとつ前の記事)。にほんブログ村ジョウビタキのつがい
2024/04/13 17:13
ゴジュウカラ, Eurasian nuthatch
ゴジュウカラが枯葉をくわえて、キツツキの古巣に持ってきた。この場所で営巣するようだ。にほんブログ村ゴジュウカラ,Eurasiannuthatch
2024/04/13 17:00
カワガラス, Brown Dipper
育雛中のカワガラス滝の中に巣があるが、雪解け水で増水しているときは、巣に出入りするのも命がけ。巣に入ろうとして何度も引き返すことがある。にほんブログ村カワガラス,BrownDipper
桜前線は茅野まできた〜けど原村はまだです!
今朝は寒い朝で、久し振りの氷点下の原村外は、霜が降りて真っ白で、車が凍ってた。一度は片した霜取りスプレーの出番!ゴミ出し前に、車を解かす作業も久しぶり(^.^…
2024/04/10 20:30
疲れた1日。。色々
起きたら曇天。でも、天気予報では雨はふらないと。天気予報を信じて、Go!向かうは、佐久の東山林道!前年の同時期、林道手前で、スポーク折れを発見し、泣く泣く撤退。そのリベンジで!結果は。。。林道に、INして、5km程度のところで、倒木で断念。。。この倒木を抜けてもその先にも。。。諦めの悪い自分は、帰路、茂来林道へ。しかしここも、ダートに入る前に倒木で。。ちょうど昼時だったので、カップラーメンを食べようとお...
2024/04/06 21:42
ウソ, Eurasian Bullfinch
ウソが地上に降りて餌を採っていた。この場所は、先週くらいまで深い積雪に覆われていた。急速に雪解けが進み、雪の下に隠されていた植物の種などが採れるようになったのだ。左上にメスも写っている。♂1♀2の3羽で行動していた。草の中から昆虫(死骸?)を取り出した。にほんブログ村ウソ,EurasianBullfinch
2024/04/06 16:44
次のページへ
ブログ村 401件~450件